説明

コンクリート用骨材及びその製造方法

【課題】有機不純物を多量に含んだ砂を骨材として有効に利用するための方法を提供する。
【解決手段】有機不純物yを含有する骨材たる山砂1yを1N水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液2で必要であれば複数回洗浄するアルカリ水洗浄工程S1と、アルカリ水溶液2で洗浄した骨材1を水道水3で必要であれば複数回洗浄するアルカリ水除去工程S2とを少なくとも含むことを特徴とするコンクリート用骨材1の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートを打設する際に用いる骨材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、山砂等、有機不純物を多量に含んだ土壌はコンクリートを製造するための骨材としては適さないとされている。
【0003】
具体的に説明すると、骨材が有機不純物を多量に含んでいる場合には、セメントの硬化が遅延されてしまうことが知られている。とくに当該セメントの硬化遅延は、低温時に特に顕著なものとなって現れることが知られている。
【0004】
そのような現状の中で、特許文献1に記載されているように、山砂など、水又は有機不純物を多量に含んだ土壌を迅速に硬化することができる地盤改良材が提案されている。
【特許文献1】特開2004−155833号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献に開示されたものは、あくまで土壌に対して有効な安定処理を一時的に施すためのものであって、山砂を利用してコンクリートを打設するという観点に立った技術ではない。
【0006】
ましてや、通常にコンクリートを打設するということは、上述の安定処理という概念とは全く異なるものである。つまりコンクリートを打設するということは、あくまでセメント以外の混合物がセメントの特性を阻害するもので有ってならない。斯かる理由により、有機不純物を多量に含んでいるものは、上述のようにセメントの硬化に著しく悪影響を及ぼすため、使用しないようにしているのが通例となっている。
【0007】
そこで本発明は、このような不具合に着目したものであり、例えば山砂といった有機不純物を多量に含んだ砂を骨材として有効に利用するための方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち、本発明に係るコンクリート用骨材の製造方法は、有機不純物を含有する骨材をアルカリ水溶液で洗浄するアルカリ水洗浄工程と、アルカリ水溶液で洗浄した前記骨材を中性水で洗浄するアルカリ水除去工程とを少なくとも含むことを特徴としている。
【0009】
そして、本発明に係るコンクリート用骨材は、斯かるコンクリート用骨材の製造方法によって製造されたものであることを特徴している。
【0010】
このようなものであれば、アルカリ水洗浄工程によって有機不純物を好適にアルカリ水溶液中に溶出させるとともに、アルカリ水除去工程によって骨材に付着したアルカリ水を好適に除去することにより、有機不純物に起因するセメントの凝結遅延を好適に解消するとともにアルカリ水によるセメントへの悪影響を有効に回避することができる。すなわり、通常の骨材と同様に好適にコンクリートを打設することが可能である。
【0011】
より好適に有機不純物を溶出させるためには、アルカリ水溶液を、pH10〜14の水酸化ナトリウム水溶液とすることが望ましい。
【0012】
また、有機不純物を好適に除去するため、アルカリ水洗浄工程を複数回繰り返すことが望ましい。そして、アルカリ水がコンクリート施工時に混入されてしまう不具合を、より有効に抑制するためには、アルカリ水除去工程を、複数回繰り返して行うことが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、コンクリートの打設には不具合といわれてきた山砂を有効に利用して、施工性・品質ともに良質のコンクリートを打設することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0015】
本実施形態に係るコンクリート用骨材1の製造方法(以下「製造方法」と記す)Sは、有機不純物yを含有する骨材たる山砂1yをアルカリ水溶液2で洗浄するアルカリ水洗浄工程S1と、アルカリ水溶液2で洗浄した山砂1yを中性水である水道水3で洗浄するアルカリ水除去工程S2とを少なくとも含むことによって、コンクリート用骨材1を製造することを特徴しているものである。
【0016】
以下、本実施形態に係る製造方法Sを、有機不純物yを含有する骨材として山砂1yを使用した場合を例にとって説明する。
【0017】
製造方法Sは、図1に模式的に示すように、上述したアルカリ水洗浄工程S1及びアルカリ水除去工程S2と、乾燥工程S3とを含んでいるものである。
【0018】
アルカリ水洗浄工程S1は、図1に示すように、アルカリ性を呈する液体であるアルカリ水溶液2を用いて山砂1yを洗浄する工程である。アルカリ水溶液2としては、pH10〜14の水酸化ナトリウム水溶液、より望ましくは1N水酸化ナトリウム水溶液を使用するものとしている。そして当該1N水酸化ナトリウム水溶液を使用した場合、山砂1yに対して2倍の重量の1N水酸化ナトリウム水溶液を用いるものとしている。アルカリ水洗浄工程S1は、具体的には、山砂1yの2倍の重量の1N水酸化ナトリウム水溶液に10分間浸漬し撹拌するアルカリ水浸漬操作S11と、当該アルカリ水浸漬操作S11を経た山砂1yを含むアルカリ水を濾過して山砂1yを取り出すアルカリ水濾過操作S12とを含んでいる。なお、同図においてアルカリ水濾過操作S12は、濾過する操作を分かり易く示すため、極めて模式的に記載したものであり、実際のアルカリ水濾過操作S12の概要を示しているものではない。
【0019】
また上述した一連の操作を含むアルカリ水洗浄工程S1を、本実施形態ではアルカリ水濾過操作S12による濾液2yのTOC(全有機体炭素)濃度が、例えば100ppmを下回るまで複数回、繰り返し行うものとしている。ここで本実施形態はアルカリ水洗浄工程S1を繰り返す回数について何ら限定されることはない。例えば濾液2y中に溶出するTOC濃度が100ppmを下回るに足るように、例えば4回といった所定の回数を予め設定しておくという態様としてもよい。さらにアルカリ水洗浄工程S1の回数を設定する指標となるTOC濃度は100ppmに限られることはなく、所要の値を適宜設定し得るものである。
【0020】
アルカリ水除去工程S2は、図1に示すように、アルカリ水洗浄工程S1を経た山砂1yに付着したアルカリ水溶液2を中性水である水道水3によって洗浄する工程である。中性水としては、本実施形態では水道水3を用いているが、TOC濃度が十分に低い水であれば、例えば工業用水等も勿論使用することができる。アルカリ水除去工程S2は、具体的には、山砂1yの2倍の重量の水道水3に10分間浸漬し撹拌する水道水浸漬操作S21と、当該水道水浸漬操作S21を経た山砂1yを含む水道水3を濾過して山砂1yを取り出す水道水濾過操作S22とを含んでいる。
【0021】
また本実施形態では、上述した一連の操作を含むアルカリ水除去工程S2を複数回、繰り返し行うものとしている。ここで本実施形態はアルカリ水除去工程S2を繰り返す回数について何ら限定されることはないが、本実施形態では一例として、水道水濾過操作S22後の濾液3aのpHが、8.5以下になるまでアルカリ水除去工程S2を繰り返し行うものとしている。勿論、水道水濾過操作S22後の濾液3aのpHが、8.5以下となるに足ると予想される所定回数を予め設定しておくといった態様としてもよい。さらにアルカリ水除去工程S2の回数を設定する指標となるpHは8.5に限られることはなく、所要の値を適宜設定し得るものである。
【0022】
乾燥工程S3は、図1に示すように、アルカリ水除去工程S2を経たコンクリート用骨材1を、例えば天日によって乾燥させる工程である。ここでコンクリート用骨材1を乾燥させる方法は天日に限定されることはなく、加熱による方法や、専用の乾燥機或いは別異の乾燥機を流用してコンクリート用骨材1を乾燥させても良い。
【0023】
また、場合によっては当該乾燥工程S3を経なくとも、アルカリ水除去工程S2を経た段階でコンクリート用骨材1に付着した表面水の量を考慮し、そのままセメント及び練り混ぜ水等とともに混合してコンクリートを打設しても良い。
【0024】
続いて、本実施形態に対する対照例として、すなわち後述する比較例に基づく手順として、アルカリ水溶液2を用いずに山砂1yを洗浄する手順(以下、洗浄手順と記す)Hを図2を参照して説明する。
【0025】
比較例に係る山砂1yの洗浄手順Hは、図2に模式的に示すように、山砂1yの2倍の重量の水道水3に24時間浸漬する水道水浸漬手順H1と、当該水道水浸漬手順H1を経た山砂1yを含む水道水3を濾過して山砂1yを取り出す水道水濾過手順H2とを含んでいるものとしている。そして上述の乾燥工程S3と同様に山砂1yを乾燥させる乾燥手順H3の後、山砂1yを細骨材として使用し、コンクリートの製造を試みるものとしている。なお同図においても上述の通り、水道水濾過手順H2について、特に模式的に示している。
【0026】
そして、この対照例に斯かる洗浄方法Hを経た山砂1yを細骨材として用いコンクリートを打設した場合、凝結の始発までに30時間以上を要するという結果を得た。すなわち、当該比較例に基づく対照例に係る洗浄手順Hを経た山砂1yは、コンクリート打設には適さないものであった。
【0027】
一方、本実施形態に係るコンクリート用骨材1の製造方法Sにより製造したコンクリート用骨材1は、凝結の始発に至る時間が8時間30分となった。すなわち比較例と比べても凝結の始発に至る時間が大幅に短縮され、細骨材として十分遜色なく採用し得るものとなっていた。
【0028】
以上のように、本実施形態に係るコンクリート用骨材1の洗浄方法を採用することにより、アルカリ水洗浄工程S1によって有機不純物yを好適にアルカリ水溶液2中に溶出させるとともに、アルカリ水除去工程S2によって表面に付着したアルカリ水溶液2を好適に除去することにより、有機不純物yに起因するセメントの凝結遅延を好適に解消しつつ、アルカリ水溶液2がセメントに混入することによるセメントへの悪影響をも有効に回避することができる。すなわち、当該洗浄方法により製造されたコンクリート用骨材1は、通常の骨材と同様に好適にコンクリート打設に用いることが可能である。
【0029】
また、アルカリ水溶液2を、一般に入手しやすい水酸化ナトリウム水溶液とし、pH10〜14の範囲で調整したもの、具体的には、1Nに調整した水酸化ナトリウム水溶液を使用することにより、有機不純物yを有効に溶出させ得るものとなっている。
【0030】
そして、山砂1yを好適に撹拌でき、且つに有効に有機不純物yを溶出させるべく、アルカリ水洗浄工程S1を、有機不純物yを含有する山砂1yに対して2倍の重量の1N水酸化ナトリウム水溶液を用いている。
【0031】
そして、確実に有機不純物yを除去すべく、上述したアルカリ水洗浄工程S1を、濾液2yが所定のTOC濃度を下回るまで複数回繰り返し行うものとしている。
【0032】
そして、アルカリ水溶液2がコンクリート施工時に混入されてしまうことによる不具合を確実に回避するために、アルカリ水除去工程S2を濾液3aのpHが例えば8.5といった所定の値を下回るまで、複数回繰り返して行うものとしている。
【0033】
そして斯かる製造方法Sは、有機不純物yを含有する骨材として、山砂1yを適用することにより、当該山砂1yを好適にコンクリート用骨材1として利用し得る方法として有効に活用することを可能にしている。
【0034】
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0035】
例えば、上記実施形態ではアルカリ水として水酸化ナトリウム水溶液を使用したが、アルカリ性を示す他のものを使用しても良い。また、アルカリ水洗浄工程並びにアルカリ水除去工程を繰り返す回数はそれぞれ有機不純物の状態等によって適宜変更してもよい。
【0036】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【実施例】
【0037】
以下、本発明の一実施例について詳述するが、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
【0038】
有機不純物を含む山砂を、実施例と比較例に係る方法でそれぞれ処理し、処理過程において濾液に溶出する有機不純物の濃度(TOC濃度)を測定する試験、並びにコンクリート打設時における凝結の始発時間を測定する試験をそれぞれ行った。
【0039】
1.試験材料
以下に示す実施例並びに比較例ともに、低温(5℃)での凝結遅延硬化が顕著であっ た山砂、具体的には、JIS A 6204に定義される凝結の始発が30時間以上となり、JIS A 1105による骨材の有機物試験で有害と判定された山砂を利用した。
【0040】
そして、細骨材以外の材料について以下に記す。
【0041】
セメント :普通ポルドランドセメント(住友大阪セメント社製)
水 :水道水
粗骨材 :高槻産砕石
AE減水剤 :ポゾリスNo.70(NMB社製)
また、後述する凝結試験の際に採用した上述の材料の配合を表1に記す。
【0042】
【表1】

【0043】
2.試験方法
2.1 実施例に係る方法
山砂を重量で2倍の1N水酸化ナトリウム水溶液に10分間浸漬、撹拌したものを濾過するという作業を計4回繰り返した。そして、濾過する作業における濾液のTOC(全有機体炭素)濃度を測定した。
その後、山砂の重量の2倍に該当する量の水道水に10分間浸漬、撹拌したものを濾過するという作業を、濾液のpHが8.5を下回るまで繰り返した。
この山砂を乾燥したものを細骨材として、上述の配合に係るコンクリート打設に使用した。そして斯かるコンクリート打設は気温5℃の恒温室内で行い、JIS A 6204に準拠した凝結の始発に至る時間を測定した。
2.2 比較例に係る方法
山砂を重量で2倍の水道水に24時間浸漬し濾過した。ここで、濾過する作業における濾液のTOC(全有機体炭素)濃度を測定した。
そしてこの山砂を乾燥したものを細骨材として、上述の配合に係るコンクリート打設に使用した。そして斯かるコンクリート打設は気温5℃の恒温室内で行い、JIS A 6204に準拠した凝結の始発に至る時間を測定した。
【0044】
3.試験結果
実施例に係る方法において、1回目に1N水酸化ナトリウム水溶液に10分間浸漬、撹拌した後、濾過した際の濾液のTOC(全有機体炭素)濃度は300ppmを示した。すなわち山砂からの有機不純物の溶出が確認された。さらに1N水酸化ナトリウム水溶液への浸漬、撹拌、濾過を繰り返したところ、濾液のTOCは徐々に減少していった。そして4回目において、当該濾液のTOC濃度は12ppmにまで減少した。そして、上述の通り重量で2倍の水道水に10分間浸漬、撹拌、濾過する操作を濾液のpHが8.5を下回るまで繰り返した。この山砂を乾燥し、細骨材としてコンクリートを打設したところ上述の凝結時間は8時間30分と、著しく短くなった。すなわち、実施例に斯かる方法により製造した細骨材は、実際のコンクリートの打設に際して影響を及ぼさないものとなった
一方、比較例に係る方法においては、水道水に24時間浸漬、濾過した際の濾液のTOC濃度15ppmであった。そして、実際のコンクリートの打設に際しては、凝結の始発に至る時間は30時間以上となった。すなわち、比較例に斯かる方法では山砂を用いたときに比べてまったく改善がみられなかった。
【0045】
以上により、本実施例に係る方法が、山砂を有効に利用して、施工性・品質ともに良質のコンクリートを打設することを可能とするものであることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の一実施形態に係る模式的な説明図。
【図2】同上。
【符号の説明】
【0047】
1…コンクリート用骨材(骨材)
1y…有機不純物を含有する骨材、山砂(山砂)
2…アルカリ水溶液
3…中性水(水道水)
S…製造方法
S1…アルカリ水洗浄工程
S2…アルカリ水除去工程
y…有機不純物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機不純物を含有する骨材をアルカリ水溶液で洗浄するアルカリ水洗浄工程と、アルカリ水溶液で洗浄した前記骨材を中性水で洗浄するアルカリ水除去工程とを少なくとも含むことを特徴とするコンクリート用骨材の製造方法。
【請求項2】
前記アルカリ水溶液を、pH10〜14の水酸化ナトリウム水溶液としている請求項1記載のコンクリート用骨材の製造方法。
【請求項3】
前記アルカリ水洗浄工程を、複数回繰り返すものとしている請求項1又は2記載のコンクリート用骨材の製造方法。
【請求項4】
前記アルカリ水除去工程を、複数回繰り返すものとしている請求項1、2又は3記載のコンクリート用骨材の製造方法。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかに記載のコンクリート用骨材の製造方法によって製造されたことを特徴とするコンクリート用骨材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−269546(P2007−269546A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−96825(P2006−96825)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)