説明

コンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法

【課題】 内袋本体をコンテナ容器の内部に正確に広げた状態で、このコンテナ容器用内袋をコンテナ容器に容易に装着することが可能なコンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法を提供する。
【解決手段】 コンテナ容器の充填部に対応する位置に形成された充填口と、コンテナ容器における排出部と対応する位置に形成された排出口としての口金11とを有する内袋本体8と、内袋本体を充填口と口金11とを結ぶ直線方向に沿った折り線により折りたたんだ状態で、充填口と口金11と間の位置において内袋本体8を囲む筒状のガイドチューブ9とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法に関し、特に、ワンウエイコンテナと呼称される樹脂製の簡易コンテナに好適に適用可能なコンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
流体を輸送または貯留する時には、コンテナが使用される。従来の一般的なコンテナは、液体の貯留部本体と、この貯留部を支持する支持枠体とを備えた金属性のものが使用されている。そして、このようなコンテナにおいては、貯留部内に樹脂製の内袋を装着し、液体を交換するときには、この内袋を交換する構成が採用されている。
【0003】
そして、特許文献1には、内袋のコンテナ容器に対する装着を容易とするため、容器本体内に位置させる内袋本体と、内袋本体の底部に内部と連通する状態で取付けられたノズルとからなり、ノズルが、下端部外周に鍔部が設けられた伸縮自在の蛇腹筒と、この蛇腹筒の下端付近の外面にその一方端を接合して蛇腹筒の外面上に折りたたまれ延ばした時には蛇腹筒の下端部を覆う可撓筒状体と、取り外し可能な接続手段を介して前記蛇腹筒に取付けた所要長さを有する紐状部材とで形成されているコンテナ容器用内袋が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−280841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した金属製の従来のコンテナにおいては、液体を排出するための排出部は貯留部の下面に形成されている。これに対して、液体を充填するための充填部は、貯留部の上面に形成されており、また、この充填部には、比較的大口径の開口部が形成されている。このため、コンテナの貯留部内に内袋を容易に装着し、かつ、広げることが可能となる。
【0006】
これに対して、近年、ワンウエイコンテナと呼称される樹脂製の簡易コンテナが多用されている。この簡易コンテナは、上部に液体の充填部を有するとともに、下部に液体の排出部を有する構成となっている。ここで、充填部は、従来の金属製のコンテナと同様、貯留部の上面に形成されることが多いが、排出部は貯留部の下部側面に形成されている。これは、簡易コンテナにおいては、従来の金属製のコンテナのように支持枠体を備えず、樹脂製の貯留部を直接床面に設置することから、貯留部の下面に排出部を形成することができないためである。また、このような簡易コンテナにおいては、強度等の問題から、貯留部の上面に形成される充填部の開口部は、比較的小口径となっている。
【0007】
このため、このような簡易コンテナにおいては、コンテナ容器内に内袋を装着することや、装着後にこの内袋を正確に広げることが極めて困難となる。
【0008】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、内袋本体をコンテナ容器の内部に正確に広げた状態で、このコンテナ容器用内袋をコンテナ容器に容易に装着することが可能なコンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、上部に液体の充填部を有するとともに、下部に液体の排出部を有するコンテナ容器の内部に装着するコンテナ容器用内袋であって、前記コンテナ容器の充填部に対応する位置に形成された充填口と、前記コンテナ容器における排出部と対応する位置に形成された排出口とを有する内袋本体と、前記内袋本体を前記充填口と前記排出口とを結ぶ直線方向に沿った折り線により折りたたんだ状態で、前記充填口と前記排出口との間の位置において前記内袋を囲む筒状部材とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記内袋本体は、前記筒状部材内において、前記充填口と前記排出口とを結ぶ直線方向に沿った折り線により蛇腹状に折りたたまれている。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記内袋本体における前記筒状部材により囲まれた領域においては、前記内袋本体はその両端が前記筒状部材の外部に至る折り線以外の折り線では折りたたまれていない。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記排出口には、樹脂製の口金が配設されると共に、前記口金と着脱自在な栓部材と、前記コンテナ容器内において前記栓部材を前記コンテナ容器の排出部に案内するための案内部材とをさらに備える。
【0013】
請求項5に記載の発明は、上部に液体の充填部を有すると共に、下部に液体の排出部を有するコンテナ容器の内部にコンテナ容器用内袋を装着するためのコンテナ容器用内袋の装着方法であって、前記コンテナ容器の充填部に対応する位置に形成された充填口と、前記コンテナ容器における排出部と対応する位置に形成された排出口とを有する内袋本体を、前記充填口と前記排出口とを結ぶ直線方向に沿った折り線により蛇腹状に折りたたむ折りたたみ工程と、前記折りたたみ工程において折り畳まれた内袋本体における前記充填口と前記排出口との間の位置を、筒状部材により包囲する包囲工程と、前記包囲工程において筒状部材により包囲された内袋本体を、前記コンテナ容器の充填部に前記排出口側から挿入し、前記排出口をコンテナ容器の排出部に固定するとともに、前記充填口を前記コンテナ容器の充填部の外側に配置する挿入工程と、前記充填口から前記内袋本体内に空気を送風することにより、前記筒状部材を前記充填口側に移動させながら前記内袋本体内に空気を充填する空気充填工程とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1から請求項5に記載の発明によれば、内袋本体をコンテナ容器の内部に正確に広げた状態で、このコンテナ容器用内袋をコンテナ容器に容易に装着することが可能となる。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、栓部材と案内部材を利用して排出口における口金を容易にコンテナ容器の排出部に案内することが可能となる。また、コンテナ容器用内袋をコンテナ容器から取り出すときに、内袋本体内に残留する液体がコンテナ容器内に排出されることを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】この発明に係るコンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法を適用するコンテナ容器の斜視図である。
【図2】この発明に係るコンテナ容器用内袋における内袋本体8の斜視図である。
【図3】この発明に係るコンテナ容器用内袋における内袋本体8の縦断面図である。
【図4】内袋本体8における口金11に栓部材20を装着する状況を示す概要図である。
【図5】内袋本体8における口金11をバルブ6に装着した状況を示す概要図である。
【図6】内袋本体8をガゼット状に折りたたんだ状態を示す斜視図である。
【図7】内袋本体8をガゼット状に折りたたんだ状態を示す断面図である。
【図8】内袋本体8を折り返した状態を示す部分斜視図である。
【図9】内袋本体8を折り返した状態を示す断面図である。
【図10】内袋本体8を蛇腹状に折りたたんでガイドチューブ9により囲った状態を示す斜視図である。
【図11】内袋本体8を蛇腹状に折りたたんでガイドチューブ9により囲った状態を示す断面図である。
【図12】内袋本体8内に空気を充填する様子を示す説明図である。
【図13】内袋本体8内に空気を充填する様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。最初に、この発明に係るコンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法を適用するコンテナ容器の構成について説明する。図1は、この発明に係るコンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法を適用するコンテナ容器の斜視図である。
【0018】
このコンテナ容器は、ワンウエイコンテナと呼称される大部分が樹脂製の簡易コンテナであり、液体を貯留するための樹脂製の貯留部2を備える。この貯留部2は、樹脂または金属製のパレット4上に載置される。また、この貯留部2の外部には、液体の重量による貯留部2の膨れを防止するための金属製のゲージ3が配設されている。このゲージ3には、ラベルプレート7が付設されている。貯留部2の上面には、液体の充填部である開口部を閉止するためのキャップ5が配設されている。また、貯留部2の下部側面には、後述する内袋本体8における口金11と連結されるバルブ6が配設されている。
【0019】
このような樹脂製の簡易コンテナは、従来、ワンウエイ、すなわち、一回使用されるたびに廃棄されていた。また、この簡易コンテナを洗浄することにより複数回使用する場合もあった。しかしながら、そのためには、煩雑な作業が必要となり、また、洗浄に要する費用も高額となる。この発明に係るコンテナ容器用内袋およびコンテナ容器用内袋の装着方法を使用した場合には、この簡易コンテナを、液体の輸送および貯留用に、可能な範囲内で複数回利用することもできる。また、簡易コンテナの廃棄時においても、内部洗浄の手間を省くことも可能となる。なお、この明細書においては、液体および流動体の両者を、単に「液体」と呼称する。
