説明

コンクリート構造体のコア削孔施蓋構造

【課題】コンクリート構造体におけるコア削孔に対する蓋体の着脱が容易に行われ、装着時には容易に外れることの無いコア削孔施蓋構造の提供。
【解決手段】蓋体の中心部分にロック操作用のボルトを、その頭部を蓋体上面側に係止させて回動可能な状態に貫通させるとともに、蓋体の削孔内挿入部にその延長方向に向けてスライドガイド部材を備え、そのスライドガイド部材に対しその軸方向にのみ移動可能にスライドブロックを係合させ、前記ボルトの回転によるスライドブロックのコア削孔軸方向の動作を前記係止部材のコア削孔半径方向の出入動作に変換する動作方向変換機構によってコア削孔半径方向に出入自在な係止部材を出入させるようにし、前記ボルトを回動操作してスライドブロックを移動させることによって前記係止部材がコア削孔半径方向に突出し、コア削孔内の所定深さ位置の内周面にその周方向に連続した環状の凹溝に挿抜されるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として空港や道路の舗装板であるコンクリート構造体に開口させたコア削孔を、蓋体をもって閉鎖するコンクリート構造体のコア削孔施蓋構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、軟弱な地盤の表面に道路や空港を建設した場合には、地盤の沈下によって地盤表面に不陸が生じることとなる。従来、このような地盤沈下による舗装面の不陸発生を予想し、地盤表面の舗装を、コンクリート舗装板を使用して施工しておき、不均一な地盤沈下によって舗装面に不陸が生じた際に、沈下した部分のコンクリート舗装板を持ち上げ、基礎地盤との間に流動性のあるモルタルなどの充填材を充填することによってこれを補修する方法が実施されている(例えば特許文献1)。
【0003】
このような不陸補修方法を実施するに際しては、コンクリート舗装板に多数のコア削孔による作業穴を形成し、舗装板下にジャッキの反力を受けるための反力受台を造成し、しかる後、各作業穴に扛上用のジャッキを装着し、所定の範囲に装着した多数のジャッキを同時に作動させて扛上作業を行い、扛上によって出来た舗装板下の空隙を埋めるための裏込めモルタルを、別に形成した作業穴から充填するものである。
【0004】
また、この不陸補修作業は、既存の舗装板に亀裂を生じさせないように実施する必要があるため、広範に亘って同時に扛上作業を行う必要があり、作業穴のコア削孔作業開始から、裏込めモルタル充填作業完了までに数日、場合によっては数十日を要する。また、作業は、主として夜間に行われ、昼間は通常の使用に供されているため、コア削孔による作業穴は、昼間の路面使用時には閉鎖しておく必要がある。
このため従来は図7に示すように、コンクリート舗装板1に形成したコア削孔2を閉鎖すべく、円筒状の削孔内挿入部3aの端部外周にフランジ3bを一体に備えた蓋体3を使用している。
【特許文献1】特開平6−330506号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来の蓋体を使用したコア削孔施蓋構造では、削孔作業後に降雨があると舗装板下に水が溜り、舗装面上を車両や航空機が走行すると、その重量によって舗装板が押し下げられた際に、溜まっている水が噴き上げられることがある。この時の水圧によって、蓋体が噴き上げられて削孔から脱落し、事故の原因となるという問題があった。
【0006】
このような蓋体脱落の危険性を回避するためには、削孔内から容易に抜け出ない施蓋構造が必要であるが、蓋体は、次の作業時には取り外す必要があり、しかもその数が多いため、着脱作業が容易である必要がある。
【0007】
本発明は、このような従来の問題に鑑み、舗装板の扛上作業のためのコア削孔等のようなコンクリート構造体におけるコア削孔に対する蓋体の着脱が容易に行われ、装着時には容易に外れることの無いコア削孔施蓋構造の提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載する発明の特徴は、コンクリート構造体に形成されたコア削孔内に挿入される削孔内挿入部と、該削孔内挿入部の上端に一体に備えられ、前記中上部コア削孔開口部周縁に当接するフランジとを一体に有する蓋体を備え、前記削孔内挿入部をコア削孔内に挿入して該コア削孔開口部を閉鎖するコンクリート構造体のコア削孔施蓋構造において、
前記コア削孔内の所定深さ位置の内周面にその周方向に連続した環状の凹溝を備え、前記蓋体の中心部分にロック操作用のボルトを、その頭部を蓋体上面側に係止させて回動可能な状態に貫通させ、前記蓋体の削孔内挿入部にその延長方向に向けてスライドガイド部材を備え、該スライドガイド部材に対しその軸方向にのみ移動可能にスライドブロックを係合させ、該スライドブロックを前記ボルトの先端部に螺嵌させ、
