説明

めっき装置及びめっき方法

【課題】めっき液中の有機成分から生成された副生成物を、選択的に除去する。
【解決手段】めっき装置において、有機成分と無機成分を含むめっき液が導入され、基板のめっき処理が行われるめっき槽11と、有機成分と無機成分の各薬液を供給する薬液供給部12と、めっき液中に配置され、有機成分から生成される副生成物を選択的に吸着するための電極16aと、電極16aに所定の電流を印加する電流印加ユニット17と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、めっき装置及びめっき方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の製造工程において、半導体基板にダマシン配線などを形成するために、基板上に配線溝を形成し、めっき法により配線溝内にCu膜を堆積させる方法が用いられている。
【0003】
このようなCuめっき工程において、めっき槽中に導入されるめっき液は、所定の無機成分、有機成分の濃度となるように調製される。そして、めっき液を循環しながら、順次基板がめっき槽に投入され、埋め込み電流が印加されてめっき処理が行われる。
【0004】
このとき、めっき液中の無機成分、有機成分は、めっき処理が行われるにつれて消費されるため、補充が必要となる。そこで、これらの濃度は、滴定等の方法を用いて定期的に測定、監視され、その結果に基づいて、所定の成分濃度に保持されるように、めっき液に各成分を含む薬液がそれぞれ補充されるとともに、一部が排液される。
【0005】
このようにして、基板に順次めっき処理が行われるが、最初に導入された当初のめっき液の有機成分以外に、めっき処理やめっき液の循環により、有機成分から分解・派生した副生成物がめっき液中に生成、蓄積される。
【0006】
この副生成物は、検出が困難であるとともに、配線溝内にCu膜が堆積される際に、有機成分と同様に基板表面に吸着し、Cu膜中に取り込まれる。そのため、定電流めっきでは、ボトムアップ量の低下、埋め込み性能の劣化、不純物量の変動など、配線溝内でのめっき成膜特性に影響が生じてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−240998号公報
【特許文献2】特開2001−73200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
めっき液中の有機成分から生成された副生成物を、選択的に除去する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施形態によれば、めっき装置が提供される。このめっき装置においては、有機成分と無機成分を含むめっき液が導入され、ウェーハのめっき処理が行われるめっき槽と、有機成分と無機成分の各薬液を供給する薬液供給部と、めっき液中に配置され、有機成分から生成される副生成物を選択的に吸着するための電極と、電極に所定の電流を印加する電流印加ユニットと、を備える。
【0010】
また、本発明の実施形態によれば、めっき方法が提供される。このめっき方法においては、めっき液中の無機成分及び有機成分が所定の濃度となるようにめっき液を調製し、めっき液にウェーハを投入し、めっき処理を行い、めっき液中に設けられる電極に所定の電流を印加して、電極に、有機成分から生成される副生成物を選択的に吸着する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係るめっき装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るレベラー及びその副生成物における電極間の印加電圧と電流(膜厚)との関係を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るめっき積算枚数に対するボトムアップ量の変化を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るめっき装置の構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るめっき装置の構成を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る有機成分の吸着状態の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
<第1の実施形態>
図1に、本実施形態のめっき装置の構成を示す。図1に示すように、めっき液が導入され、基板10にめっき処理が行われるめっき槽11と、めっき液の各成分の薬液を供給する薬液供給部12と、薬液供給部12から薬液が投入されるめっき液タンク13が設けられている。
【0014】
めっき槽11とめっき液タンク13間には、めっき液を循環させるめっき液循環ライン14が設けられており、めっき液循環ライン14中に、副生成物吸着部15が設置されている。
【0015】
副生成物吸着部15には、めっき液循環ライン14よりめっき液が導入され、対向した負極16a、正極16bから構成される一対の平板電極が配置されている。負極16a、正極16bは、例えばCu、Pt、Ti合金などめっき液に対して不溶である材料から構成され、電源などの電流印加ユニット17と接続されている。
【0016】
このようなめっき装置において、基板10として、例えばダマシン配線溝が形成されたウェーハを用いて、めっき処理が行われる。
【0017】
先ず、薬液供給部12より、例えば硫黄系有機化合物などのアクセレーター、例えばポリエーテル系有機化合物などのサプレッサー、例えば窒素系有機化合物などのレベラーといった有機成分、硫酸銅溶液などの無機成分をそれぞれ含む各薬液を、各成分が所定の濃度となるように、めっき液タンク13に投入する。
【0018】
次いで、投入されためっき液を、めっき液循環ライン14を介してめっき槽11に導入した後、めっき槽11中に順次基板10を投入し、所定の埋め込み電流を印加することにより、めっき処理を行う。めっき液は、めっき処理の行われためっき槽11から、めっき液循環ライン14、副生成物吸着部15を経てめっき液タンク13へと循環される。
【0019】
このようにして、めっき液を循環しながら、順次基板10にめっき処理が行われることにより、めっき液中にアクセレーター、サプレッサー、レベラーなどの有機成分よりそれぞれ分解・派生した副生成物が生成される。そして、上述したように、薬液補充に伴う排液とともに、その一部が排出されるものの、めっき液中に蓄積される。
【0020】
このように生成、蓄積される副生成物、例えば窒素系有機化合物からなるレベラーの副生成物が、所定の濃度を超えると、ボトムアップ量を低下させ、埋め込みを阻害してしまう。そこで、めっき液中に添加されたレベラーと、その副生成物の吸着特性が異なることを利用して、レベラーの副生成物を選択的に吸着・除去することにより、めっき液中のレベラーの副生成物の濃度を低下させる。
【0021】
そのため、副生成物吸着部15において、対向した負極16a、正極16b間に、電流印加ユニット17により所定の電流を印加する。
【0022】
このとき、めっき成膜特性に影響を与えるレベラーの副生成物を選択的に吸着する条件で、電流が印加される。図2に、レベラー及びその副生成物における電極間の印加電圧と電流(膜厚)との関係を示す。印加電圧がaからbのとき、レベラーにおいては電流(膜厚)変動がないのに対し、副生成物においては電流(膜厚)が大きく変動している。すなわち、負極16a、正極16b間の印加電圧がaからbとなるように、電流を印加することにより、レベラーの吸着を抑え、副生成物を選択的に負極16aに吸着させることができる。
【0023】
また、このとき印加される電流は、レベラーより副生成物の方が、分子量が小さいため、めっき成長の際に印加される埋め込み電流より若干低い値でよく、1〜10mA/cmの範囲で設定することができる。1mA/cm未満であると、副生成物の吸着が困難となり、10mA/cmを超えると、埋め込み電流と同等あるいは大きくなり、レベラーも吸着されてしまうことから、副生成物を選択的に吸着させることが困難となる。より好ましくは2〜5mA/cmである。
【0024】
なお、副生成物吸着部15における電流印加による副生成物の吸着除去は、めっき液の循環の際、連続的に行われても、所定の周期で行われてもよい。例えば、めっき液を投入してからの処理枚数、処理時間などが所定の値を超えたときに行ってもよい。また、副生成物の濃度が、めっき成膜特性に影響する濃度を超えたときに行うことも可能である。
【0025】
また、吸着される副生成物は、レベラーの副生成物に限定されるものではなく、めっき成膜特性に影響を与える副生成物であれば、同様にして吸着・除去することができる。
【0026】
このように、副生成物を選択的に吸着・除去しながら、めっき液を循環させ、順次基板10にめっき処理が行われる。そして、従来と同様に、めっき液は定期的に抽出され、ケミカル・モニタリングシステムにより、めっき液中の無機成分、有機成分の濃度が、滴定等の方法を用いて測定、監視される。
【0027】
そして、その結果を、薬液供給部12にフィードバックし、所定の成分濃度に保持されるように、不足する成分について、めっき液に薬液がそれぞれ補充されるとともに、一部が排液される。
【0028】
このようにして、補充・排液が繰り返され、所定期間、或いは所定の処理枚数、所定の処理時間の経過後、新たにめっき液が調製される。
【0029】
図3に、本実施形態におけるめっき積算枚数に対するボトムアップ量の変化を示す。なお、比較例として、従来の副生成物を選択的に除去しない時のめっき積算枚数に対するボトムアップ量の変化を併せて示す。図3に示すように、本実施形態においては、ボトムアップ量の低下は若干認められるものの、めっき膜表面に取り込まれる副生成物量が抑えられるため、従来のものより低下が抑えられていることがわかる。
【0030】
本実施形態によれば、めっき成膜特性に影響を与える副生成物を選択的に吸着・除去することができるため、安定しためっき成膜特性を得ることが可能となる。そして、特に、半導体装置の配線を形成するために配線溝内にCu膜を堆積させる際、ボトムアップ量の変動、埋め込み性能の劣化、不純物量の変動を抑え、一定に保持することが可能となる。さらに、有効成分の排液を抑えることができるため、めっき液を効率的に用いることができ、めっき液の長寿命化が可能となる。
【0031】
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態と同様のめっき装置が用いられるが、副生成物の吸着・除去に用いられる電極が、回転可能となっている点で、実施形態1と異なっている。
【0032】
図4に、本実施形態のめっき装置の構成を示す。図4に示すように、副生成物吸着部45において、負極46a、正極46bは、電流印加ユニット47と接続されるとともに、回転制御ユニット48に接続されている。
【0033】
このようなめっき装置において、実施形態1と同様に、基板10として、例えばダマシン配線溝が形成されたウェーハを用いて、めっき処理が行われる。そして、実施形態1と同様に、副生成物吸着部45において、対向した負極46a、正極46b間に、電流印加ユニット47により所定の電流を印加するとともに、回転制御ユニット48により回転させることにより、負極46aに副生成物を吸着させて除去する。
【0034】
このようにして、電極を回転させることにより、電極表面における反応層を薄くすることができるため、副生成物が吸着されやすくすることができる。
【0035】
なお、必ずしも負極46a、正極46bを共に回転させる必要はなく、少なくとも副生成物が吸着される側の電極(本実施形態における負極46a)が回転可能であればよい。
【0036】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、電極を回転させることにより、より副生成物が吸着されやすくなり、副生成物の除去効率を向上させることが可能となる。
【0037】
<第3の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態と同様のめっき装置が用いられるが、副生成物の吸着・除去に用いられる電極の表面が、凹凸形状である点で、実施形態1と異なっている。
【0038】
図5に、本実施形態のめっき装置の構成を示す。図5に示すように、副生成物吸着部55において、負極56a、正極56bは、対向する面の表面にそれぞれ凹凸形状を有しており、電流印加ユニット57と接続されている。
【0039】
このようなめっき装置において、実施形態1と同様に、基板10として、例えばダマシン配線溝が形成されたウェーハを用いて、めっき処理が行われる。そして、実施形態1と同様に、副生成物吸着部55において、対向した負極56a、正極56b間に、電流印加ユニット57により所定の電流を印加することにより、負極56aに副生成物を吸着させて除去する。
【0040】
図6に、負極56aにおける有機成分の吸着状態の模式図を示す。図6に示すように、負極56bの凹部61において、アクセレーター62、サプレッサー63は、比較的表面に均一に吸着されやすいのに対し、レベラー64は、高電界部となる凹部61の肩部分に多く吸着される。副生成物についても同様であり、電極表面を凹凸形状とすることにより、より電界集中しやすいエリアを多くし、レベラーの副生成物をより吸着させやすくすることができる。
【0041】
このとき、凹凸の形状は、より高電界部を多く形成するために、狭ピッチとすることが好ましいが、例えば、めっき処理により形成される配線幅と同程度の幅の凹部とすることが好ましい。深さ方向は、レベラーの副生成物を選択性高く吸着するため深い方が好ましいが、例えば、形成される配線の深さと同程度の深さの凹部とすることが好ましい。
【0042】
なお、必ずしも負極56a、正極56bの表面を共に凹凸形状とする必要はなく、少なくとも副生成物が吸着される側の電極(本実施形態における負極56a)の表面が凹凸形状であればよい。
【0043】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、電極表面を凹凸形状とすることにより、より副生成物が吸着されやすくなり、副生成物の除去効率を向上させることが可能となる。
【0044】
さらに、併せて、第2の実施形態と同様に、電極を回転させてもよく、より副生成物の除去効率を向上させることが可能となる。このとき、少なくとも負極56aを回転させればよい。
【0045】
なお、これら実施形態は例示であり、本発明の技術的範囲はこれら実施形態に限定されるものではない。本発明は半導体装置の配線形成のみならず、その他のめっき成膜に適用可能である。その他要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して適用することができる。
【符号の説明】
【0046】
10…基板、11…めっき槽、12…薬液供給部、13…めっき液タンク、14…めっき液循環ライン、15、45、55…副生成物吸着部、16a、46a、56a…負極、16b、46b、56b…正極、17、47、57…電流印加ユニット、48…回転制御ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機成分と無機成分を含むめっき液が導入され、基板のめっき処理が行われるめっき槽と、
前記有機成分と前記無機成分の各薬液を供給する薬液供給部と、
前記めっき液中に配置され、前記有機成分から生成される副生成物を選択的に吸着するための電極と、
前記電極に所定の電流を印加する電流印加ユニットと、
を備えることを特徴とするめっき装置。
【請求項2】
前記薬液供給部より前記薬液が供給されるめっき液タンクと、
前記めっき槽と前記めっき液タンクとの間に設けられるめっき液循環ラインと、
前記めっき液循環ラインに設けられ、前記電極が配置される副生成物吸着部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のめっき装置。
【請求項3】
前記電極を回転させる回転制御ユニットを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のめっき装置。
【請求項4】
前記電極は、表面に凹凸形状を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のめっき装置。
【請求項5】
めっき液中の無機成分及び有機成分が所定の濃度となるようにめっき液を調製し、
前記めっき液に基板を投入し、めっき処理を行い、
前記めっき液中に設けられる電極に所定の電流を印加して、前記電極に、前記有機成分から生成される副生成物を選択的に吸着することを特徴とするめっき方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−62550(P2012−62550A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209362(P2010−209362)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)