説明

ネットワーク通信装置

【課題】 本文データを実際に送信する前に事前確認を行うことで、本文データの無駄な再送を防止する。
【解決手段】 複数の送信先1〜3にネットワークNを介して本文データの同報送信を行い、本文データの送信終了後に、各送信先に本文データが送達されたか否かを、送信先毎に送達確認応答を受信することにより確認する送達確認応答機能を有するネットワーク通信装置(例えばデジタル複写機)100であって、同報送信を行う前に事前確認を前記複数の送信先1〜3に送信し、この事前確認に応答する事前確認応答と本文データに対する前記送達確認応答とに基づき、事前確認応答を発信した発信者アドレスと、本文データへの送達確認応答を発信した発信者アドレスとが一致したか否かにより、各送信先に本文データが送達されたか否かの確認を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の送信先にネットワークを介して本文データの同報送信を行い、本文データの送信終了後に、各送信先に本文データが送達されたか否かを、送信先毎に送達確認応答を受信することにより確認する送達確認応答機能を有するネットワーク通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近時のインターネットの普及に伴い、通信する原稿データを電子メールに画像添付して通信するインターネットファクシミリ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このインターネットファクシミリ装置は、第1のファクシミリ装置からインターネットを利用して第2のファクシミリ装置へ画像を送信する場合に、第1のファクシミリ装置は第1のインターネットファクシミリ装置に対して画像をファクシミリ送信し、第1のインターネットファクシミリ装置は画像を電子メールとして第2のインターネットファクシミリ装置へ転送し、第2のインターネットファクシミリ装置が第2のファクシミリ装置へ画像を送信する。そして、第2のインターネットファクシミリ装置から送達確認が第1のインターネットファクシミリ装置へ返送され、第1のインターネットファクシミリ装置が第1のファクシミリ装置に対して送達確認をファクシミリ送信する、といった構成となっている。
【特許文献1】特開2002−271413号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この場合、一対一の送信であれば、メッセージIDが、返信されてくる送達確認メールにも必ず付くため、そのメッセージIDを比較することで、どこに送ったメールからの返信であるのかを確認することができる。
【0005】
しかしながら、一つのメールで複数の宛て先(アドレス)を指定する同報送信の場合には、各相手先からメッセージIDが返信されてくるものの、そのメッセージIDは同じメッセージIDが返信されてくるため、どの相手先からの送信確認メールであるのかを判断することができないといった問題が発生する。
【0006】
この場合、同報送信であっても、その相手先の返信時のアドレスを確認することで判断することができるが、例えば、相手先がさらに他の相手先にメールを転送したような場合には、返信時の相手先のアドレスが送信時の相手先のアドレスと異なることになるため、やはりどの相手先からの送信確認メールであるのかを判断することができないといった問題が発生する。そのため、場合によっては、メールが送信されているにも係わらず、再送してしまうといった無駄が発生する可能性があった。
【0007】
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、本文データを実際に送信する前に事前確認を行うことで、本文データの無駄な再送を防止し得るネットワーク通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明のネットワーク通信装置は、複数の送信先にネットワークを介して本文データの同報送信を行い、本文データの送信終了後に、各送信先に本文データが送達されたか否かを、送信先毎に送達確認応答を受信することにより確認する送達確認応答機能を有するネットワーク通信装置において、同報送信を行う前に事前確認を前記複数の送信先に送信し、この事前確認に応答する事前確認応答と本文データに対する前記送達確認応答とに基づき、各送信先に本文データが送達されたか否かの確認を行うことを特徴とする。この場合、本文データが送達されたか否かの確認は、前記事前確認応答を発信した発信者アドレスと、本文データへの送達確認応答を発信した発信者アドレスとが一致したか否かにより行うように構成してもよい。
【0009】
このように、本発明では、本文データを実際に送信する前に事前確認を行うことで、本文データの無駄な再送を防止することができる。また、事前確認に応答した送信先(相手先)の事前確認応答情報である発信者アドレスを取得し、この取得した発信者アドレスと、本文データに対する送達確認応答を発信した発信者アドレスとの比較により、本文データが確実に送信先に送信されたか否かを判断できるので、送信先のアドレスが送信元で指定したアドレスと実際には異なっていても、本文データの送達確認を確実に行うことかできる。
【0010】
