説明

アルカリ形燃料電池

【課題】出力が大幅に向上したアルカリ形燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料溶液が供給されるアノード触媒電極と、酸化剤が供給されるカソード触媒電極と、前記アノード触媒電極と前記カソード触媒電極との間に配置されるアニオン交換膜型の電解質膜から構成される発電部を備えたアルカリ形燃料電池において、前記燃料溶液がアルコール成分を含み、前記アノード触媒電極がアルコール酸化触媒と酸化チタンを含むアルカリ形燃料電池。前記アノード触媒電極に含まれる酸化チタンの量が、前記アルコール酸化触媒と酸化チタンの合計重量に対して50重量%以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアルカリ形燃料電池にし、特に発電出力を向上させるアノード触媒電極を備えたアルカリ形燃料電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、水素やアルコール等の燃料を酸素と電気化学的に反応させて電力を発生させる装置である。燃料電池には幾つかの種類がある。これらの中で、アニオン交換膜を電解質膜とするアルカリ形燃料電池は、発電時の電気化学反応(発電反応)がアルカリ性雰囲気で進行し、カチオン交換膜を電解質膜とする燃料電池のように発電反応が強酸性雰囲気で進行しない。したがって、アルカリ形燃料電池では、発電反応で使用する触媒は、必ずしも、強酸性に耐える貴金属を使用する必要がなく、貴金属以外の金属を触媒に使用することが可能である。また、セパレータなどの燃料電池の構成材料も、耐強酸性材料を使用する必要がなく、低価格の材料を使用することができる。このため、アルカリ形燃料電池では大幅なコストダウンを実現することが期待できる。
【0003】
アルカリ形燃料電池の燃料としては、水素や、メタノール、エタノールなどのアルコールおよびアルコールの水溶液が、研究されている。アルコール燃料は、液体燃料で、かつエネルギー密度も高いので、流通や、燃料電池使用時の取扱いが容易な燃料として期待されている。アルコール燃料のなかでも、エタノールは、バイオマスから製造することができるため、石油代替の再生可能な燃料として、特に注目されている。
【0004】
アルカリ形燃料電池は、燃料が供給されるアノードと酸化剤が供給されるカソードとアノードとカソードを仕切るアニオン交換膜から構成されている。燃料としてエタノールを用いた場合の、アルカリ形燃料電池の電気化学反応は次のとおりとなる。
【0005】
【化1】

【0006】
アルカリ形燃料電池で使用するアニオン交換膜は、水酸化イオン(OHイオン)を透過させる電解質膜である。アルカリ形燃料電池の発電中は、上反応式で示されるように、カソードで、電子と酸素と水の反応で水酸化イオンを生成する。生成した水酸化イオンはアニオン交換膜を透過してアノードに移動し、アノードでエタノールと反応して、二酸化炭素と水と電子を生成する。これらの反応式から分かるように、アルカリ形燃料電池では、使用する燃料によらず、カソードでは、反応式(2)で示される酸素の還元反応がおこっており、アノードでは、反応式(1)で示されるように各種燃料に応じた燃料の酸化反応がおこっている。
【0007】
アノードおよびカソードでは、電気化学反応を促進するため、触媒が使用される。燃料にメタノールやエタノールのアルコールを使用した場合、アノードには、Fe−Co−Ni、Pt、Pt−Ru、Pt−Snなどのアルコール酸化触媒を用いることができる。カソードには、Ni、Fe−Co、Pt、Pt−Ruなどの酸素還元触媒を用いることができる。
【0008】
アルコール燃料のアルカリ形燃料電池では、通常、カソードの酸素還元に対して、アノードのアルコール酸化の方が、反応しにくい。したがって、燃料電池の出力を向上するためには、アノード反応を促進することが重要である。アノード反応を促進する方法として、触媒の働きを補助する化学物質をアルコール酸化触媒に添加する方法がある。
【0009】
アルカリ形燃料電池を対象とした発明ではないが、カチオン交換膜を利用した直接メタノール型燃料電池において、アノードの触媒に、酸化ルテニウムを導入して出力を向上した発明が特許文献1に開示されている。また、同様に、カチオン交換膜を利用した直接メタノール型燃料電池において、アノードの触媒に酸化チタンを導入して出力を向上した発明が特許文献2に開示されている。
【特許文献1】特開2005−150085号公報
