説明

Fターム[5H027KK25]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 検出変量 (15,012) | 流量 (1,675) | 負極入口側流量 (510)

Fターム[5H027KK25]に分類される特許

501 - 510 / 510


【課題】 長時間の使用による出力低下の起こらない燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】 燃料電池本体部10の通常の発電運転では、バルブV1が開けられ、且つバルブV2が閉じられて改質ガスが水素生成装置20から燃料供給管12を介して所定のガス圧で燃料電池本体部10に供給される。電圧測定装置22で測定された燃料電池本体部10の発電量が基準値未満である場合、バルブV2が開けられて水素ガスタンク30から水素ガスが燃料電池本体部10に供給される。これにより、燃料電池本体部10におけるアノード電極を汚染していた有機物が除去される。 (もっと読む)


【課題】 マイコンメータの保護機能を無効にすることなく、ガスの流れの遮断を回避し且つマイコンメータによる警報の発生を回避して、燃料電池システムの運用効率の低下を抑制することができる燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】 マイコンメータ2を通過した商用ガスG及び通過しない原料燃料mを導入し、商用ガスG及び原料燃料mを改質して水素に富む燃料ガスhを生成する改質装置31と;改質装置31に商用ガスG及び原料燃料mを供給する原料供給装置38であって、メータ2を通過した商用ガスGの流量に応じた第1の所定時間が経過するまでの間にメータ2を通過した商用ガスGの流量の変動が所定幅内であったときに、商用ガスGの流量の変動が該所定幅以上となるように商用ガスGに替えて原料燃料mを改質装置31に供給する原料供給装置38とを備える。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池の発電量を制限することなく、固体高分子電解質膜の湿潤度を最適に保持する。
【解決手段】 燃料電池システム1を制御するコントローラ61は、燃料電池湿潤状態推定手段63と、酸化ガス供給圧力制御手段65と、酸化ガス供給流量制御手段67とを備える。燃料電池湿潤状態推定手段63は、燃料電池スタック3の固体高分子電解質膜の湿潤度Hを推定する。酸化ガス供給圧力制御手段65は、湿潤度Hが所定値以下である場合、酸化ガス供給装置7から供給する酸化ガスの圧力を増加制御する。酸化ガス供給流量制御手段67は、湿潤度Hが所定値以上である場合に、酸化ガス供給装置7から供給する酸化ガスの流量を増加制御する。 (もっと読む)


燃料電池スタック(25)の燃料極流域の入口(24)への適用のために、リサイクル燃料ガスをインペラ(34,34a)に供給する(36)。このインペラは、水素の供給源(11)に接続された一次入口(33)と、燃料電池の燃料極流域の出口(27,37)に接続された二次入口(35)を有するエゼクタ(34)であってよい。このエゼクタ出口は、最低電力定格において要求される最小燃料流量を供給する。このインペラは、実質的に一定のリサイクル流量(その最大値はその最低値の2倍以下)を与える定電流発生器(50)と、第1のスタックの燃料入口に最小流量の新鮮燃料を供給する1つの圧力調整器(20)とを備えた電気化学水素ポンプ(34a)であってよい。圧力調整器(20,21)は最小電力を超える電力のために燃料極流域への新鮮燃料の量を制御する。
(もっと読む)


余剰電力を消費する手段に制限がある場合でも残留した水素ガスを速やかに消耗することが可能な燃料電池システムを提供する。運転停止時に余剰な燃料ガスを燃料電池(10)により発電させて二次電池(41)に充電させ、充電不能な余剰電力を消費手段(22、33、13)で消費させる燃料電池システムにおいて、燃料電池による発電によって発生する余剰電力を消費手段に消費させる際に、システムにおける制限状態を検出し、検出された当該制限状態に基づいて燃料電池によって発電させる電力を変更する。 (もっと読む)


燃料電池60は、プロトン伝導性を有する固体電解質を備えると共に、電解質に接合される水素透過性金属層を備える。燃料電池60の発電時には、改質器64で生成された改質ガスが燃料ガスとして燃料電池60のアノードに供給される。また、燃料電池60における発電が停止されたときには、ブロワ67から供給され
る空気が燃料電池60のアノードに供給され、燃料電池60内の燃料ガスが空気によって置き換えられる。
(もっと読む)


第1の電力を出力する液体型燃料起電ユニット(1)と、この液体型燃料起電ユニット(1)に対し液体燃料を供給する燃料供給ユニット(4)と、上記液体型燃料起電ユニット(1)から出力される第1の電力により充電され、充電された第2の電力を出力する補助電源ユニット(3)と、燃料の供給を制御するための制御回路(10A)とを備える。そして、この制御回路(10A)により、上記補助電源ユニット(3)における充電の状態を監視し、その監視結果に基づいて上記燃料供給ユニット(4)から上記液体型燃料起電ユニット(1)への液体燃料の供給を制御するようにしたものである。 (もっと読む)


燃料電池(723)において、単セル構造(101)に燃料(124)を供給する燃料容器(713)に隣接して高濃度燃料容器(715)を設け、燃料容器(713)と高濃度燃料容器(715)との境界部に、燃料(124)中の高濃度燃料(725)の透過を制御する透過制御膜(717)を設ける。 (もっと読む)


一定の水素生成量範囲で作動する水素発生装置を実質生成速度と実質損失速度との間で切り換えて制御する。水素貯蔵器が設けられ、その水素貯蔵器内の水素の量がその水素発生装置が水素生成速度を用いる場合の決定因子となる。
(もっと読む)


搭載型燃料処理装置は、マイクロチャネル蒸気改質反応器30及び燃焼ガスで連続的に加熱される水気化器40を含む。改質器30及び気化器40は、共に低い燃焼サイド圧力降下を可能とする交流パネル形状である。燃料は蒸気に直接注入され、迅速低温始動時に、燃焼ガス流量及び蒸気対炭素比の双方とも定常状態運転値よりも実質的に増加する。迅速低温始動は管理可能な電力消費量で30秒以内に達成され得るので、自動車燃料電池用途において用いるための障害を除去する。
(もっと読む)


501 - 510 / 510