説明

コンクリート型枠の支持装置

【課題】 従来のコンクリート型枠の支持装置は、横バタ材、縦バタ材、支柱、筋交い、これらを繋ぐ金具などというように極めて多くの構成部品からなり、部品点数が極めて多く、管理、現場への搬入、組み立て、取り付け固定、コンクリートの養生硬化後の取り外しなどが極めて面倒な作業となっていた。
【解決手段】 一端をコンクリート型枠1の下部に取り外し自在に繋げ、他端部は調整ボルト5を貫通させ床面に固定した座板6に先端が当接することでほぼ水平とする水平脚3と、コンクリート型枠1の上部に一端を取り外し自在に繋げ、他端を水平脚3の調整ボルト5の内側に連結した支柱4とから構成したコンクリート型枠1の支持装置。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリートにより壁、柱、土台などを形成する場合に用いるコンクリート型枠の支持装置(やらず)に関するものである。特に、繰り返し用いることのできる金属製コンクリート型枠に好適なもので、取り付け、取り外しが容易で、繰り返し使用することができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート型枠の支持装置は、壁面などを形成するため対峙させたコンクリート型枠を外側から支えて硬化するコンクリートの倒れを防ぎ、仕上がったコンクリート壁が垂直となるようにするものである。従来、一般的なコンクリート型枠の支持装置は、横バタ材、縦バタ材、支柱、筋交い、これらを繋ぐ金具などというように極めて多くの構成部品からなるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従前のこのような支持装置では、部品点数が極めて多く、管理、現場への搬入、組み立て、取り付け固定、コンクリートの養生硬化後の取り外しなどが極めて面倒な作業となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、従来のこのような手間の掛かる作業に鑑みて開発したもので、その要旨とするのは、縦横のリブを備えた金属製コンクリート型枠の支持装置であって、一端をコンクリート型枠の下部に取り外し自在に繋げ、他端部は調整ボルトを貫通させ床面に固定した座板に先端が当接することでほぼ水平とする水平脚と、コンクリート型枠の上部に一端を取り外し自在に繋げ、他端を水平脚の調整ねじの内側に連結した支柱とからなることを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面に示すこの発明の実施の形態に即して説明する。図1は、この発明に係るコンクリート型枠の支持装置の使用状態を示す概略斜視図であり、図2は支持装置の分解斜視図である。コンクリート型枠1は金属製、すなわち鋼板或いはアルミニウム板からなる面板11と裏面周囲の縦リブ12及び横リブ13、横リブ13と平行な補助リブ14、縦リブ12と平行な中リブ15を備えるものである。これら各種リブは面板11と同効材か或いは合板などで構成することができる。図示例は金属板で構成し、補助リブ14、中リブ15は溝形板をもって構成するものとしてある。縦リブ12及び横リブ13は上下左右に繋げるため貫通穴12a、13aを適数穿ってある。また、補助リブ14の上中下には面板11まで貫通する抜き穴14aを列設するようにして図示しないスペーサーのタイロッドを貫通させることができるようにしてある。
【0006】このコンクリート型枠1に対して一の支持装置2をもってコンクリート型枠1を背面より垂直に支持するのであるが、この実施の形態では、床面に近い箇所に配置される水平脚3と斜めに渡され水平脚3に繋ぐ支柱4とからなり、水平脚3に調整ボルト5を貫通させ、床面に設けた座板6に当接するようにしたものである。水平脚3は、一端には穴3aを穿ち、コンクリート型枠1の下方の補助リブ14内に差し込み、穴3aと補助リブ14の穴を重ね合わせて両者を通した穴に、先端部に溝穴を穿ったピン31を通し、コッタ32を溝穴に打ち込むことで取り外し自在に繋げるようにし、他端部は床面に向けて調整ボルト5を貫通させるようにしてある。調整ボルト5を貫通させるために、水平脚3の上下に穿った穴に合わせてナット34、34を溶接などの手段で固定してある。水平脚3の側面に複数対設けた穴3b、3bは支柱4を繋げるためのものである。これはコンクリート型枠1の中リブ15の位置に対応して取り付け位置を変えるためである。支柱4は、溝形板からなり、両端に夫々一対の穴4a、4a、4b、4bを穿つようにしてなるものである。一端側を水平脚3に入れて、一方の一対の穴4b、4bを水平脚3の穴3bに重ね合わせてピン43及びコッタ44により繋げるようにする。そして、他端は、コンクリート型枠1の中リブ15内に入れ、他方の穴4a、4aと中リブ15の穴を重ね合わせた両者を通した穴に、先端部に溝穴を穿ったピン41を通し、コッタ42を打ち込むことで取り外し自在に繋げるようにしてある。床面の鋼板製の座板6は、詳細な図示は省略するがコンクリート床にアンカーボルト7により固定するようにしてある。
【0007】図示の例では、水平脚3、支柱4をほぼチャンネル状の鋼板にて形成しているが、パイプにより構成してもよい。パイプにより構成する場合は、連結する箇所は別途必要に応じて端部にコ字状の掛合部材を設けるようにする。しかし、図示のように構成すると、支柱4は水平脚3内に入り込むことができるので、ピン43及びコッタ44で繋げたままでコンパクトとなる。支柱4と水平脚3を繋げるのにピン43とコッタ44を用いているが、これに代えて止めねじ、ナットを用いて軸止めするようにしてもよい。
【0008】図示の支持装置2では、チャンネル状の鋼板で構成してあるので、搬入するときはコンクリート型枠1に繋げるピン31、41及びコッタ32、42を外して重ね合わせるようにしてコンパクトにすることができることになる。
【0009】このような構成からなる支持装置2は、例えばコンクリート建築物の仕切壁を形成するのに、コンクリート型枠1、1を鉄筋を囲んで対峙させ、図示しないスペーサーにて壁面の厚みに対応する間隔を空けて配置し、さらにコンクリート型枠1を仕切壁の長さになるまで複数横方向に繋げた後に用いるのである。このとき予め、床面には座板6をコンクリート床にアンカーボルト7にて固定しておく。支持装置2を水平脚3及び支柱4を広げて、夫々の端部をコンクリート型枠1の補助リブ14、中リブ15にピン31、41を通し、コッタ32、42を打ち込んで繋げるようにする。しかる後、調整ボルト5にてコンクリート型枠1の傾きを調整し、垂直状態に保つようにするのである。
【0010】
【発明の効果】この発明は以上のような構成からなるもので、支持装置を水平脚と傾斜させて繋げる支柱とから構成し予め一体としておき、現場に搬入してからコンクリート型枠の背面に繋げ、調整ボルトでコンクリート型枠を垂直に立てることができるのである。そして、構成が簡単で、繰り返し用いることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るコンクリート型枠の使用状態を示す概略斜視図である。
【図2】支持装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 コンクリート型枠
11 面板
12 縦リブ
13 横リブ
14 補助リブ
15 中リブ
2 支持装置
3 水平脚
3a、3b 穴
4 支柱
4a、4b 穴
5 調整ボルト
6 座板
7 アンカーボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】 縦横のリブを備えた金属製コンクリート型枠の支持装置であって、一端をコンクリート型枠の下部に取り外し自在に繋げ、他端部は調整ボルトを貫通させ床面に固定した座板に先端が当接することでほぼ水平とする水平脚と、コンクリート型枠の上部に一端を取り外し自在に繋げ、他端を水平脚の調整ボルトの内側に連結した支柱とからなることを特徴とするコンクリート型枠の支持装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【公開番号】特開2003−268987(P2003−268987A)
【公開日】平成15年9月25日(2003.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−73630(P2002−73630)
【出願日】平成14年3月18日(2002.3.18)
【出願人】(500432206)株式会社総合経営研究所 (12)
【Fターム(参考)】