この場合、前記事前確認応答の有無により、送達確認応答が有るときの再送回数及び/または再送までの時間と、送達確認応答が無いときの再送回数及び/または再送までの時間とを変えるように構成してもよい。
【0011】
すなわち、事前確認応答が無いときは本文データを送っても送達確認応答が無い場合が多いので、この場合には本文データの再送回数を少なくする。一方、事前確認応答が有るときは一時的なトラブルで本文が到着していないだけである可能性が高いので、送達確認応答が無い場合でも本文データの再送回数を増やすことで、送信先に実際に届く可能性が高くなる。
【0012】
以上の事情を踏まえて、例えば、送達確認応答が有るときの再送回数を1回、再送までの時間を5(分)とし、事前確認応答が無いときの再送回数を0回(従って、再送までの時間も0分)とすることが考えられる。ただし、再送回数及び再生までの時間は、これらに限定されるものではなく、ユーザによって任意に設定すればよい。
【0013】
また、事前確認を送信したときの送信者アドレスと事前確認応答が送信されてきたときの送信者アドレスとに基づき、両送信者アドレスが一致する場合の再送回数及び/または再送までの時間と、両送信アドレスが不一致の場合の再送回数及び/または再送までの時間とを変えるように構成してもよい。例えば、事前確認を送信したときの送信者アドレスと事前確認応答が送信されてきたときの送信者アドレスとが一致する場合には、再送回数を1回、再送までの時間を5(分)とし、事前確認を送信したときの送信者アドレスと事前確認応答が送信されてきたときの送信者アドレスとが不一致の場合には、再送回数を2回、再送までの時間を8(分)とすることが考えられる。
【0014】
また、本発明によれば、前記事前確認を送信してから本文データを送信するまでの時間を変更可能としてもよい。すなわち、事前確認応答が返ってくるまでに時間がかかる場合があるため、本発明では、事前確認を送信してから、本文データを送信するまでの時間を調整可能としている。これにより、無駄な再送を減らすことを優先するか、本文データを早く送信することを優先するかを選択することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のネットワーク通信装置によれば、本文データを実際に送信する前に事前確認を行うことで、本文データの無駄な再送を防止することができる。また、事前確認に応答した送信先の事前確認応答情報である発信者アドレスを取得し、この取得した発信者アドレスと、本文データに対する送達確認応答を発信した発信者アドレスとの比較により、本文データが確実に送信先に送信されたか否かを判断できるので、送信先のアドレスが送信元で指定したアドレスと実際には異なっていても(すなわち、送信先が受信した本文データを転送したような場合でも)、本文データの送達確認を確実に行うことかできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本実施形態のネットワーク通信装置を用いて複数の通信相手と通信を行う場合のシステム全体の構成図である。
【0018】
図1では、本実施形態のネットワーク通信装置はデジタル複写機100であり、このデジタル複写機100は、インターネット等のネットワークN上に配置されているメールサーバ200に接続されている。メールサーバ200は、インターネットNを介して複数の相手先メールサーバ300a〜300cと接続されており、各メールサーバ300a〜300cには相手先端末装置(例えば、ファクシミリ装置)400a〜400cがそれぞれ接続されている。メールサーバ200は、デジタル複写機100からのメールを通信ネットワークNを介して各相手先メールサーバ300a〜300cに同報送信し、各相手先メールサーバ300a〜300cは接続された相手先端末装置400a〜400cに受信したメールを送信する。
【0019】
図2は、上記構成のデジタル複写機(ネットワーク通信装置)100の電気的構成を示す機能ブロック図である。
【0020】
本実施形態のデジタル複写機(ネットワーク通信装置)100は、大別すると、制御部101、操作部102、表示部103、復号化部104、RAM105、ROM106、印字部107、ネットワークNに接続される通信制御部108、同報送信管理テーブル114を備えた同報送信管理部109、メール処理部110、符号化部111、原稿読取部112により構成されている。
【0021】
制御部101は、本装置全体の制御を行う部分であり、一般的にはCPU(中央制御装置)が使用される。操作部102は、マウスやキーボード等からなり、メールアドレスの入力や送受信操作などを行うためのキーパッドを含んで構成されている。表示部103は、メールアドレスの表示や、装置の状態、操作メニューなどの表示を行う。
【0022】
復号化部104は、受信した圧縮画像データを復号化する。復号化方式としては、MH(Modified Huffman)、MR(Modified Read)、MMR(Modified Modified Read)、JBIG(Joint Bi-level Image Experts Group)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等が使用される。
【0023】
RAM(Random Access Memory)105は、主に制御部101により使用され、ワークメモリや、送受信する文書の保存などに使用される。ROM(Read Only Memory)106は、主に制御部101により使用され、ネットワーク装置を制御するためのプログラムやデータが格納されている。通信制御部108は、ネットワークNを介して相手装置(メールサーバ)に接続する制御や、相手装置(メールサーバ)との画像データ付メールの送受信処理を行う。
【0024】
印字部107は、相手から受信し復号化した文書を、用紙に印字する処理を行う。原稿読取部112は、相手装置へ送信するために、原稿の読み取りを行う。
【0025】
同報送信管理部109は、同報送信管理テーブル114を使用して、同報送信時の宛先や再送などの管理を行う。メール処理部110は、画像データ付メールの作成、メールヘッダの作成、受信したメールのヘッダの解析、受信メール内の画像データの抽出等を行う。符号化部111は、相手装置へ原稿を送信するために、原稿読取部112から読取った原稿を符号化し、画像データを作成する。符号化方式としては、MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等が使用される。ネットワークNは、インターネットなどを含む各種通信ネットワークであり、図示しない相手装置とはこのネットワークNを経由して接続される。
【0026】
同報送信管理テーブル114は、同報を制御するための、相手先情報、再送制御情報等を含むテーブルであり、同報送信管理部109により使用される。
【0027】
図3は、同報送信管理テーブル114の一構成例を示している。
【0028】
この同報送信管理テーブル114は、同報送信の送達確認を管理するためのテーブルであり、ジョブ番号、送信相手先アドレス、事前確認メールのMessageID、事前確認メールに対する応答、事前確認返信時のアドレス(From行)、本文データ同報時のMessageID、再送回数/間隔、送信完了チェック、の各項目欄で構成されている。
【0029】
ジョブ番号の欄には、送達確認を必要とする同報送信ジョブの番号が記録される。このジョブ番号は、同報送信毎に割り当てる。
【0030】
送信相手先アドレスの項目には、同報送信時の各送信相手先アドレスが記録される。
【0031】
事前確認メールのMessageIDの欄には、事前確認メールを送信するときに割り当てるMessageIDが記録される。このMessageIDは、相手先毎に一つずつ割り当てる。
【0032】
事前確認メールに対する応答の欄には、事前確認メールに対する応答の有無が記録される。
【0033】
事前確認返信時アドレスの欄には、事前確認メールに対する送達確認メールの、From行に記載されたアドレスが記録される。
【0034】
本文データ同報時のMessageIDの欄には、本文データ付メールを送信したときのMessageIDが記録される。
【0035】
再送回数/間隔の欄には、事前確認メールに対する送達確認メールが届いたかどうかに応じて、本文データを送信したときに送達確認が受信されなかった場合の、再送回数及び再送までの時間(間隔)が記録される。
【0036】
送信完了チェックの欄には、本文データの同報送信が完了したときの、送信完了の状態(OK、エラー、再送ナシ等)が記録される。
【0037】
次に、上記構成のデジタル複写機(ネットワーク通信装置)100における同報送信時の処理動作について、図4ないし図9に示す同報送信の流れを示す説明図(同図(a))及び同報送信管理テーブルの記録状態の説明図(同図(b))を参照して順次説明する。ただし、本実施形態では、相手先の3台の端末装置300a〜300cに対し、送達確認付の同報送信を行う場合について説明する。メール送達確認の仕組みとしては、DSN(Delivery Status Notification)や、MDN(Message Disposition Notification)等の仕組みが使用可能である。MDNは、受信したメールを開封した場合に、メールヘッダ内に書かれたアドレスへ開封した合図を送信する仕組みを提供するものであり、RFC2298で標準化されている。また、DSNは、受信側端末が接続されているメールサーバが、メールの状況について送信先に通知する機能である。
【0038】
<処理1>事前確認メールを送信:図4参照
本文データを送信する前に、まず、相手先1〜3(端末装置400a〜400c)に対し、個別に、事前確認メール(本文データを含まない空メール)を送信する。事前確認メールは、各宛先毎に個別に送信する(図4(a)参照)。メールそれぞれには、個別のMessageIDが割り当てられる。同報送信管理テーブル114に、これら相手先1〜3(端末装置400a〜400c)のメールアドレスと、事前確認メールのMessageIDを記録する(図4(b)参照)。すなわち、相手先1(端末装置400a)のメールアドレス(aaa@sharp.co.jp)に対する事前確認メールのMessageIDは(11111111@ssss.sharp.co.jp)となっており、相手先2(端末装置400b)のメールアドレス(bbb@sharp.co.jp)に対する事前確認メールのMessageIDは(22222222@ssss.sharp.co.jp)となっており、相手先3(端末装置400c)のメールアドレス(ccc@sharp.co.jp)に対する事前確認メールのMessageIDは(33333333@ssss.sharp.co.jp)となっている。
【0039】
<処理2>事前確認メールの送達確認メールを受信:図5参照
事前確認メールに対する、送達確認メールを受信する(図5(a)参照)。ここで、事前確認メールを送信してから、送達確認メールを受信するまでの待ち時間は、ユーザによって任意に設定可能とする。つまり、待ち時間を長くすれば、送達確認をより確実に受信することができるため無駄な再送回数を減らすことができ、一方、待ち時間を短くすれば、本文データをより早く送信することが可能となる。
【0040】
受信したメールのMessageIDを照合し、同報送信管理テーブル114を参照して、どの相手先からの送達確認メールかを識別する。このとき、送達確認メールのFrom行に記載されたアドレスを、同報送信管理テーブル114の事前確認返信時アドレスの欄に記録する(図5(b)参照)。
【0041】
図5(b)では、相手先1(端末装置400a)と相手先3(端末装置400c)から送達確認メールを受信し、相手先2(端末装置400b)からは送達確認メールが受信できなかった場合を示している。また、相手先3(端末装置400c)の送達確認メールのFrom行に記載されたアドレス(ccc@sharp.co.jp)が、送信時の相手先アドレス(kkk@sharp.co.jp)と異なっている場合を示している。
【0042】
このような送達確認メールの受信の有無、及びFrom行のアドレスの違い等に応じて、再送回数/間隔を決定し、同胞送信管理テーブル114の再送回数/間隔の欄に記録する。ここでは、送達確認メールを受信し、なおかつアドレスが一致している相手先1(端末装置400a)の再送回数を1回、再送までの時間(間隔)を5(分)に設定し、送達確認メールを受信しているが、アドレスが不一致である相手先3(端末装置400c)の再送回数を2回、再送までの時間(間隔)を8(分)に設定している。また、送達確認メールが受信できなかった相手先2(端末装置400b)については、再送回数を0回、再送までの時間(間隔)を0分としている。
【0043】
<処理3>本文データ付メールを同報送信:図6参照
本文データ付のメールを相手先1〜3(端末装置400a〜400c)に対して送信する(図6(a)参照)。本文データ付同報メールは、相手先1〜3(端末装置400a〜400c)の3つのアドレスを記載して、1つのメールとして送信する。メールサーバ200は、記載されたアドレスに応じて、それぞれの宛先に本文データ付メールを送信する。同報送信管理テーブル114の本文データ同報時MessageID欄に、本文データ付同報メールのMessageID(9999999@sharp.co.jp)を記録する(図6(b)参照)。
【0044】
<処理4>本文データ付メールに対する送達確認メールを受信:図7参照
本文データ付メールに対する送達確認メールを受信する(図7(a)参照)。ここで、送達確認メールを受信するまでの待ち時間は、ユーザによって任意に設定可能とする。図7(a)では、相手先3(端末装置400c)のみから、送達確認メールが来たことを示している。
【0045】
受信した送達確認メールのMessageIDと、同報送信管理テーブル114の本文データ同報送信時MessageID欄のMessageIDとを比較して、ジョブ番号1に対する送達確認メールであることを識別する。
【0046】
そして、送達確認時のFrom行と、同報送信管理テーブル114の送信相手先アドレスまたは事前確認返信時アドレスとを比較して、どちらか一方が一致すれば、該当する相手先への送信が完了したものとして、同報送信管理テーブル114の完了チェックの欄に「OK」と記録する(図7(b)参照)。ここでは、相手先3(端末装置400c)に対し、送信相手先アドレスが(ccc@sharp.co.jp)で、送達確認メールのFrom行のアドレスが(kkk@sharp.co.jp)であった場合でも、同報送信管理テーブル114に記録した事前確認返信時アドレスと一致するため、相手先3(端末装置400c)に対しては、送信完了したものと判断し、「OK」と記録している。一方、相手先2(端末装置400b)に対しては、再送回数が0回であるため、同報送信管理テーブル114の完了チェック欄には、「再送ナシ」と記録する。
【0047】
<処理5>本文データ付メールを再送する:図8参照
同報送信管理テーブル114の再送回数が1以上の相手先について、本文データ付メールの送達確認メールが受信できなかったものに対して、再送を行う(図8(a)参照)。
【0048】
図8(b)では、相手先1(端末装置400a)が再送回数1回であるため、再送を行っている。事前確認メールの送達確認が受信できなかった相手先2(端末装置400b)については、再送回数が0回であるため、再送は行わない。
【0049】
<処理6>本文データ付再送メールに対する送達確認メールを受信:図9参照
本文データ付再送メールに対する送達確認メールを受信する(図9(a)参照)。このとき、送達確認メールの待ち時間は、同報送信管理テーブル114に記録された再送間隔に従う。
【0050】
