説明

カラー二次元バーコード生成装置、カラー二次元バーコード分離装置、カラー二次元バーコード生成方法、カラー二次元バーコード分離方法、およびコンピュータープログラム

【課題】上のセルの色を下のセルの色に上塗りする画像処理方法を採用する場合においても、解析が可能なカラー二次元バーコードを複数の二次元バーコードから生成する。
【解決手段】有色のセルの色の異なる第一の二次元バーコードおよび第二の二次元バーコードを用意する。第一の二次元バーコードのセルの形状を図8(A)のように、重ね合わた際に第二の二次元バーコードのセル(図8(B)参照)の一部分が見えるように変更する。そして、第二の二次元バーコードの上に第一の二次元バーコードを重ね合わせてカラー二次元バーコードを生成し、出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラー二次元バーコードの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、色の相違する2つの二次元バーコードを重ね合せて1つのカラー二次元バーコードに合成する技術が提案されている。この技術によると、2つの二次元バーコードそれぞれが表わす文字列を1つのカラー二次元バーコードに纏めて表わすことができる。読取装置は、このカラー二次元バーコードを読み取ると、各セルの色に基づいて元の2つの二次元バーコードを判別し、それぞれが表わす文字列を解析する(特許文献1)。
【0003】
また、モノクロ(単色)の二次元バーコードは、1つのセルにつき1ビットしか表わすことができない。しかし、カラー(複数色)の二次元バーコードは、1つのセルにつき複数ビットを表わすことができる。そこで、二次元バーコードをカラー化することによってモノクロの二次元バーコードよりも多くのデータを表わす方法が、提案されている(特許文献2)。
【0004】
そのほか、二次元バーコードのセルの形状を従来とは異なる形状にすることが提案されている(特許文献3)。また、カラーの一次元バーコードについても、提案されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−123179号公報
【特許文献2】特開平9−212574号公報
【特許文献3】特開2006−4378号公報
【特許文献4】特開平8−96097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、色の相違する2つの二次元バーコードを重ね合せて1つのカラー二次元バーコードに合成する際に、画像処理の方法によっては、同じ位置にある上下2つのセルの階調を合成するのではなく、上のセルの色を下のセルの色に上塗りし下のセルの色を隠すことがある。
【0007】
このような方法で生成したカラー二次元バーコードは、特許文献1に記載されるような従来の解析方法では解析することができない。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑み、上のセルの色を下のセルの色に上塗りする画像処理方法を採用する場合においても、解析が可能なカラー二次元バーコードを複数の二次元バーコードから生成することを、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一形態に係るカラー二次元バーコード生成装置は、有色のセルの色が互いに異なる複数の二次元バーコードを取得する、二次元バーコード取得手段と、前記複数の二次元バーコードのうちの、重ね合わせた際に上側になる二次元バーコードの有色のセルの態様を、下側になる二次元バーコードの有色のセルの一部分が現れるように変更する、セル態様変更手段と、前記態様が前記セル態様変更手段によって変更された前記上側になる二次元バーコードを、前記下側になる二次元バーコードの上に重ね合わせることによって、カラー二次元バーコードを生成する、カラー二次元バーコード生成手段と、前記カラー二次元バーコード生成手段によって生成された前記カラー二次元バーコードを出力するカラー二次元バーコード出力手段と、を有する。
【0010】
好ましくは、前記セル態様変更手段は、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルの一部分を欠損させることによって前記態様を変更する。または、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルを縮小することによって前記態様を変更する。または、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルを回転させることによって前記態様を変更する。または、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルの色を透過色に変更することによって前記態様を変更する。
【0011】
または、前記セル態様変更手段は、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルのうち、位置またはタイミングを示すオブジェクトを構成するセル以外のセルの態様を変更する。
【0012】
または、前記カラー二次元バーコード生成手段は、前記オブジェクトを構成するセルの色として黒色を用いて前記カラー二次元バーコードを生成する。
【0013】
本発明の一形態に係るカラー二次元バーコード分離装置は、複数の色の画素によって構成されるセルを含むカラー二次元バーコードを取得するカラー二次元バーコード取得手段と、前記カラー二次元バーコードを色ごとの二次元バーコードに分離する二次元バーコード分離手段と、分離した前記二次元バーコードのセルのうちの一部分のみに色の付いたセルを、全部分に色の付いたセルに置換する、置換手段と、を有する。
【0014】
好ましくは、前記置換手段は、前記二次元バーコードのセルのうちの特定の一部分のみに色の付いたセルを、全部分に色の付いたセルに置換する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、上のセルの色を下のセルの色に上塗りする画像処理方法を採用する場合においても、解析が可能なカラー二次元バーコードを複数の二次元バーコードから生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】画像形成装置を含むネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。
【図2】画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。
【図3】画像形成装置のスキャンユニットおよび印刷ユニットなどの構成の例を示す図である。
【図4】画像処理回路の構成の例を示す図である。
【図5】カラー二次元バーコード提供部の構成の例を示す図である。
【図6】第一の二次元バーコードから第一の二次元バーコードを生成する処理の手順の例を示す図である。
【図7】第二の二次元バーコードから第二の二次元バーコードを生成する処理の手順の例を示す図である。
【図8】第一の二次元バーコードおよび第二の二次元バーコードそれぞれの、形状が変更されたセルの例を示す図である。
【図9】第一の二次元バーコードを第二の二次元バーコードに重ね合わせてカラー二次元バーコードを生成する例を示す図である。
【図10】カラー二次元バーコード解析部の構成の例を示す図である。
【図11】カラー二次元バーコードから複数の二次元バーコードを分離する処理の例を示す図である。
【図12】セルの所定の形状のパターンの例を示す図である。
【図13】上側の二次元バーコードのセルを回転させ下側の二次元バーコードのセルに重ね合わせる例を示す図である。
【図14】上側の二次元バーコードのセルの色を透過色に変更し下側の二次元バーコードのセルに重ね合わせる例を示す図である。
【図15】上側の二次元バーコードのセルを縮小し下側の二次元バーコードのセルに重ね合わせる例を示す図である。
【図16】3つの二次元バーコードからつのカラー二次元バーコードを生成する際のセルの変形および重ね合わせの例を示す図である。
【図17】カラー二次元バーコードを提供する処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図18】カラー二次元バーコードを解析する処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、画像形成装置1を含むネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、画像形成装置1のスキャンユニット10eおよび印刷ユニット10fなどの構成の例を示す図である。
【0018】
図1において、画像形成装置1は、一般にMFP(Multi Function Peripherals)または複合機などと呼ばれる装置であって、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナー、およびドキュメントサーバーなどの機能を集約した装置である。
【0019】
PCプリント機能は、パーソナルコンピューターなどの端末装置から画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンタ機能」または「ネットワークプリンティング機能」などと呼ばれることもある。
【0020】
ドキュメントサーバー機能は、ユーザーごとに「個人ボックス」または「ボックス」などと呼ばれる、パーソナルコンピューターにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する記憶領域を設け、管理する機能である。「ボックス機能」と呼ばれることもある。ユーザーは、自分のボックスに画像データなどをファイル単位で保存しておくことができる。
【0021】
画像形成装置1は、通信回線NWを介して端末装置2などの装置と通信を行うことができる。
【0022】
画像形成装置1は、図2および図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、スキャンユニット10e、印刷ユニット10f、ネットワークインタフェース10g、操作パネル10h、ファクシミリユニット10i、画像処理回路10j、および自動原稿送り装置10kなどによって構成される。
【0023】
CPU10aは、画像形成装置1の全体的な制御などを行う制御部である。ROM10cまたは大容量記憶装置10dには、上述の各機能を実現するためのオペレーティングシステムおよびミドルウェアなどのソフトウェアがインストールされている。また、スキャンユニット10eによって得られた画像データにシェーディング補正などの各種のデータ処理を施すソフトウェアや、用紙の供給と同期して主走査ラインごとに画像データを読み出してレーザダイオードを駆動するソフトウェアなどがインストールされている。
【0024】
これらのソフトウェアを構成するソフトウェアモジュールは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10dとして、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
【0025】
ネットワークインタフェース10gは、通信回線NWを介して端末装置2などの装置を相手にTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで通信を行う。ネットワークインタフェース10gとして、例えばNIC(Network Interface Card)が用いられる。
【0026】
操作パネル10hは、キー入力部10h1、タッチパネルディスプレイ10h2、および副電源スイッチ10h3などによって構成される。
【0027】
キー入力部10h1は、いわゆるハードウェアキーであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
【0028】
タッチパネルディスプレイ10h2には、ユーザーに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザーが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、およびCPU10aなどで実行された処理の結果を示す画面などが表示される。ユーザーは、これらの画面を見ながらキー入力部10h1またはタッチパネルディスプレイ10h2を操作することによって、画像形成装置1に対して情報および指令を入力することができる。
【0029】
副電源スイッチ10h3は、スリープモードなどの省電力モードへ移行するように画像形成装置1に対してユーザーが指示するためのスイッチである。
【0030】
画像処理回路10jは、画像データを加工することによって画像処理を行う。特に、本実施形態では、画像処理回路10jは、2つの二次元バーコードを1つのカラー二次元バーコードに纏める処理と、このカラー二次元バーコードから2つの二次元バーコードを抽出する処理とを、行う。これらの処理の詳細については、後に順次、説明する。画像処理回路10jは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などによって構成することができる。
【0031】
自動原稿送り装置10kは、ADF(Auto Document Feeder)であって、原稿給紙トレイにセットされた原稿を1枚ずつスキャンユニット10eのプラテンガラス上の所定の位置へ搬送し、スキャンユニット10eによる原稿の読取り後に原稿排紙トレイへ原稿を排出する。
【0032】
また、自動原稿送り装置10kは、原稿セットセンサー10k1を備えている。原稿セットセンサー10k1は、原稿がセットされたことを公知のタクトスイッチによって検知し、CPU10aへ通知する。
【0033】
スキャンユニット10eは、プラテンガラスの上にセットされた原稿(用紙)に記されている写真、文字、絵、図表などからなる画像を読み取って画像データを生成する。
【0034】
また、スキャンユニット10eは、装置持ち上げセンサー10e1を備えている。装置持ち上げセンサー10e1は、自動原稿送り装置10kが持ち上げられたことを公知の磁気センサーによって検知し、CPU10aへ通知する。
【0035】
ファクシミリユニット10iは、公衆電話回線を介してファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りするための装置である。
【0036】
印刷ユニット10fは、スキャンユニット10eによって読み取られた画像のほか、端末装置2またはファックス端末などから受信した画像データに示される画像を用紙に印刷する。また、画像処理回路10jによって生成されたカラー二次元バーコードを用紙に印刷する。
【0037】
印刷ユニット10fは、画像形成部11、自動両面ユニット12、給紙部13、および給紙キャビネット14などによって構成される。
【0038】
画像形成部11は、タンデム方式および電子写真方式のカラーの印刷エンジンであって、感光体ドラム31a、31b、31c、および31d、露光走査ユニット32a、32b、32c、および32d、転写ベルト33、および前扉センサー34などによって構成される。
【0039】
感光体ドラム31a、31b、31c、および31dは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒に対応する感光体ドラムである。同様に、露光走査ユニット32a、32b、32c、および32dは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒に対応する露光走査ユニットである。
【0040】
露光走査ユニット32a、32b、32c、および32dは、それぞれ、CPU10aからの信号に基づいて印刷対象の画像に応じて露光することによって、感光体ドラム31a、31b、31c、および31dに静電潜像を作像する。そして、各色のトナーが付着する。
【0041】
転写ベルト33には、感光体ドラム31a、31b、31c、31dのそれぞれに形成された各色のトナー像が重ねられる。これにより、フルカラーのトナー像が転写ベルト33に形成される。
【0042】
前扉センサー34は、公知のタクトスイッチによって、前扉カバーが開放されたことを検知し、CPU10aへ通知する。
【0043】
給紙部13は、画像形成装置1に標準に装備されている、画像形成部11へ用紙を供給するためのユニットである。給紙部13は、1つまたは複数の給紙カセット13aおよびピックアップローラー13bなどによって構成される。給紙カセット13aには、用紙が収納される。ピックアップローラー13bは、給紙カセット13aから用紙を1枚ずつピックアップして画像形成部11へ搬出する。
【0044】
給紙キャビネット14は、給紙部13と同様に画像形成部11へ用紙を供給するユニットであるが、画像形成装置1にオプションとして装備される。給紙キャビネット14の給紙カセット14aからピックアップローラー14bによって送り出された用紙は給紙部13を経由して画像形成部11へ供給される。
【0045】
そして、転写ベルト33に形成されたトナー像が、給紙部13または給紙キャビネット14から搬出されてきた用紙に転写される。
【0046】
自動両面ユニット12は、片面に画像が印刷された用紙の裏表を反転させて、通紙経路上で一旦スイッチバックさせ、再度、画像形成部11へ給紙する。これにより、両面印刷が可能になる。
【0047】
図1に戻って、端末装置2は、画像形成装置1による印刷などのサービスを受けるためのクライアントである。端末装置2には、画像形成装置1を制御するためのドライバーなどがインストールされている。端末装置2として、パーソナルコンピューター、スマートフォン、またはPDA(Personal Digital Assistant)などが用いられる。
【0048】
図4は、画像処理回路10jの構成の例を示す図である。図5は、カラー二次元バーコード提供部5の構成の例を示す図である。図6は、第一の二次元バーコード401から第一の二次元バーコード404を生成する処理の手順の例を示す図である。図7は、第二の二次元バーコード421から第二の二次元バーコード424を生成する処理の手順の例を示す図である。図8は、第一の二次元バーコードおよび第二の二次元バーコードそれぞれの、形状が変更されたセルの例を示す図である。図9は、第一の二次元バーコード404を第二の二次元バーコード424に重ね合わせてカラー二次元バーコード43を生成する例を示す図である。
【0049】
次に、画像処理回路10jによる二次元バーコードの処理を、図4などを参照しながら説明する。
【0050】
画像処理回路10jは、図4に示すように、カラー二次元バーコード提供部5およびカラー二次元バーコード解析部6によって構成される。
【0051】
カラー二次元バーコード提供部5は、図5に示すように、二次元バーコード生成部501、色変換部502、パターン形状変更部503、黒置換部504、二次元バーコード重合部505、およびカラー二次元バーコード印刷部506などによって構成される。これらの構成により、2つの二次元バーコードを1つのカラー二次元バーコードに纏めてユーザーへ提供する。
【0052】
二次元バーコード生成部501は、相違する2つの二次元バーコードを次のように生成する。
【0053】
二次元バーコード生成部501は、相違する2つの文字列CL1、CL2を入力するように、メッセージをタッチパネルディスプレイ10h2に表示するなどして、ユーザーに対して要求する。ユーザーは、カラー二次元バーコードによって表わしたい相違する2つの文字列CL1、CL2を、操作パネル10hを操作するなどして入力する。
【0054】
すると、二次元バーコード生成部501は、入力された文字列CL1、CL2をそれぞれモノクロ(単色)の二次元バーコードに変換する。これにより、2つのモノクロの二次元バーコードが生成される。以下、生成された2つの二次元バーコードをそれぞれ「第一の二次元バーコード401」および「第二の二次元バーコード421」と区別して記載することがある。
【0055】
以下、第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421としてQR(Quick Response)コードが用いられる場合を例に、説明する。QRコードは、登録商標である。
【0056】
第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421それぞれの有色のセルは、黒色のセルである。第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421それぞれの無色のセルは、透過GIFの画像の中の透過率が100%の画素のような、透明の画素群である。したがって、用紙に印刷しまたはディスプレイに表示する際は、背後に他のオブジェクトの画像があれば、それが表れる。他のオブジェクトの画像がなければ、背景色が表れる。
【0057】
また、第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421は、同数のセルからなる。以下、第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421ともにM×N個のセルからなる場合を例に、説明する。第一の二次元バーコード401のセルのサイズも第二の二次元バーコード421のセルのサイズも、同じである。
【0058】
なお、一般的に、セルの形状は正方形である。セルの個数は二次元バーコードで表現するデータのサイズおよび冗長性によって決まる。セルの大きさは、QRコードの規格で推奨される大きさ以上である。600dpiの印刷解像度のプリンタで印刷する場合は、4×4ドット以上であることが、推奨されている。以下、印刷ユニット10fとして600dpiの印刷解像度のプリンタが用いられ、1つのセルが4×4のドット(画素)からなる場合を例に、説明する。
【0059】
色変換部502は、第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421それぞれの黒色のセルの色を、相違する色に変換する。以下、図6に示すように、第一の二次元バーコード401のセルの色をマゼンタに変換し、図7に示すように、第二の二次元バーコード421のセルの色をシアンに変換した場合を例に、説明する。図6および図7において、スラッシュとほぼ同じ向きのハッチ(つまり、右上から左下方向の斜線のハッチ)の部分は、マゼンタの色を有することを示している。バックスラッシュとほぼ同じ向きのハッチ(つまり、左上から右下方向の斜線のハッチ)の部分は、シアンの色を有することを示している。図8、図9、図11、および図16においても、同様である。また、変換後の第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421を、それぞれ、「第一の二次元バーコード402」および「第二の二次元バーコード422」と記載する。
【0060】
なお、どの色に変換するのかは、予め決めておいてもよいし、ユーザーに指定させるようにしてもよい。ただし、互いに区別がはっきりする色に変換するのが望ましい。
【0061】
パターン形状変更部503は、第一の二次元バーコード402および第二の二次元バーコード422のうちの少なくとも一方の有色のセルの形状を、一部分が欠損した形状に変更する。
【0062】
ただし、欠損させる部分の大きさは、後述する完成したカラー二次元バーコード(図9のカラー二次元バーコード43)を読み取らせるスキャナーまたはデジタルカメラなどの画像入力装置の読取り解像度に応じて決めるのが望ましい。例えば、読取り解像度が600dpiのスキャナーに読み取らせることを前提にする場合は、欠損させる部分の大きさは1×1ドットであってもよい。この大きさでも、欠損した部分を、読み取った画像の中から認識できるからである。読取り解像度が600dpiよりも低いスキャナーで読み取ることを前提にする場合は、2ドット以上の大きさが必要である。欠損せずに残った部分も、同様に、読み取った画像の中から認識できるの大きさが必要である。
【0063】
また、両方の二次元バーコードの形状を変更する場合は、互いに異なる部分が欠損するように、形状を変更する。位置検出パターン(いわゆる、大きい目玉)を構成するセルおよびアライメントパターン(いわゆる、小さい目玉)のセルは、パターン形状変更部503による処理の対象から除外する。欠損した部分は、無色の画素群として、つまり、透過GIFにおける透過率100%の画素群と同様に、取り扱われる。
【0064】
以下、図8(A)に示すように、第一の二次元バーコード402の各セルを2×2に分割して左上以外の部分を欠損させ、図8(B)に示すように、第二の二次元バーコード422のセルを2×2に分割して左上の部分を欠損させることによって、形状を変更した場合を例に、説明する。このように形状を変更することによって、第一の二次元バーコード402は、図6に示すように第一の二次元バーコード403に変換され、第二の二次元バーコード422は、図7に示すように第二の二次元バーコード423に変換される。
【0065】
黒置換部504は、第一の二次元バーコード403の位置検出パターンを構成するセルおよびアライメントパターンを構成するセルの色を黒に変更する。以下、変更後の第一の二次元バーコード403を「第一の二次元バーコード404」と記載する。さらに、第二の二次元バーコード423についても同様に、位置検出パターンを構成するセルおよびアライメントパターンを構成するセルの色を黒に変更する。以下、変更後の第二の二次元バーコード423を「第二の二次元バーコード424」と記載する。
【0066】
二次元バーコード重合部505は、第一の二次元バーコード404と第二の二次元バーコード424とを、位置検出パターン同士が一致するように重ね合わせる。以下、重ね合わせた画像を「カラー二次元バーコード43」と記載する。この際に、無色の部分には、後ろの二次元バーコードの一部分が表れる。この一部分も無色である場合は、無色のままである。したがって、第一の二次元バーコード404と第二の二次元バーコード424とを重ね合わせると、図9に示すようなカラー二次元バーコード43が得られる。
【0067】
カラー二次元バーコード印刷部506は、カラー二次元バーコード43が用紙に印刷されるように印刷ユニット10fなどを制御する。これにより、カラー二次元バーコード43が印刷された印刷物PTが得られる。以下、カラー二次元バーコード43を白の用紙に印刷した場合を例に説明する。よって、印刷物PTにおいて、カラー二次元バーコード43の無色のセルの部分は、何も印刷されないので、白く見える。
【0068】
図10は、カラー二次元バーコード解析部6の構成の例を示す図である。図11は、カラー二次元バーコード43から複数の二次元バーコードを分離する処理の例を示す図である。図12は、セルの所定の形状のパターンの例を示す図である。
【0069】
一方、図4のカラー二次元バーコード解析部6は、図10に示すように、カラー二次元バーコード取得部601、色分離処理部602、特定形状セル検出部603、セル復元部604、二次元バーコード解析部605、およびテキスト出力処理部606などによって構成される。
【0070】
カラー二次元バーコード取得部601は、印刷物PTに印刷されているカラー二次元バーコード43を次のように取得する。ユーザーは、印刷物PTを自動原稿送り装置10kの原稿給紙トレイにセットする。そして、スタートボタンを押すなどしてスキャンの指令を画像形成装置1に対して与える。
【0071】
すると、カラー二次元バーコード取得部601は、印刷物PTがスキャンユニット10eのプラテンガラスへ送られるように自動原稿送り装置10kを制御し、印刷物PTの原稿面がスキャンされるようにスキャンユニット10eを制御する。これにより、カラー二次元バーコード43が画像形成装置1に入力される。
【0072】
色分離処理部602は、カラー二次元バーコード取得部601によってカラー二次元バーコード43が得られると、図11に示す方法でカラー二次元バーコード43を色ごとの画像に分離する。
【0073】
色分離処理部602は、カラー二次元バーコード43の各ドット(画素)を解析することによって、白以外の各色のヒストグラムを取得する。本実施形態のカラー二次元バーコード43には、白以外の色として、シアン、マゼンタ、および黒の3色が使われている。よって、ヒストグラムには3つのピークが表れる。
【0074】
色分離処理部602は、ピークおよびその前後の所定の範囲を1つのグループにグループ化する。これにより、シアン、マゼンタ、および黒の3つの色のグループが表れる。そして、各ドットを、いずれかの色のグループに分類する。さらに、黒のグループに属するドットを、他の各色つまりシアンおよびマゼンタそれぞれのグループに含め、それぞれのグループのドットの分布を示す画像を生成する。
【0075】
これにより、マゼンタまたは黒のグループの画像である黒マゼンタ画像461およびシアンまたは黒のグループの画像である黒シアン画像471が得られる。このようにして、カラー二次元バーコード43が色ごとの画像に分解される。
