説明

国際特許分類[H04N1/00]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 画像通信,例.テレビジョン (280,882) | 文書または類似のものの走査,伝送または再生,例.ファクシミリ伝送;それらの細部 (82,897)

国際特許分類[H04N1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H04N1/00]に分類される特許

21,871 - 21,880 / 22,878


【課題】ネットワーク上で利用する他の機器のアプリケーションに対応したXML記述コマンド群を容易に作成できるようにする。
【解決手段】画像処理装置の実施形態であるデジタル複合機1は、ネットワーク5を介してFAXサーバ2,3や、ドキュメントサーバ4等のネットワーク機器に接続する。ここでデジタル複合機1は、FAXサーバ等の他のネットワーク機器のアプリケーションに対応して登録されているスキーマを取得する。そして、他のネットワーク機器を利用する際、取得したスキーマを用いて、XMLで記述されたコマンド群を作成し、そのコマンド群を、処理対象の画像データとともに該当するネットワーク機器に送信する。画像データとコマンド群を受信したネットワーク機器では、コマンド群に従って所定の処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】サーバに格納されている画像の消去をユーザに予め通知すると共に、保存期間の延長手続きをユーザが容易に行うことが可能な画像管理システム、画像管理装置、及び画像管理方法を提供する。
【解決手段】画像処理装置で原稿スキャンする際に、画像の消去を予め通知するか否か、画像消去の通知先など、画像管理する条件の入力をユーザに促し、この条件と共に、画像データを画像管理装置で管理する。そして、保管期間が迫ると画像の消去を電子メールでユーザに通知し、この通知をユーザが返信メールとすることにより、保管期間の更新を行う。
(もっと読む)


【課題】読み取った画像データを、ネットワーク接続されたクライアントPCと送受信する画像処理システムにおいて、情報の欠落を抑える。
【解決手段】スキャナユニット11から、RGB空間の画像データを入力する。入力したRGB空間の画像データを、第1画像処理ユニット3で処理して、記憶媒体4に書き込む。このとき、入力機器の種類別に標準化蓄積のフォーマットを管理して、入力機器の色(画像)空間を可能な限り変えずに蓄積する。第2画像処理ユニット5で、記憶媒体4から画像データを読み出して、RGB空間からCMYK空間に変換して、プリンタユニット6へ転送する。ネットワークI/F7で、記憶媒体4に格納されている画像データを、ネットワーク8を介して外部クライアントPC9に送って共有させる。 (もっと読む)


【課題】 本文データを実際に送信する前に事前確認を行うことで、本文データの無駄な再送を防止する。
【解決手段】 複数の送信先1〜3にネットワークNを介して本文データの同報送信を行い、本文データの送信終了後に、各送信先に本文データが送達されたか否かを、送信先毎に送達確認応答を受信することにより確認する送達確認応答機能を有するネットワーク通信装置(例えばデジタル複写機)100であって、同報送信を行う前に事前確認を前記複数の送信先1〜3に送信し、この事前確認に応答する事前確認応答と本文データに対する前記送達確認応答とに基づき、事前確認応答を発信した発信者アドレスと、本文データへの送達確認応答を発信した発信者アドレスとが一致したか否かにより、各送信先に本文データが送達されたか否かの確認を行う。 (もっと読む)


【課題】どのスロットにブート用メモリカードが挿入されていても正常にシステムを起動することができるようにする。
【解決手段】ブート制御回路は第1のブート回路へ初期化開始を依頼し、第1のブート回路は第1のメモリカードI/Fのメモリカード検出を行い、挿入されていれば、そこからプログラムコードを読み出しブート制御回路4へ渡し、システムが起動される。非挿入の場合、ブート制御回路4は第2のブート回路へ初期化開始を依頼する。第2のブート回路は第1のブート回路と同様に第2のメモリカードI/Fのメモリカード検出を行い、あればプログラムコードを読み出してブート制御回路へ渡し、なければ次の第3のブート回路へ初期化開始を依頼する。第3のブート回路は第2のブート回路と同様に第3のメモリカードI/Fのメモリカード検出を行い、あればプログラムコードを読み出してブート制御回路へ渡し、なければエラー信号発生処理を行う。 (もっと読む)


【課題】入力デバイスから出力デバイスへのデータの流れを効率良く制御すること。
【解決手段】各入力デバイスに対応し、入力デバイスが出力する所定形式のデータを所定の大きさの単位入力データとして複数個保持可能な入力バッファ手順と、各出力デバイスに対応し、出力デバイスへ入力する所定形式のデータを所定の大きさの単位出力データとして複数個保持可能な出力バッファ手順と、入力バッファ手順が保持する単位入力データを取得し、単位入力データを単位出力データに変換して出力バッファ手順に格納するキャリア手順とをコンピュータに実行させる。また、これらの処理をオブジェクトの協調関係により実現する。 (もっと読む)


【課題】 リモートプルーフを実現するとともに、進捗状況の管理も実現できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも一つの宛先を特定する情報とともに、当該宛先からの返信の期限の設定を受け入れて、当該返信期限の情報を記録し、処理対象となった画像データを受け入れて、当該画像データを含むメールデータを、指定された宛先に対して送信し、この送信したメールデータに対する返信を受信し、宛先ごとに、返信の有無を記録し、返信期限の情報と、宛先ごとに記録された返信の有無の情報とを参照して、期限経過後であって、返信のない宛先に対して、期限報知に係るメールデータを送信する画像処理装置1である。 (もっと読む)


【目的】 画像形成装置に蓄積された文書/フォルダに対するユーザ/グループに与えるアクセス権限の設定/変更/追加/消去を容易に行えるようにする。
【構成】 デジタル複合機201のメインコントローラは、クライアントPC202上の操作によって発生した指示をネットワークコントローラおよびプリンタコントローラ経由で受け取り、IPU内のCPUおよびメモリコントローラを用いることにより、画像メモリに蓄積されている文書/フォルダに対するユーザ/グループに与えるアクセス権限を記述した設定ファイルの記述内容に従って、画像メモリに蓄積されている文書/フォルダに対するユーザ/グループのアクセス権限を設定,変更,追加,又は消去する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置等の電子装置が複数の機能を実現する際の低コスト化とアプリのバージョンアップ作業の軽減化を計る。
【解決手段】MFP10が、外部サーバ20a,20b上のアプリ(外部アプリ)とネットワーク1等の通信回線を介して通信することにより、その外部アプリを利用して動作を実行する。また、外部サーバ20a内のアプリと通信可能でない場合に、利用すべきアプリを他の外部サーバ20b内のアプリに切り替える。 (もっと読む)


【課題】 情報処理装置から問い合わせを要求することなく、また、独自のプロトコルを要求することなく、情報処理装置の操作者に画像形成装置の状態をリアルタイムで把握させ得るようにする。
【解決手段】 画像形成装置の状態の変化を検知し(T8、T11、T13、T15、T17)、当該状態情報を情報処理装置に搭載されている汎用的なアプリケーションで閲覧可能なファイルを生成し(T9、T12、T14、T16、T18、)、送信することで(T10)、情報処理装置は常に最新の画像形成装置の状態を知ることができる。 (もっと読む)


21,871 - 21,880 / 22,878