説明

ろ過装置及びその洗浄方法

【課題】被処理液を逆流させるための動力などを設備する必要なく、膜モジュールの逆洗を行なうことができるろ過装置を提供する。
【解決手段】加圧状態で供給される被処理液を膜モジュール2に通した後に排出する第一流路3。膜モジュール2よりも被処理液の流れの下流側において第一流路3に形成され、加圧状態で供給される被処理液の圧力で空気が加圧されて閉じ込められる残圧部4。第一流路3の残圧部4よりも被処理液の流れの下流側に設けられ、被処理液を膜モジュール2に通してろ過するろ過運転時には流路3を開き、膜モジュール2の中空糸膜1を逆洗する洗浄時には流路3を閉じる第一開閉弁5。膜モジュール2よりも被処理液の流れの上流側において第一流路3に接続される第二流路6。第二流路6に設けられ、上記ろ過運転時には流路6を閉じ、上記洗浄時には流路6を開く第二開閉弁7。これらを備えて自己逆洗機能を有するろ過装置を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中空糸膜を備える膜モジュールで被処理液をろ過するろ過装置、及びこのろ過装置を逆洗で洗浄する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水などの被処理液を膜モジュールに通してろ過し、固液分離処理するにあたって、膜モジュールとして中空糸膜を束ねて形成される膜モジュールを用いることが従来から行なわれている。
【0003】
図4はその一例を示すものであり、多数本の中空糸膜1を束ねて両端をそれぞれ樹脂11a,11bで結束することによって膜モジュール2が形成してあり、この膜モジュール2を導入口12と排出口13を設けた容器14内にセットしてある。膜モジュール2において、各中空糸膜1の両端の開口のうち、排出口13側の端部は開口させてあるが、導入口12側の端部の開口は塞いである。また導入口12側の樹脂11bには多数の貫通孔15が設けてある。
【0004】
そしてこのように形成されるろ過装置にあって、導入口12から容器内に送り込まれた被処理液は、樹脂11bの貫通孔15から膜モジュール2の各中空糸膜1の外周部へと流入し、中空糸膜1の外周から中空糸膜1の内周の中空部へと透過することによってろ過される。このろ過された被処理液は、中空糸膜1の中空内部を通過して端部の開口から排出口13へと送り出され、排出口13から排出されるものである(特許文献1参照)。
【0005】
このように膜モジュール2の各中空糸膜1に被処理液を透過させてろ過することによって、被処理液を固液分離処理するにあたって、各中空糸膜1の外周表面にろ過された固形分が付着し、中空糸膜1に目詰まりが発生するおそれがある。
【0006】
そこで、特許文献1のものでは、被処理液を上記のようにろ過する場合と逆向きに流して、逆洗を行なうようにしている。すなわち、排出口13から容器14内に被処理液を送り込み、端部の開口から中空糸膜1の中空部内に被処理液を流入させて、中空糸膜1の内周から外周へと中空糸膜1を透過させる。このように被処理液を中空糸膜1の内周から外周へと逆流させることによって、中空糸膜1の外周表面に付着する固形物を剥す逆洗を行なうことができるものであり、中空糸膜1に目詰まりが生じることを防ぐことができるものである。このように剥された固形物を含む被処理液は導入口12から排出される。また、排出口13から容器内に圧縮気体を送り込むことによっても、同様に被処理液を中空糸膜1の内周から外周へと逆流させて逆洗を行なうことができるものである。
