説明

びんの吊手バンド及びびん

【課題】簡単な構造で、止具や補強カバーなどの別部品を必要とせず、びんに対する着脱作業を容易にできるびんの吊手バンドを得る。
【解決手段】バンド本体とU字状の吊手からなり、バンド本体は、先端部に外向き突起を有する第一挿入部と、第二挿入部に枝分かれした挿入部と、第一挿入部の基端外側から先端方向に張り出し先端部に内向き突起を有する解除爪を有するA端と、先端面から基端方向に穿設されると共に外面に開口する窓部が形成された挿入孔を有するB端を接続しリング状にしてびん外周に捲止する。A端の挿入部をB端の挿入孔に挿入すると、外向き突起が窓部に係合してA端とB端が結合し、解除爪を押し込むと、内向き突起が外向き突起を押し込んで外向き突起と窓部の係合が解除され、A端とB端が分離する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梅酒びんなどのびんに取り付けて吊手を形成する吊手バンド、及びこの吊手バンドを装着したびんに関する。
【背景技術】
【0002】
梅酒びんなどのびんに取り付ける吊手バンドは、びんに簡単に取り付けることができ、またびん洗浄などのときに容易に取り外しのできるものが望まれている。
このような吊手バンドは、例えば下記特許文献1〜3に開示されている。
【0003】
特許文献1で提案されているものは、バンド本体の中間にジグザグ形折返しを有する外方迂回部を形成し、外方迂回部が変形することでバンド本体の径が拡大するのでびんに対する着脱が可能となり、外方迂回部に適合する凹部を有する止具を外側から嵌着することで外方迂回部の変形及び径の拡大が拘束され、びん外周に固定されるものである。
【0004】
特許文献2で提案されているものは、バンド本体の両端部を接続してリング状にするもので、一端に凹凸面を形成し、他端に内部に凸凹面を有する断面がコ字状のコ字状部を形成し、一端を他端のコ字状部内に挿入して凹凸面と凸凹面を係合させ、外側から補強カバーを取り付けて両端を接続するものである。
【0005】
特許文献3で提案されているものは、バンド本体の両端部を接続してリング状にするもので、一端に鋸歯状の突条を備えた挿入片を形成し、他端に挿入片が挿入される挿入孔と、挿入片の突条と係合して挿入片の脱落を阻止する弾性ストッパを形成し、これにより両端を接続するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公平5−23471号公報
【特許文献2】実開昭64−2735号公報
【特許文献3】特開2009−35329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記特許文献1の吊手バンドは、端部のないリング状であるので、びんに対する着脱にやや難があった。すなわち、びん口部に対して着脱する場合、バンド本体がびんのビード(口部の環状突条)を乗り越えさせなければならないが、リング状であるためにこの作業がやや煩雑となる。
【0008】
前記特許文献1,2の吊手バンドは、止具又は補強カバーが別部品となっているので、びんを洗浄する際にびんから取り外し、止具又は補強カバーが紛失すると再使用不能になってしまうという問題がある。
【0009】
前記特許文献3の吊手バンドは、鋸歯状の突条や弾性ストッパなど形状が複雑でコスト高であり、びんから取り外す際に、弾性ストッパをその弾性に逆らって外側に引き起こさなければならないので、取り外し作業が煩雑であるという問題がある。
【0010】
本発明は、簡単な構造で、止具や補強カバーなどの別部品を必要とせず、びんに対する着脱作業を容易にできるびんの吊手バンドを開発することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
〔請求項1〕
本発明は、A端とB端を接続しリング状にしてびん外周に捲止するバンド本体と、
U字状をなし、両端部が前記バンド本体の対向位置に係止された吊手を有する吊手バンドにおいて、
前記A端は、先端部に外向き突起を有する第一挿入部と、第二挿入部に枝分かれした挿入部と、前記第一挿入部の基端外側から先端方向に張り出し先端部に内向き突起を有する解除爪を有し、
前記B端は、先端面から基端方向に穿設されると共に外面に開口する窓部が形成された挿入孔を有し、
前記A端の挿入部を前記B端の挿入孔に挿入すると、前記外向き突起が前記窓部に係合してA端とB端が結合し、
A端とB端の結合状態から前記解除爪を押し込むと、前記内向き突起が前記外向き突起を押し込むことで前記外向き突起と窓部の係合が解除され、A端とB端が分離可能になることを特徴とするびんの吊手バンドである。
【0012】
〔請求項2〕
また本発明は、前記請求項1に記載の吊手バンドを口部外周に捲止したびんである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の吊手バンドは、A端の挿入部をB端の挿入孔に挿入してA端とB端を結合することで、容易にびん口部外周に捲止することができる。また、洗浄などのために吊手バンドをびんから取り外すときは、解除爪を押し込むことで容易にA端とB端を分離し、びんから取り外すことができる。
また、本発明の吊手バンドは、止具、補強カバーなどの別部品を必要としないので、これらの別部品が紛失するおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施例の吊手バンド1の上面図である。
【図2】吊手バンド1の下面図である。
【図3】吊手バンド1の正面図である。
【図4】A端の平面図及び正面図である。
【図5】B端の平面図、正面図及びX−X線断面図である。
【図6】A端をB端に結合するときの断面説明図である。
【図7】A端とB端の結合状態の断面説明図である。
【図8】A端とB端を分離するときの断面説明図である。
【図9】吊手バンド1を取り付けたガラスびん20の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、実施例を表した図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は実施例の吊手バンド1の上面図、図2は吊手バンド1の下面図、図3は吊手バンド1の正面図、図4はA端の平面図及び正面図、図5はB端の平面図、正面図及びX−X線断面図、図6はA端をB端に結合するときの断面説明図、図7はA端とB端の結合状態の断面説明図、図8はA端とB端を分離するときの断面説明図、図9は吊手バンド1を取り付けたガラスびん20の正面図である。
【0016】
実施例の吊手バンド1はプラスチック製で、バンド本体2と吊手3からなる。
バンド本体2はA端4とB端5で分断されており、A,B端を接続することでリング状に形成される。A,B端から約90°の位置に、2個所の吊手取付部10が対向して設けられている。吊手取付部10には軸受孔が設けられ、U字状の吊手3の端部の軸部11をこの軸受孔に軸着し、吊手3がバンド本体2に回動自在に係止されている。軸部11の先端はフランジ状に膨出しており、軸受孔に軸着した後は抜け出さないようになっている。(図2)
【0017】
図4はA端4に関し、上段に平面図、下段に正面図を示す。
同図に示されるように、A端における先端部は挿入部6となっており、挿入部6は第一挿入部61と第二挿入部62に上下に枝分かれしている。また、第一挿入部61の先端部には外向き突起61aが突出形成されている。さらに、第一挿入部61の基端外側(本実施例の場合は下側)から先端方向に向けて解除爪7が形成されている。解除爪7の先端部には、内向き突起7aが突出形成されている。外向き突起61aと内向き突起7aの位置は、相互に対応した位置(解除爪を押し込んだときに相互に接触する位置)となっている。
【0018】
図5はB端5に関し、上段に平面図、中段に正面図、下段にX−X線断面図を示す。
同図に示されるように、B端5の先端には挿入孔8が形成されている。挿入孔8はB端の先端面から奧(基端方向)に向かって穿設され、外面(本実施例の場合は下面)に貫通する窓部9を有する。挿入孔8の大きさ(径及び深さ)は挿入部6の大きさに対応し、窓部9の位置は外向き突起61a及び内向き突起7aの位置(AB端結合時)に対応している。
【0019】
図5に示すように、A端4とB端5を向き合わせ、A端を矢印方向に動かして挿入部6を挿入孔8に挿入する。挿入部6を挿入孔8に挿入していくと、次第に第一挿入部61と第二挿入部62の間隔が狭くなるように変形し、第一挿入部61は外側方向(本実施例の場合は下方)に付勢された状態となる。外向き突起61aが窓部9の位置に至ると、図7のように第一挿入部61が上方に弾性復帰すると共に外向き突起61aが窓部9に係合し、A端とB端が結合状態となり、吊手バンドをびん口部に取り付けることができる。
【0020】
吊手バンド1をびんから取り外すときは、図7のAB端結合状態から、解除爪7を内側(本実施例の場合は上方)に押し込む。すると、図8に示されるように、解除爪の内向き突起7aが第一挿入部の外向き突起61aに接触し、第一挿入部61が押し上げられる。この状態でA端又はB端を他端に対して引き離すと、挿入部6が挿入孔8から抜け出し、A端とB端が分離して吊手バンドをびんから取り外すことができる。
このように、本発明の吊手バンドは、きわめて容易にびんに着脱することができる。
【0021】
吊手バンド1は,図9に示されるように、果実酒用のガラスびん20等に捲止することができる。
ガラスびん20は口部にビード21が形成され、蓋22が装着されている。吊手バンド1は、バンド本体をびん20口部のビード21の下部の外周に捲止することで、びん20に装着される。
【0022】
本実施例の場合、第一挿入部は第二挿入部の下側に形成されているが、これに限るものではなく、例えば、逆に、第二挿入部の上側に形成してもよい。その場合、窓部は挿入孔の上面に開口する。
【符号の説明】
【0023】
1 吊手バンド
2 バンド本体
3 吊手
4 A端
5 B端
6 挿入部
61 第一挿入部
61a 外向き突起
62 第二挿入部
7 解除爪
7a 内向き突起
8 挿入孔
9 窓部
10 吊手取付部
11 軸部
20 ガラスびん
21 ビード
22 蓋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
A端とB端を接続しリング状にしてびん外周に捲止するバンド本体と、
U字状をなし、両端部が前記バンド本体の対向位置に係止された吊手を有する吊手バンドにおいて、
前記A端は、先端部に外向き突起を有する第一挿入部と、第二挿入部に枝分かれした挿入部と、前記第一挿入部の基端外側から先端方向に張り出し先端部に内向き突起を有する解除爪を有し、
前記B端は、先端面から基端方向に穿設されると共に外面に開口する窓部が形成された挿入孔を有し、
前記A端の挿入部を前記B端の挿入孔に挿入すると、前記外向き突起が前記窓部に係合してA端とB端が結合し、
A端とB端の結合状態から前記解除爪を押し込むと、前記内向き突起が前記外向き突起を押し込むことで前記外向き突起と窓部の係合が解除され、A端とB端が分離可能になることを特徴とするびんの吊手バンド。
【請求項2】
請求項1に記載の吊手バンドを口部外周に捲止したびん。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−230772(P2011−230772A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99739(P2010−99739)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(000222222)東洋ガラス株式会社 (102)
【Fターム(参考)】