説明

おから食品の製造方法およびその方法により製造されるおから食品

【課題】大量に発生する生おからを加工して、簡便におからを摂取し、その栄養成分や食物繊維等を有効に活用できるようにしたおから食品の製造方法について提案する。
【解決手段】おから粉末に結合剤及び賦形剤を混合する混合工程と、その混合粉末に所定量の液体成分を加える加湿工程と、混合粉体と液体との混合物を捏ね合わせて粘性物とする混練工程と、この粘性物を造粒機で一定の大きさの粒状とする造粒工程と、造粒物を乾燥する乾燥工程と、乾燥した造粒物をパワーミルで顆粒状に破砕整粒する破砕整粒工程とでおから食品の製造方法を構成する手段を採用した。また上記結合剤及び賦形剤は澱粉由来の成分である。上記製造方法によって製造されたおから食品を篩過工程及び包装工程を経て小袋に充填しておから食品とする。また打錠機によって錠剤状に成形しておから食品とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、おからを主原料とした食品の製造方法に関するもので、その構成及びその製造方法によって製造されるおから食品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
おからとは、豆腐の製造過程で生じるものであり、大豆を所定時間水に漬けて含水率を高め、これを摩砕して煮出し、これを搾って豆乳を得、この豆乳に対して所定量のにがり(主成分は塩化マグネシウム等)を加えると、蛋白成分が凝固して固形状の豆腐が完成し、一方、残った大豆の搾りかすがおからとなる。
【0003】
このおからは、大豆を煮出した搾りかすではあるが、蛋白などの栄養分や食物繊維はむしろ豆乳よりおからに多く残存している。しかしながら、おからは一般的に搾ったときには水分と温度が雑菌の繁殖に好適な状態であり、非常に短期間で腐敗が始まる。従って、工業的におからを生産し、豆腐と同じ販路に流通させるのは食品衛生上で困難である。現状では、このようなおからの腐敗しやすさに鑑み、豆腐の製造工場では、産業廃棄物として処理することが多いが、毎日、相当量の廃棄物が発生することになるので、廃棄のための費用が無視できない上、栄養素等を多量に含んだおからを廃棄しなければならないという不都合がある。
【0004】
そのため、近年、おからを再利用して食品として活用することが提案されている。例えば、特許文献1では、乾燥したおからを基材として乾燥野菜や螺旋状水藻を混合し、さらに所定の添加物を添加して成型し、健康食品としたものが提案されている。
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に係る健康食品では、おからを基材、即ち増量材として利用するもので、別途添加する螺旋状水藻等の栄養素の摂取を主眼としたものであり、おから自体が保有する各種栄養成分や食物繊維等の機能を積極的に利用するものではなかったのである。
【0006】
【特許文献1】特開平10−191929号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、おからを食品として摂取する場合、従来、生おからと野菜等を炒り付け、「卯の花」として食するのが一般的であり、近年では、ダイエット食として、おからを混入したクッキー等の焼き菓子も市販されている。
【0008】
しかしながら、工業的に大量に発生するおからを「卯の花」として加工、消費するには限界があり、クッキー等の焼き菓子とする場合もその加工に多くの手間を要するものであった。
【0009】
そこで、おからを乾燥させ粉末状にして直接摂取することが考えられるが、微粉末状では、その性質上、口中の水分を吸収してしまい、摂取に際し大量の水を必要として、簡単に経口摂取することはできなかった。また、微粉末状のおからを販売するためには、利用しやすいようにするために、例えば、スティック状の小袋に小分け包装することが考えられるが、その生産過程において、微粉末状のままでは、おからの粉末が舞い上がってしまい、機械的に小袋に充填するのが困難であった。
【0010】
このような現状から、この発明では、大量に発生する生おからを、取り扱いや保存に適した状態に加工して、簡便におからを摂取し、その栄養成分や食物繊維等を有効に活用できるようにしたおから食品の製造方法について提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決するため、本発明は、おから粉末に結合剤及び賦形剤を混合する混合工程と、その混合粉末に所定量の液体成分を加える加湿工程と、混合粉体と液体との混合物を捏ね合わせて粘性物とする混練工程と、この粘性物を造粒機で一定の大きさの粒状とする造粒工程と、造粒物を乾燥する乾燥工程と、乾燥した造粒物をパワーミルで顆粒状に破砕整粒する破砕整粒工程とでおから食品の製造方法を構成する手段を採用した。