【特許文献1】特開2005−224796号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように被処理液を逆流させて膜モジュール2の中空糸膜1を逆洗することによって、中空糸膜1の洗浄を行なう場合、被処理液を逆流させるためにポンプなどの動力を設備する必要があり、設備コスト、設置スペースなどに問題が生じるものであった。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、被処理液を逆流させるための動力などを設備する必要なく、膜モジュールの逆洗を行なうことができるろ過装置及びその洗浄方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るろ過装置は、中空糸膜1を備えて形成される膜モジュール2に被処理液を通して、被処理液を中空糸膜1でろ過するようにしたろ過装置において、加圧状態で供給される被処理液を膜モジュール2に通した後に排出する第一流路3と、膜モジュール2よりも被処理液の流れの下流側において第一流路3に形成され、加圧状態で供給される被処理液の圧力で空気が加圧されて閉じ込められる残圧部4と、第一流路3の残圧部4よりも被処理液の流れの下流側に設けられ、被処理液を膜モジュール2に通してろ過するろ過運転時には流路3を開き、膜モジュール2の中空糸膜1を逆洗する洗浄時には流路3を閉じる第一開閉弁5と、膜モジュール2よりも被処理液の流れの上流側において第一流路3に接続される第二流路6と、第二流路6に設けられ、上記ろ過運転時には流路6を閉じ、上記洗浄時には流路6を開く第二開閉弁7と、を備えて成ることを特徴とするものである。
【0010】
この発明によれば、膜モジュール2の中空糸膜1を逆洗するために第一流路3への被処理液の供給を停止し、第一流路3の第一開閉弁5を閉じると共に第二流路6の第二開閉弁7を開くと、ろ過運転時に加圧状態で供給される被処理液の圧力で残圧部4内に圧縮されていた空気が膨張する圧力で、被処理液は中空糸膜1を逆流して第二流路6へと流れ、この被処理液の逆流で中空糸膜1を逆洗することができるものであり、被処理液を逆流させるための動力などを設備する必要なく、開閉弁5,7の開閉操作で膜モジュール2の逆洗を行なうことができるものである。
【0011】
また本発明に係るろ過装置の洗浄方法は、中空糸膜1を備えて形成される膜モジュール2に加圧状態で供給される被処理液を通した後に排出する第一流路3と、膜モジュール2よりも被処理液の流れの下流側において第一流路3に形成され、加圧状態で供給される被処理液の圧力で空気が圧縮されて閉じ込められる残圧部4と、第一流路3の残圧部4よりも被処理液の流れの下流側に設けられ、この流路3を開閉する第一開閉弁5と、膜モジュール2よりも被処理液の流れの上流側において第一流路3に接続される第二流路6と、第二流路6に設けられ、この流路6を開閉する第二開閉弁7とを備えたろ過装置において、ろ過運転時には、第一開閉弁5を開くと共に第二開閉弁7を閉じ、第一流路3に加圧状態で被処理液を供給して、膜モジュール2の中空糸膜1に被処理液を通してろ過した後に、第一開閉弁5を通して排出し、洗浄時には、第一開閉弁5を閉じ、第二開閉弁7を開き、第一流路3への被処理液の供給を停止して、残圧部4に圧縮状態で閉じ込められた空気の圧力で膜モジュール2に被処理液を逆流させて中空糸膜1を逆洗し、この中空糸膜1を逆洗した被処理液を第二開閉弁7を通して排出することを特徴とするものである。
【0012】
この発明によれば、ろ過運転時に加圧状態で供給される被処理液の圧力で残圧部4内に圧縮されていた空気が膨張する圧力で、被処理液は中空糸膜1を逆流して第二流路6へと流れ、この被処理液の逆流で中空糸膜1を逆洗することができるものであり、被処理液を逆流させるための動力などを設備する必要なく、開閉弁5,7の開閉操作で膜モジュール2の逆洗を行なうことができるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、膜モジュール2の中空糸膜1を逆洗するために第一流路3への被処理液の供給を停止し、第一流路3の第一開閉弁5を閉じると共に第二流路6の第二開閉弁7を開くと、ろ過運転時に加圧状態で供給される被処理液の圧力で残圧部4内に圧縮されていた空気が膨張する圧力で、被処理液は中空糸膜1を逆流して第二流路6へと流れ、この被処理液の逆流で中空糸膜1を逆洗することができるものであり、被処理液を逆流させるための動力などを設備する必要なく、開閉弁5,7の開閉操作で膜モジュール2の逆洗を行なうことができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0015】
中空糸膜1はPP、PVDF、PTFEなどの樹脂素材や、セラミックなどの素材から、サブミクロンオーダーの微細孔を有する中空糸状に形成されるものである。そして多数本の中空糸膜1を引き揃えて束ね、中空糸膜1の束の両端部を接着樹脂などで結束して固定してあり、このように多数本の中空糸膜1の両端部を固定部18a,18bで固定して一体化することによって、膜モジュール2を形成することができるものである。この膜モジュール2にあって、各中空糸膜1の両端は固定部18a,18bの表面において開口しているものである。
【0016】
この膜モジュール2を、容器19内にセットすることによってカートリッジとして使用することができるようにしてある。図3に容器19に膜モジュール2を組み込んだカートリッジの構成を図示する。容器19は上下両端が開口する筒状の本体容器20と、本体容器20の上端開口に脱着自在取り付けられる上蓋容器21と、本体容器20の下端開口に脱着自在に取り付けられる下蓋容器22から形成されるものである。本体容器20に対する上蓋容器21や下蓋容器22の取り付けは、本体容器20の両端に設けたフランジ23,23に上蓋容器21に設けたフランジ24や下蓋容器22に設けたフランジ25を接合することによって行なうことができる。勿論、このようなフランジ接続の他に、フェルール接続、ユニオンねじ接続など任意の方法を採用することができる。
【0017】
膜モジュール2は、本体容器20の全長に通して、その上下両端部の固定部18a,18bを上蓋容器21と下蓋容器22内にそれぞれ取り付けることによって、容器19内にセットするようにしてある。膜モジュール2の上端の固定部18aは上蓋容器21の内周に、膜モジュール2の下端の固定部18bは下蓋容器22の内周に、水密的に且つ脱着自在に取り付けてある。このような水密的且つ脱着自在な取り付けは、ネジ固定、Oリング固定など水密材27を介した任意の方法で行なうことができる。従って、本体容器20から上蓋容器21や下蓋容器22を分離した状態で、容器19に膜モジュール2をセットしたり、あるいは容器19から膜モジュール2を取り外したりすることができるものである。
【0018】
本体容器20の上部と下部には原液導入口28と洗浄廃液排出口29が設けてあり、上蓋容器21にはろ過液排出口30が設けてある。上記のように膜モジュール2の上下の固定部18a,18bは水密材27を介して上蓋容器21や下蓋容器22に水密的に取り付けてあり、固定部18a,18bによって容器19内は上下に仕切られており、原液導入口28や洗浄廃液排出口29はこの固定部18a,18bの間の箇所に設けられているので、原液導入口28とろ過液排出口30は膜モジュール2の中空糸膜1を通してのみ連通しているものである。また下蓋容器22には液ドレイン31が設けてある。この液ドレイン31は容器19内から液を排出する際に開かれるだけであり、通常はバルブ32などで締め切られている。さらに上蓋容器21内の上部には残圧部4が設けてある。残圧部4は、ろ過液排出口30を設けた箇所より上側において上蓋容器22内を上下に仕切る隔壁33を張り、隔壁33にオリフィス34を設けることによって、隔壁33の上側の空間として形成されるものであり、残圧部4は下面のオリフィス34でのみ開口する密閉空間として形成してある。
【0019】
ここで、原液導入口28から被処理液が容器19内に導入されると、被処理液は膜モジュール2の上下の固定部18a,18bの間において本体容器20内に流入し、次に被処理液は中空糸膜1を透過して、中空糸膜1の端部の開口から上蓋容器21内の残圧部4より下側に流入し、さらにろ過液排出口30から排出されるものであり、この原液導入口28、本体容器20内、膜モジュール2の中空糸膜1、上蓋容器21の残圧部4より下側内、ろ過液排出口30によって第一流路3が形成されるものである。そして残圧部4は、膜モジュール2より被処理液の流れの下流で且つ、ろ過液排出口30より被処理液の流れの上流の位置において、第一流路3にオリフィス34によって連通接続された状態で形成されるものである。
