説明

スポット溶接用キャップチップ取外工具

【課題】キャップチップをシャンクから取り外す際に、キャップチップやシャンクに傷つかず、欠損することが無いスポット溶接用キャップチップ取外工具を提供する。
【解決手段】前方に開口した差込部3a、4aが形成された固定部材3と可動部材4を有し、固定部材3と可動部材4の第1軸穴3dに第1軸5が挿通して、可動部材4が固定部材3に回動可能に取り付けられ、固定部材3と可動レバー2の第2軸穴3eに第2軸6が挿通して、可動レバー2が固定レバー1に対向した状態で固定部材2に回動可能に取り付けられ、可動部材4の第3軸穴と可動レバー2の第3長穴2dに、第3軸7が挿通して取り付けられ、可動レバー2を固定レバー2側に近接させると、固定レバー2の差込部3aと可動部材4の差込部4aが拡開するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スポット溶接機やスポット溶接ガンの先端部に嵌合されたキャップチップを簡単に取り外すことができるスポット溶接用キャップチップ取外工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、金属部材の溶接手段のひとつとして、金属部材をキャップチップで圧着しつつ、キャップチップ間で電流を流し、その電気抵抗熱で金属を溶かして接合するスポット溶接が広く利用されている。このようなスポット溶接では、先端にキャップチップ91が嵌合させてあるシャンク92(図6に示す)を有するスポット溶接機により行われる。キャップチップ91の基部には、嵌合部91aが凹陥形成されている。嵌合部91aは、奥に向かって徐々に内径が小さくなるテーパー面となっている。シャンク92の先端には、先端に向かって徐々に外径が小さくなるテーパー取付部92aが形成されている。キャップチップ91の嵌合部91aがシャンク92のテーパー取付部92aに嵌合されることにより、キャップチップ91がシャンク92に取り付けられている。なお、テーパー取付部92aの基端には、シャンク92の軸線方向と直交する平面である当接部92bが段差状に形成されている。
【0003】
長時間使用していると、キャップチップ91の先端形状が変形・摩耗し、また、キャップチップ91の表面に被溶接物が溶着するため、良好な溶接の継続ができなくなる。そのため打点数が一定以上に達した場合には、定期的にキャップチップ91をシャンク92から取り外して、新品のキャップチップ91に交換するか、或いは、キャップチップ整形装置でキャップチップ91の先端面を切削して先端形状を確保する必要がある。
【0004】
最近では被溶接材が化学処理剤により防錆処理等が施されているものが多いため、キャップチップ91の損耗が早く、交換頻度が増える傾向がある。キャップチップ91の交換に時間がかかると、生産効率が低下してしまう。そこで、迅速にキャップチップ91を交換することができるように、特許文献1に示されるように、キャップチップ91の基端91bとシャンク92の当接面92bとの隙間に、二股状のレバーを差し込み、このレバーを押し下げて、キャップチップ91をシャンク92から取り外すスポット溶接用キャップチップ取外工具が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−123565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に示されるスポット溶接用キャップチップ取外工具を使用してキャップチップ91を取り外す場合には、二股状のレバーの底部しかキャップチップ91の基端91b及びシャンク92の当接面92bが当接しなく、また、キャップチップ91の基端91b及びシャンク92の当接面92bに対して斜め方向の力が作用するため、キャップチップ91の基端91bやシャンク92の当接面92bが、傷ついたり、欠損したりしてしまうという問題があった。キャップチップ91の基端91bが傷付いた場合には、キャップチップ整形装置の搬送路の途中で、キャップチップ91が詰まってしまい、キャップチップ整形装置が停止してしまうという問題が生じてしまう。また、シャンク92の当接面92bが欠損した場合には、キャップチップ91を取り外す際に、キャップチップ取り外し工具が、当接面92bに引っかからず、キャップチップ91をシャンク92から取り外せなくなってしまうという問題が生じてしまう。
本発明は、上記問題を解決し、キャップチップをシャンクから取り外す際に、キャップチップやシャンクに傷つかず、欠損することが無いスポット溶接用キャップチップ取外工具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、
固定レバーと、
前記固定レバーの先端に取り付けられ、前方に開口した差込部が形成され、前記差込部の上端には前記差込部の縁部に沿って板状の当接部が突出形成され、中間から後方にそれぞれ第1軸穴と第2軸穴が形成された固定部材と、
前方に開口した差込部が形成され、前記差込部の下端には前記差込部の縁部に沿って板状の当接部が突出形成され、中間から後方にそれぞれ第1軸穴と第3軸穴が形成された可動部材と、
先端から後方にそれぞれ第2軸穴と第3軸長穴が形成された可動レバーとから構成され、
前記固定部材と前記可動部材の前記第1軸穴に第1軸が挿通して、前記可動部材が前記固定部材に、それぞれの前記差込部及び前記当接部が合致した状態で回動可能に取り付けられ、
前記固定部材と前記可動レバーの前記第2軸穴に第2軸が挿通して、前記可動レバーが前記固定レバーに対向した状態で前記固定部材に回動可能に取り付けられ、
前記可動部材の前記第3軸穴と前記可動レバーの第3長穴に、第3軸が挿通して取り付けられ、
前記可動レバーを前記固定レバー側に近接させると、前記固定部材の前記差込部と前記可動部材の前記差込部が拡開するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記固定部材の後部には、一対の支持片が互いに対向するように後方に延出形成され、
前記可動部材の後部には、一対の支持片が互いに対向するように後方に延出形成され、
前記可動部材の幅寸法は、前記固定部材の一対の支持片間の内側間寸法よりも僅かに小さく、
前記可動部材が、前記固定部材の一対の支持片間に配置され、
前記可動レバー先端の幅寸法は、前記可動部材の一対の支持片間の内側間寸法よりも僅かに小さく、
前記可動レバーの先端が、前記可動部材の一対の支持片間に配置されていることを特徴とする。
これにより、可動レバー、可動部材、及び、固定部材の各部材が相互に幅方向への動きが規制され、可動レバーを固定レバー側に回動させた際に、可動レバーに作用する力が、逃げずに、確実に、可動部材に作用させることが可能となり、確実にキャップチップをシャンクから取り外すことが可能となる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、
前記固定部材及び前記可動部材の前記差込部の底部は、円弧形状であることを特徴とする。
これにより、当接部もまた、円弧形状の差込部の底部に沿って形成されているので、シャンクの当接部とキャップチップの基端の後半分が確実に、固定部材及び可動部材の当接部と当接し、接触面積が大きく、キャップチップやシャンクへの傷つきがより防止される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、固定部材と、この固定部材に回動可能に取り付けられた可能部材に、前方に開口した差込部が形成され、前記差込部には前記差込部の縁部に沿って板状の当接部が突出形成されているので、前記差込部を奥までシャンクのテーパー取付部に差し込ませ、可動部材を固定部材から拡開する方向に回動させると、前記当接部がシャンクの当接部とキャップチップの基端と当接し、密接した状態で、キャップチップがシャンクから取り外されるので、また、キャップやシャンクに略垂直方向の力が作用するので、キャップチップやシャンクに傷つかず、欠損することが防止される。
また、固定部材には、中間から後方にそれぞれ第1軸穴と第2軸穴が形成され、可動部材には、中間から後方にそれぞれ第1軸穴と第3軸穴が形成され、先端から後方にそれぞれ第2軸穴と第3軸長穴が形成された可動レバーを有し、前記固定部材と前記可動部材の前記第1軸穴に第1軸が挿通して、前記可動部材が前記固定部材に、それぞれの前記差込部及び前記当接部が合致した状態で回動可能に取り付けられ、前記固定部材と前記可動レバーの前記第2軸穴に第2軸が挿通して、前記可動レバーが前記固定レバーに対向した状態で前記固定部材に回動可能に取り付けられ、前記可動部材の前記第3軸穴と前記可動レバーの第3長穴に、第3軸が挿通して取り付けられている。この構造のため、梃子の原理により、軽い力でキャップチップをシャンクから取り外すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態を示すスポット溶接用キャップチップ取外工具の全体図である。
【図2】固定部材の部品図である。
【図3】可動部材の部品図である。
【図4】可動レバーの部品図である。
【図5】本発明の作用を説明した説明図である。
【図6】キャップチップがシャンクに取り付けられた状態を表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(本発明の構造)
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施の形態を示す。図1に示されるように、本発明の持ち運び可能なスポット溶接用キャップチップ取外工具10は、主に、固定レバー1、可動レバー2、固定部材3、可動部材4とから構成されている。なお、図1において、紙面左側をスポット溶接用キャップチップ取外工具10の前方、紙面右側をスポット溶接用キャップチップ取外工具10の後方とし、図1の(B)の紙面奥行き方向をスポット溶接用キャップチップ取外工具10の幅方向とする。
【0013】
固定レバー1は、棒状の把持部1aと、把持部1aの先端(前端)に形成されたブロック状又は板状の取付部1bとから構成されている。取付部1bの上面には、ストッパー1cが取り付けられている。
【0014】
図2を用いて、固定部材3について説明する。図2の(A)は固定部材3の上面図、図2の(B)は固定部材3の側面図である。固定部材3の先端には、U字形状に切り欠かれ、前方に開口する差込部3aが形成されている。差込部3aの底部は、円弧形状となっている。差込部3aの開口部分は、他の部分に比べて幅広となっていて、シャンク92のテーパー取付部92a(図6に示す)に差し込みやすくなっている。差込部3aの上端には、差込部3aの縁部に沿って、板状の当接部3bが、差込部3aの内側に突出形成されている。当接部3bの底部の外縁は、円弧形状となっていて、シャンク92のテーパー取付部92aと合致するようになっている。対向する当接部3b間寸法は、キャップチップ91の基端91b及びシャンク92の当接面92bの幅寸法よりも小さくなっているが、シャンク92のテーパー取付部92aの幅寸法よりも大きくなっている。
【0015】
固定部材3の後部には、一対の支持片3cが互いに対向するように後方に延出形成されている。支持片3cには、前方から後方に向かって、第1軸穴3d、第2軸穴2eが連通形成されている。言い換えると、固定部材3の中間部分から後方に向かって、順に、第1軸穴3d、第2軸穴2eが連通形成されている。図1に示されるように、固定レバー1の取付部1bに、固定部材3の支持片3cが取り付けられている。
【0016】
図3を用いて、可動部材4について説明する。図3の(A)は可動部材4の上面図、図3の(B)は可動部材4の側面図である。可動部材4の先端には、U字形状に切り欠かれ、前方に開口する差込部4aが形成されている。差込部4aの底部は、円弧形状となっている。差込部4aの開口部分は、他の部分に比べて幅広となっていて、シャンク92のテーパー取付部92aに差し込みやすくなっている。差込部4aの下端には、差込部4aの縁部に沿って、板状の当接部4bが差込部4aの内側に突出形成されている。当接部4bの底部の外縁は、円弧形状となっていて、シャンク92のテーパー取付部92a(図6に示す)と合致するようになっている。対向する当接部4b間寸法は、キャップチップ91の基端91b及びシャンク92の当接面92bの幅寸法よりも小さくなっているが、シャンク92のテーパー取付部92aの幅寸法よりも大きくなっている。
【0017】
可動部材4の後部には、一対の支持片4cが互いに対向するように後方に延出形成されている。可動部材4の中間部分から後方に向かって、順に、第1軸穴4d、第2軸穴用切欠4e、第3軸穴4fが形成されている。第2軸穴用切欠4eは、下方に開口するように、U字状に切り欠かれている。可動部材4の外幅寸法は、対向する支持片3cの内側間寸法よりも僅かに小さくなっている。なお、本明細書において、僅かに小さいとは、部品の製造公差を考慮して、一方の部品が他方の部品に摺動可能に進入することができる程度に小さい寸法をいう。
【0018】
図1の(A)に示されるように、可動部材4が一対の支持片3c間に配置された状態で、第1軸穴3dと第1軸穴4dに第1軸5が挿通して取り付けられ、可動部材4が固定部材3に第1軸部10a(第1軸5の軸心)で回動可能に取り付けられている。この状態では、図1の(A)に示されるように、差込部3aと差込部4aは合致している。また、図1の(B)に示されるように、当接部3bと当接部4bは当接して重ね合わされた状態となる。なお、当接部3b及び当接部4bを合わせた板厚寸法は、シャンク92の当接部92bとキャップチップ91の基端91b間の寸法よりも小さくなっていているので、重ね合わされた状態の当接部3b及び当接部4bが、シャンク92の当接部92bとキャップチップ91の基端91b間に、進入可能となっている。
【0019】
図4を用いて、可動レバー2を説明する。図4の(A)は可動レバー2の上面図、図4の(B)は可動レバー2の側面図である。可動レバー2は、棒状の把持部2aと、把持部2aの先端に取り付けられたブロック状の取付部2bとから構成されている。取付部2bの幅寸法は、対向する支持片4cの内側間寸法よりも僅かに小さくなっている。取付部2bの先端には、第2軸穴2cが連通形成されている。そして、取付部2bの第2軸穴2cの後方には、第3軸長穴2dが連通形成されている。第3軸長穴2dは、その長手方向を、取付部2bの長手方向、つまり、前後方向に形成されている。
【0020】
図1に示されるように、取付部2bが一対の支持片4c間に配置された状態で、第2軸穴3eと第2軸穴2cに第2軸6が挿通して取り付けられ、可動レバー2が固定部材3に第2軸部10b(第2軸6の軸心)で回動可能に取り付けられている。この状態では、可動レバー2は固定レバー1に対向している。なお、可動部材4には、第2軸穴用切欠4eが形成され、第2軸6が第2軸用切欠4eを挿通しているので、第2軸6によって、可動部材4の回動が阻害されない。第3軸穴4fと第3軸長穴2dに第3軸7が挿通して取り付けられている。第3軸長穴2dは、長穴なので、第3軸7は、第3軸長穴2d内を移動可能となっている。
【0021】
(本発明の作用)
図5を用いて、本発明の作用について説明する。図5の(A)に示されるように、可動レバー2を固定レバー1に対して開いて、可動部材4の当接部4bと固定部材3の当接部3bが閉じた状態にする。この状態で、可動部材4と固定部材3の差込部3a、4aを奥まで(当接するまで)シャンク92のテーパー取付部92aに差し込ませる。この状態で、握持部2aと握持部1aを握って、可動レバー2を固定レバー1に近接させる方向に回動させる。すると、可動レバー2の第3長穴2dに挿通している第3軸7が押し下げられ、可動部材4が第1軸部10aを中心に回動し、可動部材4が固定部材3に対して拡開し、当接部3b、4bもまた拡開して、当接部3b、4bがシャンク92の当接部92bとキャップチップ91の基端91bを押圧して、キャップチップ91がシャンク92から取り外される。本発明では、当接部3b、4bと当接するシャンク92の当接部92b及びキャップチップ91の基端91bに、殆ど垂直方向(シャンク92の軸方向)の力が作用し、当接部92bや基端91bの表面に、せん断方向や斜め方向の力が作用することが無いので、キャップチップ91やシャンク92の傷つきや、欠損が防止される。また、本発明では、当接部3b、4bがシャンク92の当接部92bとキャップチップ91の基端91bと密接した状態で、キャップチップ91がシャンク92から取り外されるので、キャップチップ91やシャンク92の傷つきや、欠損が防止される。本実施形態では、差込部3a、4aの底部は円弧形状であり、当接部3、4bもまた、円弧形状の差込部3a、4aの底部に沿って形成されているので、シャンク92の当接部92bとキャップチップ91の基端91bの後半分が確実に、当接部3、4bと当接し、接触面積が大きく、キャップチップ91やシャンク92の傷つきがより防止される。
【0022】
図5の(A)において、10dは力点であり、握持部2a基部に位置している。力点10dには、作業者の力が作用する。10eは作用点であり、当接部4bの前後方向中間部分に位置している。作用点10eは、シャンク92の当接部92bやキャップチップ91の基端91bと当接し、当接部92bや基端91bに力が作用する。力点10aと、第2軸部10b間の距離をaとする。第2軸部10bと第3軸部10c間の距離をbとする。第3軸部10cと第1軸部10a間の距離をcとする。第1軸部10aと作用点10e間の距離をdとする。本発明では、梃子の原理により、力点10aに作用する力を増幅させて作用点10eに作用させるために、距離aを距離bよりも長く設定し、距離cを距離dよりも長く設定している。本発明では、梃子の原理により、作用点10eに作用する力は、力点10dに作用する力のa/b×c/d倍となり、軽い力でキャップチップ91をシャンク92から取り外すことができる。例えば、距離aが200mm、距離bが20mm、距離cが40mm、距離dが20mmの場合には、作用点10eに作用する力は、力点10dに作用する力の20倍となる。
【0023】
前記したように、可動部材4の幅寸法は、固定部材3の一対の支持片3c間の内側間寸法よりも僅かに小さく、可動レバー2の取付部2bの幅寸法は、可動部材4の一対の支持片4c間の内側間寸法よりも僅かに小さいので、可動レバー2、可動部材4、固定部材3の各部材相互の幅方向への動きが規制され、可動レバー2を固定レバー1側に回動させた際に、力点10dに作用する力が、逃げずに、確実に、作用点10eに作用する。このため、確実にキャップチップ91をシャンク92から取り外すことが可能となる。
【0024】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うスポット溶接用キャップチップ取外工具もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【符号の説明】
【0025】
1 固定レバー
1a 把持部
1b 取付部
1c ストッパー
2 可動レバー
2a 把持部
2b 取付部
2c 第2軸穴
2d 第3軸長穴
3 固定部材
3a 差込部
3b 当接部
3c 支持片
3d 第1軸穴
3e 第2軸穴
4 可動部材
4a 差込部
4b 当接部
4c 支持片
4d 第1軸穴
4e 第2軸穴用切欠
4f 第3軸穴
5 第1軸
6 第2軸
7 第3軸
10 スポット溶接用キャップチップ取外工具
10a 第1軸部
10b 第2軸部
10c 第3軸部
10d 力点
10e 作用点
91 キャップチップ
91a 嵌合部
91b 基端
92 シャンク
92a テーパー取付部
92b 当接部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定レバーと、
前記固定レバーの先端に取り付けられ、前方に開口した差込部が形成され、前記差込部の上端には前記差込部の縁部に沿って板状の当接部が突出形成され、中間から後方に第1軸穴と第2軸穴が形成された固定部材と、
前方に開口した差込部が形成され、前記差込部の下端には前記差込部の縁部に沿って板状の当接部が突出形成され、中間から後方に第1軸穴と第3軸穴が形成された可動部材と、
先端から後方に第2軸穴と第3軸長穴が形成された可動レバーとから構成され、
前記固定部材と前記可動部材の前記第1軸穴に第1軸が挿通して、前記可動部材が前記固定部材に回動可能に取り付けられ、
前記固定部材と前記可動レバーの前記第2軸穴に第2軸が挿通して、前記可動レバーが前記固定レバーに対向した状態で前記固定部材に回動可能に取り付けられ、
前記可動部材の前記第3軸穴と前記可動レバーの第3長穴に、第3軸が挿通して取り付けられ、
前記可動レバーを前記固定レバー側に近接させると、前記固定部材の前記当接部と前記可動部材の前記当接部が拡開するように構成されていることを特徴とするスポット溶接用キャップチップ取外工具。
【請求項2】
前記固定部材の後部には、一対の支持片が互いに対向するように後方に延出形成され、
前記可動部材の後部には、一対の支持片が互いに対向するように後方に延出形成され、
前記可動部材の幅寸法は、前記固定部材の一対の支持片間の内側間寸法よりも僅かに小さく、
前記可動部材が、前記固定部材の一対の支持片間に配置され、
前記可動レバー先端の幅寸法は、前記可動部材の一対の支持片間の内側間寸法よりも僅かに小さく、
前記可動レバーの先端が、前記可動部材の一対の支持片間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のスポット溶接用キャップチップ取外工具。
【請求項3】
前記固定部材及び前記可動部材の前記差込部の底部は、円弧形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスポット溶接用キャップチップ取外工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate