説明

アマモ着生用基盤材、アマモ場造成方法

【課題】 潮流が速い所や底質が柔らかい所など、アマモ着生が困難な場所でも、アマモを着生させることができ、さらに効率良く、容易に施工できるアマモ着生用基盤材を提供する。
【解決手段】原料は、全て生分解性樹脂を使用して製造し、アマモの地下茎や根が絡まりやすい網状骨格体の構造をした生分解性の基盤材である。また、この基盤材は、小型で軽量なため、施工作業が行いやすくなっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アマモの着生用の基盤材および、アマモ着生用基盤材を使用した、アマモ場造成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アマモ場は、「海のゆりかご」と言われ、魚類の産卵や稚魚の成育の場となってきた。また、水質・底質浄化、二酸化炭素の固定、海底地形の安定化など多くの重要な機能を担ってきた。しかし、近年、沿岸域の埋め立てや、水質の悪化、海砂の採集など様々な原因からアマモ場は減少してきており、沿岸漁魚生産に影響が出てきた。そこで、失われたアマモ場を再生するために、直接アマモの種子を蒔いて自然発芽させたり、他の海域から採取したアマモを移植したりする方法が行われてきた。アマモの生育に適した条件が整った場所ならそれらの方法でアマモは繁殖できたが、潮流が速い、浮泥がたまりやすい、海底地盤が軟らかいなどといった所でアマモを着生させることは困難であった。
【0003】
移植方法では、地下茎を粘土で巻いたり、コンクリートの補助枠付の金網マットを用いたりして移植を行ってきた。しかし、これらの施工方法は、潮流の速い場所や、砂地が流れやすい海底では施工が困難であった。また、アマモは海底を這うように周りに広がっていく性質があり、例え大型の金網マットを設置できても、海底上に段差や障害物があれば、アマモ場の造成は困難になった。また、大型の施設工費は高コストであった。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は、アマモの着生が困難である、潮流が速い、底質が軟らかいといった場所でも、効率よく大量に低コストでアマモ場を造成できるアマモ着生用基盤材、およびその方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明のアマモ着生用基盤材は網状骨格体でアマモの地下部の生育と分枝伸張を助長させる。つまりは、本基盤材自体、アマモの生育、地下茎の伸張分枝を阻害せず、アマモの根が本基盤材を利用して、伸張し絡みつくことで、強固に海底地盤に固着することができる。さらに、この網状骨格体は、空隙が大きく立体的な構造となっていることから、本基盤材の海底への固着力は大きい。また、本基盤材は大きさを自由に変えることができ、さらに本基盤材同士を自由に組み合わせることで海底の面積・形状にあった設置が可能となり、施工も容易である。
【0006】
さらに、本アマモ着生用基盤材は、原料の全てが生分解性樹脂からできており、アマモが海底に根を下ろしたときには、海中に残ることなく自然に分解され、造成されたアマモ場およびその周辺の環境に負荷を与えることはない。
【発明を実施するための形態】
【0007】
アマモを着生させ、アマモ場造成に適するように、本発明を実施するための形態を以下に説明する。
【0008】
本基盤材を図3のように配置し、本基盤材の間隙にアマモ地下茎を差込み、既存のアマモ場内でアマモが消失した海底面と、水理的制限によるアマモ未生育地に、本基盤材の上面が海底面と一致するよう海底に埋め込んで、設置した。また、本基盤材には、図1と図2に示すように形が異なった2種類があり、両者各々、図3が示すように設置した。その結果、各試験地において海底面全体に大きな掘削痕や砂泥の堆積による埋没などは見られず、試験区内に設置した基盤材の流失や植食生物によるアマモの食害は認められなかった。また、アマモは、水温が高い夏から秋にかけて、夏枯れ現象を起こし、アマモが減少することがあったが、水温が低くなる12月以降は、アマモは急激に増殖した。また、図2の方が、図1のものよりアマモの夏枯れ期の生残率が高く、増殖期においても15%程度高かった。しかし、図1でも十分なアマモ場を造成することが出来た。
【発明の効果】
【0009】
本発明のアマモ着生用基盤材を用いることで、容易に施工を行うことが出来、既存のアマモ場だけでなく、水理的要因を受けるアマモ未生育地や海底地盤が軟らかい所でも、アマモを海底に着生させることができる。
【0010】
多くのアマモが着生し、アマモ場が造成されたときには、生分解性樹脂でできた本基盤材は、二酸化炭素と水に分解されている。よって、本基盤材を用いて造成したアマモ場は自然のアマモ場と変わらず、卵を産みつける魚や、成育の場としている稚魚も安心して棲むことができる場となっている。さらに、本基盤材が分解する上で発生する二酸化炭素を、その場に着生したアマモが吸収・固定するとしたら、本基盤材は、自然循環の一部として考えることができる。
本基盤材は、比較的容易な施工によって、アマモ場の回復や新たなアマモ場の造成が可能になると期待される。さらに、コアマモやウミヒルモなどの被覆海草のほか、ガラモやクロメなど広く海藻の増殖に応用できる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】 本発明品のアマモ着生用基盤材(型式1)の斜視図である。
【図2】 本発明品のアマモ着生用基盤材(型式2)の平面図である。
【図3】 本発明品のアマモ着生用基盤材の設置方法を示した図である。(a)がアマモ着生用基盤材である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原料の全てを生分解性樹脂で製造した、アマモ着生用基盤材。
【請求項2】
請求項1のアマモ着生用基盤材を使用した、アマモ場造成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−104(P2011−104A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−161200(P2009−161200)
【出願日】平成21年6月16日(2009.6.16)
【出願人】(591254729)関西化工株式会社 (13)