説明

シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置

【課題】トルクリミッタ付きのローラを有する第1ローラ対と、第1ローラ対よりもシートの搬送方向の下流側に配置された第2ローラ対との間のシート搬送路を通してシートを搬送するシート搬送装置において、上記ローラを停止してシートのループを解消していくときに、シートが張って大きな音を発生するのを抑制する。
【解決手段】給紙ローラ13、トルクリミッタ付き分離ローラ14、搬送ローラ対21等が設けられたシート搬送装置において、給紙ローラ13から搬送ローラ対21に至るシート搬送路に、シートSが形成するループ側に突出し、ループを減少させていくシートSと接触するタイミングが異なる第1〜第3の接触部材21a〜21cを設け、ループが減少されていくシートSと接触する順番が速い第1及び第2の接触部材21a,21bをループと反対側に移動可能に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置に係り、特にシート搬送経路上でシートに形成されたループ(たわみ)が解消されるときの音を低減できるようにした点に特徴を有するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、複写機やプリンターには、給紙カセット上に積載されたシートを機内へと給紙搬入するための給紙部が設けられている。この給紙部は、給紙カセット上に積載された最上位置のシートを取り出すピックアップローラ、取り出されたシートを給紙カセットからシート搬送経路へと引き出す給紙ローラ、及び、この給紙ローラに対面して配置され、シートが二枚以上重なって搬送されるのを防止する分離ローラを備える。
【0003】
上記分離ローラの回転軸にはトルクリミッタが設けられており、このトルクリミッタの回転制限力を上回る回転力が分離ローラに加わると、この分離ローラが回転することになる。
【0004】
ここで、上記トルクリミッタの回転制限力は、シート同士の摩擦力よりも大きく設定される一方、シートと分離ローラとの間の摩擦力よりも小さく設定され、二枚以上のシートが給紙ローラによって搬送されてしまうのを防止している。
【0005】
また、シート搬送経路では、上記給紙ローラと分離ローラから成る給紙・分離ローラ対よりもシート搬送方向の下流側に位置する搬送ローラ対の周速度を低速にし、搬送中にシートがローラ対間で引っ張られてしまうのを防止しているが、このような速度差を生じさせると、上記給紙・分離ローラ対と上記搬送ローラ対との間において、上記シートにループが形成されることになる。
【0006】
しかし、上記シート搬送経路上に上記ループ形成のための大きなスペースを確保することは難しく、上記ループを大きくすることにも限界があるので、上記ループが一定の大きさとなるときに上記給紙ローラの回転駆動を停止するようにしている。
【0007】
図1は上記給紙ローラ及び上記搬送ローラ対における周速度変化と上記シートに形成されるループの量の変化を示したグラフである。
【0008】
このグラフには、上記給紙ローラの周速度変化Aと、上記搬送ローラ対の周速度変化Bと、上記シートのループ量変化Cとが示されている。上記給紙ローラ及び搬送ローラ対は同時に起動し、上記シートに所定量のループが発生すると、すなわち上記シートの先端が搬送ローラに入り込んでから所定時間が経過すると、上記給紙ローラの回転停止制御が実行されるが、この停止後も上記搬送ローラ対は回転し続けるためにシートのループ量は急速に減少していくことになる。
【0009】
ここで、上記分離ローラのトルクリミッタが上記シートの搬送に対して抵抗となるため、上記ループが解消されたときには、シートがぴんと張られ、このときにシート自体が大きな音を発生すると共に、シートが搬送路上のガイドに衝突して大きな音を発生する。
【0010】
このため、特許文献1に開示された画像形成装置においては、用紙にループが形成された後の二次給紙において、レジストローラ対を搬送ローラ対よりも先に駆動させると共に上記用紙のループが解消するまで上記レジストローラ対や搬送ローラ対を駆動する駆動手段における駆動速度を段階的に制御していくことにより、用紙がガイドに叩きつけられるのを抑制している。
【0011】
また、特許文献2及び特許文献3には、用紙が給紙ローラから搬送ガイドに突入する際に、用紙の先端が搬送ガイドに衝突する時の衝突音や、用紙の後端が給紙ローラから離れた際に、用紙の後端が搬送ガイドに衝突する時の衝突音を抑制するため、搬送ガイドにリブを設け、用紙の先端や後端が搬送ガイドと衝突するタイミングを各リブによって異ならせて、これらの衝突音を抑制するようにしたものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2005−154119号公報
【特許文献2】特開昭63−42641号公報
【特許文献3】特開平2−90177号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記特許文献1の画像形成装置は、上記レジストローラ対の回転速度を段階的に上昇させるものであるから、上記レジストローラ対によるシート搬送の立ち上がり速度が遅くなり、シートの搬送効率が低下して、画像形成速度が低下するという欠点がある。また、レジストローラなどに対する回転制御を行うものであるため、ローラ回転機構が複雑化するという問題もある。
【0014】
また、上記特許文献2及び特許文献3のものは、用紙が給紙ローラから搬送ガイドに突入する際に、用紙の先端が搬送ガイドに衝突する時の衝突音や、用紙の後端が給紙ローラから離れた際に、用紙の後端が搬送ガイドに衝突する時の衝突音を抑制するものであり、給紙・分離ローラ対と搬送ローラ対との間において、シートに生じたループが解消される時に発生する音を解消させることはできなかった。
【0015】
本発明は、トルクリミッタ付きのローラを用いてシートを搬送するシート搬送装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
【0016】
すなわち、本発明は、上記のようなシート搬送装置において搬送されるシートにおけるループが解消されるときに、上記トルクリミッタの回転制限力によってシートがぴんと張って大きな音が発生するのを、簡単な構成により適切に防止すると共に、シートの搬送効率が低下して、画像形成速度が低下するということもなく、さらにシートが適切に搬送されて、シートに皺や折れが生じないようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明のシート搬送装置は、上記の課題を解決するため、トルクリミッタの回転制限力が付与されるローラを有した第1ローラ対と、上記第1ローラ対よりもシートの搬送方向の下流側に配置された第2ローラ対と、上記第1ローラ対と第2ローラ対との間のシート搬送路において上記シートが形成するループ側に突出し、ループを減少させていくシートと接触するタイミングが異なる2以上の接触部材を設け、少なくともループが減少されていくシートと最初に接触する第1の接触部材を、ループと反対側に移動可能に設けたことを特徴とする。
【0018】
このように、第1ローラ対と第2ローラ対との間のシート搬送路において上記シートが形成するループ側に突出し、ループを減少させていくシートと接触するタイミングが異なる2以上の接触部材を設けると、ループが減少されていくシートが2以上の接触部材に順々に接触して、シートのループが解消されるときに発生する音が小さくなる。また、従来のように、レジストローラなどに対する回転制御を行うものではないので、ローラ回転機構が複雑化することがないと共に、シートの搬送効率が低下するということもない。
【0019】
さらに、上記のように少なくともループが減少されていくシートと最初に接触する第1の接触部材を、ループと反対側に移動可能に設けると、ループが減少されていくシートが第1の接触部材に接触した際に、第1の接触部材がループと反対側に移動して、シートが第1の接触部材に接触した際に発生する音も緩和されるようになる。加えて、第1の接触部材がループと反対側に移動して他の接触部材と同じような状態になると、シートが各接触部材と適切に接触し、シートの姿勢が乱れないようにして、シートが適切に搬送されるようになり、シートに皺や折れが生じるのも抑制されるようになる。
【0020】
ここで、このようなシート搬送装置においては、上記の各接触部材をシートの搬送方向に沿って設けることが好ましい。このようにすると、ループが減少されていくシートが、シートの搬送方向に沿って設けられた各接触部材と接触しながら適切に搬送されるようになり、シートに皺や折れが生じるのが一層抑制されるようになる。
【0021】
また、シートと最初に接触する第1の接触部材をシートの搬送方向と交差する方向の中央部に設けることが好ましい。このようにすると、ループが減少されていくシートが、シートの搬送方向と交差する方向の中央部における第1の接触部材に接触し、この第1の接触部材がループと反対側に移動し、その後、シートが第1の接触部材及びその両側における他の接触部材と接触しながら、各接触部材に沿って適切に搬送されるようになり、シートに皺や折れが生じるのが一層抑制されるようになる。
【0022】
ここで、上記のようにループを減少させていくシートに最初に接触するようにして第1の接触部材を設けるにあたっては、例えば、第1の接触部材を他の接触部材よりシートが形成するループ側に突出して設けることができる。或いは、第1の接触部材を他の接触部材よりシートの搬送方向上流側まで設けるようにすることができる。なお、第1の接触部材を他の接触部材よりシートの搬送方向上流側まで設ける場合、シートが他の接触部材よりシートの搬送方向上流側に位置する第1の接触部材の部分に接触した状態で搬送されて、シートに皺や折れが生じるのを抑制するため、この第1の接触部材におけるシートの搬送方向上流側の部分を回動させて、ループと反対側に移動させることが好ましい。
【0023】
また、上記のように第1の接触部材をループと反対側に移動可能に設けるにあたり、この第1の接触部材を付勢部材よりループ側に付勢させると、ループが減少されていくシートとの接触によって、この第1の接触部材がループと反対側に適切に移動されて、シートが各接触部材に沿って適切に搬送されると共に、シートがこの第1の接触部材を通過した後、この第1の接触部材が元の状態に適切に復帰されるようになる。
【0024】
また、本発明の画像形成装置においては、給紙カセットなどに収容された記録紙等のシートを搬送させるのに、上記のようなシート搬送装置を用いるようにした。
【0025】
また、本発明の画像読取装置においては、原稿台等にセットされた原稿からなるシートを搬送させるのに、上記のようなシート搬送装置を用いるようにした。
【発明の効果】
【0026】
本発明のシート搬送装置においては、第1ローラ対と第2ローラ対との間のシート搬送路において、ループが減少されていくシートが第1の接触部材に最初に接触し、このシートにより第1の接触部材がループと反対側に移動して、シートが他の接触部材と段階的に接触するようになり、シートにおけるループが解消されるときに発生する音が小さくなる。また、従来のように、レジストローラなどに対する回転制御を行うものではないので、ローラ回転機構が複雑化することがなくなると共に、シートの搬送効率が低下して、画像形成速度が低下するということもない。
【0027】
また、ループが減少されていくシートが第1の接触部材に最初に接触して、この第1の接触部材がループと反対側に移動し、シートがさらに他の接触部材とも接触して搬送されるようになり、搬送されるシートの姿勢が乱されることなく、シートが適切に搬送されて、シートに皺や折れが生じるのも抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】従来技術を示す図であって、給紙ローラ及び搬送ローラ対における周速度変化とシートに形成されるループの量の変化を示したグラフである。
【図2】本発明の一実施形態に係るシート搬送装置を用いる画像形成装置の機構構成図である。
【図3】図2に示した画像形成装置におけるシート搬送装置において、給紙ローラと分離ローラと搬送ローラ対と接触部材が配置される箇所を拡大して示した機構構成図である。
【図4】図3に示したシート搬送装置において、内側ガイド板の部分に第1〜第3の接触部材を設けた状態を示した概略斜視図である。
【図5】図3に示したシート搬送装置において、内側ガイド板の部分に第1及び第2の接触部材をループと反対側に移動可能に設けた状態を示した概略断面説明図である。
【図6】図3に示したシート搬送装置において、シートにおけるループが減少されて、第1〜第3の接触部材にシートが順々に接触する工程を示した概略断面説明図である。
【図7】図2に示した画像形成装置におけるシート搬送装置において、内側ガイド板の部分に第1及び第2の接触部材をループと反対側に移動可能に設ける場合の変更例を示した概略断面説明図である。
【図8】図2に示した画像形成装置におけるシート搬送装置において、内側ガイド板の部分に第1〜第3の接触部材を設ける場合の変更例を示した概略斜視図である。
【図9】本発明の一実施形態に係るシート搬送装置を有した画像読取装置を示した機構構成図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
次に、この発明の実施形態に係るシート搬送装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係るシート搬送装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0030】
図2はこの実施形態のシート搬送装置を備えた画像形成装置を示している。この画像形成装置は、例えば、外部からネットワーク等を介してデータ入力された画像データやテキストデータに基づく画像をシートに画像形成するプリンターであり、装置本体1内に、給紙部10、シート搬送路20、画像形成部30、定着部40、排紙部50などを備えたものである。
【0031】
給紙部10は、給紙トレイ11、ピックアップローラ12、給紙ローラ13、及び分離ローラ14などを備えている。上記ピックアップローラ12が回転すると、上記給紙カセット11に積載されたシートの一番上のシートが給紙ローラ13と分離ローラ14とから成るローラ対の間に送り込まれる。
【0032】
上記分離ローラ14の回転軸には、図示していないトルクリミッタが設けられている。上記トルクリミッタの回転制限力は、シート同士の摩擦力よりも大きく設定される一方、シートと分離ローラ14との間の摩擦力よりも小さく設定される。
【0033】
このため、上記給紙ローラ13と分離ローラ14との間に一枚のシートが送り込まれた場合は、この一枚のシートと分離ローラ14との間の摩擦力は上記トルクリミッタの回転制限力を上回ることになり、分離ローラ14も回転して上記一枚のシートを搬送することになる。一方、上記給紙ローラ13と分離ローラ14との間に二枚以上のシートが送り込まれたときには、シート同士の摩擦力は上記トルクリミッタの回転制限力を下回るため、分離ローラは回転せず、上記給紙ローラ13に接触しているシートだけが給紙ローラ13によって搬送されることになる。
【0034】
シート搬送路20は、画像形成経路20A、排紙/反転経路20B、両面搬送経路20C、これら経路上に配置される各種ローラなどにより構成される。画像形成経路20Aには、搬送ローラ対21、レジストローラ対22、二次転写ローラ34、定着部40などが設けられており、上記給紙ローラ13によって取り出されたシートは、その下流に位置する上記搬送ローラ対21を通り、レジストローラ対22の箇所で一旦待機され、画像形成のタイミングに合わせてレジストローラ対22によって搬送される。
【0035】
排紙/反転経路20Bには、排紙ローラ23A及び反転ローラ23Bが設けられている。片面印刷の場合、前記画像形成経路20Aを通過したシートは、前記排紙/反転経路20Bに導かれ、排紙ローラ23Aが順方向回転することで排紙される。一方、両面印刷の場合、前記画像形成経路20Aを通過した片面印刷済のシートは、切替爪24によって反転ローラ23B側へ導かれ、この反転ローラ23Bが順方向に回転した後、逆方向に回転することにより、後端であったシート端が先端となって両面搬送経路20Cへと導かれる。
【0036】
画像形成部30は、イエロー色用の画像形成ユニット30Yと、マゼンダ色用の画像形成ユニット30Mと、シアン色用の画像形成ユニット30Cと、ブラック用の画像形成ユニット30Kと、中間転写ベルト33と、二次転写ローラ34とを備えている。例えば、前記画像形成ユニット30Yは、感光体ドラム31、その周囲に配置された図示していない帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラ、及び清掃装置等を備える。他の色の画像形成ユニット30M,30C,30Kも、上記の画像形成ユニット30Yと同様の構成を有している。
【0037】
上記各色の画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの各感光体ドラム31に形成されたトナー画像が中間転写ベルト33上に順々に一次転写されて、中間転写ベルト33の上にはフルカラーのトナー画像が形成される。中間転写ベルト33と二次転写ローラ34との間をシートが通過するときに、中間転写ベルト33上のトナー画像がシートの片側の面に転写される。
【0038】
定着部40は、例えば、熱源を有する加熱定着ローラ41と、この加熱定着ローラ41に接する加圧ローラ42とからなり、両ローラ41,42間を通過するトナー画像が形成されたシートを加熱・加圧し、シートに転写されたトナー画像をシートに定着させる。この定着処理がなされたシートは排紙部50上に積載されていく。
【0039】
ここで、この実施形態においては、上記のシート搬送路20における給紙ローラ13から搬送ローラ対21に至る部分に、図3及び図4に示すように、シートSを案内する彎曲形状になった内側ガイド板15と外側ガイド板16とを所要間隔を介して配置させている。そして、上記内側ガイド板15からシートSが形成するループ側に突出するようにして、複数の接触部材17をシートSの搬送方向に沿って設けている。
【0040】
ここで、上記の接触部材17としては、シートSの搬送方向と交差する内側ガイド板15の幅方向中央部にループ側に一番大きく突出した第1の接触部材17aを設け、この第1の接触部材17aの両側において、第1の接触部材17aよりループ側に突出する長さが小さくなった2つの第2の接触部材17bを設け、さらに各第2の接触部材17bよりそれぞれ内側ガイド板15の幅方向外側において、第2の接触部材17bよりループ側に突出する長さが小さくなった2つの第3の接触部材17cを設けている。
【0041】
また、第3の接触部材17cよりループ側に突出した第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bにおいては、図5に示すように、ループと反対側に移動できるようにして上記内側ガイド板15に保持させると共に、第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bを、それぞれ固定部材18に保持されたバネからなる付勢部材19によりループ側に突出する方向に付勢させている。一方、第3の接触部材17cにおいては、ループ側に突出するようにして内側ガイド板15に取り付けており、ループと反対側に移動しないようにしている。なお、この第3の接触部材17cを、内側ガイド板15からループ側に突出するようにして上記の固定部材18に取り付けることも可能である。
【0042】
次に、シートSの先端が搬送ローラ対17に導かれ、シート搬送路20における給紙ローラ13から搬送ローラ対21に至る部分において、シートSにループが形成された後、給紙ローラ13の回転が停止されて、シートSに形成されたループが減少されて、シートSが第1〜第3の接触部材17a〜17cに接触される状態を図6(A)〜(C)に基づいて説明する。
【0043】
シートSにおけるループが減少され始めると、先ず図6(A)に示すように、内側ガイド板15の幅方向中央部においてループ側に一番大きく突出した第1の接触部材17aにシートSが接触する。そして、シートSにおけるループがさらに減少すると、このシートSにより第1の接触部材17aがループと反対側に押され、図6(B)に示すように、上記の付勢部材19に抗して第1の接触部材17aがループと反対側に移動し、シートSが第1の接触部材17aの両側に設けられた第2の接触部材17bに接触する。さらに、シートSにおけるループが減少すると、このシートSにより上記の第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bがループと反対側に押され、図6(C)に示すように、上記の付勢部材19に抗して第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bがループと反対側に移動し、シートSが内側ガイド板15の幅方向両側の部分に設けられた第3の接触部材17cに接触する。
【0044】
そして、このようにシートSが第1〜第3の各接触部材17a〜17cに接触した状態で搬送ローラ対21により搬送され、シートSの後端が上記の第1〜第3の各接触部材17a〜17cが設けられた部分を通過すると、第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bが上記の付勢部材19により元の位置に復帰するようになる。
【0045】
このようにすると、ループが減少されていくシートSが、第1の接触部材17aと接触した後、この第1の接触部材17aがシートSに押されてループと反対側に移動して、シートSが第2の接触部材17bと接触し、さらに第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bがシートSに押されてループと反対側に移動して、第3の接触部材17cに接触するようになり、シートSのループが解消されるときに発生する音が小さくなる。
【0046】
また、シートSが内側ガイド板15の幅方向中央部における第1の接触部材17aに接触した後、この第1の接触部材17aの両側に設けられた第2の接触部材17bと第3の接触部材17cとに順々に接触すると共に、第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bがループと反対側に押されて、第1〜第3の各接触部材17a〜17cが同じ高さになった状態で、シートSが第1〜第3の各接触部材17a〜17cに接触して搬送されるため、搬送されるシートSの姿勢が乱されることなく、シートSが適切に搬送されるようになり、シートSに皺や折れが生じるのも抑制される。
【0047】
なお、図7に示すように、上記の第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bを、内側ガイド板15からシートSのループ側に突出するように設けられた各保持部15a内にそれぞれループ側に移動可能に保持させると共に、各保持部15a内に設けられた各付勢部材19によって第1の接触部材17aと第2の接触部材17bとをそれぞれループ側に突出する方向に付勢させるようにすることもできる。
【0048】
そして、このようにした場合にも、シートSにおけるループが減少されると、このシートSが第1の接触部材17aと接触した後、この第1の接触部材17aがシートSに押されてループと反対側に移動し、シートSが第2の接触部材17bと接触し、さらに第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bがシートSに押されてループと反対側に移動し、シートSが第3の接触部材17cと接触するようになり、シートSのループが解消されるときに発生する音が小さくなると共に、搬送されるシートSの姿勢が乱されることなく適切に搬送されるようになり、シートSに皺や折れが生じるのも抑制される。
【0049】
さらに、図8に示すものにおいては、第1〜第3の各接触部材17a〜17cにおいてシートSのループ側に突出する高さを略同じにする一方、第1〜第3の各接触部材17a〜17cをシートSの搬送方向に沿って設けるにあたり、シートSの搬送方向上流側まで伸びる長さを、第1〜第3の各接触部材17a〜17cにおいて異ならせている。そして、シートSの搬送方向上流側まで伸びる長さを、内側ガイド板15の幅方向中央部における第1の接触部材17a、この第1の接触部材17aの両側における第2の接触部材17b、各第2の接触部材17bよりそれぞれ内側ガイド板15の幅方向外側における第3の接触部材17cの順にして、第1の接触部材17aが一番長くなるようにしている。
【0050】
また、上記の第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bにおいては、シートSの搬送方向下流側の部分を支点として、搬送方向上流側の部分が回動されてループと反対側に移動できるようにすると共に、このように回動される第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bにおけるシートSの搬送方向上流側の部分を付勢部材19によってループ側に突出する方向に付勢させている。
【0051】
このようにして第1〜第3の各接触部材17a〜17cを設けた場合、シートSにおけるループが減少され始めると、シートSが最初に第1の接触部材17aにおけるシートSの搬送方向上流側の部分に接触し、このシートSに押されて、第1の接触部材17aにおけるシートSの搬送方向上流側の部分が付勢部材19に抗してループと反対側に回動し、シートSが第1の接触部材17aの両側に設けられた第2の接触部材17bにおけるシートSの搬送方向上流側の部分に接触する。さらに、シートSにおけるループが減少すると、このシートSに押されて、上記の第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bにおけるシートSの搬送方向上流側の部分が、付勢部材19に抗してループと反対側に回動し、シートSが内側ガイド板15の幅方向両側の部分に設けられた第3の接触部材17cに接触する。
【0052】
そして、このようにシートSが第1〜第3の各接触部材17a〜17cに接触した状態で搬送ローラ対21により搬送され、シートSの後端が上記の第1〜第3の各接触部材17a〜17cが設けられた部分を通過すると、ループと反対側に回動していた第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bにおけるシートSの搬送方向上流側の部分が、付勢部材19により付勢されて元の位置に復帰するようになる。
【0053】
このため、このようにした場合にも、上記の場合と同様に、シートSのループが解消されるときに発生する音が小さくなると共に、搬送されるシートSの姿勢が乱されることなく適切に搬送されるようになり、シートSに皺や折れが生じるのも抑制される。
【0054】
また、以上の説明においては、シート搬送装置を画像形成装置における給紙部10に用いた例を示したが、シート搬送装置を画像読取装置に用いることもできる。
【0055】
図9に画像読取装置100のシート搬送装置を示す。このシート搬送装置において、ピックアップローラ101が回転すると、原稿台上の一番上のシート(原稿)Sが給紙ローラ102と分離ローラ103との間に送られる。この分離ローラ103の回転軸には、図示していないトルクリミッタが設けられている。このトルクリミッタにより、給紙ローラ102と分離ローラ103との間に二枚以上のシートSが送り込まれても、シート同士の摩擦力は上記トルクリミッタの回転制限力を下回るため、分離ローラ103は回転せず、上記給紙ローラ102に接しているシートだけが給紙ローラ102によって搬送されていくことになる。
【0056】
また、上記給紙ローラ102によって搬送されるシートSを搬送ローラ対104に導くシート搬送路105に、シートSを案内する下ガイド板106と上ガイド板107とを所要間隔を介して配置させている。
【0057】
そして、上記下ガイド板106からシートSが形成するループ側に突出するようにして、前記の場合と同様に、第1〜第3の各接触部材17a〜17cをシートSの搬送方向に沿って設けている。
【0058】
すなわち、この画像読取装置100のシート搬送装置においては、下ガイド板106の幅方向中央部にループ側に一番大きく突出した第1の接触部材17aと、この第1の接触部材17aの両側において、第1の接触部材17aよりループ側に突出する長さが小さくなった2つの第2の接触部材17bと、各第2の接触部材17bよりそれぞれ下ガイド板106の幅方向外側において、第2の接触部材17bよりループ側に突出する長さが小さくなった2つの第3の接触部材17cを設けている。そして、前記の場合と同様に、第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bを、ループと反対側に移動できるようにして上記下ガイド板106に保持させると共に、第1の接触部材17a及び第2の接触部材17bを、それぞれ固定部材18に保持されたバネからなる付勢部材19によりループ側に突出する方向に付勢させている。
【0059】
また、上記搬送ローラ対104の下流側にはレジストローラ対108が設けられており、このレジストローラ対108の下流側には、図示していない原稿読取光学部が設けられる。
【0060】
そして、この原稿読取装置100においても、上記のように第1〜第3の接触部材17a〜17cを設けると、上記の画像形成装置における給紙部10の場合と同様に、シートSのループが解消されるときに、シートSが第1〜第3の接触部材17a〜17cに順々に接触し、ループが解消されるときに発生する音が小さくなると共に、搬送されるシートSの姿勢が乱されることなく適切に搬送されるようになり、シートSに皺や折れが生じるのも抑制される。
【符号の説明】
【0061】
1 装置本体
10 給紙部
12 ピックアップローラ
13 給紙ローラ
14 分離ローラ
15 内側ガイド板
15a 保持部
16 外側ガイド板
17 接触部材
17a 第1の接触部材
17b 第2の接触部材
17c 第3の接触部材
18 固定部材
19 付勢部材
20 シート搬送路
21 搬送ローラ対
22 レジストローラ対
30 画像形成部
40 定着部
50 排紙部
100 画像読取装置
102 給紙ローラ
103 分離ローラ
104 搬送ローラ対
105 シート搬送路
106 下ガイド板
107 上ガイド板
108 レジストローラ対
S シート


【特許請求の範囲】
【請求項1】
トルクリミッタの回転制限力が付与されるローラを有した第1ローラ対と、上記第1ローラ対よりもシートの搬送方向の下流側に配置された第2ローラ対と、上記第1ローラ対と第2ローラ対との間のシート搬送路において上記シートが形成するループ側に突出し、ループを減少させていくシートと接触するタイミングが異なる2以上の接触部材が設けられ、少なくともループが減少されていくシートと最初に接触する第1の接触部材が、ループと反対側に移動可能に設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
【請求項2】
請求項1に記載のシート搬送装置において、上記の各接触部材がシートの搬送方向に沿って設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置において、上記第1の接触部材がシートの搬送方向と交差する方向の中央部に設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のシート搬送装置において、上記第1の接触部材が、他の接触部材よりシートが形成するループ側に突出して設けられてことを特徴とするシート搬送装置。
【請求項5】
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のシート搬送装置において、上記第1の接触部材が、他の接触部材よりシートの搬送方向上流側まで設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
【請求項6】
請求項5に記載のシート搬送装置において、上記第1の接触部材におけるシートの搬送方向上流側の部分が回動可能に設けられ、この第1の接触部材におけるシートの搬送方向上流側の部分が回動されてループと反対側に移動することを特徴とするシート搬送装置。
【請求項7】
請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のシート搬送装置において、少なくとも上記第1の接触部材が、付勢部材よりシートが形成するループ側に付勢された状態でループと反対側に移動可能に設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
【請求項8】
請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のシート搬送装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のシート搬送装置を備えていることを特徴とする画像読取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate