説明

カルチベータ用牽引培土器

【課題】培土板の勾配で培土の高低を調整し、且つ、延長補助翼板の伸縮調整と角度調整を同時に達成させる。
【解決手段】シャンク先端側に、培土板本体が湾曲面に沿って上下変位可能に結合させる長さの湾曲部を形成し、シャンクの湾曲部と、この湾曲部に当接される培土板本体の中央稜線部とを、上下複数取付け孔選択して結合する。培土板面に複数の縦長孔を形成し、延長補助翼板の軸方向に形成した横長孔に対応させて延長補助翼板の伸縮長さ及び角度を調節できるようにした。培土板本体の先端に、異形又は同形の掘削刃を交換可能に脱着できるようにした。前記延長補助翼板の軸方向縁辺を中心軸線に対して非対称形に形成し、左右延長補助翼板を入れ替えて反転結合できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルチベータなどの培土作業機の後方に複数列に配置され、牽引により圃場の土を掘り起こしながら畝の土盛りを行う培土器に関する。
【背景技術】
【0002】
培土器は、シャンクに取り付けた培土板本体の中央稜線部の左右に、後方斜め上方に向けて延びる培土板面を有し、左右培土板面の先端に延長補助翼板を結合してある。
この種の培土器は、作業の種類や作物の生長度合い、あるいは耕作者の好みなどによって培土高さや培土幅が異なり、その調整手段が必要である。
【0003】
従来の培土器は、培土板本体がシャンクの先端側に分離不能に結合されているので、シャンクに対する取付位置、後方上向き角度が一定である。このため、培土高さを調節する手段として付属部品を用いたり(例えば、実公平5−1202号公報)、補助翼板の先端を上下に角度調整できるようにしたもの(例えば、特許第3780234号公報)がある。しかしながら、前者は部品点数が多くコスト高になり、後者は充分な調節範囲を確保できないという問題があった。
また、培土板本体自体の高さを低くするには、シャンク自体の取付け高さを変更しなければならず、何よりも、従来の培土器はシャンクに対する培土板本体の取付け姿勢が一定であるため、培土高さを多様に調整するには制約があった。
【0004】
さらに、特許第3780234号公報には軸方向に横長孔を形成した培土幅調整部材を培土板本体の左右両端に連絡し、横長孔を介して培土幅調整部材を横方向へ伸縮して固定できるようにした培土器が開示されているが、この培土幅調整部材は横長孔に沿って直線状に伸縮できるだけで、培土板本体に対して前後角度調整はできない。前後角度調整を可能にするには培土幅調整部材の先端にさらに別途の回動部材を回動可能に連結する必要があるので、コスト高になり、また、伸縮調整と角度調整の作業が二度手間になる。
【0005】
他方、従来の培土器は、掘削刃先が培土板に溶接やかしめで一体不可分に結合しているため、培土量を増減するのが困難であり、培土高さを上下調整しても、これに対応した培土量が供給されないという問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公平5−1202号公報
【特許文献2】特許第3780234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の第1の目的は、シャンクへの簡単な付け替え作業で培土の高低を調整できるとともに、培土板本体への延長補助翼板の伸縮調整と角度調整を同時に達成することができる培土器を提供することにある。
【0008】
本発明の第2の目的は、簡単な付け替え作業で培土量を調整することができる培土器を提供することにある。
【0009】
さらに、本発明の第3の目的は、培土板本体に連結した左右の延長補助翼板を入れ替えることにより培土均し縁辺を逆向きに反転できるようにした前記培土器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記第1の目的を達成させるために、本発明の培土器は、上部に培土作業機への取付け部を設けたシャンクと、このシャンクの先端に取付けた培土板本体と、この培土板本体の左右両端に連結された延長補助翼板を備えたカルチベータ用牽引培土器であって、前記シャンクは、先端側を牽引方向下方に向けて凹状に湾曲させ、前記培土板本体を湾曲面に沿って上下変位可能に結合させる長さの湾曲部を形成してなり、前記シャンクの湾曲部と、この湾曲部に当接される培土板本体の中央稜線部は、一方の部材の当接面に取付け部を有するとともに、他方の部材の当接面に前記一方の部材の取付け部に択一的に結合される上下複数の取付け孔を有し、これら取付け孔を選択して結合することにより培土板本体をシャンクの湾曲部に対して上下角度を変えて結合できるようにするとともに、中央稜線部の左右培土板面の各々に複数の縦長孔を形成してなり、さらに、前記左右の延長補助翼板は軸方向に延びる横長孔を有し、この横長孔を前記培土板面の縦長孔の任意の対応位置に結合することにより、培土板面の左右先端に対する延長補助翼板の伸縮長さ及び角度を変更できるようにしたことを特徴とする。
【0011】
上記第2の目的を達成させるために、本発明の前記培土器刃、培土板本体の先端に、異形又は同形の掘削刃を交換可能に脱着できるようにしたことを特徴とする。
【0012】
上記第3の目的を達成させるために、本発明の培土器は、前記延長補助翼板の軸方向縁辺を中心軸線に対して非対称形に形成し、左右延長補助翼板を入れ替えて反転結合できるようにしたことを特徴とする。
【0013】
この場合、好ましくは、前記延長補助翼板が内側可撓羽根と、先端側を前記内側可撓羽根の外側へ離反させた外側支え羽根を重ね合わせた構成とし、さらには、内側可撓羽根と外側支え羽根が相互の横長孔を介して独立に伸縮させて結合できるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
シャンクの先端側を牽引方向下方に向けて凹状に湾曲させ、前記培土板本体を湾曲面に沿って上下変位可能に結合させる長さの湾曲部をするとともに、シャンクの湾曲部とこれに結合される培土板本体の中央稜線部のいずれか一方の部材の当接面に取付け部を形成するとともに、他方の部材の当接面に、前記一方部材の取付部に択一的に結合される上下複数の取付け孔を形成してあるので、これら取付け孔を選択して付け替えることによってシャンクの湾曲部に対する培土板本体の姿勢(後方への上下角度)が変わり培土の高低制御が可能になる。例えば下方の取付け孔を介して結合すると、培土器先端の掘削刃がより下方へ向きを変え、後方の補助翼板はより上方へ向きが変わる。従って、掘削刃の深堀りによって増量した土がより上向きに変位した補助翼板まで供給されるので高い培土になる。逆に、上方の取付け孔を介して結合すると、培土器の姿勢、すなわち角度がなだらかになり、これにより、掘削刃による培土量が少なくなるのに対応して補助翼板も低くなるので低い培土になる。このようにシャンクに対する培土器の角度変位により培土量と培土高さが調和される本発明の上記の作用・効果は、単に培土器を上下に平行移動させる機構からは得られないものである。
【0015】
また、本発明の培土器は、前記中央稜線部の左右培土板面の各々に複数の縦長孔を形成するとともに、延長補助翼板の軸方向に横長孔を形成してあるので、延長補助翼板を培土板面に回動させながら前記横長孔を培土板面の複数縦長孔の任意の対応位置に結合することにより、培土板面の先端に対する延長補助翼板の伸縮長さ及び角度を変更することができる。
【0016】
掘削刃が摩耗した場合は、培土板本体を取り外すことなく新規の掘削刃に交換できる。また、掘削巾の異なる掘削刃に交換することにより、必要に応じて培土量を調整することができる。
【0017】
延長補助翼板の軸方向縁辺を中心軸線に対して非対称形に形成し、左右延長補助翼板を入れ替えて反転結合できるようにしたことにより、延長補助翼板の向きを前後に変更させた培土が可能となり、また、反転により耐用期間が改善される。
【0018】
延長補助翼板の内側可撓羽根を外側支え羽根に対して独立に伸縮できるので、畝頂部の培土圧あるいは作物への干渉を多様に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施例による培土器の正面図
【図2】図1実施例の培土器右側面図
【図3】図1実施例の培土器左側面図
【図4】図1実施例の培土器背面図
【図5】図1実施例の培土器平面図
【図6】図1実施例の培土器底面図
【図7】培土板本体をシャンク湾曲部の上方取付け孔に付け替えた状態の図1相当図
【図8】培土板本体をシャンク湾曲部の上方取付け孔に付け替えた状態の図2相当図
【図9】延長補助翼板を左右反転させた実施例の培土器正面図
【図10】掘削刃を付け替えた実施例の培土器正面図
【図11】図10の実施例による培土器右側面図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施例を、添付の図面に基づいて説明する。
図1乃至図6は本発明の一実施例を示すもので、培土器1は、上部に培土作業機(図は省略)への取付け部2aを設けたシャンク2の先端側に培土板本体3が取付けられている。培土板本体3は、前記シャンク2に結合される中央稜線部6の左右に後方へ向けてV字型に上向き延長する培土板面9a、9bを一体に有し、この培土板面9a、9bの横方向先端にそれぞれ延長補助翼板4が連結されている。また、培土板面9a、9bの中央先端には掘削刃12が取付けられている。
【0021】
培土板本体3の中央稜線部6が結合される前記シャンク2は、図2、図3に示すように、先端側を牽引方向(前方)下方へ凹状に湾曲させ、前記培土板本体3の中央稜線部6をこの下降湾曲面に沿って上下変位(移動)させるのに充分な長さ寸法の下向き湾曲部5を有しているとともに、湾曲部5の先端付近に前記培土板本体3の中央稜線部6をボルト等で着脱可能に結合する取付け部7を設けてある。
【0022】
前記シャンク2の湾曲部5に結合される培土板本体3の中央稜線部6は裏側取付け面が前記湾曲部5に当接する曲面に形成されているとともに、中央稜線部6の上下に前記シャンク2の先端取付け部7に結合される複数(図の実施例では2個)の取付け孔8a、8bを設けてあり、取付け孔8a、8bのいずれかを選択して結合することにより、シャンク2に対する培土板本体3及び延長補助翼板4、4の角度・姿勢が変化するようになっている。
【0023】
図1乃至図6の実施例は培土板本体3の中央稜線部6に形成してある下側取付け孔8bを用いて結合した場合を示しており、この実施例では、培土板本体3の先端掘削刃が相対的に下方へ向き、他方、延長補助翼板4の先端が相対的に上方へ変位し、培土板本体3と延長補助翼板4の全体が急勾配になるので高い培土になる。
他方、図7、図8に示すように、上側取付け孔8aを用いて結合した場合は、培土板本体3の先端掘削刃12が相対的に上方へ向くのに対し、延長補助翼板4の先端は相対的に下方へ変位するため、培土板本体3と延長補助翼板4の全体勾配は相対的に緩やかになり、低い培土になる。
このように、本発明の培土器1は培土板本体3の上下取付け位置により培土板本体3及び延長補助翼板4全体がシャンク2の湾曲部5に沿って上下移動するようにしたことにより、培土板が高低制御されるとともに、それに応じた掘削土量が供給される。
【0024】
なお、図の実施例では培土板本体3の中央稜線部6に上下に離隔した複数の取付け孔8a、8bを形成し、相対するシャンク2の先端側に1ヶ所の取付け部7を設けた場合を示したが、これとは逆に、シャンク2の先端側湾曲部5の上下に複数の取付け孔を形成し、培土板本体3の中央稜線部6に少なくとも1ヶ所の取付け部を設けてもよい。
【0025】
培土板本体3には、培土板面9a、9bの各々に縦方向に延びる複数(図の実施例では2本)の縦長孔10a、10bを穿設するとともに、延長補助翼板4、4のそれぞれの長手方向に横長孔11を穿設し、培土板本体3の縦長孔10a、10bと延長補助翼板4の横長孔11を任意の角度に交差させ、各々の交差部を着脱可能なボルト等で位置変更可能に固定することで培土板本体3に対する延長補助翼板4の取付け角度と伸縮長さを同時に調節しながら結合することができるようにしてある。
【0026】
前記延長補助翼板4は、好ましくは、軸方向縁辺を非対称形に形成し、左右延長補助翼板4、4を入れ替えて反転結合することにより、延長補助翼板4の先端を培土板面に対して先上がり(図1参照)と先下がり(図9参照)に変形させることができる。
【0027】
好ましくは、延長補助翼板4はゴムなどの材質からなる内側可撓羽根4aと、先端側を前記内側可撓羽根4aの外側へ離反させた金属板や軟質合成樹脂板などの材質からなる外側支え羽根4bを重ね合わせた構成とし、さらに、内側可撓羽根4aは外側支え羽根4bとともに、あるいは外側支え羽根4bから独立に伸縮させることができるようにしてもよい。
【0028】
培土板本体3の先端は異形あるいは同形の掘削刃12を着脱可能に取付けるようにし、掘削刃12を所望の形状のものに付け変えることにより、培土量、掘削深さを調整し、あるいは、掘削刃12が摩耗したときには培土板本体3を取付けたまま新しい掘削刃に取り替えできるようになっている。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明の培土器は、トラクタなどに牽引される作業機に取付けて使用することにより、多様な培土作業が可能になり、農作物の生産性向上に貢献できる。
【符号の説明】
【0030】
1…牽引培土器
2…シャンク
2a…取付部
3…培土板本体
4…延長補助翼板
5…湾曲部
6…中央稜線部
7…シャンク先端取付け部
8a、8b…取付け孔
9a、9b…培土板面
10a、10b…縦長孔
11…横長孔
12…掘削刃

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に培土作業機への取付け部を設けたシャンク(2)と、このシャンク(2)の先端に取付けた培土板本体(3)と、この培土板本体(3)の左右両端に連結された延長補助翼板(4)、(4)を備えたカルチベータ用牽引培土器であって、前記シャンク(2)は、先端側を牽引方向下方に向けて凹状に湾曲させ、前記培土板本体(3)を湾曲面に沿って上下変位可能に結合させる長さの湾曲部(5)を形成してなり、前記シャンク(2)の湾曲部(5)と、この湾曲部(5)に当接される培土板本体(3)の中央稜線部(6)は、一方の部材の当接面に取付け部(7)を有するとともに、他方の部材の当接面に前記一方の部材の取付け部(7)に択一的に結合される上下複数の取付け孔(8a)、(8b)を有し、これら取付け孔(8a)、(8b)を選択して結合することにより培土板本体(3)をシャンク(2)の湾曲部(5)に対して上下角度を変えて結合できるようにするとともに、中央稜線部(6)の左右培土板面(9)、(9)の各々に複数の縦長孔(10a)、(10b)を形成してなり、さらに、前記左右の延長補助翼板(4)、(4)は軸方向に延びる横長孔(11)を有し、この横長孔(11)を前記培土板面(9)、(9)の縦長孔(10a)、(10b)の任意の対応位置に結合することにより、培土板面(9)、(9)の左右先端に対する延長補助翼板(4)、(4)の伸縮長さ及び角度を変更できるようにしたことを特徴とするカルチベータ用牽引培土器
【請求項2】
前記培土板本体(3)の先端に、異形又は同形の掘削刃(12)を交換可能に脱着できるようにしたことを特徴とする請求項1記載のカルチベータ用牽引培土器
【請求項3】
前記延長補助翼板(4)の軸方向縁辺を中心軸線に対して非対称形に形成し、左右延長補助翼板(4)、(4)を入れ替えて反転結合できるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のカルチベータ用牽引培土器
【請求項4】
前記延長補助翼板(4)が内側可撓羽根(4a)と、先端側を前記内側可撓羽根(4a)の外側へ離反させた外側支え羽根(4b)を重ね合わせてなることを特徴とする請求項2又は3記載のカルチベータ用牽引培土器
【請求項5】
前記延長補助翼板(4)の内側可撓羽根(4a)と外側支え羽根(4b)が相互の横長孔(11)を介して独立に伸縮させて結合できるようにしたことをさらに特徴とする請求項4記載のカルチベータ用牽引培土器

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−228210(P2012−228210A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−98787(P2011−98787)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【特許番号】特許第4767368号(P4767368)
【特許公報発行日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【出願人】(000117283)
【Fターム(参考)】