【0012】
そして、上記結合剤及び賦形剤が澱粉由来の成分であるというおから食品の製造方法を採用した。
【0013】
さらに、おから食品が、上記製造方法によって製造されることを特徴としたおから食品であるという手段を採用した。
【0014】
そして、上記製造方法によって製造されたおから食品を篩過工程及び包装工程を経て小袋に充填しておから食品とするという手段、及び、打錠機によって錠剤状に成形しておから食品とするという手段を採用した。
【発明の効果】
【0015】
上述したおから食品の製造方法によれば、従来廃棄されていた生おからを、経口摂取が容易な顆粒状の食品とすることができるので、おからの有効利用が図れると共に、おからに残存する栄養成分や食物繊維を簡単に摂取することができるようになり、健康維持やダイエット等における利用価値が高まるものである。
【0016】
即ち、上記製造方法によって得られるおから食品は、良性のタンパク質や、脂質、糖質、各種ミネラル等を簡単に摂取でき、健康増進に役立つと共に、不足しがちな食物繊維を大量に摂取でき、便通等の改善に役立つものである。また、おから食品は、摂取後、胃の中で水分を含んで膨張するので、少量で満腹感を得ることができ、一日の総摂取カロリーを減少させることが可能であり、ダイエット効果も期待できる。
【0017】
また、顆粒状のおから食品は、微粉末状と異なり舞い上がったりすることがないので、機械作業によって小袋に充填することが可能であり、手軽におから食品を製造、供給することができ、消費者も手軽に摂取できる。また、錠剤状に成形しても、同様の効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明に係るおから食品の製造方法の好ましい実施形態を、添付した図面に従って説明する。図1は、生おからからおから食品に至るまでの製造過程をチャートに表したものである。
【0019】
図1において、1は粉末化工程であり、工場から排出される生おからを乾燥し、粉末化する作業である。生おからは大量に水分を含んでいるため、最初に、これを乾燥させる必要がある。その乾燥方法としては、公知の方法によればよいが、例えば、本発明者は、おからの利用方法の一つとして、おからを混入した豆腐の製造方法について出願しており、そこでは、図3に示すような乾燥機を用いている。即ち、図中31は乾燥機本体で、内部が空洞になっており、熱風が常時導入されている。32はホッパであり、水分を含んだ生おからが投入される。33は排出ダクトであり、乾燥機本体31の上部側から上方、あるいは斜め上方にダクトが延長され、熱風の排出路として機能している。この乾燥機に対してホッパ32から生おからを投入すると、生おからは常時熱風に暴露されることによって、急激に水分量が減少する。水分量が減少したおからは軽くなるが、軽くなったおからは熱風によって吹き上げられ、熱風と共に排出ダクト33から外部に排出される。このようにして、乾燥状態のおからが製造される。次に、乾燥したおからは、公知の摩砕機によってパウダー状、あるいは粉末状に粉砕され、おから粉末となる。
【0020】
なお、近年では、予め乾燥、粉末化したおから粉末が入手可能であり、この場合には、本粉末化工程1は省略することができる。
【0021】
続いて、2は混合工程であり、上記おから粉末に、結合剤および賦形剤を混合する。本発明方法では、一例として、おから粉末80%、デキストリン8%、食塩2.5%、コーンスターチ9.5%の配合比率で混合して用いる。ここで、デキストリンは、じゃがいもやとうもろこしの澱粉質を加工して得られる水溶性の食物繊維で、主に賦形剤として機能させるために混合する。また、コーンスターチは、同様にとうもろこしから得られる澱粉質で、主に結合剤、増粘剤として機能させるものである。なお、上記配合は一例であり、その配合比率や、混合する結合剤および賦形剤の種類は特に限定するものではなく、最終製品の用途に応じて、既存のものを適宜選択できることはもちろんである。
【0022】
3は、加湿工程であり、上記混合工程2で得られる混合粉体に所定量の液体を加える。即ち、混合粉体45%に対し、水35%、95%エタノール20%を投入する。そして、次の混練工程4で、捏ね合わせ、造粒し易いように粘性物を生成する。
【0023】
5は造粒工程で、上記工程で生成した混合粉体を一定の大きさの粒状にする。ここでは、3mm押し出し造粒機で粒状に造粒する。
【0024】
6は乾燥工程で、上記造粒物を、常圧棚式乾燥機で乾燥する。例えば、60°C、15時間でほぼ完全に乾燥させることができる。
【0025】
7は破砕整粒工程で、上記乾燥した造粒物をパワーミルで破砕整粒し、大きさ1〜1.5mm程度の顆粒状に破砕する。
【0026】
上述した1〜7の工程により、顆粒状のおから食品が完成する。
【0027】
通常は、上記顆粒状のおから食品を篩過工程8で顆粒の大きさを均一にし、包装工程9で、例えばスティック状の小袋に充填して一回分ごとに小分け包装する。これにより消費者は、小袋から簡便に摂取できる。
【0028】
次に、図2は、おから食品を、錠剤として摂取できるようにする方法を示したものである、1の粉末化工程から7の破砕整粒工程までは、上述した方法と同様である。そして、整粒した顆粒状のおから食品を打錠機10によって打錠し、錠剤状に成形する。これにより、サプリメントとして簡単に摂取でき、保管や持ち運びも簡便なものとなる。
【0029】
なお、打錠に代えて、適宜なカプセルに上記顆粒状のおから食品を充填してカプセル錠剤とすることも可能である。
【0030】
上記製造方法によって製造されたおから食品は、そのまま経口摂取するほか、ご飯や副食品に振りかけて摂取したり、牛乳等の液体に混入させて摂取することも可能である。いずれにしても、極めて簡便におから食品を摂取できるようになって、おから本来が有する各種栄養成分や食物繊維等を簡単に摂取できるようになり、健康維持やダイエット等に効果を発揮する。即ち、おからは、良性のタンパク質のほか、脂質や糖質、各種ミネラルを豊富に含んでおり、これら栄養成分を簡便に摂取できる。また、現代生活で不足しがちな食物繊維も摂取でき、便通等が改善される。そして、おから食品は水を含んで膨張するので、少量で満腹感を得ることができ、総摂取カロリーを減少させることができるので、ダイエット効果も期待できるものである。
【0031】
また、おから(豆腐)の製造過程で加えるにがりは、塩化マグネシウムを主成分とし、これにはエネルギー代謝を促進する効果があるとされているので、この点でもダイエットに役立つと考えられる。
【0032】
なお、上記方法では、おから粉末に結合剤および賦形剤のみを混合したものからおから食品を製造したが、別途、ビタミンや鉄分等の栄養素を混合することにより、不足しがちな栄養素を補給できるサプリメントとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】生おからからおから食品に至るまでの製造過程をチャートに表したものである。
【図2】おから食品の別の製造過程をチャートに表したものである。
【図3】生おからの乾燥手段の一例を示すものである。
【符号の説明】
【0034】
1 粉末化工程
2 混合工程
3 加湿工程
4 混練工程
5 造粒工程
6 乾燥工程
7 破砕整粒工程
8 篩過工程
9 包装工程
10 打錠工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
おから粉末に結合剤及び賦形剤を混合する混合工程と、その混合粉末に所定量の液体成分を加える加湿工程と、混合粉体と液体との混合物を捏ね合わせて粘性物とする混練工程と、この粘性物を造粒機で一定の大きさの粒状とする造粒工程と、造粒物を乾燥する乾燥工程と、乾燥した造粒物をパワーミルで顆粒状に破砕整粒する破砕整粒工程と、からなるおから食品の製造方法。
【請求項2】
結合剤及び賦形剤が澱粉由来の成分である請求項1記載のおから食品の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の製造方法によって製造されることを特徴とするおから食品。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載した製造方法によって製造されたおから食品を篩過工程及び包装工程を経て小袋に充填したおから食品。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載した製造方法によって製造されたおから食品を打錠機によって錠剤状に成形したおから食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate