説明

キノコ栽培用培養基およびキノコ栽培法

【目的】 キノコの人工菌床栽培における収量を増加させるとともに収穫に要する日数を短縮できる栽培技術を提供する。
【構成】 キノコの菌床人工栽培において使用する培養基であって、保水性粉体(好ましくはオガクズ)にビール粕の微粒子を除いた画分、必要に応じてさらに米糠を配合したことを特徴とするキノコ栽培用培養基。上記の培養基にキノコの種菌を接種し、これを培養することを特徴とするキノコの人工培養法。上記の培養基を用いることにより、キノコが均一でむらが無く、収穫までに要する日数も短縮された収量も向上させることができ、ビール粕そのものを使用した場合の、多量に混合するとキノコの生育に対して阻害作用を及ぼすという問題も解決することができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、ヒラタケなどに代表される食用キノコの菌床人工栽培に用いる培養基およびこれを用いたキノコの人工栽培法に関する。
【0002】
【従来技術】近年ヒラタケ、エノキタケ、ナメコなどの栽培においてオガクズに米糠等の栄養源を配合した培養基を用いて、ビンまたは箱で栽培を行う菌床人工栽培法が確立され、1年を通じて安定してキノコを収穫できるようになってきた。しかし、コナラ、クヌギ、ブナなどの広葉樹のオガクズは供給量が不足し、コスト高となっており、スギなどの針葉樹のオガクズは数カ月間水にさらして、有害物質を流してからでないと使用できないという欠点を持っている。さらに、この菌床栽培法においてもキノコを大量にかつ連続的に栽培するには、いまだ収量が十分に高くはなく栽培期間も長いため、生産コストは十分に安価ではない。このため、種々の農産廃棄物を培養基に用いて、収量を増加させる試みがなされている。例えば、コーンコブ(トウモロコシの穂軸)の粉砕物がエノキタケ、ヒラタケ、シロタモギタケ、ナメコ、シイタケなどのキノコの培養基に用いられており、収量において増収効果が認められている。近畿大農紀要、17: 第113 〜119 頁(1984 年) では、オガクズに替えて、ビール粕を用いたヒラタケを中心とする食用キノコ栽培が、また43回日林関東支論、第179 〜180 頁(1992 年) ではビール粕によるヒラタケ栽培が報告されている。しかしながら、培養基中のビール粕の含有率を高くすると、キノコの収量の減少と収穫に要する日数の増大及び品質の低下が生じるという問題があるため、オガクズの大部分を代替することは不可能であった。
【0003】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような現状において、キノコの人工菌床栽培における収量の増加と収穫に要する日数の短縮を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、保水性粉体にビール醸造にともなって副生するビール粕の粉砕物をふるい分けして得られた、微粒子を除いた画分を配合した培養基が、これらの目的を達成するのに極めて有効である事を見出し、この知見をもとに本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明によるキノコ栽培用培養基は、保水性体にビール粕の微粒子を除いた画分を配合したことを特徴とするものである。また、本発明によるキノコの人工栽培法は、上記の培養基にキノコの種菌を接種し、これを培養することを特徴とするものである。
【0005】〔発明の具体的説明〕本発明によるキノコ栽培用培養基およびキノコの人工栽培法において対象となるキノコは、腐朽菌であればその種類を問わず、代表的には、ヒラタケ、マイタケ、エノキタケ、シイタケ、ナメコ、シロタモギタケなどをあげることができる。
キノコ栽培用培養基本発明によるキノコ栽培用培養基は、保水性粉体にビール粕の微粒子を除いた画分を配合したものであることは前記したところである。保水性粉体は、保水性を有する培養基材であって、キノコの菌床人工栽培において通常用いられる針葉樹オガクズ、広葉樹オガクズあるいはコーンコブの粉砕物が代表的なものであり、その他のセルロース系物質、たとえばモミガラなども例としてあげられる。これらの保水性粉体は、単独あるいは混合物の形で使用することができる。また、本明細書でのキノコ栽培用培養基は、キノコの培養で用いられる培地を示し、キノコの収穫を目的とする培養基や種菌作成を目的とする種菌用培養基を包含するものである。
