説明

たも網

【課題】釣れた魚の大きさを容易に実測することが可能なたも網を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るたも網は、先端に枠体3を備えた柄2と、枠体3に対して止着され、糸状体5aを編成して形成された魚を収容可能な網本体5とを有する。そして、網本体5に、収容された魚の大きさを測定可能な測定部10を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣りに際して使用されるたも網に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、魚釣りに際しては、魚が釣れた際に取り込み操作を行うたも網が使用されている。このようなたも網は、磯、防波堤、舟釣りのような海釣りでは、例えば、特許文献1に開示されているように、長い柄のものが用いられ、渓流釣りのような川釣りでは、例えば、特許文献2に開示されているように、短い柄のものが用いられている。そして、柄の先端には、枠体(円形フレーム)が設けられ、その枠体に対して網目状の本体(網本体)が止着されている。この場合、網本体は、糸状体を編成することで形成され、袋型に編成されたものや、鍋型に編成されたもの等が知られている。
【0003】
ところで、実際に魚を取り込んだ際には、その魚の大きさを実測したり、或いは、大きい魚が釣れたような場合、その大きさを知りたいことがある。従来、魚の大きさを図るのであれば、別途、メジャー等の測定具を携行し、釣れた魚を網本体から取り出して地面等に置き、魚に沿って測定具を載置したり、測定具上に魚を載置することで行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−222558号
【特許文献2】特開2003−79272号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、測定具を、常時、魚釣りに際して携行することは煩わしく、また、小物であるがため、紛失等してしまう可能性もある。また、実際に魚の大きさを測る場合、魚をたも網から取り出して実測することから、測定操作が面倒であると共に、魚に負荷を与えて弱らせる可能性もある。
【0006】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、釣れた魚の大きさを容易に実測することが可能なたも網を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明に係るたも網は、先端に枠体を備えた柄と、前記枠体に対して止着され、糸状体を編成して形成された魚を収容可能な網本体と、を有しており、前記網本体に、収容された魚の大きさを測定可能な測定部を設けたことを特徴とする。
【0008】
上記したたも網によれば、魚を取り込んだ際、その魚を網本体から取り出すことなく、そのまま網本体に設けられた測定部に沿わせることによって、容易にその大きさを実測することが可能となる。このため、魚釣りに際して、別途、メジャー等の測定具を携行する必要もない。また、魚をつかんでたも網から取り出す必要がないので、魚へのダメージを少なくして弱らせることを防止できる。
【0009】
なお、上記した構成のたも網では、網本体は、糸状体を編成して多数の網目を有する構成となっていれば良く、その編成の仕方、網目の形状、及び全体的な形状については、特に限定されることはない。例えば、個々の網目は、矩形状(多角形状)であっても良いし、湾曲した形状、多少、つぶれた形状であっても良く、網本体については、略円筒の側壁部と底部を有するいわゆる鍋型に編成されていたり、そのような底部がないいわゆる袋状に編成されたものであっても良く、更には、水(海水)が一時的に貯留できる生簀のような箱状体が止着された構成であっても良い。また、測定部については、収容された魚の大きさを測定できるように、網本体のいずれかの部分に設けられていれば良く、前記糸状体の編成の仕方で構成したもの、異なる色彩の糸状体を編成したもの、或いは、色を付着したもの、目盛が付された別部材を付着したもの等によって構成することが可能である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、メジャーのような測定具を携行することなく、釣れた魚の大きさを容易に実測することが可能なたも網が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係るたも網の第1の実施形態を示す斜視図。
【図2】図1に示すたも網の平面図。
【図3】網本体の網目を拡大して示す図。
【図4】魚を収容した状態を示すたも網の平面図。
【図5】本発明に係るたも網の第2の実施形態を示す斜視図。
【図6】(a)から(d)は、図5に示すたも網の製造方法の一例を順に説明する図。
【図7】本発明に係るたも網の第3の実施形態を示す図であり、(a)は分解図、(b)は組み立てた状態を示す図。
【図8】本発明に係るたも網の第4の実施形態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るたも網の実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
図1から図4は、本発明に係るたも網の第1の実施形態を示す図であり、図1は斜視図、図2は平面図、図3は網本体の網目を拡大して示す図、そして、図4は魚を収容した状態を示す平面図である。
【0013】
本実施形態に係るたも網1は、握持、保持される柄2と、柄の先端に設けられる円形状の枠体3とを備えており、枠体3に止着される網本体5とを備えている。
前記柄2は、釣り場や対象魚に応じたものが用いられ、磯場や防波堤の釣りでは長い柄が、鮎釣りのような川釣りでは短い柄が用いられる。また、柄2は、1本構成であっても良いし、伸縮できる構成であっても良い。
【0014】
前記枠体3は、柄2の先端に一体的に取り付けられており、網本体5を止着(保持)する機能を有する。なお、枠体3は、柄2に対して固定されていても良いし、着脱可能に取り付けられる構成であっても良い。また、枠体3の形状は、釣れた魚を取り込めるような開口であれば良く、図に示すような円形状以外にも、楕円形状に構成されていても良い(このため、略円形状と称する)。
【0015】
前記網本体5は、例えば、ポリエステル、ポリアミド等のモノフィラメント(糸状体)5aを編成することで形成されており、多数の網目5bを形成して通水性を確保しつつ、釣れた魚を収容する形状となっている。この場合、網本体5の形状については、特に限定されることはないが、本実施形態では、略円筒状の側壁部5Aと、略円形の底部5Bとを備えた鍋型形状となるように編成されている。なお、糸状体5aの編成の仕方、方法については、限定されることはなく、また、網本体5の枠体2に対する止着方法(着脱可能であっても良い)についても限定されることはない。
【0016】
そして、上記した網本体5には、内部に収容された(取り込んだ)魚の大きさを測定できるように測定部10が設けられている。測定部10は、網本体5の内、底部5Bに設けられており、収容された魚を上方から平面視した際に、その大きさを把握できるように構成されている。この場合、本実施形態の測定部10は、図2に示すように、編成される網目5bの目数を減らす部分(目減らし部と定義する)Pa1,Pb1,Pc1…を直線状に配設することで構成されている。
【0017】
以下、本実施形態の測定部10の具体的な構成について説明する。
前記底部5Bは、多数の周方向及び径方向に連続する網目5bが形成されるように糸状体5aを編成して形成されるが、編成するに際しては、外周側から径方向内周側に移行すると、周方向の長さが次第に短くなってしまい、網目5bの周方向の目数を一定に保つようにすると、径方向内側に移行するほど網目の大きさが小さくなって、水抜け性が悪くなってしまう。
【0018】
このため、径方向内周側に移行するに従って、周方向の目数を少なくする必要があり、図2に示すように、周方向に所定間隔で、目数を減らす目減らし部を形成している(図2では、分かり易く説明するために模式的に示してある)。すなわち、底部5B全体として、略均一の大きさの網目にするためには、同心状に配列される円周Pa,Pb,Pc,Pd…については、周方向の目数を減らすように、周方向に沿って目減らし部(Pa1,Pa2,Pa3,Pa4…)、(Pb1,Pb2,Pb3,Pb4…)、(Pc1,Pc2,Pc3,Pc4…)、(Pd1,Pd2,Pd3,Pd4…)…が、適宜形成されている。なお、目減らし部の形成の仕方については、一般的に公知となっており、図3に概略的に示すように、連続して多数のループを形成した糸状体5aを径方向に多段とし、各段のループをジグザグにして隣接する段に掛けて網目5bを形成するに際して、所定の間隔毎にループを反転させて隣接する段に掛けることで形成することが可能である(図3では、図2に示される目減らし部Pa1,Pb1が示されている)。
【0019】
このような目減らし部は、網目を全体的に見ると、図2に示すように、「こぶ状に膨らんだ部分」として視認することが可能となっている。本実施形態では、上記した目減らし部を形成するに際し、意図的に、直線状に一定間隔で配置することで測定部10を形成している。すなわち、図2で示すように、底部5Bの中心をOとし、直径方向に目減らし部(Pa1,Pb1,Pc1,Pd1,Pe1,Pf1,O,Pfm,Pen,…)を形成することで測定部10を形成している。
【0020】
この場合、各目減らし部の径方向の間隔を一定となるように編成することで、その径方向ラインに測定機能を有する測定部10を形成することが可能である。例えば、径方向の隣接する目減らし部の間隔を0.5mm、1cm、2cm…とすることで、目減らし部の間隔が特定され、測定機能を持たせることが可能となる。なお、図で示すように、測定部10は、使用者にとって分かり易いように、中心Oを通って柄2と同一線上に1箇所、配設しているが、直線Oを通って複数個所形成しても良い(この場合、使用者に分かりやすいように90°間隔で配設しても良いし、或いは、形成されるすべての目減らし部を直径方向となるように配設しても良い)。
【0021】
上記したようなたも網1によれば、別途、測定具を用いることなく、図4に示すように、釣れた魚を取り込んだままの状態、すなわち、網本体5から取り出すことなく、魚を測定部10に沿わせることにより、その大きさを把握することが可能となる(例えば、各目減らし部の間隔を3cmに設定したとすると、図に示す魚は、24cm程度であることを把握することができる)。また、魚をたも網1から取り出さずに測定することが可能であるため、リリースするようなケースでは魚を弱らせるようなこともない。
【0022】
また、本実施形態では、網本体5を鍋型に形成し、その底部5Bに測定部10を形成しているため、単に上から覗き込むだけで魚の大きさを把握することが可能となる。また、本実施形態の測定部10は、網本体を編成するに際して形成されることの多い網目を調整する目減らし部を利用したものであるため、構成を簡略化することができ、製造コストを低減することが可能となる。
【0023】
次に、本発明の別の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、前記第1の実施形態と同一の構成部材については同一の参照符号を付し、詳細な説明については省略する。
【0024】
図5は、本発明に係るたも網の第2の実施形態を示す斜視図である。
この実施形態では、上記した第1の実施形態における網本体5の底領域を長方体形状に形成し、その底部5B´の長手方向Lに沿って上記した構成の測定部(目減らし部による測定部)10を形成した構成となっている。この場合、底部5B´が長方体形状となっているため、収容した魚を方向付けし易くなり、かつ、その方向に沿って測定部10が形成されているため、容易に大きさを測定することが可能となる。
【0025】
上記した構成の網本体5は、例えば、図6に示すような製造方法によって形成することが可能である。すなわち、略円筒状の側壁部5Aと、略円形の底部5Bとを備えた鍋型形状の網本体5を、直方体形状の頂部50aを有するアルミなどによって形成された金型50に被せる(図(a)(b)参照)。そして、図(c)で示すように、網本体5を金型50に被せた状態で金型を加熱する(例えば、90°で2時間程度加熱する)。このとき、ポリエステル、ポリアミド等のモノフィラメントで編成された網本体5は、金型形状に沿って収縮するように変形して癖付けされ、このように変形した状態で金型を外すことにより(図(d)参照)、図5に示すような網本体5を形成することが可能である。
【0026】
なお、本実施形態では、長方体形状の底部5B´は、所定の幅Wを備えているが、幅Wを小さくしても良い。すなわち、幅Wを小さくすることで、底部を稜線のようにすることが可能であり、このような構成の網本体では、稜線に沿って測定部を形成しておくことで収容された魚の大きさを容易に把握することが可能となる。
【0027】
図7は、本発明に係るたも網の第3の実施形態を示す図であり、(a)は分解図、(b)は組み立てた状態を示す図である。
この実施形態の網本体15は、その側壁部15Aが下方に移行するに従い、矩形状に絞り込まれるように編成されており、その底側の開口領域15Bに、水を貯留して魚を収容可能な箱状体20を縫着等することで形成されている。また、箱状体20の底部20Aには、長手方向に沿って直線状の測定部10が形成されている。この場合、測定部10は、例えば、箱状体の内面に印刷を施したり、或いは、目盛が表示されるようにマスキングをし、その後、塗装を施すことで形成することが可能である。
【0028】
このような構成の網本体でも、上記した第2実施形態と同様な作用効果が得られると共に、箱状体20が生簀としての機能を有するため、収容した魚の挙動が安定し、正確かつ素早く魚の大きさを測定することが可能となる。また、魚へのダメージもなく、弱らせることを防止できる。
【0029】
図8は、本発明に係るたも網の第4の実施形態を示す斜視図である。
この実施形態の網本体5は、略円筒状の側壁部5Aに、枠体3と平行な方向に直線状に測定部10を形成している。測定部10は、一定間隔毎に、網本体5を構成する糸状体5aと異なる色(目盛10a)を付することで形成したり、上記したような目減らし部を所定間隔毎に配置することで形成することが可能である。なお、このような目盛は、例えば、網本体5を編成した後に、印刷や塗装を施し着色することで形成しても良いし、異なる糸状体を編み込むことで形成しても良い。
【0030】
このような構成によれば、網本体5に収容した魚に対して、側壁部5Aを押さえ付けることで、その大きさを測定することが可能となる。なお、本実施形態の測定部10は、枠体3と平行な方向に直線状に形成したが、枠体3に対して垂直な方向に直線状に形成しても良い(この場合、枠体3を基準位置0として、下方に目盛を付すのが好ましい)。このような構成では、例えば、魚の口(口に掛かった釣り針でも良い)を摘まんで垂直方向に魚を垂らすと共に、枠体3の位置に魚の口部分を合せることで、その長さを測定することが可能である。
【0031】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態の構成に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
例えば、枠体3に止着される網本体の形状、及び測定部が形成される位置については、特に限定されることはなく、単に網本体を袋状に形成し、その側壁部に測定部を形成したものであっても良い。また、上記した実施形態では、測定部は直線状に形成したが、魚の大きさが把握できれば、直線状に形成されていなくても良い。例えば、鍋型の網本体の底部に、同心状のラインを一定間隔で形成し、かつ、この同心状のラインを色分け等して視認できるように構成することでも魚の大きさを測定することが可能である。具体的に、図4では、目減らし部が形成される部分を分かりやすくするために、一定間隔の同心円(Pa〜Pf)を示したが、このような同心円を視認できるようにしておくことで、目減らし部を形成することなく測定部とすることが可能である(このような構成では、魚の向きに関係なく容易に大きさを測定することが可能となる)。また、測定部については、1箇所だけでなく、網本体に複数個所形成されていても良い。さらに、網本体の底側の開口領域には、上記した長方体形状以外に、円筒形状の箱状体を縫着しても良く、また、箱状体の深さは適宜設定される。
【符号の説明】
【0032】
1 たも網
2 柄
3 枠体
5 網本体
5A 側壁部
5B 底部
5a 糸状体
5b 網目
10 測定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に枠体を備えた柄と、
前記枠体に対して止着され、糸状体を編成して形成された魚を収容可能な網本体と、
を有するたも網において、
前記網本体に、収容された魚の大きさを測定可能な測定部を設けたことを特徴とするたも網。
【請求項2】
前記網本体は、略円筒状の側壁部と底部を有しており、前記底部に前記測定部を形成したことを特徴とする請求項1に記載のたも網。
【請求項3】
前記網本体の底領域は長方体形状に形成されており、底部に測定部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のたも網。
【請求項4】
前記網本体には、網目数を調整するように前記糸状体を編成した目減らし部が形成されており、
前記目減らし部を直線状に一定間隔で配置することで、前記測定部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のたも網。
【請求項5】
前記網本体に設けられる測定部は、前記網本体を構成する糸状体と異なる色を付与することで構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のたも網。
【請求項6】
前記網本体は、底側に水を貯留して魚を収容可能な箱状体を有しており、前記測定部は前記箱状体の底部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のたも網。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−27327(P2013−27327A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163929(P2011−163929)
【出願日】平成23年7月27日(2011.7.27)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】