【0020】
図2は、この発明に係るコンテナ容器用内袋における内袋本体8の斜視図であり、図3は、この内袋本体8の縦断面図である。なお、これらの図においては、内袋本体8が広げられた状態を示している。
【0021】
この内袋本体8は、ポリエチレン等の樹脂製の薄膜から構成された略サイコロ形状を有するものであり、その上面に形成された充填口12と、この充填口12の外周部に配設された樹脂製の天板13と、その下部側面に形成された排出口を構成する樹脂製の口金11と、この口金11に付設されたプロテクター14とを備える。
【0022】
ここで、天板13は、実公昭57-41174号公報に記載されたように、内袋本体8をコンテナ容器の開口部に容易に係合支持させるとともに、液体充填後にこの部分をとりまとめて、くくることで、内袋本体8における充填口12を容易に閉止するためのものである。また、プロテクター14は、実開昭62-101798号公報に記載されたように、口金11付近の内袋本体8を保護するためのものである。
【0023】
この内袋本体8における口金11には、栓部材20と、上述したバルブ6とが選択的に装着される。
【0024】
図4は、内袋本体8における口金11に栓部材20を装着する状況を示す概要図である。
【0025】
この栓部材20は、口金11と係合することにより、口金11部分からの液体の流出を防止するためのものである。この栓部材20は、口金11の内径部分と当接してそこを閉止する閉止部22と、アジャスター24に係合する係合部23を備える。口金11に栓部材20を装着するときには、図4において矢印で示すように、口金11における内袋本体8とは逆側から、口金11の内部に栓部材20を挿入する。
【0026】
なお、後述するように、内袋本体8をコンテナ容器の貯留部2に装着するときには、図4に示すように、可撓性の樹脂よりなる平板状のアジャスター24を栓部材20の係合部にひっかけて二つ折りとした後、このアジャスター24の両端に形成された孔部25をガイドワイヤー26の先端のフック部27に係合させることにより、内袋本体8を貯留部2内で案内することが可能となる。なお、上述したアジャスター24とガイドワイヤー26とを使用するかわりに、その先端にフック等の係合部材を備えたその他のひも状部材を使用してもよい。
【0027】
図5は、内袋本体8における口金11をバルブ6に装着した状況を示す概要図である。
【0028】
このバルブ6は、口金11と係合する係合部61と、ハンドル62を操作することにより開閉する弁体63と、液体を排出するための排出部64とを備える。コンテナ容器の貯留部2に内袋本体8が装着された状態で、この内袋本体8内に液体が貯留された後は、このバルブ6を閉状態から開状態とすることにより、液体をコンテナ容器内から排出させることになる。
【0029】
次に、内袋本体8をコンテナ容器の貯留部2に容易に装着可能とするために、この内袋本体8を折りたたむ方法について説明する。
【0030】
図6は、内袋本体8をガゼット状に折りたたんだ状態を示す斜視図であり、図7は、その断面図である。また、図8は、図7における内袋本体8を折り返した状態を示す部分斜視図であり、図9は、その断面図である。さらに、図10は、内袋本体8を蛇腹状に折りたたんでこの発明に係る筒状部材としてのガイドチューブ9により囲った状態を示す斜視図であり、図11は、その断面図である。
【0031】
図6および図7に示すように、最初は、内袋本体8は4個のマチA、B、C、Dを有するガゼット状に折りたたまれている。この状態においては、口金11は、2つのマチA、Cの間に配置される。また、充填口12は、内袋本体8の表面に露出している。
【0032】
この状態から、図8および図9に示すように、マチAをマチB側に、また、マチDをマチC側に折りたたむ。これにより、口金11が内袋本体8の上部に露出する。
【0033】
しかる後、図10および図11に示すように、内袋本体8における4個のマチA、B、C、Dを、各々、蛇腹状に折りたたむとともに、天板13も内袋本体8と同程度の幅となるように折りたたむ。そして、蛇腹状に折りたたまれた内袋本体8における充填口12と排出口を構成する口金11と間の領域を、筒状のガイドチューブ9によりその外側から包囲する。これにより、この発明に係るコンテナ容器用内袋1が完成する。
【0034】
この状態においては、内袋本体8は、ガイドチューブ9内において、充填口12と排出口を構成する口金11とを結ぶ直線方向に沿った折り線により、蛇腹状に折りたたまれていることになる。そして、内袋本体8におけるガイドチューブ9により囲まれた領域においては、内袋本体8はその両端がガイドチューブ9の外部に至る折り線以外の折り線では折りたたまれていない。すなわち、別の言い方をすれば、内袋本体8におけるガイドチューブ9により囲まれた領域には、その両端がガイドチューブ9内に配置される折り線は存在しないことになる。