【0076】
図10に戻って、特定形状セル検出部603は、カラー二次元バーコード43から得られた画像つまり黒マゼンタ画像461および黒シアン画像471それぞれのセルの中から、所定の形状を表わすセルを、予め用意しておいたパターン(テンプレート)とマッチングすることによって検出する。本実施形態では、図12(A)に示す第一のパターンおよび図12(B)に示す第二のパターンのうちのいずれかと一致するセルを検出する。
【0077】
なお、セルとセルとの境目は、黒のドット群として表れている位置検知パターンおよびアライメントパターンに基づいて判別することができる。
【0078】
セル復元部604は、黒マゼンタ画像461および黒シアン画像471それぞれの、特定形状セル検出部603によって検出されたセルを、全部分が黒のドットからなるセルに置き換える。これにより、一部分が欠損していたセルが復元される。以下、セルが復元された黒マゼンタ画像461および黒シアン画像471をそれぞれ「第一の復元バーコード462」および「第二の復元バーコード472」と記載する。
【0079】
二次元バーコード解析部605は、第一の復元バーコード462および第二の復元バーコード472それぞれを解析することによって、第一の復元バーコード462および第二の復元バーコード472それぞれに示される文字列CL1、CL2を判別する。
【0080】
テキスト出力処理部606は、二次元バーコード解析部605によって判別された2つの文字列つまり文字列CL1、CL2を、タッチパネルディスプレイ10h2に表示させるなどして、出力する。
【0081】
本実施形態によると、上のセルの色を下のセルの色に上塗りする画像処理方法を採用する装置においても、解析が可能なカラー二次元バーコードを複数の二次元バーコードから生成することができる。
【0082】
図13は、上側の二次元バーコードのセルを回転させ下側の二次元バーコードのセルに重ね合わせる例を示す図である。図14は、上側の二次元バーコードのセルの色を透過色に変更し下側の二次元バーコードのセルに重ね合わせる例を示す図である。図15は、上側の二次元バーコードのセルを縮小し下側の二次元バーコードのセルに重ね合わせる例を示す図である。図16は、3つの二次元バーコードから1つのカラー二次元バーコードを生成する際のセルの変形および重ね合わせの例を示す図である。
【0083】
本実施形態では、第一の二次元バーコードおよび第一の二次元バーコードそれぞれのセルを、組み合わせると1つのセルの形状になるように欠損させたが、重ね合せる際に上になるほうの二次元バーコードのセルのみを欠損させてもよい。
【0084】
または、一方の二次元バーコードの各セルを回転させてもよい。例えば、5×5ドットからなるセルによって各二次元バーコードが場合に、図13(A)に示すように、シアンのセルを45度回転させてもよい。または、9×9ドットからなるセルによって各二次元バーコードが場合に、図13(B)に示すように、シアンのセルを45度回転させてもよい。ただし、重ね合せる際に上になるほうの二次元バーコードのセルを回転させるのが好ましい。また、位置検出パターンを構成するセルおよびアライメントパターンを構成するセルは、回転させないのが好ましい。回転の角度は、90度でも180度でもなければ、何度でも構わない。例えば、30度であってもよい。
【0085】
または、上側の二次元バーコードのセルを透過GIFの透過画素のように透過性を持たせてもよい。すると、図14(A)に示すように例えば上側の二次元バーコードのセルを、透過率を約50%にして重ね合わせて印刷すると、図14(B)に示すように、上側の二次元バーコードのセルがメッシュ状になり、隙間から下側の二次元バーコードのセルの一部分が表れる。
【0086】
または、上側の二次元バーコードのセルを、図15に示すように縮小して、重ね合せてもよい。
【0087】
なお、図13〜図15のいずれの変形例を用いる場合も、カラー二次元バーコード43の解析の際は、図12に示したパターンの代わりに、それぞれに応じたパターンを用意しておき、パターンマッチングを行えばよい。
【0088】
特定の形状を有するセルが特定形状セル検出部603(図10参照)によって1つも検出されない場合は、画像形成装置1は、カラー二次元バーコード43を従来のカラー二次元バーコードと判別し、従来通りの方法でカラー二次元バーコード43を解析し文字列を特定すればよい。
【0089】
本実施形態では、図6および図7で説明した通り、第一の二次元バーコード401のすべてのセルおよび第二の二次元バーコード421のすべてのセルの色を変更し、その後、位置検出パターンまたはアライメントパターンのセルの色を黒に戻すことによって、第一の二次元バーコード403および第二の二次元バーコード423を生成した。しかし、第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421それぞれのセルのうち位置検出パターンまたはアライメントパターンのセルの以外のセルの色のみを変更することによって、第一の二次元バーコード403および第二の二次元バーコード423を生成してもよい。
【0090】
本実施形態では、2つの二次元バーコードを合成しカラー二次元バーコード43を生成する場合を例に説明したが、3つ以上の二次元バーコードを合成しカラー二次元バーコード43を生成する場合にも本発明を適用することができる。
【0091】
例えば、3つの二次元バーコードを合成する場合は、重ね合わせる際の一番上の二次元バーコードのセルの形状を図16(A)のように変形し、2番目の二次元バーコードのセルの形状を図16(B)のように変形し、3番目の二次元バーコードのセルの形状を図16(C)のように変形すればよい。また、この場合は、3つの二次元バーコードのセルの色を相違するように変更する。例えば、一番上の二次元バーコードのセルの色をシアンに変更し、2番目の二次元バーコードのセルの色をマゼンタに変更し、3番目の二次元バーコードのセルの色をイエローに変更すればよい。なお、図16において、網掛けの部分は、イエローの画素を示している。そして、図16(D)のように各二次元バーコードのセルを重ね合わせて合成すればよい。
【0092】
本実施形態では、位置検出パターンまたはアライメントパターンのセルを、変形の対象から除外したが、タイミングパターンのセルも除外してもよい。また、タイミングパターンのセルも色を黒に戻してもよい。
【0093】
図17は、カラー二次元バーコード43を提供する処理の流れの例を説明するフローチャートである。図18は、カラー二次元バーコード43を解析する処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0094】
上述の実施形態および変形例では、図5および図10にそれぞれ示す機能をハードウェアモジュールによって実現したが、一部または全部の機能をコンピュータープログラムをCPU10aに実行させることによって実現してもよい。この場合は、カラー二次元バーコード43を提供するプログラムとして図17に示す手順で処理を行う第一のプログラムを用意し、CPU10aに実行させればよい。また、カラー二次元バーコード43を解析するプログラムとして図18に示す手順で処理を行う第二のプログラムを用意し、CPU10aに実行させればよい。
【0095】
ここで、第一のプログラムおよび第二のプログラムによる処理を、図17および図18を参照しながら説明する。
【0096】
画像形成装置1は、1つのカラー二次元バーコードに纏めて表わす2つの文字列CL1、CL2の入力を受け付ける(図17の#701)。そして、文字列CL1を第一の二次元バーコード401に変換し、文字列CL2を第二の二次元バーコード421に変換する(#702)。さらに、第一の二次元バーコード401および第二の二次元バーコード421それぞれの有色のセルを相違する色、例えば、マゼンタおよびシアンに変更する(#703)。これにより、第一の二次元バーコード402および第二の二次元バーコード422が得られる(図6および図7参照)。
【0097】
画像形成装置1は、第一の二次元バーコード402および第二の二次元バーコード422それぞれのセルのうち、位置検出パターンのセルおよびアライメントパターンのセル以外のセルの形状を、一部分を欠損させることによって変更する(#704)。これにより、第一の二次元バーコード403および第二の二次元バーコード423が得られる(図6および図7参照)。
【0098】
画像形成装置1は、第一の二次元バーコード403および第二の二次元バーコード423それぞれの位置検出パターンまたはアライメントパターンのセルの色を黒に戻す(#705)。これにより、第一の二次元バーコード404および第二の二次元バーコード424が得られる(図6および図7参照)。
【0099】
そして、画像形成装置1は、図9のように第一の二次元バーコード404および第二の二次元バーコード424を重ね合わせることによってカラー二次元バーコード43を生成し(#706)、カラー二次元バーコード43を用紙に印刷する(#707)。これにより、印刷物PTが得られる。
【0100】
その後、ユーザーが印刷物PTを画像形成装置1にセットし所定のコマンドを入力すると、画像形成装置1は、カラー二次元バーコード43を読み取り(図18の#721)、カラー二次元バーコード43に示される文字列を解析する処理を次のように行う。
【0101】
画像形成装置1は、カラー二次元バーコード43の各画素(ドット)の色を検知することによって、黒マゼンタ画像461および黒シアン画像471を抽出する(#722)。黒マゼンタ画像461および黒シアン画像471のそれぞれから、特定の形状のセル(図12参照)を検出する(#723)。
【0102】
検出できた場合は(#724でYes)、画像形成装置1は、検出したセルの全部分が黒になるように復元の処理を行う(#725)。これにより、第一の復元バーコード462および第二の復元バーコード472が得られる。そして、これらの二次元バーコードを解析することによって、文字列CL1、CL2を特定する(#726)。
【0103】
一方、検出できなかった場合は(#724でNo)、画像形成装置1は、従来通りの方法でカラー二次元バーコード43を解析し文字列を特定する(#727)。
【0104】
そして、画像形成装置1は、ステップ#726または#727で特定した文字列を出力する(#728)。
【0105】
上述の実施形態および変形例では、二次元バーコードとしてQRコードを用いる場合を例に説明したが、本発明は、他の規格の二次元バーコードを用いる場合にも適用することができる。
【0106】
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、セルの形状などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0107】
1 画像形成装置(カラー二次元バーコード生成装置、カラー二次元バーコード分離装置)
401、402、403、404 第一の二次元バーコード
421、422、423、424 第二の二次元バーコード
43 カラー二次元バーコード
462 第一の復元バーコード(二次元バーコード)
472 第二の復元バーコード(二次元バーコード)
501 二次元バーコード生成部(二次元バーコード取得手段)
502 色変換部(二次元バーコード取得手段)
503 パターン形状変更部(セル態様変更手段)
505 二次元バーコード重合部(カラー二次元バーコード生成手段)
506 カラー二次元バーコード印刷部(カラー二次元バーコード出力手段)
601 カラー二次元バーコード取得部(カラー二次元バーコード取得手段)
602 色分離処理部(二次元バーコード分離手段)
604 セル復元部(置換手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有色のセルの色が互いに異なる複数の二次元バーコードを取得する、二次元バーコード取得手段と、
前記複数の二次元バーコードのうちの、重ね合わせた際に上側になる二次元バーコードの有色のセルの態様を、下側になる二次元バーコードの有色のセルの一部分が現れるように変更する、セル態様変更手段と、
前記態様が前記セル態様変更手段によって変更された前記上側になる二次元バーコードを、前記下側になる二次元バーコードの上に重ね合わせることによって、カラー二次元バーコードを生成する、カラー二次元バーコード生成手段と、
前記カラー二次元バーコード生成手段によって生成された前記カラー二次元バーコードを出力するカラー二次元バーコード出力手段と、
を有することを特徴とするカラー二次元バーコード生成装置。
【請求項2】
前記セル態様変更手段は、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルの一部分を欠損させることによって前記態様を変更する、
請求項1に記載のカラー二次元バーコード生成装置。
【請求項3】
前記セル態様変更手段は、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルを縮小することによって前記態様を変更する、
請求項1に記載のカラー二次元バーコード生成装置。
【請求項4】
前記セル態様変更手段は、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルを回転させることによって前記態様を変更する、
請求項1に記載のカラー二次元バーコード生成装置。
【請求項5】
前記セル態様変更手段は、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルの色を透過色に変更することによって前記態様を変更する、
請求項1に記載のカラー二次元バーコード生成装置。
【請求項6】
前記セル態様変更手段は、前記上側になる二次元バーコードの有色のセルのうち、位置またはタイミングを示すオブジェクトを構成するセル以外のセルの態様を変更する、
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のカラー二次元バーコード生成装置。
【請求項7】
前記カラー二次元バーコード生成手段は、前記オブジェクトを構成するセルの色として黒色を用いて前記カラー二次元バーコードを生成する、
請求項6に記載のカラー二次元バーコード生成装置。
【請求項8】
複数の色の画素によって構成されるセルを含むカラー二次元バーコードを取得するカラー二次元バーコード取得手段と、
前記カラー二次元バーコードを色ごとの二次元バーコードに分離する二次元バーコード分離手段と、
分離した前記二次元バーコードのセルのうちの一部分のみに色の付いたセルを、全部分に色の付いたセルに置換する、置換手段と、
を有することを特徴とするカラー二次元バーコード分離装置。
【請求項9】
前記置換手段は、前記二次元バーコードのセルのうちの特定の一部分のみに色の付いたセルを、全部分に色の付いたセルに置換する、
請求項8に記載のカラー二次元バーコード分離装置。
【請求項10】
有色のセルの色が互いに異なる複数の二次元バーコードを取得し、
前記複数の二次元バーコードのうちの、重ね合わせた際に上側になる二次元バーコードの有色のセルの態様を、下側になる二次元バーコードの有色のセルの一部分が現れるように変更し、
前記態様が変更された前記上側になる二次元バーコードを、前記下側になる二次元バーコードの上に重ね合わせることによって、カラー二次元バーコードを生成し、
生成した前記カラー二次元バーコードを出力する、
ことを特徴とするカラー二次元バーコード生成方法。
【請求項11】
複数の色の画素によって構成されるセルを含むカラー二次元バーコードを取得し、
前記カラー二次元バーコードを色ごとの二次元バーコードに分離し、
分離した前記二次元バーコードのセルのうちの一部分のみに色の付いたセルを、全部分に色の付いたセルに置換する、
ことを特徴とするカラー二次元バーコード分離方法。
【請求項12】
有色のセルの色が互いに異なる複数の二次元バーコードを取得する処理をコンピューターに実行させ、
前記複数の二次元バーコードのうちの、重ね合わせた際に上側になる二次元バーコードの有色のセルの態様を、下側になる二次元バーコードの有色のセルの一部分が現れるように変更する処理を、前記コンピューターに実行させ、
前記態様が変更された前記上側になる二次元バーコードを、前記下側になる二次元バーコードの上に重ね合わせることによって、カラー二次元バーコードを生成する処理を、前記コンピューターに実行させ、
生成した前記カラー二次元バーコードを出力する処理を前記コンピューターに実行させる、
ことを特徴とするコンピュータープログラム。
【請求項13】
複数の色の画素によって構成されるセルを含むカラー二次元バーコードを取得する処理をコンピューターに実行させ、
前記カラー二次元バーコードを色ごとの二次元バーコードに分離する処理を前記コンピューターに実行させ、
分離した前記二次元バーコードのセルのうちの一部分のみに色の付いたセルを、全部分に色の付いたセルに置換する処理を、前記コンピューターに実行させる、
を有することを特徴とするコンピュータープログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2013−73447(P2013−73447A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−212475(P2011−212475)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】