【0020】
また、上記の洗浄廃液排出口29は、第一流路3の一部をなす本体容器20内に連通して設けられているものであり、膜モジュール2よりも被処理液の流れの上流側において第一流路3に接続される第二流路6が、この洗浄廃液排出口29によって形成されるものである。
【0021】
上記のように第一流路3の一部を形成するろ過液排出口30には第一開閉弁5が、第二流路6を形成する洗浄廃液排出口29には第二開閉弁7がそれぞれ設けてある。
【0022】
第一開閉弁5は、ろ過液排出口30の内周に回動自在に取り付けられた弁板37と、ろ過液排出口30の外側に設けられたバネ38と空圧シリンダー39からなる駆動機構とを備えて形成されるものであり、弁板37の端部に突設した作動片40がバネ38と空圧シリンダー39のロッド39aとの間に挿入してある。そして第一開閉弁5を開くときには、エアーチューブ42から空圧シリンダー39に高圧エアを供給して空圧シリンダー39のロッド39aを突出させるように作動させ、バネ38を押し縮めるように作動片40を押圧して弁板37を上方へ回動させることによって、ろ過液排出口30内を開口させるようにするものである。また第一開閉弁5を閉じるときには、空圧シリンダー39への高圧エアの供給を停止し、バネ38の復帰圧力で作動片40を押圧して弁板37を下方へ回動させることによって、ろ過液排出口30内を閉じるようにするものである。第二開閉弁7は、洗浄廃液排出口29の内周に回動自在に取り付けられた弁板41と、洗浄廃液排出口29の外側に設けられた上記と同様なバネ38と空圧シリンダー39からなる駆動機構とを備えて形成されるものである。このバネ38と空圧シリンダー39は第一開閉弁5の場合と逆向きに設けてある。そして第二開閉弁7を閉じるときには、空圧シリンダー39に高圧エアを供給して空圧シリンダー39のロッド39aを突出させ、作動片40を押圧して弁板41を下方へ回動させることによって、洗浄廃液排出口29内を閉じるようにするものであり、また第二開閉弁7を開くときには、空圧シリンダー39への高圧エアの供給を停止してバネ38の復帰圧力で作動片40を押圧し、弁板41を上方へ回動させることによって、洗浄廃液排出口29内を開くようにするものである。第一開閉弁5や第二開閉弁7は、上記のような構造に形成する他、電磁弁など電気や磁気を用いた弁で形成することもできる。また、これらの第一開閉弁5や第二開閉弁7は制御部によって自動制御されるようにしてあり、ろ過運転の際と、洗浄の際に、第一開閉弁5や第二開閉弁7を自動的に開閉できるようにしてある。
【0023】
上記の原液導入口28には、逆止弁43を介して液送ポンプ44が接続してあり、水などの被処理液を加圧状態で供給することができるようにしてある。この液送ポンプ44としては、空圧ポンプ、モーターポンプ、手動ポンプなど任意のポンプを用いることができる。また逆止弁43は原液導入口28へ向けて流れる被処理液は通過させるが、原液導入口28から逆流する被処理液は通過させないように働くものである。
【0024】
上記のように形成されるろ過装置にあって、ろ過運転を行なう際には制御部からの制御で、図1のように、第一開閉弁5が開かれると共に第二開閉弁7は閉じられる。そして液送ポンプ44を作動させると、逆止弁43を通して原液導入口28から被処理液が、容器19の本体容器20内に供給される。このとき上記のように洗浄廃液排出口29は第二開閉弁7で閉じられているので、本体容器20内の被洗浄液が洗浄廃液排出口29から排出されることはない。また膜モジュール2の両端と容器19の内面は水密材27,27で水密状態にあるので、原液導入口28から流入した被処理水がろ過液排出口30に直接流れることはない。
【0025】
図1の矢印のように本体容器20内に圧送された被処理液は、本体容器20内に配置されている膜モジュール2の中空糸膜1を外周から内周へと透過して、中空糸膜1の中空内部に流入する。このように中空糸膜1を外周から内周へと透過する際に被処理液はろ過されて固液分離処理されるものであり、中空糸膜1の中空内部に流入したろ過済みの被処理液は、中空糸膜1の端部の開口から上蓋容器21内に流入し、さらに、第一開閉弁5で閉じられていず開口しているろ過液排出口30から矢印のように排出されるものである。
【0026】
このように第一流路3に被処理液を通して、第一流路3の途中に設けた中空糸膜1で被処理液をろ過処理するろ過運転を行なうにあたって、被処理液は加圧状態で第一流路3に供給されるため、第一流路3内には被処理液の水圧が作用している。従って、この被処理液の水圧で残圧部4内の空気が下面のオリフィス34を通して加圧されて圧縮され、被処理液の水圧と釣り合う圧力にまで圧縮された空気が残圧部4内に閉じ込められた状態になっている。
【0027】
次に、膜モジュール2の中空糸膜1を逆洗する洗浄を行なうにあたっては、制御部からの制御で、図2のように、ろ過液排出口30が第一開閉弁5で閉じられると共に第二開閉弁7が開かれて洗浄廃液排出口29が開口される。このとき、第一開閉弁5の閉弁と第二開閉弁7の開弁を同時に行なうようにしてもよく、第一開閉弁5を閉弁した後に第二開閉弁7を開弁するようにしてもよい。そして次いで液送ポンプ44の作動を停止して原液導入口28への被処理液の供給を停止する。液送ポンプ44の作動を停止しても、逆止弁43の作用で容器19内の被処理液が原液導入口28から流れ出すことはない。このように第一流路3への被処理液の供給が停止されると、第一流路3内に作用する水圧が解除されるので、第一流路3には残圧部4内の圧縮された空気の膨張圧がオリフィス34を通して作用することになる。またこの残圧部4は第一流路3の膜モジュール2とろ過液排出口30との間に設けられており、ろ過液排出口30は第一開閉弁5で閉じられているので、残圧部4内の圧縮された空気の圧力は、オリフィス34を通して被処理液を膜モジュール2へと押し戻す圧力として作用する。
【0028】
従って、上蓋容器21内の被処理液は残圧部4の圧縮された空気の圧力で膜モジュール2の各中空糸膜1内に上端の開口から流入し、中空糸膜1の中空内部を通って中空糸膜1を内周から外周へと透過するように逆流するものであり、このように中空糸膜1を内周から外周へと透過する被処理水で中空糸膜1の表面に付着する固形物を剥離する逆洗を行なうことができるものである。そしてこのように中空糸膜1を内周から外周へと透過して逆洗を行なった被処理水は、本体容器20内に入るが、原液導入口28には逆止弁43が設けられているので原液導入口28から逆流して排出されることはなく、本体容器20内に入った逆洗済みの被処理水は開口している洗浄廃液排出口29から排出されるものであり、また逆洗して中空糸膜1の外周から剥離された固形物も同時に洗浄廃液排出口29から排出されるものである。このように、逆洗で剥離された固形物を含む洗浄済の被処理液は、図2の矢印のように第二流路6を形成する洗浄廃液排出口29から排出することができるものである。尚、図の実施の形態では、本体容器20の上部に原液導入口28を、下部に洗浄廃液排出口29を設けるようにしたが、原液導入口28と洗浄廃液排出口29の上下は逆であってもよい。
【0029】
上記のような洗浄運転をするたびに、中空糸膜1の表面を洗浄することができるものであり、長期間安定したろ過性能を維持することができるものである。ここで、上記のように残圧部4内の圧縮された空気の圧力で被処理液を逆流させて中空糸膜1の逆洗を行なうにあたって、被処理液を逆流させる速度は、残圧部4内の圧縮された空気の圧力を開放するオリフィス34によって制御することができる。例えば、オリフィス34の孔径を大きくすると、残圧部4内の圧縮された空気の圧力は急速に開放されるので、被処理液を逆流させる際の流速を速くすることができ、中空糸膜1の表面に付着する固形物を強い剥離力で逆洗することができるものである。またオリフィス34の孔径を小さくすると、残圧部4内の圧縮された空気の圧力は徐々に開放されるので、被処理液を逆流させる際の流速を遅くして、中空糸膜1に加わる衝撃を小さくすることができ、強度が高くない中空糸膜1を逆洗する場合に適しているものである。また、残圧部4の空間の容積を変えることによって、その容積に応じた逆洗時間や、逆洗水量で、中空糸膜1を逆洗することができるものである。
【0030】
ここで、上記の洗浄は、ろ過運転を行なう際に圧縮された残圧部4内の空気の圧力を利用して、被処理液を膜モジュール2に逆流させることによって行なうことができるものであり、被処理液を逆流させるポンプなどの動力を必要とすることなく、第一開閉弁5と第二開閉弁7の開閉の切り換えだけで洗浄を行なうことができるものである。従って、ろ過装置自体に自己洗浄機能を持たせることができ、被処理液を逆流させるためのポンプなどの動力装置を設備する必要がないものであり、設備コストを低減することができ、また動力装置を設置するための余分なスペースが不要になるなど、種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、ろ過運転の際の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、洗浄の際の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、膜モジュールと容器の断面図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 中空糸膜
2 膜モジュール
3 第一流路
4 残圧部
5 第一開閉弁
6 第二流路
7 第二開閉弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空糸膜を備えて形成される膜モジュールに被処理液を通して、被処理液を中空糸膜でろ過するようにしたろ過装置において、加圧状態で供給される被処理液を膜モジュールに通した後に排出する第一流路と、膜モジュールよりも被処理液の流れの下流側において第一流路に形成され、加圧状態で供給される被処理液の圧力で空気が圧縮されて閉じ込められる残圧部と、第一流路の残圧部よりも被処理液の流れの下流側に設けられ、被処理液を膜モジュールに通してろ過するろ過運転時には流路を開き、膜モジュールの中空糸膜を逆洗する洗浄時には流路を閉じる第一開閉弁と、膜モジュールよりも被処理液の流れの上流側において第一流路に接続される第二流路と、第二流路に設けられ、上記ろ過運転時には流路を閉じ、上記洗浄時には流路を開く第二開閉弁と、を備えて成ることを特徴とするろ過装置。
【請求項2】
中空糸膜を備えて形成される膜モジュールに加圧状態で供給される被処理液を通した後に排出する第一流路と、膜モジュールよりも被処理液の流れの下流側において第一流路に形成され、加圧状態で供給される被処理液の圧力で空気が圧縮されて閉じ込められる残圧部と、第一流路の残圧部よりも被処理液の流れの下流側に設けられ、この流路を開閉する第一開閉弁と、膜モジュールよりも被処理液の流れの上流側において第一流路に接続される第二流路と、第二流路に設けられ、この流路を開閉する第二開閉弁とを備えたろ過装置において、ろ過運転時には、第一開閉弁を開くと共に第二開閉弁を閉じ、第一流路に加圧状態で被処理液を供給して、膜モジュールの中空糸膜に被処理液を通してろ過した後に、第一開閉弁を通して排出し、洗浄時には、第一開閉弁を閉じ、第二開閉弁を開き、第一流路への被処理液の供給を停止して、残圧部に圧縮状態で閉じ込められた空気の圧力で膜モジュールに被処理液を逆流させて中空糸膜を逆洗し、この中空糸膜を逆洗した被処理液を第二開閉弁を通して排出することを特徴とするろ過装置の洗浄方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−18266(P2009−18266A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−183621(P2007−183621)
【出願日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】