説明

国際特許分類[G02B13/18]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 以下に詳細に記載される目的のために特に設計された対物レンズ (7,592) | 1以上の非球面レンズをもつもの,例.幾何学的収差補正用 (4,101)

国際特許分類[G02B13/18]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 4,101


【課題】固体撮像素子を用いた撮像モジュールに適用可能であり、製造コストを低減させ、かつ、所望の解像力を維持することが簡単である撮像レンズを提供する。
【解決手段】撮像レンズ1は、被写体4側に凸面6が形成されたレンズ2と、レンズ2の像面5側に配置されたレンズ3とを備え、レンズ3は、被写体4側に向けられた面7を有し、面7は、凸形状の中央部8と、中央部8の周りに凹形状に形成された周辺部9とを有しており、d1:レンズ2の中心厚み、d12:レンズ2とレンズ3との間の間隔、d:光学全長としたときに、
0.35<(d1/d)<0.5、
0.07<(d12/d)<0.3、
なる関係を満足する。 (もっと読む)


【課題】 全ズーム領域で高い光学性能を有したズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、広角端における全系の焦点距離をfW、前記第3レンズ群の焦点距離f3、広角端から望遠端へのズーミングに伴う前記第2レンズ群の移動量m2を各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】レンズ枚数が少なく低コストで、大きな画角とともに長いバックフォーカスと縮小側のテレセントリック性を持ち、緒収差が小さく、Fナンバーが1.8程度と明るい画像を得られる投射用レンズを実現する。
【解決手段】拡大側から縮小側に向かって、負の屈折力を持つ第1レンズ群Iと、正の屈折力を持つ第2レンズ群IIとを上記順序に配し、第2レンズ群の最も拡大側に配されたレンズ近傍に開口絞りSを配置してなり、縮小側にテレセントリックで、第1レンズ群Iは、拡大側から縮小側に向かって順に1A群と、1B群と、1C群とからなり、第2レンズ群IIは、拡大側から縮小側に向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ:CB、縮小側に大きな曲率を持つ正レンズを配置してなり、バックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2、半画角(度):ωが、条件(1)〜(4)を満足する。 (もっと読む)


【課題】 物体側から画像側まで所定の順番で配置された開口絞り、プラスチック製メニスカスの第1及び第2レンズ素子を含む結像レンズを提供する。
【解決手段】 第1及び第2レンズ素子の各々は、物体側及び画像側にそれぞれ面した物体側表面及び結像側表面を有する。第1レンズ素子の物体側表面及び結像側表面の各々は凸面である。第1及び第2レンズ素子の各々の物体側及び結像側表面のうち少なくとも1つは非球面である。当該結像レンズは:0.1<f1/EFL<2、及び0.1<R1/R2<2の光学的条件を満たし、f1は第1レンズ素子の焦点距離であり、EFLは結像レンズの有効焦点距離であり、R1及びR2は、それぞれ、第1レンズ素子の物体側及び結像側表面の曲率半径である。 (もっと読む)


【課題】被照明領域に照射される光のうち大きな角度をもって照射される光の割合が大きくなってしまうことに起因して光利用効率が低下してしまうことのないコリメーターレンズユニットを提供する。
【解決手段】第1レンズ22及び第2レンズ24を備え、ランバート発光タイプの固体光源装置10から射出される光を略平行化するコリメーターレンズユニット20であって、第2レンズ24の入射面25に形成された前段非球面は、所定の光束密度分布に変換する光束密度分布変換機能を有し、第2レンズ24の射出面26に形成された後段非球面は、前段非球面からの光を略平行化する機能を有し、コリメーターレンズユニット20から射出される光における、コリメーターレンズユニット20の光軸近傍における光束密度は、コリメーターレンズユニット20の光軸から離れた周辺部における光束密度よりも高いことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 高変倍比でありながら広画角化と小型化を両立する。
【解決手段】 正負正正正の5群構成において、第1レンズ群は、凹レンズと、凸レンズと、凹レンズと凸レンズの接合レンズと、凸レンズが物体側から像側へ順に配置されて成り、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するようにした。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
但し、H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)、f1:第1レンズ群の焦点距離、f2:第2レンズ群の焦点距離、fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離、ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離とする。 (もっと読む)


【課題】現行のユニットと同等以上の光学特性を有し、より明るく、小型化が可能な光学ユニットおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズ100は、物体側OBJSから像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ111と、凸形状の第2レンズ112と、絞り113と、メニスカス形状の第3レンズ114と、凸形状の第4レンズ115と、負のパワーの第5レンズ116と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の第1、負の第2、正の第3のレンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有し、広角端に対して望遠端において第1、第2レンズ群の間隔が増大し、第2、第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と後群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は2つの正レンズと、1つの負レンズを有し、第2レンズ群は負レンズ、正レンズを有し、第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの材料のアッベ数ν1p、第2レンズ群の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数N2p、ν2p、第1レンズ群の焦点距離f1、第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの焦点距離f1pを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングの際に各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、広角端における全系の焦点距離fw、前記第nレンズ群の焦点距離fnを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】回折光学面を用いることにより色収差を良好に補正し、2群2枚構成のレンズ系であって広帯域光でかつ広画角の物体を撮影するために最適な高性能大口径比撮像レンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、第1レンズ、絞り、第2レンズを具備する。第1レンズの第1面を凸面、第2面を凹面、第2レンズの第1面を凹面、第2面を凸面とする。レンズの各々の面を非球面で構成し、かつ、第2レンズの第1面を、色分散機能を発揮する回折光学面で構成し、(1)−0.11<(L/R)/(V1/V2)<−0.07及び(2)0.09<De/f<0.18を満足する。ただし、R:第2レンズ第1面の平均曲率半径、L:絞りから第2レンズ第1面までの距離、V1:第1レンズ材料のe線のアッベ数、V2:第2レンズ材料のe線のアッベ数、De:第1レンズ第1面及び第1レンズ第2面のそれぞれの有効径に於ける光軸方向の距離、f:全系の焦点距離。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 4,101