説明

グリーンベルト及びグリーンベルト用保水器具

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速道路等の中央分離帯に形成されるグリーンベルトに関するもので、特にその植栽のための保水に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グリーンベルトは、周知の通り高速道路や幹線道路等の中央分離帯並びに車道歩道の分離帯として採用されており、その構成は、基本的に路面より突出した縁石を分離帯に添って帯状に配置し、縁石で囲繞された範囲に、ほぼ縁石上縁までの盛り土をなし、適宜な植栽を施したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従前のグリーンベルトに於いては、路面との境界として縁石が存在するのみであるから、雑草が縁石を越えて道路まで伸びてくる場合があり、その儘放置すると走行車両にとって危険であるから、当然除草作業が必要となる。また自然環境並びに植栽状態が放置状態でも植物の成育が充分おこなわれる箇所ばかりではなく、頻繁に散水を要する箇所もある。このような箇所は、グリーンベルト内の盛り土への雨水の浸透が充分なされていないものであり、雨水並びに散水は、盛り土表面を濡らす程度で、すぐに縁石を越えて流れ出てしまう。
【0004】このように従前のグリーンベルトでは、除草作業や散水作業などの煩雑に保守管理業務が必要であった。そこで本発明は、保水機能を高めるグリーンベルト並びに前記グリーンベルト形成のための保水器具を提案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るグリーンベルト用保水器具は、上面を受け皿状凹部にして且つ流水孔を穿設した上面体と、上下貫通した枠状にして、前記上面体を内嵌合した埋設本体と、多数の小孔を穿設して、埋設本体内の中間に配設する遮光板とからなることを特徴とするものである。そして特に前記器具に於いて、上面体の凹部に傾斜溝を形成し、当該傾斜溝の底部に流水孔を穿設し、遮光板を黒色で形成したことを特徴とするものである。
【0006】また本発明に係るグリーンベルトは、帯状植栽箇所の側縁箇所に砂地層を形成し、当該箇所に前記器具を配置してなるものであり、特に必要に応じて前記器具は縁石内方に添って配置してなることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】散水並びに雨水は、植栽箇所(盛り土)の表面から側縁方向に流れるので、結果的に側縁に配置した保水器具の上面部の凹部に流れ込む。凹部内に流れ込んだ水は、流水孔から埋設本体内に導入される。特に凹部内に傾斜溝を設けておくと、流水孔からの本体内への水の流入が速やかに実施される。本体内に流れ込んだ水は遮光板の小孔から砂地層に流下し、砂地層から植栽箇所の地下に浸透していくものである。
【0008】従って多量の雨水、散水が生じたとしても、砂地層自体が一時的な保水池となり、雨水等の地下浸透を促進する。更に砂地層自体は保水機能を備えていないため直ぐに乾燥し、且つ遮光板によって光が遮断されており、砂地層に植物が成育しないので、保水器具の幅の無植物ベルトが形成されることになる。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。本発明に係るグリーンベルト用保水器具Aは、埋設本体1と、遮光板2と、上面体3から構成される。
【0010】埋設本体1は、側壁部11と、上部開口部12と、下部開口部13とを備えて全体が上下貫通した箱枠状で、内部中間部分に載置用段差14を設けてなると共に、側壁部11の適当箇所に連結ピン4の装着用孔部15を設けてなる。遮光板2は、前記埋設本体1の上部開口部12に対応する大きさの黒色板で、多数の小孔21を穿設してなり、埋設本体1の段差14に載置するものである。
【0011】上面体3は、箱型容器をひっくり返した形状で、前記埋設本体1の上部開口部12に密嵌合される大きさで、上面部分は縁部31と、縁部31より低く形成した受け皿状の凹部32で構成すると共に、凹部32内に傾斜溝33を形成し、傾斜溝の底部に流水孔34を穿設したものである。特に傾斜溝33は断面V状とし、縁部31に添った外周部分と凹部32内を十文字に分割する田の字状に形成したものであり、流水孔34は溝の交差部9箇所に設けたものである。
【0012】次に前記保水用器具を使用したグリーンベルトについて説明する。基本的には従前のグリーンベルトと同様であり、路面Bとの境界に縁石5を配置し、内方に盛り土6と植栽7を施してなるものである。そこで本発明のグリーンベルトは、グリーンベルトの側縁にあたる縁石5の内側に添って保水器具Aが埋設される深さに砂地層8を形成し、当該砂地層8の上方に前記保水器具Aを連結ピン4を用いて長く連結すると共に、縁石5の内側に当接して埋設し、器具の上面板3の上面縁部31を盛り土6の植栽面と一致させてなるものである。
【0013】而して前記のグリーンベルトにあっては、雨が降ったり散水を施すと、散水並びに雨水が、盛り土6内に一部浸透するが、浸透しなかった水は盛り土6の表面を路面Bに向かって流れ落ちる。しかしグリーンベルト側縁に保水器具Aが埋設設置されているので、流れ落ちてきた水即ち散水並びに雨水の大部分は、上面体3の凹部32に流れ込み、更に傾斜溝33に流れ落ち、流水孔34から埋設本体1内に流下される。埋設本体1内に流れ込んだ水は、遮光板2の小孔21から砂地層8に流下し、砂地層8から植栽箇所の地下に浸透していくもので、浸透水量よりも流入水量が多い場合でも、砂地層8自体が保水池の代わりとなって、雨水や散水を無駄なく、地中に浸透させることができる。従って植栽箇所の盛り土6への水の浸透を有効に行うことができるので、従前に比較して散水作業を軽減できることになる。
【0014】また保水器具Aは本体中間部に遮光板を設けたもので、植物の成育土壌となる砂地層8を、遮光板2で遮光しているため、砂地層8での植物成育が防止されている。このため保水器具A内での植物の成育による器具の機能低下がなく、保水器具A自体が植物の遮断ベルトとなるので、グリーンベルトから雑草が路面Bへ進出することが防止され、結果的にグリーンベルトの除草作業も軽減できたものである。
【0015】尚本発明は前記実施例に限定されるものではなく、埋設本体1を高く形成したり、若しくは路面側の側面部分を下方に延長して、少なくとも砂地層を露出させない状態とすると、保水器具自体が縁石を兼ねることができ、縁石不要のグリーンベルトを形成できる。また保水器具は、樹脂製とするほうが取扱に便利であるが、前記のように縁石と兼ねる場合には、埋設本体がコンクリート製である方が良い。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上のように、上下貫通した枠状にして、多数の小孔を穿設した遮光板を内置した多数の埋設本体の上部に、上面を受け皿状凹部にして且つ流水孔を穿設した上面体を嵌合した保水器具と、路面との境界となる側縁箇所に砂地層を形成し、その砂地層上に前記保水器具を埋設したグリーンベルトで、雨水や散水のうち、盛り土に浸透しない流出分を保水器具箇所で取り込み、砂地層から盛り土内へ浸透せしめて、雨水や散水の効率的利用を図り、また保水器具設置箇所が路面との幅広境界となり、且つ保水器具設置箇所での植物育成を防止しているので、路面への雑草繁殖を防止しており、結果的にグリーンベルトへの散水作業や除草作業等を軽減し、グリーンベルトの保守管理を合理化したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保水器具の実施例の全体斜視図。
【図2】同上面体を示すもので、(イ)は断面図、(ロ)は平面図。
【図3】本発明のグリーンベルトの実施例の断面図。
【図4】同要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 埋設本体
11 側壁部
12 上部開口部
13 下部開口部
14 載置用段差
15 装着用孔部
2 遮光板
21 小孔
3 上面体
31 縁部
32 凹部
33 傾斜溝
34 流水孔
4 連結ピン
5 縁石
6 盛り土
7 植栽
8 砂地層

【特許請求の範囲】
【請求項1】 上面を受け皿状凹部にして且つ流水孔を穿設した上面体と、上下貫通した枠状にして、前記上面体を内嵌合した埋設本体と、多数の小孔を穿設して、埋設本体内の中間に配設する遮光板とからなることを特徴とするグリーンベルト用保水器具。
【請求項2】 請求項1記載の保水器具に於いて、上面体の凹部内に傾斜溝を形成し、当該傾斜溝の底部に流水孔を穿設し、遮光板を黒色で形成したことを特徴とするグリーンベルト用保水器具。
【請求項3】 帯状植栽箇所の側縁箇所に砂地層を形成すると共に、上下貫通した枠状にして、多数の小孔を穿設した遮光板を内置した多数の埋設本体を、前記砂地層上に連続設置し、上面を受け皿状凹部にして且つ流水孔を穿設した上面体を、グリーンベルトの植栽面と一致する位置高さで、前記各埋設本体の上部に嵌合装着してなることを特徴とするグリーンベルト。
【請求項4】 請求項3記載のグリーンベルトを縁石内方に添って形成したことを特徴とするグリーンベルト。

【図3】
image rotate


【図1】
image rotate


【図4】
image rotate


【図2】
image rotate


【特許番号】第2646507号
【登録日】平成9年(1997)5月9日
【発行日】平成9年(1997)8月27日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−179451
【出願日】平成7年(1995)6月21日
【公開番号】特開平9−3831
【公開日】平成9年(1997)1月7日
【出願人】(593198326)
【参考文献】
【文献】特開 昭61−294004(JP,A)
【文献】特開 平7−62615(JP,A)
【文献】実開 昭62−99608(JP,U)
【文献】実開 昭62−163505(JP,U)