説明

エンジンバルブとその製造方法、及びその形状決定方法及びエンジン

【課題】本発明の目的は、エンジンバルブの傘部に発生する熱応力を低減することにより、クラックの発生を抑制し、耐久性に優れたエンジンバルブを実現する点にある。
【解決手段】フェース部13の外周縁に形成されるエッジ部14を曲面状に形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート部に着座するテーパー状のフェース部が形成された傘部を有するエンジンバルブとその製造方法、及びその形状決定方法及びそのエンジンバルブを備えたエンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のエンジンバルブは、軸部の先端に傘部を有する構造とされ、その傘部の裏面側(即ちポート側)にテーパー状のフェース部が形成され、そのフェース部が、シリンダヘッドに設けられたバルブシートのシート部に着座することにより、燃焼室の密閉性が確保される。
また、かかるエンジンバルブ、特に排気バルブとして設けられるエンジンバルブは、その傘部が燃焼室等の高温の燃焼排ガスにより比較的高温に加熱される。よって、その傘部に形成されたフェース部が比較的低温のシート部に着座すると、比較的大きな熱応力が発生することにより、クラックが発生することが懸念される。
近年では、エンジンの高効率化やコージェネレーションシステムの長時間運転に伴って、燃焼室の燃焼排ガスの温度が非常に高くなる傾向があるため、上記のようなエンジンバルブの熱応力の増大化に伴うクラック発生の危険性が高くなる。
また、このようにクラックが発生すると、その部位を起点に疲労破壊が進行する場合もある。
【0003】
かかるエンジンバルブの損傷を抑制するための従来のエンジンバルブとして、エンジンバルブのフェース部に、窒化物や炭化物などの硬化層を形成することで、フェース部の耐磨耗性を向上したエンジンバルブが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平8−121125号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載のエンジンバルブでは、フェース部に硬化層を形成すればそのフェース部の損傷は抑制できるものの、高温のフェース部が低温のシート部に着座することで発生する熱応力は殆ど低減されないので、例えばエンジンバルブの母材と硬化層との熱膨張率の違いにより、その境界部においてクラックが発生することが懸念される。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジンバルブの傘部に発生する熱応力を低減することにより、クラックの発生を抑制し、耐久性に優れたエンジンバルブを実現する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明に係るエンジンバルブは、シート部に着座するテーパー状のフェース部が形成された傘部を有するエンジンバルブであって、前記フェース部の外周縁に形成されるエッジ部を曲面状に形成してある点を特徴とする。
【0007】
本発明者は、鋭意研究した結果、エンジンバルブの傘部に形成されたフェース部が比較的低温のシート部に着座することで発生する熱応力は、フェース部の外周縁に形成されるエッジ部において略最大となることを見出し、よって、そのエッジ部に発生する熱応力を低減することができれば、エッジ部における熱応力に起因するクラックを良好に抑制し得ることから、本発明を完成した。
即ち、上記エンジンバルブの特徴構成によれば、上記エッジ部の外側に形成された傘部の外周側面部が燃焼排ガスにより非常に高温となっており、上記エッジ部の内側に形成されるフェース部がシート部に着座することで冷却された場合でも、上記エッジ部が曲面状に形成されていることにより、温度差に起因して発生する熱応力を低減し、そのエッジ部におけるクラックの発生を抑制することができる。
したがって、エンジンバルブの傘部に発生する熱応力を低減することにより、クラックの発生を抑制し、耐久性に優れたエンジンバルブを実現することができる。
【0008】
更に、本発明に係るエンジンバルブは、前記エッジ部が、円弧断面形状を有する曲面状に形成してあることが望ましい。
即ち、円弧断面を有する曲面状に形成するようエッジ部を比較的容易な方法で加工することができる。
【0009】
本発明に係るエンジンバルブの製造方法は、シート部に着座するテーパー状のフェース部が形成された傘部を有するエンジンバルブの製造方法であって、前記フェース部の外周縁を面取り加工した後に研磨し、当該外周縁に曲面状のエッジ部を形成することを特徴とする。
【0010】
すなわち、加工の全工程を研磨加工のみで実行する場合と比較して、フェース部の外周縁を研磨加工する前に、簡単、且つ高速で加工可能な面取り加工を施した後に、研磨加工を施すことにより、加工時間の短縮化、及び加工作業の簡略化を図ることができる。
また、前記研磨加工は、SiCやダイヤモンドの砥粒を用いた微細研磨を用いることが望ましい。従来のグラインダーなどによる研磨よりも、表面粗さを低減させることができ、エッジ部に発生する熱応力によるクラックの発生を良好に抑えることができる。
さらに、上記の製造方法により加工されたエンジンバルブは、これまでに説明してきた本発明に係るエンジンバルブと同様の特徴構成を有するため、同様の作用効果を発揮する。
【0011】
本発明に係るエンジンバルブの形状決定方法は、上述した特徴構成を有するエンジンバルブの形状決定方法であって、高温の前記傘部の前記フェース部を低温の前記シート部に着座する状態において、前記エッジ部の曲率半径を、前記エッジ部に発生する熱応力が許容範囲内となる下限値以上、且つ、前記フェース部の前記シート部に対する接触面に発生する熱応力が許容範囲内となる上限値以下に決定する点を特徴とする。
【0012】
エッジ部の曲率半径は、大きくするほどそのエッジ部に発生する熱応力を低く抑制することができるのであるが、エッジ部の曲率半径を大きくしすぎると、それに伴ってエッジ部の内側に形成されるフェース部におけるシート部との接触面の幅が小さくなって、その接触面において、大きな熱応力が発生して、クラックの発生が懸念される。
そこで、上記特徴構成によれば、高温の前記傘部の前記フェース部を低温の前記シート部に着座する状態において、例えば上記解析処理により傘部に発生する熱応力を解析して、エッジ部の曲率半径を、そのエッジ部に発生する熱応力がそのエッジ部を構成する材料特性における許容範囲内となるときの最小の曲率半径である下限値以上に決定することで、そのエッジ部におけるクラックの発生を適切に抑制することができ、更には、エッジ部の曲率半径を、そのエッジ部の内側に形成されたフェース部の接触面に発生する熱応力がそのフェース部を構成する材料特性における許容範囲内となるときの最大の曲率半径である上限値以下に決定することにより、フェース部の接触面の幅をある一定以上に確保して、その接触面におけるクラックの発生をも適切に抑制することができる。
【0013】
本発明に係るエンジンは、燃焼室に通じる吸気ポート又は排気ポートのポートに、上述した特徴構成を有するエンジンバルブを備えた点を特徴とする。
即ち、吸気ポート及び排気ポートの少なくとも一方に、上述したように、エンジンバルブの傘部に発生する熱応力を低減することによりエンジンバルブのクラックの発生を抑制し耐久性に優れたエンジンバルブを、上述した特徴構成を有するエンジンバルブを設けて、エンジンの耐久性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、エンジンの燃焼室1に通じる吸気ポート及び排気ポートのポート2には、エンジンバルブ10が設けられ、そのエンジンバルブ10は、ポート2側から燃焼室1に向けて延出する軸部11と、その軸部11の先端に形成された傘部12とを備える。
【0015】
かかるエンジンバルブ10の傘部12の裏面側即ちポート2側には、直辺テーパー状のフェース部13が形成されており、このフェース部13が、ポート2の燃焼室1への開口部に設けられたバルブシート20に形成されたテーパー状のシート部21に着座することにより、燃焼室1の密閉性が確保される。
即ち、エンジンバルブ10は、軸部11の軸方向の摺動に伴って、フェース部13をシート部21に対して離間させてポート2を燃焼室1に対して開放する開弁状態と、フェース部13の接触面13aをシート部21に密着させてポート2を燃焼室1に対して閉鎖する閉弁状態とに変位するように構成されている。
【0016】
このようなエンジンバルブ10の傘部12は、燃焼室1及びポート2として構成された排気ポートに存在する高温の燃焼排ガスにより、比較的高温に加熱された状態となっており、例えば650℃程度になる。
【0017】
一方、バルブシート20については、冷却されているシリンダヘッドに設けられることから、比較的低温に冷却された状態となっており、例えば450℃程度になる。
【0018】
そして、この高温の傘部12のフェース部13を低温のバルブシート20のシート部21に着座させると、フェース部13の熱がシート部21側に奪われて、傘部12の内部においてその温度差に起因する熱応力が発生し、特に、そのフェース部13の外周縁、即ちフェース部13と傘部12の外周側面15との間の縁部に形成されたエッジ部14においてその熱応力が略最大となる。
【0019】
そこで、このエンジンバルブ10は、上記エッジ部14が円弧断面を有する曲面状に形成されており、このエッジ部14における熱応力が低減されているので、そのエッジ部14におけるクラックの発生が抑制されている。
なお、上記エッジ部14の断面形状については、比較的容易な加工方法により加工するため円弧断面形状としたが、別に、円弧断面形状とせずに、エッジ部14における熱応力が低減するような滑らかな形状としても良い。
【0020】
尚、エンジンの吸気ポート及び排気ポートの両方のポート2に設けられた夫々のエンジンバルブ10について、エッジ部14を曲面状に形成することが望ましいが、例えば、比較的高温となり得る排気ポートに設けられたエンジンバルブについてのみエッジ部を曲面状に形成するなどのように、吸気ポート及び排気ポートの一方側に設けられたエンジンバルブについてのみエッジ部を曲面状に形成しても構わない。
【0021】
次に図2、図3、図4を用いて、エンジンバルブ10の製造方法であって、フェース部13の外周縁にこれまで説明してきたような曲面状のエッジ部14を形成する方法について説明する。
【0022】
先ず、本製造方法では、図2に示すように、フェース部13の外周縁に外周側面15との境界となる角部14’が形成された第1半製品エンジンバルブ10’が準備される。
次に、この第1半製品エンジンバルブ10’に対して、図3に示すように、旋盤加工などの公知の加工方法により、前記フェース部13の角部14’を、例えば外周側面15に対してフェース部13の半分の相対角度で交差する面に沿って斜めに切削する面取り加工を施して、前記フェース部13の外周縁に面取りされた面取り面14’’を形成した第2半製品エンジンバルブ10’’を作成する。図3に二点鎖線で最終的なエッジ部14の形状を示した。尚、この面取り加工は、簡単且つ高速で施すことができ、また、面取り加工における切削角度や切削深さ等の加工条件については、後述する研磨加工の研磨のし易さ等を考慮して適切に設定する。
次に、この第2半製品エンジンバルブ10’’に対して、図4に示すように、面取り面14’’の両側に形成された角を滑らかな曲面状とする形態で、公知の研磨加工方法により、SiCやダイヤモンドなどの研磨剤を用いて研磨する研磨加工を施して、上記フェース部13の外周縁に曲面状のエッジ部14を形成したエンジンバルブ10を完成することができる。尚、この研磨加工では、前に前記面取り加工を施すことにより、加工しろが比較的少ない状態になっているので、簡単かつ高速で、表面粗さが非常に少ない曲面状のエッジ部14を有するエンジンバルブ10を製造することができる。そして、このように製造したエンジンバルブ10は、これまで説明してきたように、フェース部13の外周縁に形成された曲面状のエッジ部14において、熱応力によるクラックが良好に抑えられる。
【0023】
上述した実施例には、エンジンバルブ10を旋盤加工により外周縁を面取り加工する例を示したが、他の方法により面取り、加工してもよい。
【0024】
研磨時に用いる砥粒は、公知の研磨剤を用いることが望ましいが、公知の研磨剤以外の砥粒を用いて加工してもよい。
【0025】
次に、このエッジ部14の曲率半径を決定するエンジンバルブ10の形状決定方法について説明する。
【0026】
かかる形状決定方法においては、上述したような曲面形状のエッジ部14が形成されたエンジンバルブ10の傘部12と、バルブシート20とのモデルを作成し、そのモデルに対して、その傘部12を高温状態とし、バルブシート20を低温状態とする温度履歴を付与した形態で、その傘部12に形成されたフェース部13をバルブシート20に形成されたシート部21に着座すると想定して、傘部12の内部に発生する熱応力についての解析処理を実行する。
また、この解析処理において、傘部12の直径D1を固定した状態で、上記エッジ部14の曲率半径を増減させて、エッジ部14に発生する熱応力と、フェース部13の接触面13aに発生する熱応力を求めると、エッジ部14の曲率半径を大きくするほど、エッジ部14に発生する熱応力は低減するものの、接触面13aに発生する熱応力は、エッジ部14の曲率半径の拡大に伴う接触面13aの幅の縮小に起因して増加する傾向にあることがわかる。
【0027】
よって、上記解析処理により、エッジ部14に発生する熱応力が、そのエッジ部14を構成する材料特性(傘部12全体が同じ材料で構成されている場合には、傘部12を構成する材料特性)における許容範囲内となるエッジ部14の曲率半径の下限値を求め、更には、接触面13aに発生する熱応力が、そのフェース部13を構成する材料特性(傘部12全体が同じ材料で構成されている場合には、傘部12を構成する材料特性)における許容範囲内となるエッジ部14の曲率半径の上限値とを求める。そして、エッジ部14の曲率半径をこのように求めた下限値以上且つ上限値以下の範囲内に決定する形態で、エンジンバルブ10の形状を決定すれば、傘部12の内部に発生する熱応力を適切に低減してクラックが発生することを適切に防止することができる。
【0028】
〔実施例〕
上記エンジンバルブ10の形状決定方法の実施例について以下に説明を加える。
尚、本実施例では、エンジンバルブ10の形状、傘部12及びバルブシート20の温度は、以下のように設定した。
傘部12の直径D1:40mm
傘部12の裏面側におけるフェース部13の内側端の直径D2:30mm
軸部11の直径D3:9mm
フェース部13の幅F:6mm
外周側面15の高さH:4mm
傘部12の温度:650℃
バルブシート20の温度:450℃
【0029】
ちなみに、上記フェース部13の幅Fは、接触面13aの内側端から、接触面13aの延長線と外周側面15の延長線との交点までの幅を示し、上記外周側面15の高さHは、傘部12の表面側(燃焼室1に面する側)から上記交点までの高さを示す。
【0030】
本実施例では、上記解析処理により、エッジ部14の曲率半径Rの上記外周側面15の高さHに対する比率を0%(R=0mm)、25%(R=1mm)、50%(R=2mm)、75%(R=3mm)と変化させたときの、エッジ部14に発生する最大熱応力と接触面13aに発生する最大熱応力とを求め、その結果を下記の表1に示す。尚、下記の表1において、夫々の最大熱応力は、上記曲率半径Rの比率を0%としたときの最大熱応力に対する比率に換算して示されている。
【0031】
【表1】

【0032】
上記のような結果により、エッジ部14の曲率半径Rの比率を0%とした場合、即ち、エッジ部14を曲面形状にしなかった場合には、エッジ部14に発生する最大熱応力が材料特性における許容範囲を超えて非常に大きくなって、エッジ部14においてクラックが発生する可能性が高いことが確認された。
一方、エッジ部14の曲率半径Rの比率を75%よりも大きくした場合には、エッジ部14に発生する最大熱応力が材料特性における許容範囲内に低減されるものの、接触面13aに発生する最大熱応力が、例えば曲率半径Rの比率を0%とした場合にエッジ部14に発生する最大熱応力に対して同等又はそれ以上に、大きくなって、接触面13aにおいてクラックが発生する可能性が高いことが確認された。
したがって、エッジ部14及び接触面13aの両方の最大熱応力が材料特性における許容範囲内となるように、エッジ部Rの曲率半径Rの高さHに対する比率は、25%以上且つ75%以下の範囲内に決定することが望ましいことが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明に係るエンジンバルブ及びその形状決定方法は、エンジンバルブの傘部に発生する熱応力を低減することにより、クラックの発生を抑制し、耐久性に優れたエンジンバルブ及びその形状決定方法として好適に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係るエンジンバルブの概略断面図
【図2】エンジンバルブのフェース部の外周縁の拡大図
【図3】図2の外周縁のうち面取り加工により切削される箇所の拡大図
【図4】面取り加工後に、施す研磨加工により切削される箇所の拡大図
【符号の説明】
【0035】
10:エンジンバルブ
13:フェース部
13a:接触面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート部に着座するテーパー状のフェース部が形成された傘部を有するエンジンバルブであって、
前記フェース部の外周縁に形成されるエッジ部を曲面状に形成してあるエンジンバルブ。
【請求項2】
前記エッジ部が、円弧断面形状を有する曲面状に形成してある請求項1に記載のエンジンバルブ。
【請求項3】
シート部に着座するテーパー状のフェース部が形成された傘部を有するエンジンバルブの製造方法であって、
前記フェース部の外周縁を面取り加工した後に研磨して、当該外周縁に曲面状のエッジ部を形成するエンジンバルブの製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載のエンジンバルブの形状決定方法であって、
高温の前記傘部の前記フェース部を低温の前記シート部に着座する状態において、前記エッジ部の曲率半径を、前記エッジ部に発生する熱応力が許容範囲内となる下限値以上、且つ、前記フェース部の前記シート部に対する接触面に発生する熱応力が許容範囲内となる上限値以下に決定するエンジンバルブの形状決定方法。
【請求項5】
燃焼室に通じる吸気ポート及び排気ポートの少なくとも一方のポートに、請求項1又は2に記載のエンジンバルブを備えたエンジン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−329184(P2006−329184A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−62735(P2006−62735)
【出願日】平成18年3月8日(2006.3.8)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)