説明

カード送付台紙

【課題】カードとともに確認番号を乱数表で表示した確認番号表を送付するのに適したカード送付台紙を提供する。
【課題の解決手段】カード送付台紙11は、折り用ミシン目2,3を介して連接された3枚の紙片4,5,6からなる台紙1の同一面側に、カード13の送付先情報12を印字し、この送付先情報12に対応するカード13を取り外し可能に保持するとともに、カード13の利用対象サービスを提供するインターネット銀行のような企業が、正規のカード所有者であることを確認するための確認番号を乱数表で表した確認番号表片14を保持してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カード送付台紙に関し、特に、カードの利用対象サービスを提供する企業が、サービスの開始に際して、確認番号を用いた登録を要求する場合、例えば、企業がバンクカードを発行するインターネット銀行である場合に好適な、カード送付台紙に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットを利用した金融が盛んになってきているが、インターネットバンキングに際して使用されるバンクカードは、従来知られている送付台紙(特許文献1、2参照)を用いて封筒に封入されて送付されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第2562449号公報
【特許文献2】特開平6−316189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、インターネットバンキングを利用するにあたっては、通常、送付されてきたバンクカードとともに知らされた情報に基いて、いわゆる初回登録をすることが求められる。この初回登録に必要な情報の一つに、申込者が正規のカード所有者か否かを確認するためにあらかじめインターネット銀行側で設定し、乱数表で表示した数字を組み合わせてなる確認番号がある。従来、この確認番号を示す乱数表は、カードの一部に表示したり、送付台紙とともに同封した別の用紙に表示している。ところが、カードの一部に表示する場合はスペースが充分確保できず、乱数表が小さくなって字を読取りにくいという不都合がある。また、別の用紙に表示した場合には、この用紙を余分なものと勘違いして廃棄したり、あるいは紛失しやすいという不都合がある。これらの不都合は、カードの利用対象サービスを提供する企業がインターネット銀行以外の場合でも、サービスの開始に際して、確認番号を用いた登録を要求する場合に共通するものである。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、カードとともに確認番号を乱数表で表示した確認番号表を送付するのに適した、カード送付台紙を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために、本発明の請求項1に係るカード送付台紙は、折り部を介して連接された複数枚の紙片からなる台紙の同一面側に、カードの送付先情報を印字し、この送付先情報に対応するカードを取り外し可能に保持するとともに、カードの利用対象サービスを提供する企業が正規のカード所有者であることを確認するための確認番号を乱数表で表した確認番号表片を保持してなるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るカード送付台紙によれば、利用サービスの提供開始にあたって、カード所有者が正規の者であることを確認番号で確認する企業が発行するカードを送付するのに最適であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】カード送付台紙の平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明をインターネット銀行の発行するバンクカードの送付に適用した場合の好適な実施形態について添付図面に基づき説明する。
【0010】
図1に示すように、カード送付台紙11の台紙1は、折り用ミシン目2,3を介して連接された第1紙片4、第2紙片5、第3紙片6の3枚の紙片からなる。第1紙片4の表面側には、後述するカードの送付先の郵便番号、住所、氏名からなる送付先情報12を印字している。
【0011】
図1及び図2に示すように、第2紙片5の表面側のほぼ左半分には、カード13を弱粘着剤18で剥離可能に接着して保持し、前記第2紙片5の表面側のほぼ右半分には、カードの利用対象サービスを提供するインターネット銀行が、いわゆる初回登録に際して、正規の使用者であることを確認するための確認番号を乱数表で表した確認番号表を印字してなる確認番号表片14を弱粘着剤19で剥離可能に接着して保持している。
【0012】
送付先情報12の一つとして印字された氏名が、正規のカード所有者名である。また、カード13の表面には、「○×銀行」というインターネット銀行名、「○× BANK CARD」というカード名のほか、ID番号として使用する会員番号16、カード所有者名17を表示し、また、IC部15を設けている。
【0013】
インターネット銀行では、カード13の送付に先立って、カード所有者毎に、確認番号表の2桁の数字を組み合わせて4桁の確認番号を設定している。なお、確認番号表片14に表示される2桁の数字は、行数と列数に応じた一定数のカード所有者に共通して使用可能であるが、前記一定数に達しない場合であっても、適宜変更することができる。
【0014】
次に、上述したカード送付台紙11を作成する方法を説明する。まず、台紙1を適宜なプリンタ、例えばインクジェットプリンタにかけて、図1に示すように、第1紙片4にカード13の送付先情報12を印字する。この時、図示してはいないが、第2紙片5のカード13を保持する部分に、カード13と送付先とのマッチングを検査するためのバーコードも印字する。このバーコードは、送付すべきカード13に数字で表示したID番号たる会員番号16と同一内容とすると、好適である。一方、別途、紙片に確認番号表を印字して、確認番号表片14を作成しておく。
【0015】
次いで、カード13を保持する部分のバーコードの下と、確認番号表片14を保持する部分に、それぞれ弱粘着剤18,19を所定範囲にわたって塗布する(図2参照)。続いて、第2紙片5に表示されたバーコードをバーコードリーダ(図示せず)で読み取って、あらかじめコンピュータ(図示せず)に入力されている会員番号データと照合し、一致しているか否かを判断して、一致している場合には、図1及び図2に示すように、弱粘着剤18塗布部分にカード13を載置して、カード13を剥離可能に保持するとともに、弱粘着剤19塗布部分に確認番号表片14を載置して、確認番号表片14を剥離可能に保持する。
【0016】
上述のように作成した、カード送付台紙11は、第1紙片4の送付先情報12が表出するように、折り用ミシン目2,3でジグザク状に折り曲げられて三つ折り状態とされ、前記送付先情報12が窓部に対応するように窓開き封筒に封入されて、郵送される。この三つ折り状態で、第3紙片6はカード13表面を被覆保護する。
【0017】
図1状態のカード送付台紙11を受領したカード所有者は、カード13及び確認番号表片14を第2紙片5から剥離する。インターネットバンキングの開始にあたって必要となる、いわゆる初回登録を行うにあたって、カード所有者は、カード発行者であるインターネット銀行のホームページにアクセスし、画面表示にしたがって、ID番号たる会員番号16を入力し、次画面で指定された確認番号、例えばB2,A3と指定されれば確認番号表片14でB2に対応する「55」とA3に対応する「39」を確認番号「5539」として入力する。この入力された確認番号が、あらかじめインターネット銀行が設定した確認番号と一致すると、初回登録画面に移る。そして、表示された初回登録画面において、必要事項を入力し、初回登録を終了する。
【0018】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、台紙1におけるカード13の取り外し可能な保持は、弱粘着剤18を用いるほか、カード隅部を挿入する切り欠きやスリットで構成してもよい。また、確認番号表片14は、第2紙片5に剥離可能ではなく、剥離困難に接着してもよい。さらに、確認番号表片14の材質は紙に限らず、プラスチックなど適宜選択可能であり、材質によって印字適性に劣る場合には、その表面に確認番号表を印字した紙片を貼付してもよい。またさらに、カード13のID番号は会員番号16を利用するほか、独立したID番号として、カード13の裏面などに表示してもよい。
【符号の説明】
【0019】
1 台紙
2,3 折り用ミシン目
4 第1紙片
5 第2紙片
6 第3紙片
11 カード送付台紙
12 送付先情報
13 カード
14 確認番号表片
15 IC部
16 会員番号
17 カード所有者名
18,19 弱粘着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り部を介して連接された複数枚の紙片からなる台紙の同一面側に、カードの送付先情報を印字し、この送付先情報に対応するカードを取り外し可能に保持するとともに、カードの利用対象サービスを提供する企業が正規のカード所有者であることを確認するための確認番号を乱数表で表した確認番号表片を保持してなることを特徴とするカード送付台紙。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate