説明

うつ伏せ、仰向け、横向き枕。

【課題】うつ伏せ時に顔を真下にしても、呼吸が楽にでき、頚部や顔面部の負担が少ない。また仰向けや横向きに横たわったときも容易に使用でき、多様な使い方ができる。
【解決手段】
腕部の開閉で顔面部形状に合わせ負担を減らし、空気孔を腕部の側面、脚部により真下に設けた。また、枕の頭部、胸部、腹部をつなげ、段差をなくし、移動、取り扱いを簡単にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療、介護、姿勢矯正、リラクセイション、または家庭用の下向き、即ち、うつ伏せして療養する際の枕で頭部、腹部、胸部が一体であり、高さが水平であるために、顔面部の圧を軽減できる枕。また、仰向けに寝ても、頭部、胸郭を本発明枕の胴体と腕部で持ち上げ、使用者の上体を屈曲させる事で、胸椎の生理的湾曲(後湾)を保ち、腹部に負荷を加える枕に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の枕や抱き枕は仰向けや横向きに寝るには適しているがうつ伏せに寝る事には適してなかった。全長の長い抱き枕は手足を絡める形状であるが、枕に顔面を沈め、快適に呼吸できる様な空気孔を有していない。
【0003】
病院や、治療院においては、うつ伏せの際、バストマット(胸の下に敷くもの)空気孔のあるうつ伏せ用枕、骨盤の下に敷くマットなど、特開2004-89697号公報のように、3つの分離したマットを使用する。個々のマットを並べて使用している。しかし、頭部、胸部、腰部と分離されており、睡眠時には、寝返りなどのために、3つのパートは分散され、再びうつ伏せになるのには手間が掛かり、長時間の使用は困難である。
また、家庭内において、素人がリラックスして、寝具の一部として、使用するのには難しい。
【0004】
特開2002−142946号公報のように病院、治療院には、有孔ベット(寝台の頭部に穴の開いたもの)がある。携帯用もあるが、持ち運びが困難で、簡易性がない。特開2005−34487号公報では簡易性はあるが、寝返りに対応するための形状ではない。
【0005】
特開平10−117905号公報のようにバスマットがない頭部のみのうつ伏せ枕では、うつ伏せ時に頭部だけ、上に高く位置し、首から下の身体とギャップが生まれ、首に過剰な負担がかかり快適でない。
特開2006−55383号公報では、うつ伏せ時に胸部は持ち上がり、首への負担は減るが、腰部の反り過ぎによる負担が起こる。
【0006】
【特許文献1】特開2004-89697号公報
【特許文献2】特開2002−142946号公報
【特許文献3】特開2005−34487号公報
【特許文献4】特開平10−117905号公報
【特許文献5】特開2006−55383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点は、上記に示した従来のうつ伏せ枕は頭部が高い位置にあり、段差をつくり、頭部が胸部より高く持ち上がり顔面部、頚部などに負担が掛かっていた。
【0008】
また、頭部、胸部、腰部と3つの分離したパーツで作られた枕、やブレスマットは手軽に身体に負担がなく移動、使用可能でなく、使用者にとって使い勝手の良いものではなかった。本発明は睡眠時でも、他人が準備、介助を必要とせず、容易に一人でうつ伏せ、仰向け、抱き枕など、手間を取らない家庭内でも容易に使える枕である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
十分な空気孔を確保するために、2股の枕腕部を長くし、胸部の位置まで空気孔は達する長さである。枕腕部の側面部にも中央の空気孔と側面部を貫通する複数の空気孔を有する。枕腕部下部には、複数の脚を設け、枕腕部の弾性素材の沈みを防ぎ、複数の脚間にまた空間が生まれる。このぐらいの空間を確保しなければ、快適な呼吸はできない。
【0010】
顔面部にかかる重力による圧と枕部の摩擦による不快感を軽減するために、使用者の顔の形状、大きさにより、二股腕部を開閉し調整できる。二股腕部は上部トップにあるボタンまたは粘着素材で、閉じ固定する事ができ、使用者の快適さにより額を支える事もできる。
【0011】
うつ伏せに横になった時の頭部、胸部、腹部、骨盤部の前面を床面と平行に保つために、腰部位以上の長さにする。また使用者によっては、腰部、腹部を高くしたほうが快適な人が多いため、上下にスライドする腹部枕を有する。
【0012】
枕骨組みに弾性素材を使用し、柔らかさや、気持ちよさを表現し、移動や変形に耐え、睡眠時の抱き枕、うつ伏せ枕、仰向け枕としても使用に耐える柔軟性を備える。
【0013】
医療用として、うつ伏せ状態が長時間必要な場合、枕骨組み弾性素材を硬めにする事により、安定性を保つ。
【0014】
姿勢矯正として使用する場合、腹枕を上下にスライドさせ、猫背、腰部のそりすぎに対応した、うつ伏せ姿勢を実現できる。
【0015】
うつ伏せ時、使用者額部を額枕に置き、頭部を安定させる。
【0016】
仰向けで、使用する場合は、うつ伏せ時の使用時と逆で、枕腕部を脚の方に向け、枕胴体部に頭を位置し、両腕部を開く事で、両腕の間に身体を沈め、頭部首部は枕胴体部に置く。使用者の両腕と両肩は左右枕腕部に置き、包み込まれる感覚がある。仰向けに横になることで、胸椎部を丸くし、平背、後湾の背骨の矯正に使用する。
【発明の効果】
【0017】
また仰向け時、額枕を頚部に、腹枕を頭部下におき、安定させる。
【0018】
本発明の枕は、移動が容易であり、寝返りにより、うつ伏せ、仰向け、抱き枕としても、使用できる。
【0019】
医療、治療、エステとして使用するときは、弾性素材を固めにし安定を追及することで、長期間のうつ伏せ使用に適する。
【0020】
うつ伏せ時に、腹枕を腹部、または腰部の下に位置することで、腰椎の反り過ぎによる腰部の負担を軽減させることができる。
【0021】
仰向けに寝たときに、頚椎、胸椎の生理的カーブのない人、平背の人を枕腕部により肩、腕を包み込み、上部胸椎の生理的カーブに近い位置で、休養することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
うつ伏せ時に、頭部、胸部、腰部の段差を最小限にし、必要に応じて腹枕を移動させ、使用者が快適な位置で横たわる。2つの腕部でできる空気孔は使用者の顔の形成、サイズにより幅が調整できる。また、枕腕部の上部内側にある接着部(ボタン)を閉じることにより、安定させ、額枕により額部を支える。
【0023】
仰向けに寝たとき、枕腕部は開閉でき、使用者の腕部、肩部は枕腕部に乗せ、丸く包み込む構造であり、枕腕部の開閉する角度を変えることにより、使用者に適した位置に調整できる。仰向けで本発明の枕を横にし、通常の枕としても使用できる素材と高さである。
【0024】
横向きに寝たとき、枕腕部は開閉、交差により変形でき、枕の腕部のひとつを枕として使用することもできる。また、枕左右腕部を交差させ、使用することもできる。
【実施例1】
【0025】
図18に示す実施例では、うつ伏せで使用者が横たわった際、1の腕部を開閉し、使用者の快適な位置で顔を設置することができる。空気孔を腕部側面に備え、左右腕部により作られた7の空気孔ともに十分なスペースを作り、息苦しさを防ぐ。図20に示す実施例では、左右腕部にある6の接着部を閉じることで安定感を増す。4の額枕で、額を安定することで、顔面部の圧迫を防ぐ効果がある。
【実施例2】
【0026】
図19に示す実施例では、仰向けで使用者が横たわった際、1の左右腕部を開き、使用者の頭部、頚部は2の枕胴体に位置し、使用者の肩や腕は1の枕腕部に位置する。この効果により使用者の上半身はは包みこまれる気持ちよい感覚を味わえる。平背や頚椎の矯正には最適である。4の額枕で頚椎をサポートし、3の腹枕で、頭部を安定させる。
【実施例3】
【0027】
