説明

ケーソン等の潜管工法

【課題】 簡易な施工法により十分な押し込み力を得ることができ、また、刃口付近の土質が軟弱な場合には自沈の制御力を与えることができるケーソン等の潜管工法を提供する。
【解決手段】 ケーソン等の管体1を地中に埋設する工法において、予め地盤に掘削した穴8の上部内周面にライナープレート6を張設し、地表付近のライナープレート6に当接するスラスト荷重発生機11を径方向に設け、ライナープレート6と背面土層10との間に発生する摩擦力を、沈設用荷重の反力及び自沈制御力とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ケーソン等の潜管工法に関するもので、特に下水道立坑や各種建物基礎などに用いられる中小口径のプレキャストコンクリート管等の管体を地中に埋設する工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ケーソン内径が1500〜4000mm程度の中小口径の管体を地中に埋設するには、図4に示すように、管体1の端部に刃先9を形成して刃口を余掘り可能な状態にし、穴底7を先掘りしながら管体1を自重で沈設させ、若しくは、地中に引き込み用アンカー20,20を穴8の直径方向で相対して設置し、アンカー20,20の上端部に梁部材21を水平位置で直交して連結し、梁部材21の下部と管体1との間にスラストジャッキ3,3を介在させて該スラストジャッキ3,3を同時駆動することにより管体1に中心線方向の推力を生じさせて地中に押し込んでいた。
【0003】
引き込み用アンカー20,20では十分な反力が得られない場合には、図5に示すように、H型鋼22,22を穴8の直径方向で相対して設置し、H型鋼22,22の上端部に水平配置の梁部材23を直交して連結し、図示省略するが、梁部材23の下部と管体1との間にスラストジャッキ3,3を介在させて該スラストジャッキ3,3を同時駆動することにより管体1に中心線方向の推力を生じさせて地中に押し込んでいた。
【0004】
なお、前記先行技術は文献公知発明に係わるものではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の従来技術においては、引き込み用アンカーやH型鋼で引き込み用反力を得る方法では、全てが大掛かりとなり、アンカーやH型鋼を地中に打ち込む打込機が必要であり、そのための諸準備等に経費がかかり、コスト上昇を招来する。また、軟弱な地盤にあっては、引き込み用アンカーやH型鋼も満足な効果が得られない場合もある、と言うような問題がある。
【0006】
そこで、この発明はライナープレート背面摩擦力を利用した簡易な施工法により十分な押し込み力(推力)を得ることができ、また、刃口付近の土質が軟弱な場合には自沈の制御力を与えることができるケーソン等の潜管工法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、請求項1によれば、ケーソン等の管体を地中に埋設する工法において、予め地盤に掘削した穴の上部内周面にライナープレートを張設し、地表付近のライナープレートにスラスト荷重を掛けて該ライナープレートと背面土層との間に発生する摩擦力を、沈設用荷重の反力及び自沈制御力とすることを特徴とするケーソン等の潜管工法としている。
【0008】
請求項2によれば、前記スラスト荷重は、前記ライナープレートに両端部が当接する洞張り等の耐力部材間にスラストジャッキを介在させてなるスラスト荷重発生機の少なくとも一対を交差させて配置し、前記スラストジャッキを駆動して発生させることを特徴とする請求項1に記載のケーソン等の潜管工法としている。
【0009】
請求項3によれば、前記沈設用荷重は、前記スラスト荷重発生機の下部と前記管体の上部との間に推力用ジャッキを介在させそれを駆動して発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーソン等の潜管工法としている。
【0010】
請求項4によれば、前記自沈制御力は、前記スラスト荷重発生機と前記管体とを索条等にて連結するとともに、管体が複数個の場合にはそれら相互を互いに連結して行うことを特徴とする請求項1,2又は3に記載のケーソン等の潜管工法としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、穴の内周面にライナープレートを張設し、そのライナープレートと背面土層との間に発生させた摩擦力を、沈設用荷重の反力及び自沈制御力とするから、引き込み用アンカーやH型鋼を地中に打ち込む作業を不要にして施工手間や経費を削減し、また、軟弱な地盤にあっては自沈制御が容易にできるから、簡易にしてコスト安価にケーソン等を地中に埋設できるほか、その用具一式は他の施工場所でもそのまま再利用できるので経済的である、等の効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、ケーソン等の管体を地中に埋設する工法において、予め地盤に掘削した穴の上部内周面にライナープレートを張設し、地表付近のライナープレートにスラスト荷重を掛けて該ライナープレートと背面土層との間に発生する摩擦力を、沈設用荷重の反力及び自沈制御力とすることを特徴とする。すなわち、沈設用荷重はライナープレートと背面土層との間に生じる摩擦力を反力として推力を形成するものである。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明の一実施例を示す断面図であり、図において符号1は管体、2は推力用ジャッキ、3はスラストジャッキ、4は耐力部材である胴張り、5は補剛用プレート、6はライナープレート、7は穴底、8は穴、をそれぞれ示す。管体1の下端部には刃先9が形成されていて穴底7の刃口の余掘りができる。
【0014】
ライナープレート6は地表面に近い部位の穴8の内周面に張設するコルゲート管又はセグメント等の部材で背面土層10と密接している。このライナープレート6の内周面に密接する補剛用プレート5は、胴張り4が当接する平滑な表面を有する。胴張り4はライナープレート6の口径において直径方向で相対し、図2に示すように、その中心部にはスラストジャッキ3が介在させてある。
【0015】
したがって、スラストジャッキ3を駆動して胴張り4を伸長させれば、ライナープレート6にはスラスト荷重が発生し、背面土層10との間に摩擦力を生じさせる。また、スラストジャッキ3を駆動して胴張り4を収縮させれば、ライナープレート6と背面土層10との摩擦力が消滅し、胴張り4及びスラストジャッキ3からなるスラスト荷重発生機11を取り外すことができる。
【0016】
管体1を穴8に押し込むための十分な反力を得るため、ライナープレート6と背面土層10との間の摩擦力を十分に発生させるべく、スラスト荷重発生機11は複数個で設定することが望ましい。そのためには管体1の直径方向でクロスさせた、少なくとも一対を配置する。したがって、スラストジャッキ3,3は上下で直交して重ね、かつ一体化した構造にしてある。なお、重ねる上段と下段のスラストジャッキ3,3は別体としてもよい。
【0017】
図2に示すように、スラスト荷重発生機11を設置した余りの空間部12は掘削用バケット等の出入り口として利用でき、穴底7の掘削施工に支障はないが、それでも都合の悪い場合や、管体1が積み重ね方式で新たな管体1を穴8内に搬入すべきときは、胴張り4を収縮させてスラスト荷重発生機11をライナープレート6から取り外す。また、ライナープレート6は、通常、地表より2m程度の範囲とし、地表付近の埋戻土や低強度で崩壊性土に対する山留と、地表下1.5mまでは将来の埋設物施工に伴い、鋼材等を撤去すべき場合の対応策であり、管体沈設後はマンホール等の構造物を設置した後、これを撤去し良質な砂質土で埋め戻す。
【0018】
そこで、推力用ジャッキ2,2は管体1の上端部とスラスト荷重発生機11の胴張り4,4との間に介在させ、これらを駆動することにより管体1は穴8の新たに形成された穴底7に向けて移動する。すなわち、沈設用荷重はライナープレート6と背面土層10との間に生じる摩擦力を反力とするものである。管体1を複数本で構成するときは、最初の管体1を前記のようにして埋設した後、スラスト荷重発生機11を穴8の上部から取り外して新たな管体1を穴8内に挿入し、両者を適宜連結した後、再度スラスト荷重発生機11を穴8の上部でライナープレート6と接触させて設置し元の状態に戻す。
【0019】
なお、管体1の刃口付近の土質が軟弱なために、管体1が自ら沈下するような場合には、図3に示すように、スラスト荷重発生機11に索条14,14をつり下げてそれらの下端部を管体1の上端部と適宜連結する。そして、管体1が重ねた複数本からなる場合には、管体1の相互を予め適宜連結しておくものである。すなわち、一例としては、下段の管体1の上部内周面に突出させた取付金具15,15と、上段の管体1の下部内周面に突出させた取付金具16,16とをタイ金具17で連結するなどの方法がある。
【0020】
かくして、スラスト荷重発生機11に索条14,14でつり下げられた管体1の、最下端の刃先付近では刃口の掘削が可能になるとともに、掘削後に索条4,4を緩めて管体1を自重で穴底7に沈下させることができる。すなわち、索条4,4の緊張と弛緩により管体1の自沈制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明による潜管工法の施工断面図
【図2】この発明による潜管工法の施工平面図
【図3】自沈制御の場合におけるこの発明による潜管工法の施工断面図
【図4】従来例の潜管工法の施工断面図
【図5】他の従来例の潜管工法の施工断面図
【符号の説明】
【0022】
1…管体
2…推力用ジャッキ
3…スラストジャッキ
4…胴張り
5…補剛用プレート
6…ライナープレート
7…穴底
8…穴
9…刃先
10…背面土層
11…スラスト荷重発生機11
12…空間部
14…索条
15,16…取付金具
17…タイ金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーソン等の管体を地中に埋設する工法において、予め地盤に掘削した穴の上部内周面にライナープレートを張設し、地表付近のライナープレートにスラスト荷重を掛けて該ライナープレートと背面土層との間に発生する摩擦力を、沈設用荷重の反力及び自沈制御力とすることを特徴とするケーソン等の潜管工法。
【請求項2】
前記スラスト荷重は、前記ライナープレートに両端部が当接する洞張り等の耐力部材間にスラストジャッキを介在させてなるスラスト荷重発生機の少なくとも一対を交差させて配置し、前記スラストジャッキを駆動して発生させることを特徴とする請求項1に記載のケーソン等の潜管工法。
【請求項3】
前記沈設用荷重は、前記スラスト荷重発生機の下部と前記管体の上部との間に推力用ジャッキを介在させそれを駆動して発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーソン等の潜管工法。
【請求項4】
前記自沈制御力は、前記スラスト荷重発生機と前記管体とを索条等にて連結するとともに、管体が複数個の場合にはそれら相互を互いに連結して行うことを特徴とする請求項1,2又は3に記載のケーソン等の潜管工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−2426(P2006−2426A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−179460(P2004−179460)
【出願日】平成16年6月17日(2004.6.17)
【出願人】(591067897)千葉窯業株式会社 (8)