説明

きのこ栽培用コンテナ

【課題】震動および振動などの揺れに耐えることに優れたきのこ栽培用コンテナを提供する。
【解決手段】表面2aおよび裏面2bを有する底面部2と、底面部2の表面2aを囲む側面部3とを有し、底面部2と側面部3とによって複数の栽培瓶10を配列して収容するコンテナ1であって、底面部2の裏面2bには、栽培瓶10を収納したまま積み重ねられた際、下段のコンテナ1bに収納された栽培瓶10に嵌められたキャップ11が進入し、キャップ11を支持する突起部4が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、きのこ(キノコ、茸)の栽培技術において、きのこが生育されるきのこ栽培瓶(以下、単に栽培瓶ともいう)を配列して収容するきのこ栽培用コンテナ(以下、単にコンテナともいう)に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
きのこの栽培工程において用いられる菌床は、栽培瓶中におが屑や米糠などの培養基を詰めて、殺菌することにより作られる。この培養基に種菌を植え付けてから、所定の条件に設定された培養室中で菌を生育させ、菌糸を掻き落とした後、更にきのこを生育させて収穫する。これら工程において、栽培瓶は一定の数が配列して(例えば、4×4=16個)、蓋のない浅い箱形の容器から成るコンテナに収容される。なお、培養、生育など日数がかかる工程においては、栽培瓶を収容したコンテナが栽培棚に載置されるのが一般的である。
【0003】
特許第2620212号(特許文献1)には、栽培瓶の収容本数や形状に左右されることなく、栽培瓶を安定した状態で収容できるコンテナに関する技術が開示されている。
【特許文献1】特許第2620212号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、底の浅いコンテナに対して縦長の栽培瓶が収容されるため、栽培瓶がコンテナの規定の収容本数で収容された状態であっても、地震の震動や搬送の振動などの揺れによって栽培瓶が倒れる場合がある。そこで、特許文献1に記載されたコンテナでは、底面部上に、栽培瓶の外周面下部を位置決めして保持する複数の起立した保持片部を一体に設けている。この保持片部は底面部上に設けられているため、栽培瓶の下部で保持することができると考えられる。
【0005】
しかしながら、規定の収容本数で栽培瓶が収容されたコンテナを複数段積み重ねた状態(例えば、培養時)で、地震などの揺れが発生した場合、これらコンテナが倒れてしまうことが考えられる。具体的には、栽培瓶の下部のみを例えば前記保持片部で保持した状態で揺れが発生した場合、栽培瓶の上部が揺れてしまい、その上に積み重ねられているコンテナも揺れて倒れてしまうことが考えられる。
【0006】
本発明の目的は、震動および振動などの揺れに耐えることに優れたきのこ栽培用コンテナを提供することにある。
【0007】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0009】
本発明におけるきのこ栽培用コンテナは、第1面およびその反対の第2面を有する底面部と、前記底面部の第1面を囲む側面部とを有し、前記底面部と前記側面部とによって複数のきのこ栽培瓶を配列して収容するきのこ栽培用コンテナであって、前記底面部の第2面には、きのこ栽培瓶を収納したまま積み重ねられた際、下段のきのこ栽培用コンテナに収納されたきのこ栽培瓶に嵌められたキャップが進入し、前記キャップを支持する突起部が設けられている。
【発明の効果】
【0010】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0011】
本発明によれば、震動および振動などの揺れに耐えることに優れたきのこ栽培用コンテナを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0013】
本実施の形態におけるコンテナ(きのこ栽培用コンテナ)1を模式的に図面に示す。図1はコンテナ1の上面図、図2はコンテナ1の下面図、図3はコンテナ1の側面図、図4は図1のA−A線におけるコンテナ1の断面図である。なお、図1にはコンテナ1に栽培瓶(きのこ栽培瓶)10が配置される位置を波線で示している。また、図2には栽培瓶10を収納してコンテナ1を積み重ねた(積み上げた)ときに、栽培瓶10の瓶口に嵌められる(取り付けられる)キャップ11が配置される位置を波線で示している。
【0014】
コンテナ1は、表面2aおよびその反対の裏面2bを有する底面部2と、底面部2の表面2aを囲む側面部3とを有する蓋のない箱形の容器である。すなわち、底面部2と側面部3とによって複数の栽培瓶を配列して収納するコンテナ1である。本実施の形態では、コンテナ1には、4×4で隣接するもの同士壁面を接するように配列した栽培瓶が16個収納される。
【0015】
底面部2は平面矩形状の網目体で形成されており、菱形状の開口部2cが複数設けられている。この開口部2cの開口面積は、栽培瓶10の底部の面積より小さいものであるため、栽培瓶10が底面部2の表面2a上に保持される。開口部2cはきのこの栽培環境(特に通気性)を調整するために設けられている。
【0016】
また、コンテナ1では底面部2の表面2a上に栽培瓶10が配列して保持されており、その配列された位置に対応して底面部2の裏面2bに突起部4が設けられている。すなわち、底面部2の裏面2bには、栽培瓶10を収納したまま積み重ねられた際、下段のコンテナ1に収納された栽培瓶20に嵌められたキャップ11が進入し(後述の図5、図6参照)、キャップ11を支持する突起部4が設けられている。この突起部4は、図2に示すように、底面部2の裏面2bに平面格子状に設けられている。なお、平面格子状の突起部4の角部は丸く面取りされている。
【0017】
側面部3は平面矩形状の底面部2の縁から上方に立ち上がるように形成されており、矩形状の開口部3aが複数設けられている。この開口部3aの開口面積は、栽培瓶10の側面部の面積より小さいものであるため、栽培瓶10がコンテナ1の側面部3で保持される。きのこの栽培環境(特に通気性)を調整するため、および栽培瓶10内に形成されている菌床の状況を把握するために設けられている。また、側面部3の上部には、把手5が設けられている。把手5により例えば人間がコンテナ1を容易に取り扱うことができる。
【0018】
このように底面部2、側面部3、突起部4および把手5を有するコンテナ1は例えば一体で形成されるものであり、例えばプラスチック材料を含んで製造される。また、本実施の形態では、コンテナ1は16個(4×4)の栽培瓶10が配列される場合について説明しているが、これに限らず、20個(4×5)や36個(6×6)の栽培瓶10が配列されるものであっても良い。
【0019】
ここで、コンテナ1を用いたブナシメジを栽培する方法について、複数の栽培瓶10が収納された状態でコンテナ1が積み重ねられる工程を中心に説明する。図5は栽培瓶10が収納された状態で積み重ねられたコンテナ1の側面図であり、図6は図5に示す栽培瓶10が収納された状態で積み重ねられたコンテナ1の断面図である。なお、図6は図4と同様に図1のA−A線における断面図である。また、図5および図6には、栽培瓶10の瓶口にキャップ11が嵌められた状態を示している。
【0020】
まず、空の状態の栽培瓶10を準備する。また、おが屑に栄養剤、水などを加えてミキサーで攪拌して培養基を準備する。栽培瓶10は、円柱形の胴部の上部がくびれた首部を有し、その首部に瓶口が形成されているものである(図5、図6参照)。栽培瓶10は、例えば、内容積が850cc、高さが165mm、首部の長さが30mm、胴部の外径が95mm、瓶口の内径が58mmである。
【0021】
続いて、栽培瓶10に栄養剤を含む培養基を詰め込む。ここでは、コンテナ1に空の栽培瓶10が収納された状態で、培養基がその栽培瓶10の瓶口から詰め込まれる。なお、詰め込み前は、空の栽培瓶10がコンテナ1に収納されて、そのコンテナ1が積み重ねられた状態となっている。
【0022】
続いて、栽培瓶10の瓶口にキャップ11を嵌める。キャップ11は、円形状に形成され、瓶口を塞ぐ蓋部と、この蓋部と一体の筒形に形成され、瓶口に脱着可能に嵌着される嵌着部とを有するものである。
【0023】
続いて、栽培瓶10に詰め込まれた培養基を殺菌するために、その栽培瓶10をコンテナ1に収納した状態で殺菌釜に入れる。このとき、図5および図6に示すように、殺菌釜内では栽培瓶10が収納された状態でコンテナ1が積み上げられる。さらに、殺菌後、培養基を冷却するために、殺菌釜を停止した状態でコンテナ1に栽培瓶10を収納したまま放置する。
【0024】
図5および図6に示す上段の栽培瓶10aおよび下段の栽培瓶10bはそれぞれ上段のコンテナ1aおよび下段のコンテナ1b内に同様に密に配列(4×4)して収納される。また、栽培瓶10aの瓶口および栽培瓶10bの瓶口にはそれぞれキャップ11aおよびキャップ11bが嵌められている。このため、栽培瓶10が収納されてコンテナ1が積み上げられる状態では、栽培瓶10bの瓶口に嵌められたキャップ11b上に、コンテナ1aが置かれることとなる。このとき、本実施の形態におけるコンテナ1の底面部2の裏面2bには、格子状に突起部4が設けられていて、この格子状の突起部4内に、下段のコンテナ1bに収納された栽培瓶10のキャップ11が進入するようになっている。したがって、地震などにより揺れが発生した場合であっても、栽培瓶10の瓶口に嵌められたキャップ11が上段のコンテナ1aの突起部4で支持されるため、栽培瓶10およびコンテナ1が倒れることを防止することができる。
【0025】
本実施の形態では、栽培瓶10を収納したままコンテナ1が積み重ねられた際、下段のコンテナ1bに収納された栽培瓶10bに嵌められたキャップ11bが進入し、キャップ11bを支持する突起部4が、コンテナ1aの底面部2の裏面2bに格子状に設けられている場合について説明したが、島状に設けても良い。例えば、図7に示すように(a)四点でキャップ11を支持する場合、(b)三点でキャップ11を支持する場合であっても良い。
【0026】
本実施の形態では、突起部4の高さは、例えば5mmとしている。この突起部4の高さは、キャップ11が嵌められた栽培瓶10を収納したコンテナ1が積み重ねられた状態で揺れが発生した場合、キャップ11を支持することができる高さである。
【0027】
続いて、殺菌された培養基に種菌を接種した後、培養を行うことで菌を栽培瓶10全体に回す。この培養工程では培養室内において、栽培瓶10が収納された状態でコンテナ1が積み上げられる。本実施の形態では、コンテナ1の底面部2の裏面2bに突起部4を設けているので、揺れが発生した場合であっても、下段の栽培瓶10の瓶口に嵌められたキャップ11が突起部4で支持され、栽培瓶10およびコンテナ1が倒れることを防止することができる。
【0028】
培養後、栽培瓶10の瓶口に嵌められているキャップ11をはずし、菌掻きを行う。その後、菌床の表面に給水を行い、発芽を促し、芽出しを行う。このとき、収穫用のキャップ(以下、収穫キャップという)を栽培瓶10の瓶口に嵌める。この収穫用キャップは、リング状に形成され、瓶口から伸長したブナシメジの株の下側部分を支持する支え部と、この支え部と一体の筒形に形成され、瓶口に脱着可能に嵌着される嵌着部とを有するものである。
【0029】
収穫キャップはその支え部が培養時に用いたキャップ11の蓋部と異なるが、収穫キャップの外径とキャップ11の蓋部の外径と同程度とすることができる。この場合、芽出し工程においても、収穫キャップを嵌めた栽培瓶10を収納したコンテナ1を積み上げて、生育室に入れておくことができる。本実施の形態では、コンテナ1の底面部2の裏面2bに、栽培瓶10を区画する位置に突起部4を設けているので、揺れが発生した場合であっても、栽培瓶10の瓶口に嵌められ収穫キャップが突起部4で支持され、栽培瓶10およびコンテナ1が倒れることを防止することができる。
【0030】
菌掻き後、菌床面から徐々に子実体が上方へ生長する。芽出し工程では、菌掻きされた栽培瓶10を芽出し室に12〜13日程度入れておく。この期間では、収穫キャップを嵌めた栽培瓶10を収納したコンテナ1を積み上げて、芽出し室に入れておくことができる。
【0031】
芽出し後、さらに子実体を生長させる(生育工程)。このとき、栽培瓶10を収納したコンテナ1は積み重ねた状態ではなく、生育室の栽培棚に1段ずつ置かれる。子実体は栽培瓶10の瓶口から大きく株状に広がるため、栽培瓶10を収納したコンテナ1が積み重ねられた状態では、上段のコンテナ1の底面部2に、下段のコンテナ1に収容された栽培瓶10から生長する子実体が接触してしまうからである。なお、生育室は芽出し室と同様に、天井から霧を噴射し、生育室内の温度や湿度を一定に保つために天井扇や換気扇で空気が循環されている。
【0032】
続いて、栽培瓶10からブナシメジを収穫する。栽培瓶10で生育したブナシメジは収穫キャップとともに栽培瓶10から引き抜かれ、収穫キャップがブナシメジの株の底部に付いた状態で得られる。なお、自動の収穫装置を用いてブナシメジを収穫することもできる。
【0033】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0034】
例えば、前記実施の形態では、コンテナを用いたきのこの栽培方法としてブラシメジを適用した場合について説明したが、本発明はブナシメジのコンテナのみに適用されるものではなく、ナメコ、エリンギ、エノキ茸などのきのこにも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、きのこ栽培用コンテナの製造業に幅広く利用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施の形態におけるコンテナを模式的に示す上面図である。
【図2】図1のコンテナを模式的に示す下面図である。
【図3】図1のコンテナを模式的に示す側面図である。
【図4】図1のA−A線におけるコンテナの断面図である。
【図5】栽培瓶が収納された状態で積み重ねられた本発明の一実施の形態におけるコンテナの側面図である。
【図6】図5に示す栽培瓶が収納された状態で積み重ねられた本発明の一実施の形態におけるコンテナの断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態におけるコンテナの要部を模式的に示す下面図であり、(a)四点でキャップを支持する場合、(b)三点でキャップを支持する場合を示している。
【符号の説明】
【0037】
1、1a、1b コンテナ(きのこ栽培用コンテナ)
2 底面部
2a 表面(第1面)
2b 裏面(第2面)
2c 開口部(第1開口部)
3 側面部
3a 開口部(第2開口部)
4 突起部
5 把手
10、10a、10b 栽培瓶(きのこ栽培瓶)
11、11a、11b キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面およびその反対の第2面を有する底面部と、
前記底面部の第1面を囲む側面部とを有し、
前記底面部と前記側面部とによって複数のきのこ栽培瓶を配列して収容するきのこ栽培用コンテナであって、
前記底面部の第2面には、きのこ栽培瓶を収納したまま積み重ねられた際、下段のきのこ栽培用コンテナに収納されたきのこ栽培瓶に嵌められたキャップが進入し、前記キャップを支持する突起部が設けられていることを特徴とするきのこ栽培用コンテナ。
【請求項2】
請求項1記載のきのこ栽培用コンテナにおいて、
前記突起部は、格子状に設けられていることを特徴とするきのこ栽培用コンテナ。
【請求項3】
請求項1記載のきのこ栽培用コンテナにおいて、
前記底面部には、複数の第1開口部が設けられており、
前記側面部には、前記第1開口部より広い複数の第2開口部が設けられていることを特徴とするきのこ栽培用コンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−115133(P2010−115133A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−289756(P2008−289756)
【出願日】平成20年11月12日(2008.11.12)
【出願人】(395011023)株式会社ハーツ (2)
【出願人】(501224028)信越農材株式会社 (2)
【出願人】(500149522)中野市農業協同組合 (13)
【Fターム(参考)】