図9(b)では、相手先1(端末装置400a)への再送に対し、送達確認メールが受信できたことを示している。すなわち、同報送信管理テーブル114の相手先1(端末装置400a)に対する完了チェック欄に「OK」を記録している。もし、再送回数分再送しても送達確認メールが受信できなかった場合には、完了チェック欄に「送信エラー」を記録する。
【0051】
全ての相手先に対し、同報送信管理テーブル114の完了チェック欄に記録されると、同報送信は完了とする。完了チェックの情報は、送信結果レポート等に使用する。この時点で、同報送信管理テーブル114の情報は不要となるため、同報送信管理テーブル114内の該当ジョブの情報をクリアする。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明のネットワーク通信装置を用いて複数の通信相手と通信を行う場合のシステム全体の構成図である。
【図2】本実施形態のデジタル複写機(ネットワーク通信装置)の電気的構成を示す機能ブロック図である。
【図3】同報送信管理テーブルの一構成例を示す説明図である。
【図4】本実施形態のデジタル複写機における同報送信時の処理動作を説明する図であり、(a)は同報送信の流れを示す説明図、(b)は同報送信管理テーブルの記録状態の説明図である。
【図5】本実施形態のデジタル複写機における同報送信時の処理動作を説明する図であり、(a)は同報送信の流れを示す説明図、(b)は同報送信管理テーブルの記録状態の説明図である。
【図6】本実施形態のデジタル複写機における同報送信時の処理動作を説明する図であり、(a)は同報送信の流れを示す説明図、(b)は同報送信管理テーブルの記録状態の説明図である。
【図7】本実施形態のデジタル複写機における同報送信時の処理動作を説明する図であり、(a)は同報送信の流れを示す説明図、(b)は同報送信管理テーブルの記録状態の説明図である。
【図8】本実施形態のデジタル複写機における同報送信時の処理動作を説明する図であり、(a)は同報送信の流れを示す説明図、(b)は同報送信管理テーブルの記録状態の説明図である。
【図9】本実施形態のデジタル複写機における同報送信時の処理動作を説明する図であり、(a)は同報送信の流れを示す説明図、(b)は同報送信管理テーブルの記録状態の説明図である。
【符号の説明】
【0053】
100 デジタル複写機(ネットワーク通信装置)
101 制御部
102 操作部
103 表示部
104 復号化部
105 RAM
106 ROM
107 印字部
108 通信制御部
109 同報送信管理部
110 メール処理部
111 符号化部
112 原稿読取部
114 同報送信管理テーブル
200 メールサーバ
300a〜300c メールサーバ(相手先メールサーバ)
400a〜400c 端末装置(相手先端末装置)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の送信先にネットワークを介して本文データの同報送信を行い、本文データの送信終了後に、各送信先に本文データが送達されたか否かを、送信先毎に送達確認応答を受信することにより確認する送達確認応答機能を有するネットワーク通信装置において、
同報送信を行う前に事前確認を前記複数の送信先に送信し、この事前確認に応答する事前確認応答と本文データに対する前記送達確認応答とに基づき、各送信先に本文データが送達されたか否かの確認を行うことを特徴とするネットワーク通信装置。
【請求項2】
本文データが送達されたか否かの確認は、前記事前確認応答を発信した発信者アドレスと、本文データへの送達確認応答を発信した発信者アドレスとが一致したか否かにより行うことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク通信装置。
【請求項3】
前記事前確認応答の有無により、送達確認応答が有るときの再送回数及び/または再送までの時間と、送達確認応答が無いときの再送回数及び/または再送までの時間とを変えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネットワーク通信装置。
【請求項4】
事前確認を送信したときの送信者アドレスと事前確認応答が送信されてきたときの送信者アドレスとに基づき、両送信者アドレスが一致する場合の再送回数及び/または再送までの時間と、両送信アドレスが不一致の場合の再送回数及び/または再送までの時間とを変えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネットワーク通信装置。
【請求項5】
前記事前確認を送信してから本文データを送信するまでの時間を変更可能とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のネットワーク通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−85475(P2006−85475A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−270216(P2004−270216)
【出願日】平成16年9月16日(2004.9.16)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】