該スライドブロックには、コア削孔半径方向に出入自在な係止部材と、前記ボルトの回転によるスライドブロックのコア削孔軸方向の動作を前記係止部材のコア削孔半径方向の出入動作に変換する動作方向変換機構とを備え、
前記ボルトを回動操作してスライドブロックを移動させることによって前記係止部材がコア削孔半径方向に突出して前記係止用凹溝に挿抜されるようにしたことにある。
【0009】
また、請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記スライドガイド部材は前記コア削孔の内周面に沿って挿入される筒状をなし、該筒状のスライドガイド部材内に、該部材に対して軸方向にのみ移動可能にスライドブロックを収容し、前記係止部材は、一端側が前記スライドブロックに該ブロックの移動方向と直行する向きの回動中心軸によって枢支された回動アームをもって構成され、
前記ボルトを回転させてスライドガイドを移動させることにより前記回動アームの先端が前記筒状のスライドガイドに開けた窓を通して前記係止用凹溝に係合されるようにしたことにある。
【0010】
更に、請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記係止部材は、板バネ状材からなり、中央部分から両端側に、互いに対称な傾斜部を有し、前記スライドガイド部材は、前記操作用のボルトが挿入される鞘管をもって構成され、該鞘管の先端に前記板バネ状材の中央が固定され、前記スライドブロックは、前記板バネ状材の両傾斜部の間に挿入されており、
前記ボルトを回転させてスライドガイドを移動させることにより前記両傾斜部がスライドガイドに押されることによって板バネ状材の両端側が弾性的に変形されてコア削孔半径方向に突出して前記係止用凹溝に係合されるようにしたことにある。
【発明の効果】
【0011】
本発明においては、蓋体の中心部分にロック操作用のボルトを、その頭部を蓋体上面側に係止させて回動可能な状態に貫通させるとともに、蓋体の削孔内挿入部にその延長方向に向けてスライドガイド部材を備え、そのスライドガイド部材に対しその軸方向にのみ移動可能にスライドブロックを係合させ、前記ボルトの回転によるスライドブロックのコア削孔軸方向の動作を前記係止部材のコア削孔半径方向の出入動作に変換する動作方向変換機構によってコア削孔半径方向に出入自在な係止部材を出入させるようにし、前記ボルトを回動操作してスライドブロックを移動させることによって前記係止部材がコア削孔半径方向に突出し、コア削孔内の所定深さ位置の内周面にその周方向に連続した環状の凹溝に挿抜されるようにしたことにより、施蓋の際の脱落防止は、蓋体側の係止部材がコア削孔の凹溝に挿抜されることによって確実になされ、しかも蓋体外からボルトを回転操作することによって蓋体の外れ止め、及びその解除の作業ができることとなり、簡単な作業で蓋体のロック及びその解除可能となる。
【0012】
また、前記スライドガイド部材は前記コア削孔の内周面に沿って挿入される筒状をなし、該筒状のスライドガイド部材内に、該部材に対して軸方向にのみ移動可能にスライドブロックを収容し、前記係止部材を、一端側が前記スライドブロックに該ブロックの移動方向と直行する向きの回動中心軸によって枢支された回動アームをもって構成し、前記ボルトを回転させてスライドガイドを移動させることにより前記回動アームの先端が前記筒状のスライドガイドに開けた窓を通して前記係止用凹溝に係合されるようにすることにより、簡単な構造で的確な蓋体脱落防止及びその解除をなし得る。
【0013】
更に、前記係止部材は、板バネ状材からなり、中央部分から両端側に、互いに対称な傾斜部を有し、前記スライドガイド部材は、前記操作用のボルトが挿入される鞘管をもって構成し、該鞘管の先端に前記板バネ状材の中央が固定され、前記スライドブロックは、前記板バネ状材の両傾斜部の間に挿入させ、前記ボルトを回転させてスライドガイドを移動させることにより前記両傾斜部がスライドガイドに押されることによって、板バネ状材の両端側が弾性的に変形されてコア削孔半径方向に突出して前記係止用凹溝に係合されるようにすることにより、より簡単な構造で的確な蓋体脱落防止及びその解除をなし得る。また、板バネ状材の弾性によって蓋体をコア削孔内側に附勢することができ、ロック状態の緩み止めが効果的になされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に本発明の好適な実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
【0015】
図1〜図4は本発明の第一実施例を示しており、図において符号10は、コンクリート床板等のコンクリート構造体であり、11はこれに形成したコア削孔、12は本発明に係る施蓋構造に使用している蓋体である。この蓋体12は、コア削孔11内に挿入される円柱状の削孔内挿入部12aと、該削孔内挿入部12aの上端周縁に一体成型されたフランジ12bとから構成されており、削孔内挿入部12aをコア削孔11内に挿入し、フランジ12bをコア削孔開口部周縁に当接させることによってコア削孔11を閉鎖するようにしている。
【0016】
蓋体12は、コア削孔11に対しロック機構13を介して抜け止めされるようになっている。このロック機構13は、蓋体12の削孔内挿入部12aの外周に固定した円筒状のスライドガイド14、該スライドガイド14の下端部内、即ち先端部内に上記円筒状の軸方向、即ち上下方向に移動可能に収容したスライドブロック15、該スライドブロック15に取り付けた係止部材16、蓋体12の中央部分に縦方向に貫通して垂下、即ちスライドガイド15内側に挿入されたロック及びロック解除操作用のボルト17を有している。
【0017】
スライドガイド14は、コア削孔11の内面に沿って容易に挿抜できる大きさに形成されており、円筒状の周壁には係止部材16が出入できる窓穴20が備えられている。また、スライドガイド14の内週面には軸方向に向けたキー21が突設されている。
【0018】
スライドブロック15には、外周面に前記キー21が嵌り合うキー溝22が形成され、両者が嵌り合うことによって、スライドブロック15はスライドガイド14に対し周方向に旋回不能で、軸方向に移動可能となっている。
【0019】
このスライドブロック15には、その中央部分にねじ穴23が形成され、これにボルト17の下端部分が螺嵌されており、ボルト17を回転させることによってスライドブロック15が上下に移動されるようになっている。
【0020】
ボルト17は、その頭部17aが蓋体12の頂面に形成した凹陥部25内に収容されていて、ボルト17の頂面は蓋体12の頂面から突出しないようなっている。凹陥部25の中央に、ネジ山の無いボルト挿通穴26が形成され、その内部にボルト17が軸方向に回転且つ移動可能に挿通されている。
【0021】
また、ボルト17の頭部17aと凹陥部25の底面との間には、コイルスプリング27が嵌装され、頭部17aを蓋体頂面側に附勢している。このスプリング27は、後述するロック状態時の緩み止め作用を受け持たせるものである。
【0022】
係止部材16は、スライドブロック15の上面に先端側が水平方向から上側、即ちコア削孔半径方向からコア削孔開口部側に回動可能に枢支されている。この係止部材16平面がU字状をしており、そのU字状の平行な両端(係止部材の基端部)が枢支片部16a,16aとなり、これがスライドブロック15の上面の突部15aを挟み、この突部15aと枢支片部16a,16aに、スライドブロックの移動方向と直交する向きの枢軸30を貫通させ、これによって係止部材16の先端16b、即ち前記U字状の屈曲部側が水平方向から上向き側に回動されるようになっている。
【0023】
係止部材16の先端16bは、スライドガイド14の窓穴20から該スライドガイドの半径方向に突出されるようになっており、係止部材16が水平方向、即ちスライドブロック半径方向に向いた時に、該係止部材16は窓穴20の下側縁部20aより上側にあるように構成されており、スライドブロック15をスライドガイドの下端側に移動させることによって、係止部材16は、その下面が窓穴20の下側縁部20aに当たって上向きに回動され、その先端16bはスライドガイド14の外周面より内側に引き込まれるようになっている。
【0024】
尚、係止部材16の突出方向の動作は、この実施例では下向きのコア削孔に対して実施しているため自重によってなされるようになっているが、水平方向又は上向きのコア削孔に対して実施する場合には、スライドブロック15を上昇、即ちコア削孔開口部側に移動させることによって、窓穴の上側縁部20bによって係止部材16の先端が突出側に押され、突出方向に強制的に回動されるようにしてもよい。
【0025】
コア削孔11の内周面には、その円周方向に向けて環状の凹溝35が形成されており、前述した係止部材16が、ボルト17の操作によってスライドガイド14を移動させることによって略水平の向きになる位置において、該係止部材16の先端16bが凹溝35内に嵌り合うように構成されている。
【0026】
尚、この凹溝35は、図4に示すように先端に突出させた回転軸40に円形のコンクリートカッター41を取り付けた回転切削冶具42を使用し、この冶具42の中間高さ位置に半球状突部43を固定しておくとともに、この突部43が嵌り合う球面座44をコア削孔11の開口部に嵌め合わせ、該球面座44に突部43を嵌め合わせて冶具42を旋回させることによりコンクリートカッター41によって切削形成することができる。
【0027】
以上のように、このコンクリート構造体のコア削孔施蓋構造では、ボルト17を回転操作し、スライドブロック15を上昇方向、即ち引き出し方向に動作させることによって、係止部材16が半径方向に回動してその先端が窓20から突出し、削孔内面の凹溝35に嵌り合い、蓋体12を外れ止めしたロック状態となり、この状態からスライドブロック15降下方向、即ち押し込み方向に動作させることにより、係止部材16が傾斜される方向に回動し、先端が凹溝35から引き抜かれる方向に動作し、前記ロック状態が解除され、蓋体12が取り外し自由な状態となる。
【0028】
次に、本発明の第二実施例を図5、図6について説明する。尚、第一実施例と同じ部分には同じ符号を付して重複説明を省略する。
【0029】
この実施例における蓋体12をコア削孔11から外れ止めするロック機構50は、図に示すように、蓋体12の背面中央にそのボルト挿通穴26を延長させる配置に鞘管からなるスライドガイド51と、該スライドガイド51と蓋体12を貫通させたボルト52、ボルト52の先端部に螺嵌したスライドブロック53、スライドガイド51の下端、即ちコア削孔奥側端部に固定した係止部材である板バネ状材54とから構成されている。
【0030】
板バネ状材板54は、その中央の表面側を鞘管であるスライドガイド51の下端に一体化させており、ボルト挿通孔26と連続した孔が開口され、ボルト52の先端は板バネ状材54を貫通してコア削孔奥側に突出し、その先端部がスライドブロック53貫通開口させたねじ穴53bに螺合されている。この板バネ状材54は、その中央より両端側が、コア削孔奥側に曲げられた傾斜部54a,54aとなっており、全体として中央部分をコア削孔開口部側に突出させた山形に形成されている。この両傾斜部54a,54a間、即ち山形の内側にスライドブロック53が挿入されている。
【0031】
スライドブロック53にはその表面に前記傾斜部54a,54aが嵌り合う凹溝53aが形成され、その凹溝53a内に板バネ状材54の両傾斜部54a,54aが嵌り込んで、スライドブロック53と板バネ状材54とが相対的に回り止めされている。これによって、スライドブロック53は、蓋体12に対して旋回不能な状態となっている。
【0032】
このため、スライドブロック53は、ボルト52の旋回操作によってその軸方向に移動されることとなり、板バネ状材54側に移動させることによって、両傾斜部54a,54a間を押し広げ、これによって板バネ状材54の両端が斜め上側に移動してコア削孔半径方向に突出され、この状態から元の状態、即ち板バネ状材54から離れる側に移動させることによって、傾斜部54a,54aは自らの弾性によって元の形状、即ち両端が引き込まれた状態に戻るようになっている。
【0033】
また、板バネ状材54は、その両端が前述した半径方向中心側に戻っている状態で、その両端間の長さがコア削孔11の直径よりやや短く形成されており、スライドブロック53がコア削孔開口側に移動されることによって大きくなった両端間の長さがコア削孔11の直径より大きくなるように傾斜部の角度が選定されている。
【0034】
コア削孔11の内周面の、係止部材係止用の凹溝35は、前述した板バネ状材54の両端に対応する位置に形成されており、板バネ状材54の両端が拡開する方向に動作されることによって、その先端が凹溝35内に挿入され、更に拡開されることによって先端が凹溝35のコア削孔開口部側の縁部に当接し、自らの弾性によって蓋体12を引き込み方向に附勢する。
【0035】
このロック機構の使用に際しては、板バネ状材54の両端間長さが最も短くなる位置、即ち、スライドブロック53で弾性変形させる直前の状態に該スライドブロック53を位置させておき、この状態でコア削孔11内に挿入して蓋体12のフランジ12bを削孔開口縁部に当接させる。しかる後、ボルト52を旋回操作し、スライドブロック53をコア削孔開口部側に移動させる。これによって板バネ状材54の傾斜部54a,54aがコア削孔開口側に曲げられ、その先端が半径方向に突出され、凹溝35に係止されて蓋体12を外れ止めしたロック状態となる。
【0036】
蓋体12のロック解除は、ボルト52を逆に旋回させてスライドブロック53をコア削孔奥側に移動させることによって、板バネ状材54は、その先端間の長さがコア削孔11の直径より小さい元の形状に戻り、両端が凹溝35から外れ、蓋体12取出しが可能なロック解除状態となる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係るコア削孔施蓋構造の第一実施例の蓋体ロック状態を示す縦断面図である。
【図2】同上の蓋体ロック解除状態を示す縦断面図である。
【図3】同上のコア削孔施蓋構造を構成する部材の分解斜視図である。
【図4】コア削孔内面に凹溝を形成する工程の一例を示す断面図である。
【図5】本発明に係るコア削孔施蓋構造の第二実施例を示す縦断面図である。
【図6】同上のコア削孔施蓋構造を構成する部材の分解斜視図である。
【図7】従来のコア削孔施蓋構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0038】
10 コンクリート構造体
11 コア削孔
12 蓋体
12a 削孔内挿入部
12b フランジ
13 ロック機構
14 スライドガイド
15 スライドブロック
15a 突部
16 係止部材
16a 枢支片部
16b 先端
17 ボルト
17a 頭部
20 窓穴
20a 下側縁部
20b 上側縁部
21 キー
22 キー溝
23 ねじ穴
25 凹陥部
26 ボルト挿通穴
27 コイルスプリング
30 枢軸
35 凹溝
40 回転軸
41 コンクリートカッター
42 回転切削冶具
43 半球状突部
44 球面座
50 ロック機構
51 スライドガイド
52 ボルト
53 スライドブロック
53a 凹溝
54 板バネ状材
54a 傾斜部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造体に形成されたコア削孔内に挿入される削孔内挿入部と、該削孔内挿入部の端部外周に設けられ、前記コア削孔開口部周縁に当接するフランジとを一体に有する蓋体を備え、前記削孔内挿入部をコア削孔内に挿入して該コア削孔開口部を閉鎖するコンクリート構造体のコア削孔施蓋構造において、
前記コア削孔内の所定深さ位置の内周面にその周方向に連続した環状の凹溝を備え、
前記蓋体の中心部分にロック操作用のボルトを、その頭部を蓋体上面側に係止させて回動可能な状態に貫通させ、
前記蓋体の削孔内挿入部にその延長方向に向けてスライドガイド部材を備え、
該スライドガイド部材に対しその軸方向にのみ移動可能にスライドブロックを係合させ、
該スライドブロックを前記ボルトの先端部に螺嵌させ、
該スライドブロックには、コア削孔半径方向に出入自在な係止部材と、前記ボルトの回転によるスライドブロックのコア削孔軸方向の動作を前記係止部材のコア削孔半径方向の出入動作に変換する動作方向変換機構とを備え、
前記ボルトを回動操作してスライドブロックを移動させることによって前記係止部材がコア削孔半径方向に突出して前記係止用凹溝に挿抜されるようにしたことを特徴としてなるコンクリート構造体のコア削孔施蓋構造。
【請求項2】
前記スライドガイド部材は前記コア削孔の内周面に沿って挿入される筒状をなし、該筒状のスライドガイド部材内に、該部材に対して軸方向にのみ移動可能にスライドブロックを収容し、前記係止部材は、一端側が前記スライドブロックに該ブロックの移動方向と直行する向きの回動中心軸によって枢支された回動アームをもって構成され、
前記ボルトを回転させてスライドガイドを移動させることにより前記回動アームの先端が前記筒状のスライドガイドに開けた窓を通して前記係止用凹溝に係合されるようにしてなる請求項1に記載のコンクリート構造体のコア削孔施蓋構造。
【請求項3】
前記係止部材は、板バネ状材からなり、中央部分から両端側に、互いに対称な傾斜部を有し、前記スライドガイド部材は、前記操作用のボルトが挿入される鞘管をもって構成され、該鞘管の先端に前記板バネ状材の中央が固定され、前記スライドブロックは、前記板バネ状材の両傾斜部の間に挿入されており、
前記ボルトを回転させてスライドガイドを移動させることにより前記両傾斜部がスライドガイドに押されることによって板バネ状材の両端側が弾性的に変形されてコア削孔半径方向に突出して前記係止用凹溝に係合されるようにしてなる請求項1に記載のコンクリート構造体のコア削孔施蓋構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−161930(P2009−161930A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−339802(P2007−339802)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)
【Fターム(参考)】