説明

クリップ部材を有する筆記具

【課題】構造が簡単で、且つ組立性が容易な、コイルスプリングが容易に外れることのないクリップ部材を有する筆記具を提供する。
【解決手段】クリップ部材と筒体間に配設したコイルスプリングによって、前記クリップ部材の先端内壁部を常時、筒体の外壁面側に弾発するとともに、クリップ部材と筒体との連結部を支点とし、筒体に対し前記クリップ部材の先端内壁部を筒体から離間可能としたクリップ部材を有する筆記具であって、前記クリップ部材の底壁に筒体側に向かって延びる突部と、前記筒体の外壁にクリップ側に向かって延びる突部を形成するとともに、前記コイルスプリングの両端に座巻き部を形成し、該コイルスプリングを前記クリップ部材の突部と筒体の突部を覆うように配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリップ部材を有する筆記具に関し、さらに詳しくは、クリップ部材の先端内壁部を筒体外壁面側に常時弾発し、該クリップ部材の先端内壁部を筒体から離間可能なクリップ部材を有する筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、クリップ部材の先端内壁部を筒体外壁面側に常時弾発し、該クリップ部材の先端内壁部を筒体から離間可能なクリップ部材を有する筆記具はよく知られている。こうしたクリップ部材を有する筆記具において、実開昭55−148990号「筆記具のクリップ装置」や実開昭56−159283号「筆記具のクリップ装置」に開示されているように、コイルスプリングを弾発部材として用いた構造もよく知られている。
【特許文献1】「実開昭55−148990号公報」
【特許文献2】「実開昭56−159283号公報」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述したコイルスプリングを用いた筆記具において、クリップ部材の傾動によってコイルスプリングに撓みが発生するため、繰り返しの使用や衝撃等により、筒体やクリップ部材からコイルスプリングが容易に外れることがないように、また、コイルスプリングの配設位置を正確にするため、筒体及び/又は軸筒にコイルスプリングを配置する凹部を形成してある。
【0004】
しかしながら、筒体及び/又は軸筒にコイルスプリングを配置する凹部に配置するだけでは、クリップ部材の後端部を押圧することにより、クリップ部材の先端内壁部を筒体から離間する操作によってコイルスプリングに撓みが発生し、コイルスプリングが外れてしまう恐れがあった。
【0005】
こうした問題に対して、凹部の深さを深くする方策も考えられるが、クリップ部材及び筒体の肉厚を厚くする必要があるため、コストの上昇やデザインの幅が狭くなってしまう。また、前記従来技術のように筒体内までコイルスプリングを挿入する方法も考えられるが、構造が複雑になり、組立性も煩雑になるとともに、コイルスプリングを挿入する空間を設ける必要がある等の問題があった。
【0006】
本発明の目的は、構造が簡単で、且つ組立性が容易な、コイルスプリングが容易に外れることのないクリップ部材を有する筆記具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、クリップ部材と筒体間に配設したコイルスプリングによって、前記クリップ部材の先端内壁部を常時、筒体の外壁面側に弾発するとともに、クリップ部材と筒体との連結部を支点とし、筒体に対し前記クリップ部材の先端内壁部を筒体から離間可能としたクリップ部材を有する筆記具であって、前記クリップ部材の底壁に筒体側に向かって延びる突部と、前記筒体の外壁にクリップ側に向かって延びる突部を形成するとともに、前記コイルスプリングの両端に座巻き部を形成し、該コイルスプリングを前記クリップ部材の突部と筒体の突部を覆うように配設する。
【0008】
また、前記クリップ部材の底壁に筒体側に向かって延びる突部の高さをM1、前記筒体の外壁にクリップ側に向かって延びる突部の高さをM2、前記コイルスプリングの座巻き部の高さをNとしたとき、M1<N及びM2<Nの関係を満足する。
【0009】
また、前記クリップ部材の底壁に筒体側に向かって延びる突部の先端面及び/または前記筒体の外壁にクリップ側に向かって延びる突部の先端面に、クリップ部材の先端内壁部を軸筒から離間する操作によって、その後の離間操作を規制するストッパー部を突設する。
【発明の効果】
【0010】
構造が簡単で、且つ組立性が容易な、コイルスプリングが容易に外れることのないクリップ部材を有する筆記具を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に図面を参照しながら、本発明のクリップ部材を有する筆記具の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0012】
図1から図5に示すクリップ部材を有する筆記具1は、軸筒2の後端部の外壁に設けたクリップ部材3側に向かって延びる突部5と、クリップ部材3の内壁に設けた軸筒2側に向かって延びる突部6を覆うようにコイルスプリング4を配設することにより、クリップ部材3の先端内壁部3aを、軸筒2の外壁面2a側に常時弾発して付設してある。また、クリップ部材3の後端部3bを押圧(図1、図2の矢印F1方向)することにより、クリップ部材3と軸筒2との連結部R1を支点とし、クリップ部材3の先端内壁部3aを軸筒2の外壁面2aから離間可能にしてある。
【0013】
クリップ部材3と軸筒2との連結部R1は、略コ字状に形成したクリップ部材3の両側壁面3cに係合孔9を形成し、軸筒2から延出した支柱8にクリップ部材3の係合孔9に対向する係合突部8を形成し、この係合突部8を係合孔9に係合して連結した構造である。クリップ部材3は略コ字状に形成することによって、コイルスプリング4のクリップ部材3の側壁面3c側の撓みを防止できるので好ましい。また、クリップ部材3の先端内壁部3aを軸筒2から離間する操作によって、クリップ部材3の側壁3cの底面3dが軸筒2の外壁2aに当接し、その後の離間操作を規制する。
【0014】
本発明では、コイルスプリング4を突部5、6に覆うように配設してあるが、クリップ部材2の他の部分及び軸筒2の肉厚を厚くする必要がないため、コストの上昇を極力抑えることができ、デザインの幅を拡げることができる。また、弾発部材としてコイルスプリング4を用いるため、両端を同形とすることが容易であり、組立作業も安易であるとともに、クリップ部材3の先端内壁部3aを軸筒2の外壁面2aから離間する作動を繰り返してコイルスプリング4を圧縮してもコイルスプリング4は変形しにくいためクリップ部材3の先端内壁部3aの軸筒2の外壁面2a側への弾発力に変化がない。
【0015】
また、本発明のクリップ部材を有する筆記具は、軸筒2とクリップ部材3の間にコイルスプリング4を配設する構造であるため、軸筒2内にコイルスプリング4を配設する従来の構造に比べ組立性が容易であるとともに、無駄な空間を必要としないので、図示はしていないが、軸筒2内に繰り出し機構を有する筆記具に特に効果的である。
【0016】
コイルスプリング4には、両端に座巻き部4aを形成してあるので、クリップ部材3の後端部3bを押圧(図1の矢印F方向)することにより、クリップ部材3の先端内壁部3aを軸筒2から離間することによってコイルスプリング4に撓みが発生しても、両端の座巻き部4aは変形しにくいため、突部5、6から容易に外れることはない。
【0017】
また、軸筒2の突部5の高さをM1、クリップ部材3の突部6の高さM2、コイルスプリング4の座巻き部4aの高さをN1、N2(N1=N2)としたとき、M1<N1及びM2<N2の関係を満足することによって、変形しにくい座巻き部4aの高さN1、N2が、突部5、6の高さM1、M2より長いため、コイルスプリング4の外れ防止により効果的であるとともに、コイルスプリング4の変形によってコイルスプリング4のコイル部4bと突部5、6が干渉しない構造となり、コイルスプリング4の弾発力やクリップ部材3の操作性に影響がないので好ましい。また、変形しにくい座巻き部4aを突部5、6に覆うように配設するのでコイルスプリング4を配設しやすい。
【実施例2】
【0018】
図6から図9に示すクリップ部材を有する筆記具11は、軸筒12の外壁12aにクリップ部材13側に向かって延びる突部15の先端面にストッパー部20と、クリップ部材13の底壁に軸筒12側に向かって延びる突部16の先端面にストッパー部21を形成し、クリップ部材13の先端内壁部13aを軸筒12から離間する操作によって、軸筒12の突部15に突設したストッパー部20に、クリップ部材13の突部16に突設したストッパー部21当接し、その後の離間操作を規制した以外は実施例1と同様に、軸筒12の後端部の外壁に設けたクリップ部材13側に向かって延びる突部15と、クリップ部材13の内壁に設けた軸筒12側に向かって延びる突部16を覆うようにコイルスプリング4を配設することにより、クリップ部材13の先端内壁部13aを、軸筒12の外壁面12a側に常時弾発して付設してある。また、クリップ部材13の後端部13bを押圧(図6、図7の矢印F2方向)することにより、クリップ部材13と軸筒12との連結部R2を支点とし、クリップ部材13の先端内壁部13aを軸筒12の外壁面12aから離間可能にしてある。
【0019】
クリップ部材13と軸筒12との連結部R2も実施例1と同様に、略コ字状に形成したクリップ部材13の両側壁面13cに係合孔19を形成し、軸筒12から延出した支柱18にクリップ部材13の係合孔19に対向する係合突部18を形成し、この係合突部18を係合孔19に係合して連結した構造である。
【0020】
軸筒12の外壁12aにクリップ部材13側に向かって延びる突部15の先端面にストッパー部20と、クリップ部材13の底壁に軸筒12側に向かって延びる突部16の先端面にストッパー部21を形成することにより、ストッパー部20、21の高さを調節することによって、クリップ部材13の先端内壁部13aと軸筒12との最大離間距離を容易に設定可能であるため、クリップ部材13の外壁を軸筒12に直接当接して離間操作を規制する構造に比べ、クリップ部材13のデザインの幅を拡げることができるとともに、繰り返し使用することによって摩耗や傷が発生しても外観上に影響が出ることがないので好ましい。
【0021】
本実施例では、便宜上、筒体として軸筒を用いているが、筒体をキャップとし、該キャップにクリップ部材を付設する構造であってもよい。また、クリップ部材と筒体との連結部は、クリップ部材の両側面に形成した係合孔と、軸筒に形成した、クリップ部材の係合孔に対向する突部を係合してあるが、クリップ部材と筒体との連結部を支点し、クリップ部材の先端内壁部を軸筒から離間可能な構造であれば特に限定されるものではなく、筒体又はクリップ部材に形成した球状の凸部と、クリップ部材又は筒体に形成したR状の突部に対向する凹部との係合等、適宜選択することができる。
【0022】
クリップ部材の突部及び軸筒の突部の形状も特に限定されるものではなく、軸筒に当接した状態でコイルスプリングに干渉しない構造であれば、テーパー状やR状等、適宜選択することができる。また、ストッパー部の形状も特に限定されるものでなく、適宜選択することができ、実施例では、クリップ部材の突部と、軸筒の突部の両方にストッパー部を突設してあるがどちらか一方であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0023】
低粘度油性インキ、剪断減粘性インキ、水性インキ等、インキの種類に限定されることなく実施でき、筆記先端部の形状や材質に特定されることなく、キャップ式、ノック式等、筆記具として広く実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例1のクリップ部材を有する筆記具を示す一部省略した縦断面図である。
【図2】図1におけるクリップ部材の先端内壁部を軸筒から離間した状態を示す図である。
【図3】図2における外観図である。
【図4】図1におけるA1−A1拡大断面図である。
【図5】図1におけるB1−B1拡大断面図である。
【図6】実施例2のクリップ部材を有する筆記具を示す一部省略した縦断面図である。
【図7】図6におけるクリップ部材の先端内壁部を軸筒から離間した状態を示す図である。
【図8】図6におけるA2−A2拡大断面図である。
【図9】図1におけるB2−B2拡大断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1、11 クリップ部材を有する筆記具
2、12 軸筒
3、13 クリップ部材
3a、13a 先端内壁部
3b、13b 後端部
4 コイルスプリング
4a 座巻き部
4b コイル部
5、15 突部
6、16 突部
7、17 支柱
8、18 係合突部
9、19 係合孔
20、21 ストッパー部
R1、R2 連結部
M1、M2 突部の高さ
N1、N2 座巻き部の高さ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
クリップ部材と筒体間に配設したコイルスプリングによって、前記クリップ部材の先端内壁部を常時、筒体の外壁面側に弾発するとともに、クリップ部材と筒体との連結部を支点とし、筒体に対し前記クリップ部材の先端内壁部を筒体から離間可能としたクリップ部材を有する筆記具であって、前記クリップ部材の底壁に筒体側に向かって延びる突部と、前記筒体の外壁にクリップ側に向かって延びる突部を形成するとともに、前記コイルスプリングの両端に座巻き部を形成し、該コイルスプリングを前記クリップ部材の突部と筒体の突部を覆うように配設したことを特徴とするクリップ部材を有する筆記具。
【請求項2】
前記クリップ部材の底壁に筒体側に向かって延びる突部の高さをM1、前記筒体の外壁にクリップ側に向かって延びる突部の高さをM2、前記コイルスプリングの座巻き部の高さをNとしたとき、M1<N及びM2<Nの関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のクリップ部材を有する筆記具。
【請求項3】
前記クリップ部材の底壁に筒体側に向かって延びる突部の先端面及び/または前記筒体の外壁にクリップ側に向かって延びる突部の先端面に、クリップ部材の先端内壁部を軸筒から離間する操作によって、その後の離間操作を規制するストッパー部を突設したことを特徴とする請求項1または2に記載のクリップ部材を有する筆記具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−130800(P2006−130800A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−323106(P2004−323106)
【出願日】平成16年11月8日(2004.11.8)
【出願人】(303022891)株式会社パイロットコーポレーション (647)
【Fターム(参考)】