説明

スクラッチ印刷物、及び、その製造方法

【課題】削り滓を生じさせることなくスクラッチを行うことができ、かつ、従来の一般的なスクラッチ印刷物よりも安価に製造することができるスクラッチ印刷物、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】顔料として酸化チタンを含むインクを用いて、隠蔽すべき情報を基材シート2の表面に印刷し、その上に、2色以上のカラー迷彩図柄を印刷することを特徴とする。尚、インク及び基材シート2は、いずれも白色とすることが好ましく、また、基材シート2のいずれかの縁に沿って、或いは、いずれかの縁の近傍に部分的に、白色インクによる確認手段(例えば、ベタ帯3)を印刷することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材シートの表面に特殊な印刷加工を施してなる特殊印刷物に関し、特に、コインなどの金属片を用いて表面を擦ることにより、隠蔽されていた情報が表出するように構成されたスクラッチ印刷物、及び、その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、インスタントくじ(当せん金付証票)や、商品の販促用の媒体等を対象として、スクラッチ印刷の技術が適用されている。一般的なスクラッチ印刷物は、まず、隠蔽すべき文字(或いは図柄)を含む全情報を、紙製或いは合成樹脂製の基材シートの表面に印刷し、次に、印刷された情報のうち、隠蔽すべき部分を覆い隠すように、印刷面の上に剥離性を有する隠蔽層を部分的に形成する、という方法によって製造されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の一般的なスクラッチ印刷物は、スクラッチを行う際に、隠蔽層が基材シートの表面から刮ぎ落とされる結果、「削り滓」が生じるという問題がある。尚、そのような削り滓が生じないように工夫されたスクラッチ印刷物も存在するが、特殊な用紙が使用されるため製造コストが高くなってしまうことが多く、この場合、安価に製造できることが条件となるインスタントくじや商品販促用のカードに適用することは非常に困難であり、現実的ではないという問題があり、また、スクラッチにより表出する文字や数字の濃度が低く、読み取りにくいという問題もある。
【0004】
本発明は、このような従来技術における問題を解決すべくなされたものであって、削り滓を生じさせることなくスクラッチを行うことができ、かつ、従来の一般的なスクラッチ印刷物よりも安価に製造することができるスクラッチ印刷物、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のスクラッチ印刷物の製造方法は、顔料として酸化チタンを含むインクを用いて、隠蔽すべき情報を基材シートの表面に印刷し、その上に、2色以上(より好ましくは3色以上)のカラー迷彩図柄を印刷することを特徴としている。尚、隠蔽情報を印刷し、その上に、ニス剤による透明迷彩図柄を印刷し、更にその上に、2色以上のカラー迷彩図柄を印刷することが好ましい。また、インクの色は白色とすることが好ましく、更に、基材シートのいずれかの縁に沿って、或いは、いずれかの縁の近傍に部分的に、白色インクによる確認手段(例えば、ベタ帯)を印刷しておくことが好ましい。
【0006】
また、本発明のスクラッチ印刷物は、顔料として酸化チタンを含むインクを用いて形成した印刷面の上に、2色以上(より好ましくは3色以上)のカラー迷彩図柄、或いは、ニス剤による透明迷彩図柄と2色以上のカラー迷彩図柄を印刷してなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明のスクラッチ印刷物は、スクラッチを行う際に、削り滓が全く生じないという効果を期待することができる。また、本発明のスクラッチ印刷物の製造方法によれば、製造に要する作業時間を大幅(従来の一般的なスクラッチ印刷物における作業時間の5分の1)に短縮することができる。従って、納期が極めて短いもの(例えば、チラシ広告など)にも適用することができる。
【0008】
更に、本発明の製造方法によれば、スクラッチ印刷物の製造コストを抑えることができる。より具体的に説明すると、従来の一般的なスクラッチ印刷物は、剥離性を有する隠蔽層を形成するために、印刷工場で印刷を行った半製品をシルクスクリーン工場へ搬送する必要があり、輸送コストがかかることになるが、本発明のスクラッチ印刷物は、印刷工場内で完成させることができるため、余計な輸送コストが生じない。従って、従来の一般的なスクラッチ印刷物よりも安価に製造することができる。
【0009】
また、本発明のスクラッチ印刷物は、当然のことながら、スクラッチ前においては、特定の情報を好適に隠蔽できる一方、スクラッチ後においては、隠蔽されていた情報を明確に表出させることができるという、スクラッチ印刷物としての必要な機能を十分に備えている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、添付図面に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る「スクラッチ印刷物の製造方法」の説明図である。まず、(1)に示すように、白色の基材シート2(紙製或いは合成樹脂製)の表面に、オフセット印刷機により印刷を行う。尚、隠蔽すべき情報以外の部分(表示部分A)については、どのような色のインクを使用してもよく、その背景色も任意の配色とすることができるが、隠蔽すべき情報(隠蔽部分B)については、顔料として酸化チタンを含む白色のインクを用いて印刷を行い、その背景には原則として印刷を行わない。
【0011】
この状態では、表示部分Aについては、当然のことながら印刷情報を明確に視認できることになるが、隠蔽部分Bについては、背景(基材シート2の地色)と、使用されているインクの色が一致している(ともに白色である)ため、容易には視認することができない。しかしながら、同色であったとしても、印刷が行われているところと、行われていないところとでは、光の反射具合が微妙に異なるため、視線角度や光の入射角度を変更することにより、隠蔽部分Bにおける印刷情報が視認できてしまうことがある。
【0012】
そこで、かかる不都合を回避すべく、図1(2)に示すように、隠蔽部分Bの上層に、カラー迷彩図柄Cを印刷する。カラー迷彩図柄Cとしては、図示されているように、円形、三角形、四角形等の幾何図形(或いは、線画、その他の図柄)を、酸化チタンを含まないインクにより生成した2種類以上の色(尚、赤系、青系の色が好ましい)で塗り分けて、それらをコラージュ風にランダムに重ね合わせたものを使用する。但し、これには限定されず、謎めいた迷彩図柄や、色相的遠近感によって、見る人の注意力や観察力を、隠蔽された文字や数字から引き離すというような効果を期待できる図柄など、隠蔽部分Bにおける印刷情報を、容易には視認し難いような状態とすることができるものであれば、上記以外のカラー迷彩図柄を用いてもよい。
【0013】
このようにして製造した印刷物は、コイン等の金属(チタンよりも軟らかい金属)製の小片を用いてスクラッチを行う(隠蔽部分Bの表面を擦る)ことにより、図1(3)に示すように、隠蔽されていた印刷情報Dを明確に視認できる状態とすることができ、かつ、削り滓を生じさせることなく、スクラッチを実行することができる。
【0014】
この点についてより具体的に説明すると、隠蔽部分Bの印刷は、酸化チタンを含むインクを用いて行われているため、印刷が行われた基材シート2の表面には酸化チタンの微粒子が付着しており、その部分を対象として、チタンよりも軟らかい金属の小片を用いてスクラッチを行うと、その金属片の一部が酸化チタンの微粒子によって削り取られ、これが印刷面上に残留して着色されることになる。その結果、隠蔽情報が表出し、それらが視認可能な状態となる。そして、この印刷物は、従来のように剥離性の隠蔽層を形成するような構造とはなっていないため、スクラッチの際に削り滓が全く生じない。
【0015】
尚、基材シート2としては、上質紙(非塗工紙)、コート紙、マットコート紙などを用いることが好ましい。また、隠蔽部分Bについては、基材シート2として上質紙を用いる場合、網点の%を30〜40%の範囲内、コート紙或いはマットコート紙を用いる場合、20〜30%の範囲内に設定して印刷を行うことが好ましい。また、カラー迷彩図柄Cについては、上質紙の場合、網点の%を5〜20%の範囲内、コート紙或いはマットコート紙の場合、3〜15%の範囲内に設定して印刷を行うことが好ましい。これらの範囲を外れた場合、スクラッチ前における隠蔽効果が十分に得られないことがある。
【0016】
更に、隠蔽部分Bの印刷に使用するインク(顔料として酸化チタンを含む白色のインク)としては、酸化チタンの含有量が35〜80重量%のものを使用することが好ましく(一般的なものは、含有量30重量%程度)、かかるインクを用いることにより、スクラッチ後における隠蔽情報を明確に表出させることができる。また、酸化チタンの含有量が55〜65重量%のインクを使用した場合には、隠蔽情報の表出効果を更に好適なものとすることができる。
【0017】
また、隠蔽部分Bの印刷に使用する白色インクには、1〜3重量%の範囲で皮膜強化剤を予め混入し、練肉しておくことが好ましい。この場合、基材シート2に対するインク(印刷層)の定着性を向上させることができるため、チョーキングを好適に回避することができるほか、表面を金属片で擦っても、白色インクによる印刷層が基材シート2から容易には脱落せず、その結果、スクラッチの実行により隠蔽情報を一旦表出させたしまった後であっても、消しゴム等で表面を擦って、印刷面上に残留している金属粉を除去することにより、元の隠蔽状態(スクラッチ可能な状態)に復帰させることができる。そして、この「スクラッチによる隠蔽情報の表出」と「隠蔽状態への復帰」は、3〜4回程度、繰り返し実行することができる。
【0018】
尚、カラー迷彩図柄Cの印刷に使用するインクにも、1〜3重量%の範囲で皮膜強化剤を予め混入し、練肉しておくことが好ましい。隠蔽部分Bは、使用される白色インクが顔料として酸化チタンを多量に含有していること等に起因して、通常はマット調に仕上がるが、白色インク以外のインクによって印刷した部分は、基本的にはグロス調に仕上がるため、このグロスギャップにより、隠蔽部分Bにおける印刷情報が視認できてしまうことがあるが、カラー迷彩図柄Cの印刷に使用するインクに皮膜強化剤を混入した場合には、カラー迷彩図柄Cの仕上がりが多少なりともマット調となり、隠蔽部分Bとのグロスキャップが小さくなる結果、より好適な隠蔽効果が得られる。
【0019】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る「スクラッチ印刷物の製造方法」の説明図である。まず、(1)に示すように、白色の基材シート2(紙製或いは合成樹脂製)の表面に、オフセット印刷機により印刷を行う。この点は、第1の実施形態と同様である。つまり、表示部分Aについては任意の配色とし、隠蔽部分Bについては、顔料として酸化チタンを含む白色のインクを用いて印刷を行い、その背景には原則として印刷を行わない。
【0020】
次に、図2(2)に示すように、隠蔽部分Bの上に、透明迷彩図柄Eをニス剤によって印刷する。透明迷彩図柄Eとしては、図示されているように、画数の多い漢字(好ましくは20画以上)、線画、或いは、その他の図柄、又は、それらの組み合わせからなるものを用いる。また、印刷に使用するニス剤としては、「マットニス」と「つやニス」を1:1の割合で混合したものを用いることが好ましく、更に、それらの混合物(6(±1)重量部)に対して酸化チタンの含有量が50重量%である白インク(1重量部)を添加したものを用いることが好ましい。
【0021】
そして、図2(3)に示すように、透明迷彩図柄Eの上層に、カラー迷彩図柄Cを印刷する。カラー迷彩図柄Cとしては、第1の実施形態と同様に、円形、三角形、四角形等の幾何図形(或いは、線画、その他の図柄)を、酸化チタンを含まないインクにより生成した2種類以上の色で塗り分けて、それらをコラージュ風にランダムに重ね合わせたものを使用する。
【0022】
このようにして製造した印刷物は、金属製の小片を用いてスクラッチを行うことにより、図2(4)に示すように、隠蔽されていた印刷情報Dを明確に視認できる状態とすることができ、かつ、削り滓を生じさせることなく、スクラッチを実行することができる。また、ニス剤による透明迷彩図柄Eを印刷することにより、第1の実施形態の印刷物よりも、表面における光の反射具合が複雑になり、光の反射具合の差異によって隠蔽部分Bの印刷情報が露見してしまうというデメリットを好適に回避することができる。その結果、基材シート2として、上質紙(非塗工紙)、コート紙、マットコート紙以外のシートを使用した場合であっても、充分な隠蔽効果を期待することができる。
【0023】
尚、上述の第1の実施形態、第2の実施形態のいずれにおいても、隠蔽部分Bの情報は、高さ18mm×幅18mm以内の大きさで、太さ0.8mm以下の文字によって印刷することが好ましい。この大きさ或いは太さを超える文字を使用した場合、隠蔽部分Bの印刷情報が事前に露見してしまう可能性が大きくなってしまうからである。
【0024】
また、隠蔽部分Bの印刷に使用される白色インクは、上述したように、多量の酸化チタンを含有しているため、流動性、転移性等の点で、印刷適性を十分に備えているとは言い難く、印刷の仕上がりにむらが生じ、印刷適正度の低下が懸念される。このため、印刷後において、適正に印刷されていない製品を除外するための検品作業が重要となってくる。しかしながら、隠蔽部分Bの仕上がり状態は、背景色(基材シート2の色)と一致しているため、視認することが困難であるという問題がある。
【0025】
そこで、図3に示すように、基材シート2のいずれかの縁(例えば、くわえ側)に沿って(或いは、いずれかの縁の近傍に部分的に)、白色インクによる幅20mm以上のベタ帯3(確認手段)を印刷しておけば、図4に示すように、白色インクによる印刷が終了したものを、方向を揃えて重ね合わせ、斜め方向へ少しずつずらした上で、ベタ帯3の端部3aを金属片で擦り、着色状況を視認することにより、簡単に検品を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る「スクラッチ印刷物の製造方法」の説明図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る「スクラッチ印刷物の製造方法」の説明図。
【図3】本発明に係る「スクラッチ印刷物の製造方法」の説明図。
【図4】本発明に係る「スクラッチ印刷物の製造方法」の説明図。
【符号の説明】
【0027】
2:基材シート、
3:ベタ帯、
3a:端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
顔料として酸化チタンを含むインクを用いて、隠蔽すべき情報を基材シートの表面に印刷し、その上に、2色以上のカラー迷彩図柄を印刷することを特徴とするスクラッチ印刷物の製造方法。
【請求項2】
顔料として酸化チタンを含むインクを用いて、隠蔽すべき情報を基材シートの表面に印刷し、その上に、ニス剤による透明迷彩図柄を印刷し、更にその上に、2色以上のカラー迷彩図柄を印刷することを特徴とするスクラッチ印刷物の製造方法。
【請求項3】
前記インクの色が白色であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のスクラッチ印刷物の製造方法。
【請求項4】
前記インクに、1〜3重量%の範囲で皮膜強化剤を予め混入し、練肉しておくことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のスクラッチ印刷物の製造方法。
【請求項5】
前記基材シートのいずれかの縁に沿って、或いは、いずれかの縁の近傍に部分的に、前記白色インクによる確認手段を印刷することを特徴とする、請求項3に記載のスクラッチ印刷物の製造方法。
【請求項6】
顔料として酸化チタンを含むインクを用いて形成した印刷面の上に、2色以上のカラー迷彩図柄を印刷してなることを特徴とするスクラッチ印刷物。
【請求項7】
顔料として酸化チタンを含むインクを用いて形成した印刷面の上に、ニス剤による透明迷彩図柄、及び、2色以上のカラー迷彩図柄を印刷してなることを特徴とするスクラッチ印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−168416(P2007−168416A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−104952(P2006−104952)
【出願日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【出願人】(505438362)
【Fターム(参考)】