【特許文献2】特開2005−302554号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記従来例は、何れも、カチオン交換膜を利用した燃料電池を対象とした発明である。カチオン交換膜を利用した燃料電池では、アノードでは、アルコールと水が反応し、プロトン、電子、二酸化炭素を生成し、アルカリ形燃料電池のアノードの反応(1)とは、全く、異なった電気化学反応をする。したがって、上記従来例の技術は、アルカリ形燃料電池のアノード反応の促進にそのまま適用できるものではない。
【0011】
また、特許文献1の方法では、酸化ルテニウムは触媒担持用の炭素粒子とあらかじめ化合させた後、この反応でできた化合物に触媒を担持する必要がある。この方法では、触媒の担体に、一般的に使われている炭素粒子をそのまま使用することができず、一旦、酸化ルテニウムと化合させる必要があるため、触媒の製造工程が非常に複雑になり、触媒の製造コストが高くなるという問題がある。また、特許文献2の方法では、触媒金属と酸化チタンをプロトン伝導経路が存在するような位置関係で、炭素粒子表面に担持する必要があり、本方法でも、触媒製造工程が非常に複雑になり、触媒の製造コストが高くなるという問題がある。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒に酸化チタンを添加することにより、出力が向上したアルカリ形燃料電池を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するアルカリ形燃料電池は、燃料溶液が供給されるアノード触媒電極と、酸化剤が供給されるカソード触媒電極と、前記アノード触媒電極と前記カソード触媒電極との間に配置されるアニオン交換膜型の電解質膜から構成される発電部を備えたアルカリ形燃料電池において、前記燃料溶液がアルコール成分を含み、前記アノード触媒電極がアルコール酸化触媒と酸化チタンを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒に酸化チタンを添加することにより、出力が向上したアルカリ形燃料電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るアルカリ形燃料電池は、燃料溶液が供給されるアノード触媒電極と、酸化剤が供給されるカソード触媒電極と、前記アノード触媒電極と前記カソード触媒電極との間に配置されるアニオン交換膜型の電解質膜から構成される発電部を備えたアルカリ形燃料電池において、前記燃料溶液がアルコール成分を含み、前記アノード触媒電極がアルコール酸化触媒と酸化チタンを含むことを特徴とする。
【0016】
前記発電部の少なくとも発電時においては、前記アノード触媒電極は水酸化イオン伝導性の電解質を含むことが好ましい。
前記燃料溶液に含まれるアルコール成分は、エタノールまたはメタノールであることが好ましい。
【0017】
前記アルコール酸化触媒は、ニッケルとコバルトと鉄からなる触媒または、白金とルテニウムからなる触媒であることが好ましい。
前記アノード触媒電極に含まれる酸化チタンの量が、前記アルコール酸化触媒と酸化チタンの合計重量に対して50重量%以下であることが好ましい。
【0018】
次に、本発明に係るアルカリ形燃料電池の一実施形態における構成例について説明する。
図1に、本発明に係るアルカリ形燃料電池の一実施形態における構成例を説明する模式図を示す。図1は、燃料電池の一つのセルを側面から見た図である。本実施形態の燃料電池は、複数の同様なセルからなるスタックで構成されていてもよいし、一つのセルだけで構成されていても良い。
【0019】
燃料電池セルは、アニオン交換膜型の電解質膜4と、この電解質膜4の膜面に密着したアノード触媒電極3およびカソード触媒電極5と、これらの各触媒電極に密着したガス拡散層2、および各ガス拡散層に密着した燃料供給部1と酸化剤供給部6により構成される。発電部7は、アノード触媒電極3、電解質膜4、およびカソード触媒電極から構成される。
【0020】
アニオン交換膜型の電解質膜は、水酸化イオンを効率よく透す、アニオン交換膜である。アニオン交換膜型の電解質膜は、通常のアルカリ形燃料電池に使用されているものを用いることができる。
【0021】
カソード触媒電極は、Fe−CoやPt等の酸素還元触媒を使用して、下記のカソード反応(2)が好適に行えるよう作成されている。カソード触媒電極は、通常のアルカリ形燃料電池に使用されているものを用いることができる。
【0022】
【化2】

【0023】