図21に示す実施例では、使用者が横向きで抱き枕として使用した際、本発明枕の側面部を下にして、使用でき、使用者の快適さにより、腕部の一つを枕として使用することもでき、左右腕部を交差させた状態でも枕として使用できる。
また、家庭用は軽量なため、手軽に移動でき、睡眠中にも図20のように、通常の枕としても使用できる。うつ伏せ枕、抱き枕、仰向け枕としても簡単に使用できる枕である。
【実施例4】
【0028】
図12示す実施例では、微弱電流や高電圧、高周波を発するシートを枕の弾性素材に埋め込む。従来のものは背中、臀部などの身体背面部に仰向けになることで、刺激を与えた。しかしこの枕はうつ伏せ時に呼吸が快適で楽であるため、腹部、顔面部、胸部にもマッサージ効果をもたらす。
【実施例5】
【0029】
図13で示す実施例では、岩盤や、ゲルマニュームなどの無機質なスレートが弾性素材に埋め込まれ、その下に温熱効果のある器具がおかれスレートを熱する。従来の岩盤浴やサウナとではうつ伏せに寝たときには、顔を真横ではなく、真下に位置でき、うつ伏せ時でも快適な呼吸ができる。顔面部、胸部、腹部、にもマッサージ効果をもたらす。
【実施例6】
【0030】
図14で示す実施例では、ローラーなどのマッサージ機能を本発明枕に装備し、うつ伏せ時、仰向け時、横向け時でも、寝ながら受けることができ、うつ伏せ時には、腹部、顔面部、胸部にもマッサージ効果をもたらす。
【実施例7】
【0031】
図15で示す実施例では、2つの本発明枕の胴体部を結合させた形の抱き枕となります。1の腕部が上下にあり、うつ伏せから仰向けに、使用者が根が言っても枕本体を上下逆にひっくり返す必要がなく、図18や図19の使用法に簡単に移行できます。また上の1aと1bの腕部はうつ伏せ時に、空気穴を作りますが下の1dと1cの腕部は使用者の脚を絡ませることが出来ます。腕部は弾性素材でできているため、図11のように下の腕部を交差させ安定する位置で、脚をからめることふができます。
【実施例8】
【0032】
図17で示す実施例では、本発明枕を人間や動物に模倣し、目や口や尾などをつけ、服等の着せ替えができる枕である。子供の玩具としても使用でき、図18,19,20,21,22のような使用法ができ、子供の医療用、姿勢矯正としても、師王すれば、子供に愛着を持ち使用できます。
【実施例9】
【0033】
図22で実施例では、うつ伏せ時、仰向け時に11の第2の腕に使用者の腕や手を置く事ができ、使用者の上体だけでなく、手や腕にも、柔らかい弾性の包まれる感覚が伝わる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
複数の腕部を調整することにより、十分な空気孔を保ち快適にうつ伏せに、なることができる枕で、医療や代替医療な土で使用でき、多様なマッサージの機械としても使用できる枕であう。また家庭用としても、多様な寝方に多用でき、複数腕部が作り出す形状により、玩具としても使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係る枕の全体斜視図である。
【図2】本発明に係る枕の平面図である。
【図3】本発明に係る枕の低面図である。
【図4】本発明に係る枕の側面図である。
【図5】本発明に係る枕の正面図である。
【図6】本発明に係る枕の背面図である。
【図7】本発明に係る枕の

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者がうつ伏せに寝たときに腕部を開閉することにより、使用者の顔面の形状に合わせて、楽な位置、角度に調整し、固定できる複数腕部が付いた枕。
【請求項2】
使用者がうつ伏せに寝た時、呼吸をしやすいように、空気孔を2股の長い腕部で構成した空間のある請求項1記載の枕。
【請求項3】
使用者がうつ伏せに寝た時、枕本体の中央部に空気孔があり、顔面周縁部を受ける枕本体の孔の周縁部が弾性素材で構成され、枕の全長が頭部から腹部に達する長さの請求項1記載の枕
【請求項4】
腹部に、圧を加えるための厚みのある移動可能な腹枕が、枕本体に付属する請求項1記載の枕。
【請求項5】
枕の左右腕側面に、外側から内側に貫通する空気孔がある請求項1記載の枕。
【請求項6】
枕の左右腕部にボタンなど接着可能なものを付属し、左右腕部を接着させ、固定し、空気孔の大きさを顔面の形状により調整する請求項1記載の枕。
【請求項7】
使用者が仰向けに寝た時の使用において、枕腕部を自由な角度に開き、その間に使用者の上体を入れ、頭部、頚部を枕本体に寝かせ、上腕を枕の腕部に置く事で、2股の枕腕部で下から肩部を包み込み、腕部で体を包み込み、後ろから抱擁される形になる請求項1記載の枕。
【請求項8】
弾力性のある素材で、腕で抱きしめる事のできるサイズの抱き枕として使用でき、睡眠時でも、手軽に動かせる重量の、複数の腕部分を交差させるなどして変形させ,枕として使うことも出来るし、抱き枕のように脚にも絡ませることが出来る請求項1記載の枕。
【請求項9】
弾力性のある表面に温熱シートを装備し、その上に無機質なスレートなどを埋め込まれた、請求項1記載の枕。
【請求項10】
弾力性のある表面の内側が空洞で空気の出し入れにより、マッサージ効果のある請求項1記載の枕。
【請求項11】
微弱電流、高電圧などの電流や音波、光を発するシート、器具の付随したマッサージ、温熱効果のある請求項1記載の枕。
【請求項12】
椅子型のマッサージ機にあるローラーや振動する装置を埋め込んだマッサージ効果のある請求項1記載の枕。
【請求項13】
表面に動物や人間などの生き物を模倣し、胴体に複数の手足をつけた枕でズボンや、シャツの部分に着せ替えのできる玩具としても使える請求項1記載の枕。

【図4】の側面図にあるA―A線の断面図である。
【図8】本発明に係る枕の腕部開らいた時の平面図である。
【図9】本発明に係る枕の腕部を開いたときの全体斜視図である。
【図10】本発明に係る枕の腕部をボタンなどで接着した状態の全体斜視図で る。
【図11】本発明に係る枕の腕部を交差させた状態の全体斜視図である。
【図12】本発明に係る枕に微弱電流や高電圧などの電流または電波を発するシートを装着した全体斜面図である。
【図13】本発明に係る枕に温熱を発する装置を装備し、その上に岩盤やゲルマニュームなどの自然素材を取り付けた全体斜面図である。
【図14】本発明の係る枕に電気マッサージのローラーが装備された全体斜面図である。
【図15】本発明の係る枕にマッサージのためのエアーマットが装備され、電気のエアーコンプレッサーがチューブで接続されている全体斜面図である。
【図16】本発明の係る枕を2個つなげ、頭部から脚部まで届く長さの本発明の抱き枕で、上下どちらでも使用できるようにした抱き枕の全体斜面図である。
【図17】本発明の係る枕に動物や人間を模倣し、ズボンやシャツなどの衣服を本発明枕に装着させた枕の全体斜面図である。
【図18】本発明に係る枕をうつ伏せの使用状態を示す参考図である。
【図19】本発明に係る枕の腕部を開いて上向きの使用状態を示す参考図である。
【図20】本発明に係る枕を通常の枕のように上向きの使用状態を示す参考図である。
【図21】本発明に係る枕を使用者の右を下にして横向きで使用状態示す参考図である。
【図22】本発明に係る枕に使用者をうつ伏せにして、中央の腕部に顔を沈め、第2の腕部に、手を置いた使用状態を示す参考図である。
【符号の説明】
【0036】
1 腕部
2 胴体部
3 腹枕部
4 額枕部
5 上脚部
6 下脚部
7 空気孔
8 ストライプ(腹枕部)
9 ストライプ(額枕部)
10 接着部(ボタン)
11 第2の腕部
【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2008−99941(P2008−99941A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−285964(P2006−285964)
【出願日】平成18年10月20日(2006.10.20)
【出願人】(300066988)
【Fターム(参考)】