説明

Fターム[5C057CA01]の内容

カラーテレビジョン方式 (2,742) | 伝送目的 (28) | 狭帯域伝送 (16)

Fターム[5C057CA01]の下位に属するFターム

TCI
MAC
MUSE

Fターム[5C057CA01]に分類される特許

1 - 16 / 16


【課題】
画像伝送装置が伝送する画像データを圧縮して伝送し、現在規定されている画像サイズより大きなサイズの画像データを伝送する場合、画像データの伝送遅延時間最小化と高圧縮を簡易な構成で両立させる。
【解決手段】
画像データを圧縮し伝送する画像伝送方法において、Y輝度信号との相関を用いた座標変換によりCb又はCr色差信号有効範囲を縮小する色差信号処理を行い、その結果得られたYCbCr輝度色差信号からなる画像データを圧縮処理し、圧縮処理された画像データを、非圧縮画像データのクロックと同期関係を持つクロック信号に同期した画像データを出力することを特徴とする画像伝送方法。 (もっと読む)


【課題】ハードウエアの構成を簡単なものとできる送信装置を含む信号伝達システムを提供する。
【解決手段】映像信号を伝送路を介してデジタル伝送する送信装置において、ベースバンドの輝度信号と色差信号とを映像期間に、制御信号を帰線期間に時分割多重する伝送路符号化手段と、I2C(Inter IC control)バスを介して受信装置情報を受信するインタフェースとを備え、制御信号の種類には、画質の制御に用いる、映像信号の画像のフィールドリピート情報が含まれ、さらに、送信装置は、音声信号を出力し、受信装置情報に基づき受信装置で表示可能な出力を行うように輝度信号と色差信号と音声信号を出力するようにする。 (もっと読む)


【課題】 現在画像の色成分のそれぞれのマクロブロック別に色成分のそれぞれのマクロブロックに最適の予測モードを適応的に適用して動画の符号化及び復号化を行うことによって、動画の符号化及び復号化効率を高めうる。
【解決手段】 ビットストリームを復号化することによって、一つのシーケンスを構成する複数の色成分のブロックに対する一つの予測モードを表す情報を復元するステップと、
前記復元された情報によって、前記色成分のブロックに一律的に適用される予測モードを使用したり、前記色成分のブロックに独立的に予測モードを使用して前記現在映像の予測映像を生成するステップと、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像符号化の前段階で,人間の知覚特性に応じた輝度・色差分離型ビデオ信号の前処理を行い,知覚的な印象はできるだけ保存しつつ後段の符号化の結果の符号量を削減する。
【解決手段】輝度色差分離型ビデオ信号を入力し,例えば (i)色差信号のうち,青−黄成分に対して遮断周波数がF(例えば2Hz)の時間的LPFを施す,(ii)色差信号のうち,青−黄成分に対して遮断周波数がC(例えば3cycles/image)の空間的LPFを施す,(iii) 輝度・色差各信号に,低域遮断周波数がF1(例えば2Hz),高域遮断周波数がF2(例えば6Hz)の時間的BEFを施す,…などの主観実験により予め決定された遮断周波数を持つフィルタを組み合わせて利用し,ビデオ信号の持つ空間帯域・時間帯域・色空間帯域の一部帯域だけを減衰する前処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】フェード画像やディゾルブ画像のような時間的に輝度が変化する動画像に対して高効率の符号化に対応した復号化を可能とする。
【解決手段】可変長復号化器303によって輝度信号と二つの色差信号を有する動画像信号に対する予測画像信号の誤差を表す予測誤差信号、動きベクトル情報414、及び少なくとも一つの参照画像番号と、輝度信号及び二つの色差信号毎に予め用意された予測パラメータとの組み合わせを示すインデックス情報415を含む符号化データ300を復号し、フレームメモリ/予測画像作成器308によって、復号化されたインデックス情報により示される組み合わせの参照画像番号と予測パラメータに従って予測画像信号412を生成し、予測誤差信号及び予測画像信号を用いて再生動画像信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】暗部の色ノイズを効果的に抑制しながらもブロックノイズの発生を極力避けることが可能な画像符号化装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像符号化装置は、画像データを符号化する画像符号化装置であって、前記画像データを出力する撮像手段と、前記撮像手段への入射光量が所定量より少ないか否かを判定する光量判定手段と、前記撮像手段への入射光量が所定量より少ないと判定された場合、前記画像データの色差成分である色差データについての量子化幅が所定の量子化幅より大きくなるように、前記色差データについての量子化幅を調整する色差量子化幅調整手段と、前記符号化の一部として、調整された前記量子化幅を用いて前記色差データを量子化することによって前記画像データを符号化する色差量子化手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 1つ前のフレームの画像データと現在のフレームの画像データとの差分データ以外の画像データについて、各画素に対してリアルタイムでαブレンディングの演算処理を行う必要がなく、表示すべき画像の色データとは別のデータをあらかじめ用意する必要がないようにする。
【解決手段】 CPU1は、1つ前のフレームの前画像データを現在のフレームの更新画像データによって順次更新する際に、更新画像データの各画素の中から前画像データの色成分とは異なる色成分の画素を差分画素として抽出し、差分画素に含まれていない色成分を透過色として検出して、更新画像データの各画素の中から前画像データの色成分と同一の色成分の画素に検出した透過色を割り当てる。 (もっと読む)


【課題】色成分間の相関の高いブロックに対して効率良く符号化処理/復号処理を行う。
【解決手段】第1カラーフォーマットに基づくN色画像の符号化において、N色成分の信号をそれぞれ変換してN個の第1変換カラー成分を生成し、N個の第1変換カラー成分の変換係数について当該N個の第1変換カラー成分間で相互に対応する変換係数を第2カラーフォーマットに変換してN個の第2変換カラー成分を生成し、N個の第2変換カラー成分の信号それぞれを量子化してN個の第2変換カラー成分それぞれに対応する量子化係数を生成し、N個の第2変換カラー成分それぞれに対応する量子化係数のうち、1つ目の第2変換カラー成分からN番目の第2変換カラー成分まで各第2変換カラー成分それぞれについて、対応する少なくとも1つの量子化係数を順番に一次元データ列に並べ替え、一次元データ列を符号化する。 (もっと読む)


【課題】輝度成分のみを用いる動きベクトル探索において、輝度成分が一様な場合の主観画質の劣化を低減する。
【解決手段】動画像符号化装置10は、輝度成分と色差成分とで表現されている動画像のフレーム間で行う動きベクトルの予測の結果に基づいて当該動画像の圧縮符号化を行う。量子化パラメータ制御部18は、当該動画像のフレーム上に設定される小ブロックに対し当該動きベクトルの予測結果に基づいた動き補償を動きベクトル検出・補償部11が行ったときにおける輝度成分の予測誤差の当該小ブロックでの累積値と、当該動き補償を動きベクトル検出・補償部11が行ったときにおける色差成分の予測誤差の当該小ブロックでの累積値との比を、当該動きベクトルの予測精度の指標として算出し、当該予測精度指標に基づいて、当該小ブロックの画像情報の量子化を行う量子化部14の制御を行う。 (もっと読む)


【課題】圧縮された画像信号から原画像に対し誤差の少ない画像を生成する画像処理装置と画像処理方法及び記録媒体を提供する。
【解決手段】画像信号から抽出された色成分を処理する画像処理装置であって、色成分を量子化する際に生じる色成分の単位誤差当りの色差が所定値以下となる範囲毎に色成分の値を複数の範囲に分割することにより色成分を量子化するU量子化部45及びV量子化部47を備えたことを特徴とする画像処理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】画像符号化の前段階で,人間の知覚特性に応じた輝度・色差分離型ビデオ信号の前処理を行い,知覚的な印象はできるだけ保存しつつ後段の符号化の結果の符号量を削減する。
【解決手段】輝度色差分離型ビデオ信号を入力し,例えば (i)色差信号のうち,青−黄成分に対して遮断周波数がF(例えば2Hz)の時間的LPFを施す,(ii)色差信号のうち,青−黄成分に対して遮断周波数がC(例えば3cycles/image)の空間的LPFを施す,(iii) 輝度・色差各信号に,低域遮断周波数がF1(例えば2Hz),高域遮断周波数がF2(例えば6Hz)の時間的BEFを施す,…などの主観実験により予め決定された遮断周波数を持つフィルタを利用し,ビデオ信号の持つ空間帯域・時間帯域・色空間帯域の一部帯域だけを減衰する前処理を実行する。 (もっと読む)


複数の色空間のうち何れか一つの色空間を選択し、この色空間を構成する全ての色成分に一律的に適用される予測モードを選択し、この予測モードによって現在画面と予測画面との差に該当する第1レジデューを生成し、この第1レジデュー間の差に該当する第2レジデューを生成し、この第2レジデューを符号化する動画の符号化方法並びに該装置である。

(もっと読む)


色差成分の相関関係を利用したカラー映像の符号化、復号化方法及びその装置を提供する。本発明による符号化方法は、カラー映像の色差成分を複数個のインタープレディクションモード別に変換し、インタープレディクションモード別に変換された値を、所定のコスト関数を使用してそれぞれのインタープレディクションモード別にコストを計算し、計算されたそれぞれのモード別コストによって、複数個のインタープレディクションモードのうち一つを選択した後、選択されたモードの変換値を出力し、出力された変換値に対してエントロピー符号化を行う符号化方法である。

(もっと読む)


【課題】 表現可能な出力画素精度を損なうことなく少ないビット数で画像サイズに関連するデータを符号化する画像符号化方法を提供する。
【解決手段】 本発明の画像符号化方法は、画像信号を符号化し、前記画像信号における輝度の画素数と色差の画素数の比を符号化し、前記比に応じて、少なくとも2つ符号化方法から1つの符号化方法を選択し、選択された符号化方法に従って画像サイズに関連するデータを符号化する。ここで、前記画像サイズに関連するデータは、前記画像信号に対応する画像のサイズ、または、前記画像信号の符号化において符号化された全画素領域の中で、復号化に際して出力すべき画素範囲である出力領域を示す。 (もっと読む)


【課題】 細線やエッジが水平・垂直方向に多い自然画の細線やエッジの途切れを低減させ、かつ、高速処理可能な画素間引き処理を実現する。
【解決手段】 前記画素の間引き位置を水平・垂直方向で規則的にし、画素間引きの実施対象単位である画像ブロックを垂直×水平方向に(n×m)個の画素数とし、間引きブロックを垂直×水平方向に(n×x)個の画素数とする場合、x≦(1/2)×mであれば、間引きブロック位置を、水平方向に等間隔、垂直方向に隣接しない位置に配置させ、一方、x>(1/2)×mであれば、圧縮後の圧縮ブロック位置を、水平方向に等間隔、垂直方向に隣接しない位置に配置させる。更に、画像伸長の際は、前記間引きブロックの短辺側に接する画素は、該短辺側に隣接する圧縮ブロックの画素により、短辺側に接していない画素は、該画素に最も近い隣接の圧縮ブロックの画素により補間させる最近傍法を用いる。 (もっと読む)


【課題】 撮像素子の出力信号を圧縮処理して帯域制限のある伝送路で伝送する場合、従来の圧縮・伸長技術をそのまま適用したのでは、無駄が多く、回路規模が大きくなるため、システムの高価格化を招くことになる。
【解決手段】 撮像素子12の出力信号を圧縮処理して伝送する画像処理システムまたはカメラシステムにおいて、撮像素子12の出力信号を輝度信号形成部22と輪郭補正信号形成部23を通すことによって輝度信号と輪郭補正信号に分離し、これらを圧縮処理部25,26で別々に圧縮処理し、多重化部28で多重化した後、帯域制限のあるUSBなどの伝送路15によって伝送する。 (もっと読む)


1 - 16 / 16