説明

ガス電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器

【課題】放射線の二次元位置を正確に特定することができるガス電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器を提供する。
【解決手段】電子発生電極101と検出部102との間に、板状絶縁層12とこの板状絶縁層12の片面に形成された平面状の導体層16とで構成された電子増幅板10が配置されている。この電子増幅板10には、電場を集束させるための貫通孔18が複数形成されている。また、これらの構成要素を収容するチャンバ104内には、所定の検出用ガスが充填されている。上記電子発生電極101と電子増幅板10とは密着しており、放射線の入射により電子発生電極101から発生した一次電子は、当該一次電子を発生させた放射線の入射位置に対応する位置に配置された貫通孔18に進入し、増幅される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、荷電粒子、ガンマ線、X線、中性子または紫外光等の電離放射線を検出する装置としてガス電子増幅器が使用されている。これらの検出装置は、検出対象の放射線がチャンバ内に電子を発生させ、ガス電子増幅器が電子雪崩効果による電子増幅を行い、放射線を検出する構成となっている。
【0003】
図6には、従来のガス電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図が示される。図6において、放射線検出器はドリフト電極100と検出部102との間に、一次電子を発生させるドリフト領域11と電子増幅板10が配置されている。この電子増幅板10は、電子雪崩効果により電荷増倍を行うガス電子増幅器として機能し、板状絶縁層12とこの板状絶縁層12の両面に被覆された平面状の導体層14、16とで構成されている。また、電子増幅板10には、電場を集束させるための貫通孔18が複数形成されている。また、これらの構成要素を収容するチャンバ104内には、所定の検出用ガスが充填されている。
【0004】
このような放射線検出器においては、電源部20から導体層14、16及びドリフト電極100に所定の電圧が印加されている。これにより、チャンバ104内には電子増幅板10を介してドリフト電極100から検出部102の方向に電子を移動させる電場が形成されている。この状態で放射線がドリフト電極100側から入射すると、光電効果、コンプトン散乱あるいは電子対生成等により、検出用ガス中の原子から電子を遊離して一次電子を発生させる。発生した一次電子は、ドリフト電極100と電子増幅板10との間のドリフト領域11で検出用ガスを電離させ、その際に発生した電子は上記電場により検出部102の方向に移動する(二次電子)。電子増幅板10に近づいた二次電子は、貫通孔18内で集束された電場によってさらに加速され雪崩増幅が発生する。これにより生じた励起電荷を検出部102で捕集し、出力部22が検出信号を出力することにより放射線の二次元位置を特定することができる。例えば、下記特許文献1にも、上記ガス電子増幅器の例が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特表2001−508935号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記従来の技術においては、上記ドリフト領域11で発生した電子の一部が、電子増幅板10の放射線の二次元位置に対応した貫通孔18に進入せず、周辺の貫通孔18に拡散してしまう場合がある。このため、放射線の二次元位置の特定に誤差を生じさせ、放射線画像の解像度を悪化させる等の問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、放射線の二次元位置を正確に特定することができるガス電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1記載のガス電子増幅器の発明は、検出用ガスが充填されたチャンバと、前記チャンバに収容され、放射線の入射により電子を発生する板状の電子発生電極と、前記チャンバに収容され、一方の面が前記電子発生電極の一方の面と密着するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のガス電子増幅器において、前記電子発生電極が、入射する放射線のエネルギーに応じて材料が変更されることを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載のガス電子増幅器において、前記電子発生電極が、入射する放射線のエネルギーに応じて厚さが変更されることを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項記載のガス電子増幅器において、前記電子増幅手段が、板状絶縁層とこの板状絶縁層の前記電子発生電極に密着していない面に形成された平面状の導体層とにより構成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項記載のガス電子増幅器において、前記電子発生電極には、前記電子増幅手段に形成された貫通孔の位置に対応した位置に、前記貫通孔の径以下の径の通気孔が形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の放射線検出器の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項記載のガス電子増幅器と、前記電子増幅手段が増幅した電子を検出する検出手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の放射線検出器において、前記電子増幅手段と前記検出手段とが接触して配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1及び請求項4記載の発明によれば、放射線の入射位置に対応した貫通孔により電子を増幅することができる。これにより、放射線の二次元位置を正確に特定することができる。
【0016】
請求項2記載の発明によれば、入射する放射線のエネルギーに応じて適切に検出効率を変えることができる。
【0017】
請求項3記載の発明によれば、入射する放射線のエネルギーに応じて適切に検出効率を変えることができる。
【0018】
請求項5記載の発明によれば、貫通孔内の検出用ガスをガス電子増幅器の動作中に更新することができる。
【0019】
請求項6及び請求項7記載の発明によれば、放射線の二次元位置を正確に特定することができる放射線検出器を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0021】
図1には、本発明にかかるガス電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図が示され、図6と同一要素には同一符号が付されている。図1において、放射線検出器は電子発生電極101と検出部102との間に、電子増幅板10が配置されている。この電子増幅板10は、電子雪崩効果により電子増幅を行うガス電子増幅手段として機能し、板状絶縁層12とこの板状絶縁層12の片面に形成された平面状の導体層16とで構成されている。また、電子増幅板10には、電場を集束させるための貫通孔18が複数形成され、二次元配置されている。また、これらの構成要素を収容するチャンバ104内には、所定の検出用ガスが充填されている。この検出用ガスとしては、一般に希ガス+クエンチャーガスの組合せが使用される。希ガスとしては、例えばHe、Ne、Ar、Xe等がある。また、クエンチャーガスとしては、例えばCO、CH、C、CF等がある。また、希ガス中へのクエンチャーガスの混合量は、1〜30%が好適である。
【0022】
本実施形態にかかる放射線検出器においては、電源部20から導体層16及び電子発生電極101に所定の電圧が印加され、チャンバ104内には電子増幅板10を介して電子発生電極101から検出部102の方向に電子を移動させる電場が形成されている。ここで、放射線が電子発生電極101に入射すると、光電効果、コンプトン散乱あるいは電子対生成等により、電子発生電極101から一次電子が発生し、この一次電子が検出用ガスを電離させて二次電子が発生し、電子増幅板10の貫通孔18において集束された電場によりさらに加速されて電子の雪崩増幅が行われる。増幅された電子は、二次元配置された貫通孔18毎に検出部102で検出し、出力部22が検出信号を出力することにより放射線の二次元位置を特定する。なお、検出部102は、直接電荷を検出する方法、あるいはシンチレーション光を検出する方法等により増幅された電子の数を検出する構成とすることができる。
【0023】
本実施形態にかかるガス電子増幅器において特徴的な点は、図1に示されるように、電子発生電極101の一方の面(図1では下面)と電子増幅板10の一方の面(図1では上面)とを密着させている点、及び図2で後述するように、入射した放射線により主として電子発生電極101の内部で電子が発生する点である。これにより、電子発生電極101から発生した一次電子が、当該一次電子を発生させた放射線の入射位置に対応する位置に配置された貫通孔18に進入し、増幅されることになる。この結果、放射線の読み出し位置の誤差を無くすことができる。ここで、放射線の入射位置に対応する位置とは、放射線の進行方向を延長した位置をいう。なお、電子発生電極101と電子増幅板10とを密着させる方法は特に限定されないが、例えば電子発生電極101を電子増幅板10の上に載置する方法、エポキシ樹脂等の接着剤により接着する方法及び溶着等がある。また、本実施形態では、図1に示されるように、導体層16が板状絶縁層12の電子発生電極101に密着していない面に形成されている。
【0024】
図2(a),(b)には、放射線により発生した電子が貫通孔18に進入する様子の説明図が示される。図2(a)が本実施形態にかかるガス電子増幅器の部分断面図であり、図2(b)が従来のガス電子増幅器の部分断面図である。
【0025】
図2(a)において、放射線Rが電子発生電極101に入射すると、電子発生電極101を構成する物質の原子から電子を遊離して一次電子eを発生させる。発生した一次電子eは、様々な方向に拡散する。このとき、電子増幅板10と電子発生電極101とが密着しているので、一次電子eは放射線Rの入射位置に対応する位置、すなわち図2(a)では放射線Rの入射位置の真下にある貫通孔18に進入することになる。このようにして貫通孔18に進入した一次電子eは、検出用ガスを電離させて二次電子を発生させ、電子雪崩増幅により増幅されつつ検出部102で検出される。また、一次電子eが図2(a)に破線で示される方向(放射線Rの入射位置に対応する位置に配置された貫通孔18とは異なる方向)に飛んだときには、電子増幅板10の板状絶縁層12等に衝突し、周辺の貫通孔18に拡散することが回避される。このように、一次電子eを対応する位置の貫通孔18に確実に導くことができるので、効率よく高精度に放射線Rの入射位置の計測を行うことができる。
【0026】
一方、図2(b)に示されるように、従来のガス電子増幅器では、放射線Rがドリフト領域11に入射して発生した一次電子eが、図2(b)に破線で示される方向に飛んだ場合に、放射線Rの入射位置に対応する位置に配置された貫通孔18に進入せず、その周辺の貫通孔18に進入してしまう。このため、前述したように、放射線の二次元位置の特定に誤差が生じることになる。
【0027】
図3には、入射する放射線のエネルギーと当該放射線により電子放出が起こる電子発生電極101の厚さとの関係が示される。図3において、横軸が放射線のエネルギーを示し、縦軸が電子発生電極101の厚さを示している。また、電子発生電極101の材料として、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)の3種類が例示されており、金が実線、銀が破線、アルミニウムが一点鎖線でそれぞれ示されている。
【0028】
図3において、金、銀、アルミニウムを示す各曲線は、入射する放射線のエネルギーに対して一次電子放出が起こる最大厚さを意味している。最大厚さとは、放射線のエネルギーに対して電子放出が起こる厚さの臨界値であり、この最大厚さより材料の厚さが厚くなってしまうと、電子が放出されなくなってしまう。図3の各曲線からわかるように、放射線のエネルギーが高くなると上記最大厚さも厚くなる。
【0029】
また、上記最大厚さの値は、電子発生電極101を構成する材料によって異なっており、原子量が大きい材料ほど最大厚さが小さくなっている。図3に示された例では、原子量の順番(アルミニウム<銀<金)で最大厚さが小さくなり、例えば原子量の大きい金の方が原子量の小さいアルミニウム(Al)よりも最大厚さが小さくなる。このことから、放射線のエネルギーが高い場合には、原子量の大きい材料を使用する方が電子発生電極101の厚さを薄くでき、材料を節約することができる。また、放射線のエネルギーが低い場合には、原子量の小さい材料を使用しないと放射線検出に充分な一次電子を発生することが困難になる。
【0030】
上記電子発生電極101を構成する材料としては、例えば金、銀、白金等の重金属、アルミニウム等の軽金属等を使用することができるが、これらの材料は、上記図3で説明した関係に基づいて、入射する放射線のエネルギーに応じて適宜変更するのが好適である。これにより、各種の放射線に対応して、適切な感度及び検出効率で放射線検出を行うことができる。
【0031】
また、上記電子発生電極101の厚さについても、上記図3で説明した関係に基づいて、入射する放射線のエネルギーに応じて適宜変更するのが好適である。これにより、各種の放射線に対応して、適切な感度及び検出効率で放射線検出を行うことができる。
【0032】
また、上記板状絶縁層12の材料としては、例えばポリイミド、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ガラスエポキシ、シリコンウエハ及びセラミック等の絶縁体を使用することができる。一般に、ガス電子増幅器では、板状絶縁層12の上下間に電位差を与えることで貫通孔18に高電場を発生させる。入射した放射線の電離作用で生成した電子は、この高電場で加速され、周りの検出用ガスを電離させ、大量の電子を生成する(雪崩増幅)。この増幅は電場の高さに依存するが、高電場を発生させるためには、板状絶縁層12に高い絶縁抵抗値と高い耐電圧を有する材質を使用する必要がある。このような観点から、上述したポリイミド等の絶縁体が優れている。また、ガス電子増幅器では、電子を雪崩増幅する貫通孔18を微細に加工する必要があるので、加工容易性の観点からも上述した絶縁体が優れている。
【0033】
また、貫通孔18の内部に電場を発生させる電極として機能する導体層16の材料としては、例えば銅等を使用することができる。
【0034】
なお、上述した板状絶縁層12及び導体層16の材料は、典型的なものを例示したが、上述した材料に限定されるものではない。
【0035】
図4には、本発明にかかるガス電子増幅器を使用した放射線検出器の他の概略構成例の断面図が示され、図6と同一要素には同一符号が付されている。図4において特徴的な点は、電子増幅板10の導体層16と検出部102とが接触するように配置されている点である。これにより、貫通孔18で雪崩増幅された電子を検出部102でより確実に検出することができ、効率よく高精度に放射線Rの入射位置の計測を行うことができる。
【0036】
また、図5には、本発明にかかるガス電子増幅器を使用した放射線検出器のさらに他の概略構成例の断面図が示され、図6と同一要素には同一符号が付されている。図5において特徴的な点は、電子発生電極101に、電子増幅板10に形成された貫通孔18の位置に対応した位置、すなわち各貫通孔18の開口領域内に通気孔24が形成されている点にある。この通気孔24は、貫通孔18の径以下の径となるように形成されている。これにより、ガス電子増幅器の動作中に貫通孔18内の検出用ガスを更新することができる。
【0037】
検出用ガス、特にクエンチャーガス(CO、CH、C、CF等)は、放射線や電子流に長時間曝されると一部分解し、劣化する。本発明の貫通孔18は、一方の開口が電子発生電極101により覆われているので検出用ガスが入れ替わらず、劣化が進行しやすい。このため、本実施形態のように、通気孔24を形成すれば、貫通孔18内の検出用ガスを更新することができ、劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明にかかるガス電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図である。
【図2】ガス電子増幅器において、放射線により発生した電子が貫通孔に進入する様子の説明図である。
【図3】入射する放射線のエネルギーと当該放射線により電子放出が起こる電子発生電極の厚さとの関係を示す図である。
【図4】本発明にかかるガス電子増幅器を使用した放射線検出器の他の概略構成例の断面図である。
【図5】本発明にかかるガス電子増幅器を使用した放射線検出器のさらに他の概略構成例の断面図である。
【図6】従来のガス電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図である。
【符号の説明】
【0039】
10 電子増幅板、12 板状絶縁層、14、16 導体層、18 貫通孔、20 電源部、22 出力部、24 通気孔、100 ドリフト電極、101 電子発生電極、102 検出部、104 チャンバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検出用ガスが充填されたチャンバと、
前記チャンバに収容され、放射線の入射により電子を発生する板状の電子発生電極と、
前記チャンバに収容され、一方の面が前記電子発生電極の一方の面と密着するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、
を備えることを特徴とするガス電子増幅器。
【請求項2】
請求項1記載のガス電子増幅器において、前記電子発生電極は、入射する放射線のエネルギーに応じて材料が変更されることを特徴とするガス電子増幅器。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載のガス電子増幅器において、前記電子発生電極は、入射する放射線のエネルギーに応じて厚さが変更されることを特徴とするガス電子増幅器。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項記載のガス電子増幅器において、前記電子増幅手段は、板状絶縁層とこの板状絶縁層の前記電子発生電極に密着していない面に形成された平面状の導体層とにより構成されていることを特徴とするガス電子増幅器。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項記載のガス電子増幅器において、前記電子発生電極には、前記電子増幅手段に形成された貫通孔の位置に対応した位置に、前記貫通孔の径以下の径の通気孔が形成されていることを特徴とするガス電子増幅器。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項記載のガス電子増幅器と、前記電子増幅手段が増幅した電子を検出する検出手段と、を備えることを特徴とする放射線検出器。
【請求項7】
請求項6記載の放射線検出器において、前記電子増幅手段と前記検出手段とが接触して配置されていることを特徴とする放射線検出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−206057(P2009−206057A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−50084(P2008−50084)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(505153199)サイエナジー株式会社 (5)
【Fターム(参考)】