説明

スピーカーボックス

【課題】 より効果的にスピーカードライバーの背面からスピーカーボックスの内部に放出される音を消音させる必要がある。
【解決手段】 スピーカーボックスの内部空間には、スピーカードライバーの背面から離れるにつれ、スピーカードライバーの振動軸に直行する方向の断面積が徐々に小さくなり、この断面積が最も狭い極小部を超えると断面積が極小部よりも大きくなる膨張部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピーカーボックスにスピーカードライバーが取り付けられたスピーカーボックスに関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカーボックスには、大別して密閉型とバスレフ型とに分けることが出来る。スピーカードライバーの正面だけからの出力を使用する密閉型のスピーカーボックスは、他のどのシステムと比較して、一般的に低音の瞬間的なレスポンスや位相特性に優れる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
スピーカーボックスの内部空間において、平行に向かい合った壁が存在すると、定在波が発生し、特定の周波数だけ音が強調される結果、周波数特性がフラットにはならなくなる。そこで、特許文献1に示されるように、スピーカーボックス内部に吸音材を入れることで、エンクロージャー内の不要な共鳴を吸収させている。
【特許文献1】特開昭58−29292号公報
【0004】
しかしながら、吸音材を使用すると、スピーカーから音圧が減少するというデメリットが生じる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上述の課題を解決するために、スピーカーボックスの内部空間には、スピーカードライバーの背面から離れるにつれ、スピーカードライバーの振動軸に直行する方向の断面積が徐々に小さくなり、この断面積が最も狭い極小部を超えると断面積が極小部よりも大きくなる膨張部を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、スピーカードライバー背面からの音の伝搬を効果的に吸収拡散することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明による最良の実施形態を、添付図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0008】
以下、本発明の実施例を説明する。図1、図2はそれぞれ本発明装置の上面図及び正面図である。密閉型のスピーカーボックス2にはスピーカードライバー3が取り付けられている。スピーカーボックス2の内部には2つの隔壁4,5が設けられており、スピーカードライバー3の背面からスピーカーボックス2の奥に向けて次第にスピーカードライバーの振動軸に直行する方向の断面積が小さくなるような形状とされている。
【0009】
2つの隔壁4,5との距離が最も狭い極小部6を超えると、2つの隔壁4,5との距離は一転して広くなる。スピーカードライバー3の背面に相対する相対面7は曲面となっており、スピーカードライバー3の背面から放出された音はこの曲面に反射されることによって拡散し、特定の方向に向かって対して一律に反射されることがないように構成されている。
【0010】
極小部6を越えた音波は左右に分かれて隔壁4,5の裏側の2つの膨張空間8,9に入り込む。この2つの膨張部8,9によって、スピーカードライバー3を密閉型のエンクロージャーとして使用する際に必要な容積を得ることができる。
【0011】
以上の構成において、スピーカーボックスは徐々に断面積が狭くなり、極小部6を経た後、一転して断面積が大きくなるよう形成されているため、一般的なチャンバーと呼ばれる構成と同一である。即ち、断面積の減少によって絞られた音波は極小部6から膨張部8,9に放出されるため、音波を減衰する効果が得られる。
【実施例2】
【0012】
上記の実施例1においては、極小部6を超えた部分が隔壁4,5の裏側に回り込んでおり、その結果、スピーカーボックス2が折りたたまれている形状とされているが、本発明はこれに限定されることなく、極小部6の前後を直線状に形成することも可能である。
【0013】
図3、図4は第2の実施例におけるスピーカー10の上面図及び正面図である。スピーカードライバー3の背面側の空間はスピーカードライバー3の背面から離れるにつれ徐々に狭くなり、極小部16を超えると、一転してスピーカードライバー3の振動軸に対して直行する方向の断面積が大きくなる膨張部18が形成されるよう、スピーカーボックス12が形成されている。
【0014】
スピーカーボックス12内のスピーカードライバー3から一番離れた部分は第1の実施例と同様、曲面17とされており、スピーカードライバー3の背面から放出された音がこの曲面に反射されることによって拡散し、特定の方向に向かって対して一律に反射されることがないように構成されている。
【0015】
第1の実施例と同様、極小部16と膨張部18によって、所謂チャンバーが構成されているため、スピーカードライバー3の背面からの音圧を効率的に消音させることが可能となる。
【0016】
なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく、種々の対応を取り得る。例えばスピーカードライバー3の背面からの音は一旦極小部16を通過してから膨張部に放出されるが、この膨張空間の形状は任意の形状を取り得る。
【0017】
以上のごとく、スピーカーボックス内に極小部と膨張部を設けることにより、スピーカードライバーからスピーカーボックス内に放出される音を効果的に消音させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】スピーカー1の上面図。
【図2】スピーカー1の正面図。
【図3】スピーカー10の上面図。
【図4】スピーカー10の正面図。
【符号の説明】
【0019】
1、10 スピーカー
3 スピーカードライバー
4、5 隔壁
6、16 極小部
7、17 曲面
8、9、18 膨張空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカードライバーが取り付けられるスピーカーボックスにおいて、
前記スピーカーボックスの内部空間には、前記スピーカードライバーの背面から離れるにつれ、前記スピーカードライバーの振動軸に直行する方向の断面積が小さくなり、該断面積が最も狭い極小部を超えると前記断面積が前記極小部よりも大きくなる膨張部を備えたことを特徴とするスピーカーボックス。
【請求項2】
前記スピーカーボックスにおける前記スピーカードライバーの背面に対向する面が曲面で形成されたことを特徴とする請求項1に記載のスピーカーボックス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−68063(P2010−68063A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−230392(P2008−230392)
【出願日】平成20年9月9日(2008.9.9)
【出願人】(398057961)株式会社niro1.com (7)
【Fターム(参考)】