説明

コンクリート成形品

【課題】雄ネジを回転させて底板の底面から突出する高さを調整するだけで、L型擁壁やボックスカルバートの水平や垂直の微調整を簡単に行なって、作業性を大幅に向上させることができるコンクリート成形品を提供するものである。
【解決手段】L型擁壁1の載置面となる基礎コンクリート4に設置する底板2に、縦および横方向に間隔をおいて上下に貫通する複数個の雌ネジ9A,9Cを埋設し、この雌ネジ9A,9Cに雄ネジ11を螺合させ、雄ネジ11を回転させて底板2の底面から突出した雄ネジ11の長さを調整して、L型擁壁1の水平および垂直の傾きを調整するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、宅地の境界や道路の法面の土留めとして使用するL型擁壁や、水路となるボックスカルバートなどの設置作業を容易にしたコンクリート成形品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
宅地の境界や道路の法面の土留めとして一般に図7に示すようなL型擁壁1が使用されている。これは底板2と擁壁3とをL型に一体にコンクリートで形成したもので、図8に示すように土留めする場所に形成した基礎コンクリート4の天端の不陸調整を行なうために、空練りで仕上げた調整モルタル5を、前記天端の状況を確認しながら敷均し、この上にクレーンでL型擁壁1を吊り上げて設置している。しかしながらこの調整モルタル5の沈み量によっては、隣接するL型擁壁1との接合面を一致させるのが難しく、何度もクレーンで持ち上げて修正する作業を繰り返し、水平や垂直の微調整は底板2の縁からバールを挿入して調整していた。このため設置作業に手間が掛かり、特に微調整に至っては、大型で重量製品になるほど作業性が悪い問題があった。
【0003】
このため、図9に示すように底板2の外周下辺に、予め複数のバール挿入孔7を形成したL型擁壁1が開発されている(特許文献1)。しかしながらバール挿入孔7にバールを挿入して持ち上げる作業は重労働であり、微調整も難しく、また狭い場所では、バールを挿入して持ち上げるだけのスペースが確保できず、作業が難しい問題があった。
【0004】
また調整モルタル5の沈み量を補うために、底板2の下に敷く硬化プラスチック製のスペーサーが市販されているが、水平や垂直の微調整は、同様に底板2の縁にバールを挿入して持ち上げて行なわなければならず、一連の作業状況は変わらなかった。
【特許文献1】特開2000−45303号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はバールを使用する従来の方法を改善し、雄ネジを回転させて底板の底面から突出する高さを調整するだけで、L型擁壁やボックスカルバートの水平や垂直の微調整、調整モルタルの沈み量の調整を簡単に行なって作業性を大幅に向上させることができるコンクリート成形品を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1記載のコンクリート成形品は、L型擁壁またはボックスカルバートの載置面となる基礎コンクリートに設置する底板に、縦および横方向に間隔をおいて上下に貫通する複数個の雌ネジを埋設し、この雌ネジに雄ネジを螺合させ、雄ネジを回転させて底板の底面から突出した雄ネジの長さを調整して、L型擁壁またはボックスカルバートの水平および垂直を調整するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
本発明の請求項2記載のコンクリート成形品は、請求項1において、雄ネジを螺合した雌ネジが、底板の少なくとも三角形の頂点位置の3カ所に埋設されていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項3記載のコンクリート成形品は、請求項1または2において、雄ネジの下部に座板を接合して、この座板が伸出自在に収納される凹部を、底板に埋設した雌ネジの下部の底面に形成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る請求項1記載のコンクリート成形品によれば、L型擁壁またはボックスカルバートの底板に、縦および横方向に間隔をおいて上下に貫通する複数個の雌ネジを埋設し、この雌ネジに雄ネジを螺合させて、この雄ネジを回転させて底板の底面から突出する高さを調整するだけで、L型擁壁やボックスカルバートの重量によって調整モルタルの沈み量補正や、水平や垂直の微調整を簡単に行なうことができ、バールや硬化プラスチック製のスペーサーを使用する従来方法に比べて作業性を大幅に向上させ、施工コストを削減することができる。
【0010】
また請求項2記載のコンクリート成形品によれば、雄ネジを螺合した雌ネジの埋設位置は、少なくとも三角形の頂点位置の3カ所に埋設されていれば、L型擁壁やボックスカルバートの水平や垂直の傾きを調整することができる。
【0011】
また請求項3記載のコンクリート成形品によれば、雄ネジの下部に座板が接合されているので、これを回転させて、底板の底面から突出させた時に、基礎コンクリートとの接触面積が広く、安定してL型擁壁やボックスカルバートを支持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下本発明の実施の一形態を図1ないし図3を参照して詳細に説明する。L型擁壁1は、底板2と擁壁3とをL型に一体にコンクリートで成型し、底板2にその擁壁3側に沿って間隔をおいて2個の雌ネジ9A、9Bが上下に貫通するように埋設されている。また底板2の擁壁側と反対側の側縁に沿って間隔をおいて3個の雌ネジ9C、9D、9Eが上下に貫通するように埋設されている。また前記雌ネジ9A〜9Eには、図2に示すように上部に六角溝10を形成した雄ネジ11がそれぞれ螺合している。
【0013】
上記構成のL型擁壁1で土留めをする場合、図3に示すように予め、施工現場に基礎砕石12を転圧敷均し、この上に載置面となる基礎コンクリート4を打設する。十分に養生期間をとった後、天端に調整モルタル5を敷均し、この後、クレーンでL型擁壁1を吊り上げて置く。
【0014】
この状態で、設置したL型擁壁1の擁壁3と、隣接するL型擁壁1の擁壁3との隙間や、傾きを見ながら雌ネジ9A〜9Eに螺合した雄ネジ11の六角溝10に六角レンチ15を差し込んで回転させると、雄ネジ11の先端が底板2の底面から突出してL型擁壁1が傾く。先ず始めに左右にある雌ネジ9A、9Bに螺合した雄ネジ11の突出長さを調整して、隣接するL型擁壁1の隙間や天端高さを合わせて水平を出す。その後、雌ネジ9C〜9Eに螺合した雄ネジ11の突出長さを調整して擁壁3の傾きを合わせて垂直を出す。
【0015】
このようにして、複数の雄ネジ11を回転させて底面からの突出長さを調整することにより水平と垂直を出して、隣接する擁壁3、3の間の隙間や段差をなくし、擁壁3、3を平面状に設置することができる。
【0016】
この後、通常行なわれている隣接するL型擁壁1、1を図示しない連結金具で連結した後、底板2の周囲の隙間に調整モルタル5や水分を含むモルタル6を詰めると共に、雌ネジ9A〜9Eの孔にモルタル6を詰めて完成する。
【0017】
従って、底板2に取付けた雌ネジ9A〜9Eに螺合する雄ネジ11を回転させて、その下端が底板2の底面から突出する高さを調整するだけで、L型擁壁1の水平や垂直の微調整を簡単に行なうことができ、バールを使用する従来方法に比べて作業性を大幅に向上させることができる。なお雌ネジの位置は、少なくともネジ9A、9B、9Dの3カ所の三角形の頂点位置に埋設されていれば、水平や垂直の傾きを調整することができる。
【0018】
図4は本発明の他の実施の形態を示すもので、L型擁壁1の底板2の擁壁側に2個の雌ネジ9A、9Bを間隔をおいて埋設し、底板2の擁壁側と反対側の側縁の中間に1個の雌ネジ9Cを埋設して、これらにそれぞれ雄ネジ11を螺合させて、三角形の頂点位置の3カ所に設けたものである。
【0019】
図5は本発明の他の実施の形態を示すもので、雄ネジ11の下部に円形の座板16が接合されている。また底板2に埋設されている雌ネジ9の下部の底面には前記座板16が伸出自在に収納される凹部17が形成されている。
【0020】
上記構成では、雄ネジ11の下部に円形の座板16が接合されているので、これを回転させて、底板2の底面から突出させた時に基礎コンクリート4との接触面が広く、安定してL型擁壁やボックスカルバートを支持することができる。
【0021】
図6は本発明の他の実施の形態を示すもので、ボックスカルバート18の底板2に、縦および横方向に間隔をおいて上下に貫通する複数個の雌ネジ9を埋設し、この雌ネジ9に、上部に六角溝10を形成した雄ネジ11がそれぞれ螺合している。この構造のボックスカルバート18も、六角レンチ15を六角溝10に差し込んで回転させて、雄ネジ11の先端の下部を底板2の底面から突出させてボックスカルバート18の水平と垂直を調整することにより、隣接するボックスカルバート18との間の隙間や段差をなくして連続した水路を形成することが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の一形態によるL型擁壁の斜視図である。
【図2】図1に示すL型擁壁の断面図である。
【図3】図2に示すL型擁壁の傾きを調整している状態を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態によるL型擁壁の斜視図である。
【図5】本発明の異なる他の実施の形態による雌ネジと、座板を取付けた雄ネジの螺合状態を示す断面図である。
【図6】本発明の異なる他の実施の形態によるボックスカルバートを示す斜視図である。
【図7】従来のL型擁壁を設置している状態を示す斜視図である。
【図8】複数個のL型擁壁を並べて設置している状態を示す斜視図である。
【図9】従来のバール挿入孔を形成したL型擁壁を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0023】
1 L型擁壁
2 底板
3 擁壁
4 基礎コンクリート
5 調整モルタル
6 モルタル
7 バール挿入孔
9、9A〜9E 雌ネジ
10 六角溝
11 雄ネジ
12 基礎砕石
15 六角レンチ
16 座板
17 凹部
18 ボックスカルバート



【特許請求の範囲】
【請求項1】
L型擁壁またはボックスカルバートの載置面となる基礎コンクリートに設置する底板に、縦および横方向に間隔をおいて上下に貫通する複数個の雌ネジを埋設し、この雌ネジに雄ネジを螺合させ、雄ネジを回転させて底板の底面から突出した雄ネジの長さを調整して、L型擁壁またはボックスカルバートの水平および垂直を調整するようにしたことを特徴とするコンクリート成形品。
【請求項2】
雄ネジを螺合した雌ネジが、底板の少なくとも三角形の頂点位置の3カ所に埋設されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリート成形品。
【請求項3】
雄ネジの下部に座板を接合して、この座板が伸出自在に収納される凹部を、底板に埋設した雌ネジの下部の底面に形成したことを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート成形品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−274601(P2008−274601A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−117899(P2007−117899)
【出願日】平成19年4月27日(2007.4.27)
【出願人】(300038114)
【Fターム(参考)】