【0006】微粒子を除いた画分を得るためのビール粕は、ビールの醸造において副生するものであり、一般的には、ビールの主原料である大麦麦芽の粉末に、副原料としてデンプンを豊富に含む米やトウモロコシを蒸煮糊化して加えて仕込を行い、デンプンを麦芽アミラーゼによって発酵性糖にすることにより得られるもろみを温度処理し、酵素作用を停止させてから麦汁をフィルタープレス等によって濾過し、不溶性のビール粕を分離することにより得ることができる。ビール粕の微粒子を除いた画分は、通常、粒子直径が0.3 〜10.0mmのものであり、たとえばビール粕をロールミルで粉砕した後、湿式ふるいで分画することにより、得ることができる(特公平4-31666 号公報(第4 頁39行〜第7 頁8 行)参照)。この湿式ふるいによる微粒子を除いた画分の分離方法は、たとえば概略的に次のように示すことができる。含水量65%以上のビール粕を、ロール間の間隙を一定(0.1〜0.3mm )にしたロールミルで圧ぺん粉砕し、ふるい部分が水没している振動ふるいに粉砕物を供給し、ふるい分けする。ふるい分け処理の際、20〜50メッシュのふるい上に残ったものが微粒子画分を除いたものとして回収される(特公平4-31666 号公報参照)。微粒子画分を除いたものは通常、80〜90%の水分含量を有するが、必要に応じて、乾燥により水分含量を所望の割合に調製することも可能である。ただし、20〜50メッシュを通過する微粒子を除くことができれば、任意の方法を用いることができ、上記の方法に限定されるものではない。
【0007】キノコ栽培の場合、上記の微粒子を除いた画分で、保水性粉体(代表的には針葉樹オガクズ、広葉樹オガクズ、コーンコブ粉砕物、あるいはこれらの混合物)を代替することができる。乾燥した微粒子画分を除いたものは乾燥度に応じて、この容積比が変わってくることはいうまでもない。培養基の配合成分としては、さらに米糠あるいはフスマ、オカラ、コーンブランなど、従来一般にオガクズなどの保水性粉体に栄養源として添加されて用いられているものを必要に応じて加えることができる。これらの添加成分の配合量は、ヒラタケなどの針葉樹オガクズを保水性粉体として用いるキノコ栽培の場合、通常、最終培地の10〜30重量%、より好ましくは15〜25重量%であり、マイタケなどの広葉樹オガクズを保水性粉体として用いるキノコ栽培の場合、通常、最終培地の8 〜20重量%、より好ましくは12〜16重量%である。さらに、必要に応じて他の添加成分、たとえば増産フスマ、大豆皮、乾燥酵母などを、ヒラタケなどの針葉樹オガクズを保水性粉体として用いるキノコ栽培の場合、通常0 〜30重量%程度、マイタケなどの広葉樹オガクズを保水性粉体として用いるキノコ栽培の場合、通常0 〜20重量%程度配合することもできる。上記したような培養基により、キノコの人工菌床栽培における収量の増加と収穫に要する日数を短縮することができる。
【0008】キノコ栽培法本発明によるキノコの栽培法は、上述のような培養基にキノコ種菌を接種し、これを培養することを特徴とするものであることは前記したところである。上述のように配合されたオガクズ等の保水性粉体とビール粕の微粒子を除いた画分および必要に応じて加えられる米糠等の混合物(培養基)は、キノコ栽培の常法に従って広口の耐熱性プラスチック容器や栽培用袋に充填される。ヒラタケの場合を例にとると、通常、培養基全体の水分率を60〜70%に調整してから蒸気殺菌を行い、種菌の接種、育成を行い、27〜46日程度で収穫することができる。これら一連の操作は、培養基の成分の違いを除けば、従来の方法と基本的に変わるところはない。他のキノコの栽培についても、常法に従って行うことができる(きのこ年鑑、農村文化社(1994年)参照)。本発明による培養基を用いる事によって、キノコ(子実体)が均一でむらが無く、収穫までに要する日数も短縮されて収量も向上させる事ができ、ビール粕そのものを使用した場合の、多量に混合するとキノコの生育に対して阻害作用を及ぼすという問題も解決することができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される物ではない。
微粒子を除いた画分の製造例微粒子を除いた画分は、特公平4-31666 号公報記載の手段で得られる。すなわち、まず含水量65%以上のビール粕を、ロール間の間隙を0.1〜0.3mm にしたロールミルで圧ぺん粉砕し、ふるい部分が水没している振動ふるいに粉砕物を供給し、ふるい分けする。ふるい分け処理の際、ふるい目の寸法が20〜50メッシュのふるい上に残ったものが微粒子を除いた画分として分離回収される。
収穫日数および子実体収量後述の例において、言及されている収穫日数および子実体収量の用語は、下記のように定義されるものである。ヒラタケの場合、最も大きな子実体のカサの短径が15mm以上になった時点で収穫し、種菌接種から収穫までの日数を収穫日数(平均日数)、その際の子実体の生重量を子実体収量(平均収穫量)とする。
【0010】実施例1乾燥した微粒子を除いた画分を105.4g、米糠を110g、水を334.6ml 計りとり、混合して、ガラス製160ml 培養ビン5本に99.7g づつ詰めて、培養基を形成した。この時、キノコ生育に最適な水分量とpH、培地密度が得られた。更にこのビンをキャップで栓をして、121 ℃、50分加圧蒸気滅菌した。この培養基を冷却した後、ヒラタケの種菌を接種し、暗所にて温度24℃、湿度70%の条件下で培養を行い、ビンの底まで菌糸が蔓延するまで培養した。この培養菌糸体を菌かき、浸水操作を行い、16℃、湿度90%、照度1,000luxの発生室に移し、原基が形成した時点でキャップを取り除いて、子実体を発生させた。上記培養ビン5本の平均収穫量は22.7±2.3g、収穫までに要した平均日数は29.0±1.4 日であった。
【0011】対照例1スギオガを110.3g、米糠を110g、水を329.7ml 計りとり、混合して、ガラス製160ml 培養ビン5本に99.7g づつ詰めて、培養基を形成した。この時、キノコ生育に最適な水分量とpH、培地密度が得られた。この培養基を実施例1と同様の操作を行い子実体を発生させた。上記培養ビン5本の平均収穫量は13.8±1.0g、収穫までに要した平均日数は29.8±2.4 日であった。
【0012】対照例2乾燥ビール粕を145.1g、米糠を150g、水を454.9ml 計りとり、混合して、ガラス製160ml 培養ビン5本に151.9gづつ詰めて、培養基を形成した。この時、キノコ生育に最適な水分量とpHが得られた。この培養基を実施例3と同様の操作を行い子実体を発生させた。上記培養ビン5本の平均収穫量は10.7±5.4g、収穫までに要した平均日数は98.0±0.0 日となり、収量が著しく減少し、収穫までの日数も著しく増加した。
【0013】以上の結果を、表1に要約して示す。
【表1】


表から明らかなように、収量が増加し、収穫までの日数も短縮される。また、キノコ自体も生育が均一でむらがなく、味覚的にも非常に優れたものであった。
【発明の効果】本発明によれば、キノコ(子実体)が均一でむらが無く、収穫までに要する日数も短縮されて収量も向上させることができ、従ってビール粕そのものを使用した場合の、多量に混合するとキノコの生育に対して阻害作用を及ぼすという問題も解決することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】キノコの菌床人工栽培において使用する培養基であって、保水性粉体にビール粕の微粒子を除いた画分を配合したことを特徴とする、キノコ栽培用培養基。
【請求項2】保水性粉体が、針葉樹オガクズ、広葉樹オガクズのうちの少なくとも一種類のものである、請求項1記載の培養基。
【請求項3】さらに米糠、フスマ、コーンブランのうちの少なくとも一種類の栄養源を配合した、請求項1または2記載のキノコ栽培用培養基。
【請求項4】保水性粉体に、ビール粕の微粒子を除いた画分を配合した培養基に、キノコの種菌を接種し、これを培養することを特徴とする、キノコの人工栽培法。
【請求項5】培養基の保水性粉体が針葉樹オガクズ、広葉樹オガクズのうちの少なくとも一種類のものである、請求項4記載のキノコの人工栽培法。
【請求項6】培養基にさらに米糠、フスマ、コーンブランのうちの少なくとも一種類の栄養源を配合した、請求項4または5記載のキノコ人工栽培法。