燃料供給部からは、アルコール成分を含む燃料溶液(アルコール燃料)がアノード触媒電に供給される。酸化剤供給部からは酸化剤がカソード触媒電極に供給される。また、アノードの反応で生成される二酸化炭素は、気泡または、炭酸イオンなどの形で、反応後の燃料溶液と一緒に、燃料供給部から排出される。酸化剤供給部から供給される酸化剤としては、空気が良く使われるが、酸素を含んでいる気体であればあれば、他の気体でも良い。アルコール燃料のアルコールとしては、エタノールやメタノールなどが使用できる。燃料電池セルがスタックで構成されている場合は、通常、セパレータの燃料流路が燃料供給部、酸化剤流路が酸化剤供給部になるが、燃料溶液および酸化剤の供給が可能であれば、燃料供給部および酸化剤供給部は、他の構造でもよい。
【0024】
ガス拡散層2は通常多孔性の導電性基材からなり、必ずしも備えられていなくても良いが、触媒電極への燃料やガスの拡散を促進し、集電体の機能も有するので、備えられている場合が多い。
【0025】
図2に、本発明におけるアノード触媒電極の一実施形態の構成例を説明する模式図を示す。図2は、アノード触媒電極を側面から見た図である。図2のアノード触媒電極3において、電解質膜4はA側の面に接しており、ガス拡散層2はB側の面に接している。アルコール燃料は、B側から供給される。8は電解質である。
【0026】
アノード触媒電極3では、下記のアノード反応(1)が行われる。
【0027】
【化3】

【0028】
アノード触媒電極は、アルコール酸化触媒9および酸化チタン10を含んでいる。このアノード触媒電極は、従来のアノード触媒電極を作成する方法において、アルコール酸化触媒の代わりに、アルコール酸化触媒と酸化チタンの混合物を使用する方法で作成することができる。例えば、アルコール酸化触媒と酸化チタンを混合した後、触媒電極の構造を保持するためのバインダと粘度を調整するための水等の溶液を加え、アルコール酸化触媒と酸化チタンを含む触媒インクを作成する。つぎに、この触媒インクをテフロン(登録商標)等の高分子膜上に薄く塗布して触媒電極を作成した後、この触媒電極を所定の温度、圧力で電解質膜にプレスして、電解質膜上に触媒電極を作成することができる。
【0029】
また、アノード触媒電極を作成するその他の方法として、触媒インクを直接電解質膜に、スプレーやスクリーン印刷などの手段で塗布し、電解質膜上に触媒電極を作成しても良い。さらに、同様な方法で、ガス拡散層上に、触媒電極を作成した後、電解質膜に密着させても良い。さらに、触媒電極の構造を保持するためのバインダを触媒インクに加える代わりに、触媒インクを導電性多孔性基材に含浸させて、導電性多孔性基材を骨格として、触媒電極を作成することもできる。
【0030】
アノード触媒電極3のアルコール酸化触媒と酸化チタンの周囲は、水酸化イオンが効率よく伝導できるような電解質8が存在し、アノード反応(1)の反応で必要な水酸化イオンが電解質膜から供給されるようになっている。電解質には塩基性で水酸化イオン伝導度が高いものが用いられる。この電解質は、触媒電極の構造を保持するために触媒インクに添加するバインダに、水酸化イオン伝導度の高いアニオンバインダを使用して、触媒電極中に固定化させておくことができる。また、触媒電極中に固定化する変わりに、燃料溶液に、アルカリ成分を加えておき、燃料電池の発電時に、燃料溶液と一緒に、アノード触媒電極に供給することもできる。
【0031】
触媒インクに添加するアニオンバインダとしては、水酸化イオン伝導度を有し、触媒電極の構造を保持可能で、燃料溶液への溶解度が小さいものであれば、どのようなものでも良い。例えば、側鎖に四級アンモニウムイオンを持ち、燃料溶液への溶解度が小さい、低重合度ポリマーなどを用いることができる。また、燃料溶液に加えるアルカリ成分としては、燃料溶液に溶け、水酸化イオンを伝導するものであれば、どのようなものでも良いが、例えば、KOHやNaOHなどを使用することができる。
【0032】
アノード触媒電極に使用するアルコール酸化触媒としては、アルカリ形燃料電池でアルコール酸化触媒として用いられる触媒を使用することができる。アルカリ形燃料電池で使用されるアルコール酸化触媒としては、非貴金属触媒としては、Fe−Co−Niなど、貴金属触媒としては、Pt,Pt−Ru、Pt−Snなど、の触媒金属(粒径粒径0.2nmから数十nm)を炭素粒子などの担体(粒径10から100nm)に高分散担持させたものなどがある。
【0033】
アノード触媒電極中の酸化チタンは、TiO、Ti、TiO、Tiの一種または二種以上が用いられる。アノード触媒電極中の酸化チタンの含有量は、アルコール酸化触媒重量(担体重量を含む)と酸化チタン重量の合計重量に対する酸化チタン重量の割合が、50重量%以下が好ましく、さらに好ましくは1重量%以上40重量%以下である。また、酸化チタンの平均粒径は、1μm以下が好ましく、さらに好ましくは、10nmから100nmである。
【0034】
通常、アノード触媒電極の厚さは、数10μmから数100μmであるが、これ以外の厚さでもよい。
【実施例】
【0035】
以下に、本発明の実施例について説明する。
なお、以下の説明で、アルコール酸化触媒の重量は、アルコール酸化触媒が担持体に担持されている場合は、担持体重量を含んだ重量をさすものとする。
実施例1
Ni−Co−Feを炭素粒子に担持したアルコール酸化触媒(炭素粒子の平均粒径30nm)に酸化チタン(TiO)(平均粒径25nm)を各種の割合で加えて、乳鉢で充分混合した後、ニッケルフォーム表面に塗布して、アノード触媒電極を作成した。ニッケルフォーム表面への塗布量は、混合する酸化チタンの割合によらず、アルコール酸化触媒と酸化チタンの合計重量が、一定の値(30mg/cm)になるように調整した。すなわち、単位面積当たりに塗布された成分は、酸化チタンの量が増加した場合、その分だけアルコール酸化触媒の量が減っている。
【0036】
Fe−Coを炭素粒子に担持した触媒を、テフロン(登録商標)をバインダに用いて混合した後、ガス拡散層であるカーボンペーパの表面に塗布してガス拡散層の上にカソード触媒電極を作成した。
【0037】
次にアニオン交換膜の両側を、これらの触媒電極で挟み、さらに、触媒電極の外側を、金属集電板で挟んで、燃料電池セルを作成した。金属集電板には、孔が多数あけられており、カソード触媒電極は空気と、アノード触媒電極は燃料溶液と自由に接することができる構造となっている。燃料電池のセル面積は、約5cmである。
【0038】
燃料溶液としては、10%エタノール、10%KOH水溶液(濃度は、何れも重量%)を使用した。
このようにして作製した燃料電池セルに対して、空気と燃料溶液を供給して、室温下で、燃料電池セルの出力を測定した。空気、燃料の供給は、ポンプ・ファン等の動力は使用せず、パッシブに行った。出力測定は、負荷電流を、50mA/cm/minで増加させて、出力電圧を測定した。
【0039】
比較例1−1
比較例1−1として、アノード触媒電極を作成するとき、酸化チタンを加えないで、実施例1と同じアルコール酸化触媒のみを使用して作成する以外は、実施例1と同様にして燃料電池セルを作製した。アノード触媒電極のニッケルフォームへのアルコール酸化触媒の塗布量は、実施例1と同様に30mg/cmにした。さらに、この燃料電池セルを使用して、実施例1と同じ燃料溶液を使用して、実施例1と同じ条件で、燃料電池セルの出力を測定した。
【0040】
実施例1で、アノード触媒電極の酸化チタン含量(アルコール酸化触媒と酸化チタンの全重量に対する酸化チタン重量の割合)を5重量%にして作成した燃料電池セルの電流−電圧特性を図3の12に示す。また、比較例1−1の燃料電池セルの電流−電圧特性を図3の11に示す。図3で示されるように、アノード触媒電極に酸化チタンを加えた場合、電流密度が大きな領域での電圧が、酸化チタンを加えていない場合に比べて大きくなり、より大きな出力を得ることができた。
【0041】
実施例1と比較例1−1におけるアノード触媒電極の作成方法からわかるように、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒の密度は、アノード触媒電極に酸化チタンを加えた量だけ、比較例1−1に比べて実施例1の方が小さくなっている。したがって、曲線12の電圧が曲線11より大きいのは、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒の量が多いためではなく、アノード触媒電極に加えた酸化チタンの効果である。
【0042】
酸化チタンを混合したときの出力電圧の増加は、電流密度が大きいところで、より顕著にでている。電流密度が大きいところでの出力電圧の増加の要因としては、一般に、燃料電池セルの内部抵抗の減少(いわゆる抵抗過電圧の減少)と、アノード触媒電極における反応物質および反応生成物の補給・除去効率の向上(いわゆる濃度過電圧低下)が考えられる。酸化チタン自体の電気導電性が、アルコール酸化触媒の担体に使用されている炭素粒子の電気導電性と比べて悪いことを考慮すると、図3の酸化チタンの効果は、反応物質および反応生成物の補給・除去効率の向上が主な要因と考えられる。
【0043】
図4は、実施例1で作成した、燃料電池セルの最大出力を、アノード触媒電極の酸化チタン含量に対してプロットしたものである。酸化チタン含量0重量%の値は、比較例1−1の最大出力である。横軸は、酸化チタン含量(対数軸)で、縦軸は酸化チタンを添加しなかった時(比較例1−1の場合)の最大出力を1とした場合の、各酸化チタン含量の燃料電池の、最大出力の相対値である。図4で示されるように、酸化チタンを1重量%加えるだけで、最大出力は増加し、さらに40重量%程度まで酸化チタン含量が大きくなるにしたがって上昇した。酸化チタン含量が40重量%のとき、酸化チタンを加えなかった場合に対し、20%出力が向上した(表1参照)。酸化チタンを40重量%加えた時、アルコール酸化触媒の量は酸化チタンを加えていない比較例1−1の時の60重量%である。したがって、アルコール酸化触媒の単位重量当たりの出力比較では、酸化チタンを40重量%添加した場合は、比較例1−1に対して、最大出力が2倍に向上したことになる。すなわち、アノード触媒電極に酸化チタンを添加すると、アルコール酸化触媒の単位重量当たりで非常に大きな出力向上があることがわかった。酸化チタンの含量をさらにふやすと、最大出力が徐々に低下し、全量を酸化チタンにした場合(含量が100重量%)、最大出力が0になった。すなわち、酸化チタンだけでは、アノード反応(1)の触媒作用はなかった。
【0044】
比較例1−2
比較例1−2として、アノード触媒電極作成するときに、アルコール酸化触媒と混合する物質として酸化チタンの代わりに炭素粒子を使用した以外は、実施例1と同様にして燃料電池セルを作成した。アノード触媒電極のニッケルフォームに塗布するアルコール酸化触媒と炭素粒子の合計重量は、実施例1にあわせて、炭素粒子の含量によらず、30mg/cmに一定になるように調整した。この燃料電池セルを使用して、実施例1と同じ燃料溶液を使用して、実施例1と同じ条件で、燃料電池セルの出力を測定した。
【0045】
比較例1−2の燃料電池セルでは、アノード触媒電極の炭素粒子含量(アルコール酸化触媒と炭素粒子の合計重量に対する、炭素粒子重量の割合)を0重量%から40重量%まで増加するにつれて、出力が低下した。実施例1で見られた、特定の含量の範囲で、最大出力が増加する結果(図4)は得られなかった。なお、炭素粒子含量が20重量%のとき、比較例1−1に比べて最大出力は、30%低下した(表1参照)。この最大出力の低下は、炭素粒子を混合することにより、相対的に、アルコール酸化触媒量が減少したためと考えられる。
【0046】
この結果より、実施例1で酸化チタンをアノード触媒電極に混合した時の出力向上は、単に微粒子を混合することにより得られる効果ではなく、酸化チタンの効果であることがわかった。
【0047】
実施例2
実施例2として、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒としてPt−Ru黒(平均粒径5nm)を使用した以外は、実施例1と同様にして燃料電池セルを作成した。ただし、混合する酸化チタン(平均粒径25nm)の含量は5重量%(アルコール酸化触媒と酸化チタン全重量に対する酸化チタン重量の割合)とした。また、アノード触媒電極のニッケルフォームに塗布するアルコール酸化触媒と酸化チタンの合計重量は、120mg/cmにした。この燃料電池セルを使用して、実施例1と同じ燃料溶液を使用して、実施例1と同じ条件で、燃料電池セルの出力を測定した。
【0048】
比較例2
比較例2として、アノード触媒電極を作成するとき、酸化チタンを加えずに、実施例2と同じアルコール酸化触媒のみを使用して作成した以外は、実施例2と同様にして燃料電池セルを作製した。アノード触媒電極のニッケルフォームへのアルコール酸化触媒の塗布量は、実施例2と同様に120mg/cm2にした。さらに、この燃料電池セルを使用して、実施例2と同じ燃料を使用して、実施例2と同じ条件で、出力を測定した。
【0049】
実施例3
実施例3として、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒として炭素に担持されたPt−Ru(炭素粒子の平均粒径30nm)を使用した以外は、実施例1と同様にして、燃料電池セルを作成した。ただし、混合する酸化チタン(平均粒径25nm)の含量は5重量%(アルコール酸化触媒と酸化チタン全重量に対する酸化チタン重量の割合)とした。また、アノード触媒電極のニッケルフォームに塗布するアルコール酸化触媒と酸化チタンの合計重量は、30mg/cmとした。さらに、この燃料電池セルを使用し、5%メタノール、10%KOHの水溶液(濃度は重量%)を燃料溶液として使用し、実施例1と同じ条件で、燃料電池セルの出力を測定した。
【0050】
比較例3
比較例3として、アノード触媒電極を作成するとき、酸化チタンを加えずに、実施例3と同じアルコール酸化触媒のみを使用して作成した以外は、実施例3と同様にして燃料電池セルを作製した。アノード触媒電極のニッケルフォームへのアルコール酸化触媒の塗布量は、実施例3と同様に30mg/cmにした。さらに、この燃料電池セルを使用して、実施例3と同じ燃料を使用して、実施例3と同じ条件で、出力を測定した。
【0051】
このようにして測定した実施例2および実施例3の最大出力を、それぞれ対応する比較例2および3の最大出力を1とした時の相対値で、表1に示す。
【0052】
【表1】

【0053】
これらの結果から、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒に、Pt−Ru黒や、炭素粒子担持のPt−Ruを使用した場合でも、炭素粒子に担持されたFe−Co−Ni触媒と同様に、酸化チタンを混合すると、燃料電池セルの最大出力が向上することがわかった。さらに、燃料としては、エタノールだけではなく、メタノールを使用しても、同様な効果があることがわかった。
【0054】
なお、実施例1で、燃料に加えているKOHの濃度を5重量%に変化させた場合、燃料溶液にKOHのかわりにNaOHを加えた場合、アノード触媒電極作成時にアニオンバインダを加えた場合も同様に、酸化チタンを添加することで最大出力が向上した。すなわち、酸化チタンを添加することによる最大出力の向上は、アノード触媒電極中に存在する電解質が水酸化イオンを伝導する電解質であれば、その種類には依存しなかった。
【0055】
また、実施例1で、カソード触媒電極の触媒を白金黒に変えても、同様に、アノード触媒電極に酸化チタンを加えると出力が向上した。従って、アノード触媒電極に酸化チタンを加えることによる出力の向上は、カソード触媒電極の触媒の種類には依存しなかった。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明のアルカリ形燃料電池は、アノード触媒電極のアルコール酸化触媒に酸化チタンを添加することにより、発電出力を向上することができるので、電力供給用として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明に係るアルカリ形燃料電池の一実施形態における構成例を説明する模式図である。
【図2】本発明におけるアノード触媒電極の一実施形態の構成例を説明する模式図である。
【図3】本発明の実施例および比較例におけるアルカリ形燃料電池の電流−電圧特性を示す図である。
【図4】本発明におけるアノード触媒電極の酸化チタン含量を変えたときの最大出力の変化を示す図である。
【符号の説明】
【0058】
1 燃料供給部
2 ガス拡散層
3 アノード触媒電極
4 電解質膜
5 カソード触媒電極
6 酸化剤供給部
7 発電部
8 電解質
9 アルコール酸化触媒
10 酸化チタン
11 比較例1の電流―電圧特性
12 実施例1における酸化チタン含量が5重量%の場合の電流−電圧特性

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料溶液が供給されるアノード触媒電極と、酸化剤が供給されるカソード触媒電極と、前記アノード触媒電極と前記カソード触媒電極との間に配置されるアニオン交換膜型の電解質膜から構成される発電部を備えたアルカリ形燃料電池において、前記燃料溶液がアルコール成分を含み、前記アノード触媒電極がアルコール酸化触媒と酸化チタンを含むことを特徴とするアルカリ形燃料電池。
【請求項2】
前記発電部の少なくとも発電時においては、前記アノード触媒電極は水酸化イオン伝導性の電解質を含むことを特徴とする請求項1記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項3】
前記燃料溶液に含まれるアルコール成分は、エタノールまたはメタノールであることを特徴とする請求項1及至2記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項4】
前記アルコール酸化触媒は、ニッケルとコバルトと鉄からなる触媒または、白金とルテニウムからなる触媒であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項5】
前記アノード触媒電極に含まれる酸化チタンの量が、前記アルコール酸化触媒と酸化チタンの合計重量に対して50重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載のアルカリ形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate