説明

ゴルフシューズ

【課題】アドレス状態からバックスイング、フォロースルーといった一連の動作においてプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができるゴルフシューズを提供する。
【解決手段】足を覆うアッパー部2とこのアッパー部2に連設されると共に、アッパー部2とは反対側面に傾斜面5が設けられたソール部3とを備えるゴルフシューズ1であって、傾斜面5は、足の幅方向の内側領域であり、足の長さ方向の前方領域に設けられると共に、足の幅方向の内側端部から足の幅方向の外側に向かうに従って、ソール部3の厚さが大きくなる様に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフシューズに関する。詳しくは、ゴルフのスイング時のフォームを矯正することができるゴルフシューズに係るものである。
【背景技術】
【0002】
ゴルフでは、アドレス状態からバックスイングするとき、あるいはフォロースルーするときに足元が安定しないと、プレイヤーの体の中心軸が左右にぶれてしまう。そして、プレイヤーの体の中心軸が左右にぶれてしまうと、正しいフォームで球を打つことができず、球筋が乱れ、その結果、意図する方向へ球が飛ばないこととなってしまう。
【0003】
そこで、スイング時のフォームを矯正するためのゴルフシューズとして、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
具体的には、図5に示すように、ゴルフシューズ101の靴底102外面の外側に位置するすべり止め突起103の高さが、内側に位置するすべり止め突起104の高さより高く構成されたゴルフシューズが知られている。
【0004】
ここで、特許文献1に記載されたゴルフシューズでは、アドレス時に両足が内側に自然に締まり、スイング中にプレイヤーの体の中心軸がズレ難くなるというものである。
【0005】
また、スイング時のフォームを矯正するゴルフシューズとして、例えば特許文献2に記載されたものが知られている。
具体的には、右利き用を考えると、図6に示すように、左足用のゴルフシューズ101の靴底部110の外側側縁にその外方に延びる傾斜規制ブレード111が設けられた構成のゴルフシューズが知られている。
【0006】
ここで、特許文献2に記載されたゴルフシューズでは、傾斜規制ブレード111によって、フォロースルー時に体を大きく打球方向に移動させようとしても、体重が移動してくる側の足(即ち左足)の打球方向への傾きが制限され、過大な体の移動が抑止されるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実用新案登録第3080770号公報
【0008】
【特許文献2】実開平7−28404号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、アドレス状態からバックスイングに至る動作を考えると、右利きの人の場合には、右足シューズの内側が上がり気味となってしまうことがある。同様に、左利きの人の場合には、左足シューズの内側が上がり気味となってしまうことがある。
【0010】
そして、右利きの人の右足のシューズの内側が上がってしまったり、左利きの人の左足のシューズの内側が上がってしまったりすると、アドレス時の状態と比べてプレイヤーの体の中心軸にズレが生じてしまうこととなる。
【0011】
なお、特許文献1に記載されたゴルフシューズを着用していたとしても、バックスイング時には右利きの人の右足シューズ(左利きの人の左足シューズ)の内側が上がり気味となってしまうことは充分にあり得る。
【0012】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、アドレス状態からバックスイングに至る際にプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができるゴルフシューズを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成するために、本発明に係るゴルフシューズは、足を覆うアッパー部と、該アッパー部に連設されると共に、前記アッパー部とは反対側面に傾斜面が設けられたソール部とを備えるゴルフシューズであって、前記傾斜面は、足の幅方向の内側領域であり、足の長さ方向の前方領域に設けられると共に、足の幅方向の内側端部から足の幅方向の外側に向かうに従って、前記ソール部の厚さが大きくなる様に形成されている。
【0014】
ここで、足の幅方向の内側領域であり、足の長さ方向の前方領域に設けられた傾斜面が、足の幅方向の内側端部から足の幅方向の外側に向かうに従ってソール部の厚さが大きくなる様に形成されたことによって、バックスイング時に右利きの人の左足シューズの外側が上がりやすくなり、そのことでバックスイング時に右利きの人の右足シューズの内側が上がりにくくなる。同様に、バックスイング時に左利きの人の右足シューズの外側が上がりやすくなり、そのことでバックスイング時に左利きの人の左足シューズの内側が上がりにくくなる。
この様に、バックスイング時に右利きの人の右足シューズの内側(左利きの人の左足シューズの内側)が上がり気味になることを抑制することができ、バックスイング時におけるプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができる。
【0015】
また、バックスイング時に右利きの人の左足シューズの外側(左利きの人の右足シューズの外側)が上がりやすくなることによって、ゴルフ初心者がバックスイング時の左足の上げ方について自然と正しく覚えることが可能となるし、上級者も常に一定した左足の上げ方が出来る。
【0016】
更に、バックスイング時に右利きの人の左足シューズの外側が上がった際に(バックスイング時に左利きの人の右足シューズの外側が上がった際に)、傾斜面が地面と面で接触することによって、右利きの人の左足シューズ(左利きの人の右足シューズ)の外側が上がった状態であってもズレが生じ難く、そのためにバックスイング時におけるプレイヤーの体の中心軸のズレを充分に抑制することができる。
【0017】
また、右利きの人の左足シューズ(左利きの人の右足シューズ)の外側が上がった状態でズレが生じ難くいため、バックスイングからトップスイングをむかえ、ダウンスイングでクラブを下ろしてインパクトで球を打とうとする一連の流れの中で、右利きの人の左足シューズ(左利きの人の右足シューズ)の外側が上がった状態から通常の状態(アドレス状態)に戻った際に、位置ズレが生じ難い。そのために、バックスイング以降の一連の動きにおいてもプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができる。
【0018】
また、右利きの人の左足シューズ(左利きの人の右足シューズ)の外側が上がった状態でズレが生じ難くいため、インパクト時に球に充分に力を伝達することができる。
【0019】
また、傾斜面に突起部が形成されることによって、バックスイング時に右利きの人の左足シューズの外側が上がった際(バックスイング時に左利きの人の右足シューズの外側が上がった際)における傾斜面と地面とのズレがより一層生じ難くなる。
【0020】
更に、ソール部のアッパー部とは反対側面について、足の長さ方向の前方領域であり足の幅方向の外側領域から、足の長さ方向の後方領域であり足の幅方向の内側領域に向かうに従って、その厚さが小さくなる様に形成されることによって(図7中符号Aで示す方向に向かってその厚さが小さくなる様に形成されることによって)、極めて自然に内股体重を実現することができ、スイング中にプレイヤーの体の中心軸がズレ難くなる。
【0021】
なお、単に足の幅方向の外側領域から内側領域に向かうに従ってその厚さが小さくなる様にソール部を形成した場合には(図7中符号Bで示す方向に向かってその厚さが小さくなる様にソール部を形成した場合には)、アドレス時には靴先を開いた姿勢となることから、プレイヤーが違和感を覚えてしまい、スイングに悪影響を与えてしまう。
【0022】
また、ソール部に足の幅方向の外側に向けて張り出してブレードを設けた場合には、バックスイング時に右利きの人の右足シューズの内側(左利きの人の左足シューズの内側)が上がり難くなり、バックスイング時におけるプレイヤーの体の中心軸のズレをより一層抑制することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明のゴルフシューズによれば、バックスイングに至る際にプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明を適用したゴルフシューズの一例を説明するための模式的な斜視図である。
【図2】本発明を適用したゴルフシューズの一例のソール部を説明するための模式図である。
【図3】バックスイング時のゴルフシューズの状態を説明するための模式図である。
【図4】バックスイング時の従来のゴルフシューズの状態を説明するための模式図である。
【図5】従来のゴルフシューズの一例を示す説明図である。
【図6】従来のゴルフシューズの他の例を示す説明図である。
【図7】靴底の勾配を説明するための模式図(ゴルフシューズを上面から見た図)である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態を図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明を適用したゴルフシューズの一例を説明するための模式的な斜視図であり、図2は本発明を適用したゴルフシューズの一例のソール部を説明するための模式図である。
【0026】
ここで示すゴルフシューズ1は、足を覆うアッパー部2と、このアッパー部2の底部に装着されたソール部3とを有して構成されている。
【0027】
アッパー部2は、例えば、革、合成樹脂素材等により形成されており、本実施の形態では靴紐によりアッパー部2内に挿入した足(図示せず。)を固定する構成を例に挙げている。
【0028】
地面に接触するソール部3は、例えば、硬質ラバー素材により形成されており、プレー中にプレイヤーが滑らない様に、その裏面に複数の凹凸状の滑り止め部4が取り付けられている。
【0029】
また、本実施の形態のゴルフシューズ1は、ソール部3の足の幅方向の内側領域であって、足の長さ方向の前方領域(即ち、親指の付け根部分から親指先端部分に相当する領域)には、傾斜面5(平面)が設けられている。この傾斜面5は、ソール部3の足の幅方向の内側端に向かって順次その厚さが小さくなる様に形成されている。また、傾斜面5には滑り止め用の複数の突起部6突設されている。
【0030】
ここで、右利きのプレイヤーを想定すると、左足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられたことによって、図3(a)で示すソール部3の下面が地面(芝生面)に接した状態(アドレス時の状態)から、図3(b)で示す傾斜面5が地面(芝生面)に接した状態に極めて自然に移行することができ、バックスイング時に左足用ゴルフシューズ1の外側が上がりやすくなる。
【0031】
一方、傾斜面5が設けられておらず、図4(a)中符号10で示す様な角部が存在する状態では、バックスイング時に図4(a)で示すソール部3の下面が地面(芝生面)に接した状態(アドレス時の状態)から、図4(b)で示す左足用ゴルフシューズ1の外側が上がった状態に移行しようとしても、角部10が障害となって、自然に移行することが困難であり、また、移行したとしても極めて不安定な状態でありプレイヤーの姿勢が安定するとは言い難い。
これに対して、傾斜面5が設けられたことによって、上述の通り、極めて自然にバックスイング時に左足用ゴルフシューズ1の外側が上がることとなるのである。
【0032】
図示は省略するが、左利きのプレイヤーを想定した場合でも同様に、右足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられたことによって、ソール部3の下面が地面(芝生面)に接した状態(アドレス時の状態)から、傾斜面5が地面(芝生面)に接した状態に極めて自然に移行することができ、バックスイング時に右足用ゴルフシューズ1の外側が上がりやすくなる。
【0033】
また、傾斜面5が曲面ではなく平面で構成されているために、傾斜面5が地面(芝生面)と接した状態でのズレが生じ難く、傾斜面5が地面(芝生面)と接した状態でのプレイヤーの姿勢を安定化することができる。
【0034】
同様に、傾斜面5に突起部6が突設されたことによっても、傾斜面5が地面(芝生面)と接した状態でのプレイヤーの姿勢を安定化することができる。
【0035】
また、右利きのプレイヤーを想定すると、右足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられたことによって、ソール部3の下面が地面(芝生面)に接した状態(トップ時の状態)から、傾斜面5が地面に接した状態に極めて自然に移行することができ、フォロースルー時に右足用ゴルフシューズ1の外側が上がりやすくなる。
【0036】
同様に、左利きプレイヤーを想定すると、左足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられたことによって、ソール部3の下面が地面(芝生面)に接した状態(トップ時の状態)から、傾斜面5が地面に接した状態に極めて自然に移行することができ、フォロースルー時に左足用ゴルフシューズ1の外側が上がりやすくなる。
【0037】
なお、本実施の形態では、左右両方のゴルフシューズ1に傾斜面5が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、上述した様に、右利きの人の場合には左足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられることによってバックスイング時のプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができ、左利きの人の場合には右足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられることによってバックスイング時のプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができる。
【0038】
従って、必ずしも左右両方のゴルフシューズ1に傾斜面5が形成される必要は無く、右利きの人の場合には左足用ゴルフシューズ1に、左利きの人の場合には右足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられれば充分である。
【0039】
但し、右利きの人の場合に右足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられることで、フォロースルー時に右足用ゴルフシューズ1の外側が上がりやすくなり、フォロースルー時におけるプレイヤーの体の中心軸のズレをも抑制することができるために、左右両方のゴルフシューズ1に傾斜面5が形成された方が好ましい。
【0040】
同様に、左利きの人の場合に左足用ゴルフシューズ1に傾斜面5が設けられることで、フォロースルー時に左足用ゴルフシューズ1の外側が上がりやすくなり、フォロースルー時におけるプレイヤーの体の中心軸のズレをも抑制することができるために、左右両方のゴルフシューズ1に傾斜面5が形成された方が好ましい。
【0041】
また、本実施の形態では傾斜面5に突起部6が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、傾斜面5が地面(芝生面)と接するのみでプレイヤーの姿勢を充分に安定化できる程に傾斜面5と地面(芝生面)とのズレが生じない場合には、必ずしも突起部6が形成される必要は無い。但し、突起部6が形成されることによって、より一層充分に傾斜面5と地面(芝生面)のズレを低減することが可能となるために、突起部6が形成された方が好ましい。
【0042】
また、本実施の形態のゴルフシューズ1は、ソール部3の足の長さ方向の前方領域の足の幅方向の外側端部から、足の長さ方向の後方領域の足の幅方向の内側端に向かって(図2中符号Aで示す方向に向かって)、ソール部3の厚さが小さくなる様に傾斜部7が形成されている。なお、ゴルフ競技では全て歩行することが前提となっているために、傾斜部7の傾斜は、歩行に影響を与えない程度にする必要がある。
【0043】
ここで、傾斜部7が形成されることで、極めて自然に内股体重を実現することができ、スイング中にプレイヤーの体の中心軸がズレ難くなる。
【0044】
なお、上述した傾斜面5が形成されることによって、充分にプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができれば、必ずしも傾斜部7を形成する必要は無い。但し、緊張や疲れ等が原因となって内股体重を長時間にわたって持続することは極めて困難であり、傾斜面5のみではプレイヤーの体の中心軸のズレを充分に抑制できないことが想定される。そのため、傾斜部7は必ずしも形成する必要は無いが、形成された方が好ましいと言える。
【0045】
また、本実施の形態では、ソール部3の足の長さ方向の外側縁に沿って、このソール部3の足の幅方向の外側に向けて幅約1cmほどのブレード8が一体的に水平状に張り出されている。
【0046】
ここで、右利きのプレイヤーを想定すると、右足用ゴルフシューズ1にブレード8が設けられたことによって、バックスイング時に右足用ゴルフシューズ1の内側が上がり難くなる。
【0047】
同様に、左利きプレイヤーを想定すると、左足用ゴルフシューズ1にブレード8が設けられたことによって、バックスイング時に左足用ゴルフシューズ1の内側が上がり難くなる。
【0048】
なお、本実施の形態では、左右両方のゴルフシューズ1にブレード8が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、上述した様に、右利きの人の場合には右足用ゴルフシューズ1にブレード8が設けられることによってバックスイング時のプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができ、左利きの人の場合には左足用ゴルフシューズ1にブレード8が設けられることによってバックスイング時のプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができる。
【0049】
従って、必ずしも左右両方のゴルフシューズ1にブレード8が形成される必要は無く、右利きの人の場合には右足用ゴルフシューズ1に、左利きの人の場合には左足用ゴルフシューズ1にブレード8が設けられれば充分である。
【0050】
本発明を適用したゴルフシューズでは、スイング中におけるプレイヤーの体の中心軸のズレを抑制することができ、自然に正しいフォームを実現できる。
【符号の説明】
【0051】
1 ゴルフシューズ
2 アッパー部
3 ソール部
4 滑り止め部
5 傾斜面
6 突起部
7 傾斜部
8 ブレード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足を覆うアッパー部と、
該アッパー部に連設されると共に、前記アッパー部とは反対側面に傾斜面が設けられたソール部とを備えるゴルフシューズであって、
前記傾斜面は、足の幅方向の内側領域であり、足の長さ方向の前方領域に設けられると共に、足の幅方向の内側端部から足の幅方向の外側に向かうに従って、前記ソール部の厚さが大きくなる様に形成されている
ゴルフシューズ。
【請求項2】
前記傾斜面に突起部が形成された
請求項1に記載のゴルフシューズ。
【請求項3】
前記ソール部の前記アッパー部とは反対側面は、
足の長さ方向の前方領域であり足の幅方向の外側領域から、足の長さ方向の後方領域であり足の幅方向の内側領域に向かうに従って、その厚さが小さくなる様に形成されている
請求項1または請求項2に記載のゴルフシューズ。
【請求項4】
前記ソール部に足の幅方向の外側に向けて張り出して設けられたブレードを備える
請求項1、請求項2または請求項3に記載のゴルフシューズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−92310(P2011−92310A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−247320(P2009−247320)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(509299330)
【Fターム(参考)】