説明

コンクリートブロックの連結方法、連結構造及び連結用ブラケット

【課題】 互いに上下の位置関係で配置されたコンクリートブロック又はコンクリートブロックの部分を連結する技術に関し、必要な面積の連結部を自由な位置に配置できる技術手段を得る。
【解決手段】 下方に位置するコンクリートブロック8bの上面と上方に位置するコンクリートブロック8aの下面とに上下方向の貫通孔9a、9bを形成し、両貫通孔を連通させた状態で下端部に当該貫通孔を閉鎖する底板2を取付け、貫通孔に凝固剤を流し込んで固化させる。貫通孔の下部に底板2を設ける手段としては、周縁に可撓性シールリップ3を備えた底板2を連結部材5で吊って保持する構造の連結ブラケット1を用いるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、互いに上下の位置関係で配置されたコンクリートブロック又はコンクリートブロックの部分を連結する技術に関するもので、特に板状のブロックや中空のブロックの上下の板状の部分に設けられて、隣接するブロック相互がずれるのを防止するために用いる連結手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所定形状に成形されたコンクリートブロックを積重して、例えば擁壁などを構築するときに、上下のブロック相互のずれを防止する連結手段を設けることがある。この連結手段として、従来例えばブロックの上面と下面とに互いに嵌合する凹所と突起とを設け、両者を嵌合した状態でブロックを積み上げるという技術や、ブロックの上面から下面に連なる貫通孔を設け、この貫通孔に鉄筋などを挿通しながらブロックを積み上げて、当該貫通孔にモルタル等の凝固剤を充填して固化させるという技術、上下のブロックに設けた貫通孔相互にねじ杆を挿通して締結するという技術、上下のブロックに設けた貫通孔に樹脂などで形成された連結棒を充填する技術などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】隣接するブロックの接合面に形成された凹所と突起とを嵌合させる構造は、隣接するブロック相互が一体化されないため、振動などで突起や凹所の周縁部が損傷しやすく、強度及び安定性が十分でない。
【0004】上下のブロックの貫通孔にモルタルなどの凝固剤を流し込んで固化させる連結構造は、例えば上面板と下面板とを備えた箱形のブロックのように、中間に空所を有するブロックには採用することができない。なぜなら、ブロックの連結のために貫通孔に流し込んだモルタル等の凝固剤がブロックの空所に流出してしまうからである。これを避けるためには、ブロックの上面から下面にまで設けられている柱や壁の部分に貫通孔を設ける必要があるが、そうするとブロックの連結位置が限定され、また、連結部の面積を十分に大きくできない等の問題を生ずる。
【0005】また、ブロック相互をねじ杆で連結する構造は、手間がかかる上に腐食等の耐久性の問題があり、合成樹脂製の連結棒を用いる構造も強度や耐久性の点で問題がある。
【0006】そこでこの発明は、上下方向に配置されたブロックの板状の部分をブロックに形成された貫通孔にモルタル等の凝固剤を流し込んで固化させることよって連結する新たな技術手段を提供することを課題としており、連結部を自由な位置に配置することができ、個々の連結部の面積を大きくすることも容易に可能な技術手段を得ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のコンクリートブロックの連結方法は、下方に位置するコンクリートブロック8bの上面と上方に位置するコンクリートブロック8aの下面とに上下方向の貫通孔9a、9bを形成し、両貫通孔を連通させた状態で上記コンクリートブロック8a、8bを配置し、連通した貫通孔の下端部に位置させて当該貫通孔を閉鎖する底板2を取付け、当該底板と連通した貫通孔とで形成された空所10に凝固剤を流し込んで固化させるというものである。
【0008】またこの発明のコンクリートブロックの連結構造は、上下のブロック又はブロックの部分に設けた貫通孔9a、9bを連通させた状態で配置したコンクリートブロック8a、8b相互の連結構造において、上記連通した貫通孔の下端部において当該貫通孔を閉鎖している底板2と、当該底板と連通した貫通孔とで形成された空所10に注入されて固化した凝固剤とを備えている構造である
【0009】上記方法及び構造における連通した貫通孔の下部に底板2を設ける手段としては、貫通孔9bを下すぼまりのテーパ孔として上方から挿入した底板2が貫通孔9bの下端部で係止されるようにすることや、周縁に可撓性シールリップ3を備えた底板2を落下しないように連結部材5で吊って設ける構造などを採用することができる。
【0010】後者の構造においては、周縁に可撓性シールリップ3を備えた底板2と、先端ないし周縁にコンクリート面と当接する接触部を備えた上部係止部材6と、前記底板と上部係止部材とを連結する連結部材5と、前記底板と上部係止部材との間に形成される空所10に凝固剤を流入するための開口4、7を備えた連結用ブラケットを用い、このブラケットを連通した上下の貫通孔9a、9bに挿通した後、貫通孔9a、9bと底板2とで形成された空所10にモルタルやコンクリートなどの凝固剤を流し込んで固化させる。この種の連結ブラケット1のより好ましい形態は、上部係止部材を円板とし、連結部材を上端が開口した筒体とし、当該筒体の上端と周面とに開口を設けた構造である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の連結ブラケットの第1実施例を示す図である。この実施例の連結ブラケット1は、円板形の底板2と、その周縁部に接着されたゴム質のリング状のシート材からなるシールリップ3と、周面に多数の周面開口4を設けた筒状の連結部材5と、この連結部材の上端に鍔状に形成された円板状の係止板6とを備えている。
【0012】底板2の直径は、ブロックに形成した連結用の貫通孔9の直径より小さく、シールリップ3の外径と係止板6の外径は、当該貫通孔の直径より僅かに大きい。
【0013】底板2、連結部材5及び係止板6は、鉄板をプレス成形して溶接するか、合成樹脂を射出成形して製作する。
【0014】互いに連結する上下のコンクリートブロック8a、8bの板状の部分に連結用の貫通孔9a、9bを成形しておき、この貫通孔を一致させた状態でブロックを積重する。そして連通した貫通孔9a、9bに、図2R>2に示すように、上記構造の連結ブラケット1を挿入する。連結ブラケットの底板周縁部のシールリップ3は、貫通孔の周面に接触して上方に彎曲した状態で貫通孔9内に挿入され、シールリップ3の周面が連通した貫通孔の下端部において貫通孔の周面と密着する。このとき、係止板6の周縁部が上方のブロックに当接するように連結部材5の上下寸法を設定しておく。即ち、連結しようとするコンクリートブロックの連結用の貫通孔の直径と深さに応じた寸法の連結ブラケットを用いる。
【0015】連通した貫通孔9a、9bに連結ブラケット1を挿入したら、連結部材の上端の開口7からモルタルを流し込む。連結部材5内に流し込まれたモルタルは、周面開口4を通って貫通孔内の空所10に流出し、流出したモルタルは、底板2とシールリップ3とによって受け止められ、空所10及び連結部材5の内部に充満する。この状態でモルタルが固化すると、当該モルタルによって上下のブロックが連結される。
【0016】この発明の連結構造は、図3に示すように、互いに接触する上面板11と下面板12とを備えた箱形のコンクリートブロック8a、8bを上下に積み上げて連結する際の構造として特に有利である。
【0017】図4は連結ブラケットの第2実施例を示す図で、第1実施例と同様な構造の底板2及びシールリップ3と、底板2の中央部に立設された上部にねじ17を備えた連結棒13と、この連結棒に中央の貫通孔を挿通したクロスバー14と、このクロスバーの上方への脱落を防止するためにねじ17に螺合されたナット15とで構成されている。
【0018】この第2実施例の連結ブラケット1も、第1実施例の連結ブラケットと同様に、上下のコンクリートブロックに設けられた連結用の貫通孔8a、8bを一致させた状態で当該貫通孔に挿入され、クロスバーの開口16部分から貫通孔9a、9b内の空所10にモルタルを流し込んで固化させることにより、上下のコンクリートブロックを連結する。
【0019】図6は、この発明の第3実施例を示したものである。この第3実施例のものにおいては、ブロックの上面の貫通孔9bを下すぼまりのテーパ孔とし、このテーパ孔の底部に係合する直径を備えた底板2を当該貫通孔に挿入して、上下に連通した貫通孔9a、9b内の空所10にモルタルを流入して固化させる。
【0020】上記いずれの実施例のものにおいても、モルタルを流入する前に連通した貫通孔9a、9b内に適宜鉄筋を配置して、その後モルタルを流入することにより、鉄筋入りの連結構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の連結ブラケットの斜視図
【図2】図1の連結ブラケットを用いた連結構造を示す断面図
【図3】積重した箱形ブロックの連結部の模式的な断面図
【図4】第2実施例の連結ブラケットの斜視図
【図5】第2実施例の連結ブラケットを用いた連結構造を示す断面図
【図6】第3実施例の連結構造を示す断面図
【符号の説明】
2 底板
3 シールリップ
4 周面開口
5 連結部材
6 係止板
7 開口
8a,8b コンクリートブロック
9a,9b 貫通孔
10 空所

【特許請求の範囲】
【請求項1】 下方に位置するコンクリートブロック(8b)の上面と上方に位置するコンクリートブロック(8a)の下面とに上下方向の貫通孔(9a,9b)を形成し、両貫通孔を連通させた状態で上記コンクリートブロック(8a,8b)を配置し、連通した貫通孔の下端部に位置させて当該貫通孔を閉鎖する底板(2)を取付け、当該底板と連通した貫通孔とで形成された空所(10)に凝固剤を流し込んで固化させることを特徴とする、コンクリートブロックの連結方法。
【請求項2】 上下のブロック又はブロックの部分に設けた貫通孔(9a,9b)を連通させた状態で配置したコンクリートブロック相互の連結構造において、上記連通した貫通孔の下端部において当該貫通孔を閉鎖している底板(2)と、当該底板と連通した貫通孔とで形成された空所(10)に注入されて固化した凝固剤とを備えている、コンクリートブロックの連結構造。
【請求項3】 周縁に可撓性シールリップ(3)を備えた底板(2)と、先端ないし周縁にコンクリート面と当接する接触部を備えた上部係止部材(6)と、前記底板と上部係止部材とを連結する連結部材(5)と、前記底板と上部係止部材との間に形成される空所(10)に凝固剤を流入するための開口(4,7)を備えている、コンクリートブロックの連結用ブラケット。
【請求項4】 上部係止部材が円板であり、連結部材が上端を開口した筒体であり、開口が前記筒体の上端と周面とに設けられている、請求項3記載の連結用ブラケット。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【公開番号】特開2002−303011(P2002−303011A)
【公開日】平成14年10月18日(2002.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−107626(P2001−107626)
【出願日】平成13年4月5日(2001.4.5)
【出願人】(593087422)株式会社パリティジパング (11)