【0035】
次に、内袋本体8をコンテナ容器の貯留部2に装着する装着動作について説明する。
【0036】
内袋本体8をコンテナ容器の貯留部2に装着するときには、上述したように、内袋本体8を、充填口12と排出口を構成する口金11とを結ぶ直線方向に沿った折り線により蛇腹状に折りたたんだ後、折り畳まれた内袋本体における充填口12と排出口を構成する口金11と間の位置を、筒状のガイドチューブ9により包囲しておく。
【0037】
そして、図4に示すように、可撓性の樹脂よりなる平板状のアジャスター24を栓部材20の係合部にひっかけて二つ折りとした後、このアジャスター24の両端に形成された孔部25をガイドワイヤー26の先端のフック部27に係合させる。しかる後、この状態の栓部材20を内袋本体8における口金11に係合させる。
【0038】
次に、コンテナ容器における貯留部2の上面からキャップ5を取り外し、貯留部2の上面の充填部を構成する開口部から、ガイドワイヤー26を挿入し、このガイドワイヤー26のアジャスター24とは逆側の端部を、図1に示す貯留部2の下部側面に形成された開口部に到達させる。このときには、図1に示すバルブ6がコンテナ容器の貯留部2に既に装着されている。そして、ガイドワイヤー26を開放状態にあるバルブ6を通過させて引っ張るとともに、アジャスター24と、折りたたまれてガイドチューブ9を装着された内袋本体8とを、コンテナ容器の充填部を構成するバルブ6内の開口部から貯留部2の外部に到達させる。
【0039】
そして、さらにガイドワイヤー26を引っ張ることにより、アジャスター24の先端を貯留部2の排出部である開口部から外部に取り出し、このアジャスター24を操作することにより、そこに栓部材20を介して連結された内袋本体8の口金11の位置決めを行った後、図5に示すように、口金11とバルブ6とを仮止めする。この状態においては、栓部材20およびアジャスター24は、口金11に取り付けられたままの状態となっている。また、内袋本体8における充填口12は、貯留部2の充填部を構成する開口部の外側に配置されている。そして、この状態において、内袋本体8における充填口12より内袋本体8内に空気を充填する。
【0040】
図12および図13は、内袋本体8内に空気を充填する様子を示す説明図である。
【0041】
ブロアやコンプレッサーあるいは送風機等を利用して、充填口12から内袋本体8内に空気を送り込んだときには、ガイドチューブ9の作用により、内袋本体8における口金11側の先端部のみが膨張する。そして、この内袋本体8における口金11側の先端部の膨張に伴って、図12(a)および図12(b)に示すように、ガイドチューブ9が口金11側から充填口12側に移動する。空気がさらに内袋本体8内に充填されると、図13(a)に示すように、ガイドチューブ9がさらに充填口12側に移動する。これに伴って、内袋本体8は、その口金11側の先端部から順次膨張し、コンテナ容器の貯留部2内に好適に広げられることになる。そして、13(b)に示すように、内袋本体8が完全に広げられたときには、ガイドチューブ9は、内袋本体8の外周部から取り外される。
【0042】
このように、この発明に係るコンテナ容器用内袋においては、ガイドチューブ9の作用により、内袋本体8がその先端部から正確に広げられ、貯留部2内に容易に装着されることになる。
【0043】
内袋本体8が貯留部2内に装着されれば、内袋本体8の充填口12をガイドチューブ9で覆うとともに、アジャスター24を介して栓部材20を口金11から引き抜く。そして、バルブ6を閉止する。これで、液体の充填準備が整ったことになる。
【0044】
液体を充填する場合には、ガイドチューブ9を取り外して、内袋本体8の充填口12より液体を充填する。そして、液体が充填されれば、内袋本体8内から空気を抜いた状態で天板13を紐等で結ぶことにより、充填口12を閉止する。これにより、液体は完全に内袋本体8により密閉されたこととなり、コンタミネーション等の問題の発生を防止することができる。
【0045】
内袋本体8内の液体を使用するときには、バルブ6を開放する。そして、内袋本体8内の液体が全て使用されれば、内袋本体8を貯留部2内から取り出す。このときには、棒等を利用して、栓部材20を口金11に再度装着する。そして、内袋本体8を貯留部2の上面の開口部から外部に取り出す。
【0046】
このようなワンウエイコンテナと呼称される樹脂製の簡易コンテナにおいては、バルブ6が貯留部2の側方に配設されている。このため、内袋本体8の取り出し時に内袋本体8内に残留した液体が漏洩する場合が多い。しかしながら、この実施形態においては、口金11が栓部材20により閉止されていることから、内袋本体8内に在留した液体が貯留部2内に漏洩することはない。このため、貯留部2を洗浄する手間を省くことが可能となる。
【0047】
なお、上述した実施形態においては、内袋本体8は、ガイドチューブ9内において、充填口12と排出口を構成する口金11とを結ぶ直線方向に沿った折り線により、蛇腹状に折りたたまれているが、貯留槽2に挿入可能であれば、必ずしも蛇腹状に折りたたまれていなくてもよい。但し、内袋本体8の口金11側の端部に空気を好適に送り込むためには、内袋本体8におけるガイドチューブ9により囲まれた領域においては、内袋本体8はその両端がガイドチューブ9の外部に至る折り線以外の折り線では折りたたまれていない。すなわち、内袋本体8におけるガイドチューブ9により囲まれた領域には、その両端がガイドチューブ9内に配置される折り線は存在しないことが必要となる。
【0048】
また、上述した実施形態において、ガイドチューブ9における充填口12と排出口を構成する口金11とを結ぶ直線方向の寸法は、内袋本体8における充填口12と排出口を構成する口金11との距離に近い方が、内袋本体8における口金11側の先端部側から順次内袋本体8を好適に膨らませることができる。このガイドチューブ9における充填口12と排出口を構成する口金11とを結ぶ直線方向の寸法は、内袋本体8における充填口12と排出口を構成する口金11との距離の70%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
【符号の説明】
【0049】
1 コンテナ容器用内袋
2 貯留部
3 ゲージ
4 パレット
5 キャップ
6 バルブ
7 ラベルプレート
11 口金
12 充填口
13 天板
14 プロテクター
20 栓部材
24 アジャスター
26 ガイドワイヤー


【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に液体の充填部を有するとともに、下部に液体の排出部を有するコンテナ容器の内部に装着するコンテナ容器用内袋であって、
前記コンテナ容器の充填部に対応する位置に形成された充填口と、前記コンテナ容器における排出部と対応する位置に形成された排出口とを有する内袋本体と、
前記内袋本体を前記充填口と前記排出口とを結ぶ直線方向に沿った折り線により折りたたんだ状態で、前記充填口と前記排出口との間の位置において前記内袋本体を囲む筒状部材と、
を備えたことを特徴とするコンテナ容器用内袋。
【請求項2】
請求項1に記載のコンテナ容器用内袋において、
前記内袋本体は、前記筒状部材内において、前記充填口と前記排出口とを結ぶ直線方向に沿った折り線により蛇腹状に折りたたまれているコンテナ容器用内袋。
【請求項3】
請求項2に記載のコンテナ容器用内袋において、
前記内袋本体における前記筒状部材により囲まれた領域においては、前記内袋本体はその両端が前記筒状部材の外部に至る折り線以外の折り線では折りたたまれていないコンテナ容器用内袋。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンテナ容器用内袋において、
前記排出口には、樹脂製の口金が配設されると共に、
前記口金と着脱自在な栓部材と、
前記コンテナ容器内において前記栓部材を前記コンテナ容器の排出部に案内するための案内部材と、
をさらに備えるコンテナ容器用内袋。
【請求項5】
上部に液体の充填部を有すると共に、下部に液体の排出部を有するコンテナ容器の内部にコンテナ容器用内袋を装着するためのコンテナ容器用内袋の装着方法であって、
前記コンテナ容器の充填部に対応する位置に形成された充填口と、前記コンテナ容器における排出部と対応する位置に形成された排出口とを有する内袋本体を、前記充填口と前記排出口とを結ぶ直線方向に沿った折り線により蛇腹状に折りたたむ折りたたみ工程と、
前記折りたたみ工程において折りたたまれた内袋本体における前記充填口と前記排出口との間の位置を、筒状部材により包囲する包囲工程と、
前記包囲工程において筒状部材により包囲された内袋本体を、前記コンテナ容器の充填部に前記排出口側から挿入し、前記排出口をコンテナ容器の排出部に固定するとともに、前記充填口を前記コンテナ容器の充填部の外側に配置する挿入工程と、
前記充填口から前記内袋本体内に空気を送風することにより、前記筒状部材を前記充填口側に移動させながら前記内袋本体内に空気を充填する空気充填工程と、
を備えたことを特徴とするコンテナ容器用内袋の装着方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−101836(P2012−101836A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−253715(P2010−253715)
【出願日】平成22年11月12日(2010.11.12)
【出願人】(510301323)株式会社三洸 (1)
【Fターム(参考)】