説明

ソファー

【課題】座部体に収容されたマッサージユニットをソファーの外観を損なうことなく使い易くしたソファーを提供することにある。
【解決手段】ベースの前後方向後端に立設された背部体6と、ベースの前後方向に沿って所定の範囲内で移動可能に設けられた座部フレーム7と、ベースの前後方向中途部に立設された支持体と、支持体に前後方向の中途部が回動可能に連結されて設けられ座部フレームがベースの前後方向の後退位置にあるときには座部フレームの上面に水平な状態で支持され座部フレームが前進位置にあるときには支持体との連結部を支点として回動させることで背部体の前面と座部フレームの後端との間にほぼ垂直な状態で入り込む座部体16と、座部フレーム内に設けられ座部フレームの前後方向と交差する幅方向に沿って往復駆動されるマッサージローラを有するマッサージユニット2を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は複数の利用者が並んで腰掛けることができる長さを有するソファーに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にソファーは座部体と、この座部体の前後方向後端に設けられた背部体とから構成されており、利用者は通常、上記座部体に着座し、背部体に寄り掛って利用する。
【0003】
たとえば、リビングルームなどに設置されるソファーとしては、複数の利用者が並んで腰掛けることができる長尺タイプが用いられることが多い。しかしながら、ソファーを単に利用者が腰掛けるために利用するだけでなく、他の用途にも利用できるようにすることで、その付加価値を高めることが要望されている。
【0004】
特許文献1には座部体にマッサージユニットを設けることで、付加価値を高めるようにしたソファーが示されている。しかしながら、座部体にマッサージユニットを設けると、座部体に着座する利用者にマッサージユニットの硬さが伝わるため、クッション性能が大きく低下することになる。
【0005】
そこで、特許文献1では、座部体を第1乃至第3の起伏部からなるマッサージユニットと、このマッサージユニットの上面に着脱自在に設けられた上部クッション体によって構成するようにしている。
【0006】
そして、ソファーとして利用するときには上部クッション体をマッサージユニットの第1乃至第3の起伏部の上面に取り付けておくことで、マッサージユニットの硬さが利用者に伝わらないようにし、マッサージユニットを利用するときには上部クッション体を取り外すようにしている。
【特許文献1】特開2004−321384号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、座部体をマッサージユニットによって形成し、このマッサージユニットの上面に上部クッション体を設ける構成によると、座部体がマッサージユニットと上部クッション体との二重構造となるから、ソファーとして利用するときの外観が損なわれるということがある。
【0008】
しかも、マッサージユニットとして利用するときには上部クッション体を取り外さなければならないから、その取り外しが煩わしいということがあったり、取り外した上部クッション体の置き場所を確保しなければならないなどのことがあるため、マッサージユニットを利用できるように変換するために多くの手間が掛かり、利用し難いということがある。
【0009】
さらに、マッサージユニットのローラユニットが設けられている部分は他の部分に比べて凹凸が大きいから、ソファーとして利用するときにマッサージユニットの上面に上部クッション体を置くだけでは、利用者に上記ローラユニットの凹凸が伝わり易いということもある。
【0010】
この発明は、外観や性能的には通常のソファーとほとんど変わることなく利用することができ、しかもマッサージユニットとして利用するときには利用可能な状態に容易に変換することができるようにしたソファーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明は、複数の利用者が並んで着座可能なソファーであって、
ベースと、
このベースの前後方向後端に立設された背部体と、
この背部体の前面側に上記ベースの前後方向に沿って所定の範囲内で移動可能に設けられた座部フレームと、
上記ベースの前後方向中途部に立設された支持体と、
この支持体に前後方向の中途部が回動可能に連結されて設けられ上記座部フレームが上記ベースの前後方向の後退位置にあるときにはこの座部フレームの上面に水平な状態で支持され上記座部フレームが前進位置にあるときには上記支持体との連結部を支点として回動させることで上記背部体の前面と上記座部フレームの後端との間にほぼ垂直な状態で入り込む座部体と、
上記座部フレーム内に設けられたマッサージユニットと
を具備したことを特徴とするソファーにある。
【0012】
上記座部体の幅方向の両端部には肘掛け体が設けられ、上記背部体は一対の肘掛け体の間に入り込む長さ寸法に設定されていることが好ましい。
【0013】
上記マッサージユニットは、上記マッサージローラが走行可能に設けられた第1の起伏部と、この第1の起伏部に順次回動可能に連結された第2、第3の起伏部を有し、
上記第1のフレームは起伏機構によって起伏駆動されるとともに、上記第2、第3の起伏部は上記第1の起伏部の起上に連動して山形状に屈曲されることが好ましい。
【0014】
上記支持体は、上記座部フレームの内部に位置するとともに上記ベースの幅方向の両端部に少なくとも上端部が後方に向かって傾斜して立設されていて、
上記座部フレームの後端側の幅方向の両端部には、上記座部フレームを前進方向に移動させたときに上記支持体の上記座部体が連結された上端部を上記座部フレームの内部から外部に突出させるスリットが形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、内部にマッサージユニットが設けられた座部フレームの上面に座部体を設け、この座部体を背部体側に回動させて座部フレームと背部体との間に入り込ませることができるようにした。
【0016】
そのため、ソファーとして利用するときには座部体によってソファーとしての性能を維持することができるばかりか、外観的に通常のソファーとほとんど変わることがなく、しかもマッサージユニットを利用するときには座部フレームの上面から除去した座部体を、背部体と座部フレームとの間に格納できるから、座部体の置き場所を確保する手間が掛かるようなことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態を説明する。
【0018】
図1はソファー1の状態の斜視図を示し、図4はマッサージユニット2を利用するときのソファー1の斜視図を示す。図2と図3はソファー1の状態からマッサージユニット2を利用する状態に上記ソファー1を変換する過程を順次示す斜視図である。図5はマッサージユニット2を内部から除去したソファー1を示している。
【0019】
図5に示すように上記ソファー1はベース3を備えている。このベース3は、上記ソファー1の幅方向両端部に位置する角パイプからなる一対の脚部材4を有する。図7乃至図8に示すように、一対の脚部材4の前後方向の両端部は連結部材5によって連結されている。
【0020】
上記ベース3の前後方向の後端部には背部体6が立設されている。この背部体6の前面側には上記脚部材4の前後方向に沿って移動可能に座部フレーム7が設けられている。この座部フレーム7は上下面が開放した矩形箱型状に形成されていて、幅方向の両端部には上記一対の脚部材4と対応する間隔で一対の取付け部材8が前後方向に沿って設けられている。
【0021】
図12に示すように、一対の取付け部材8の下面には、それぞれ下端に車輪9を有する一対の車輪軸11が垂設されている。上記車輪軸11は上記脚部材4の上面に上記ソファー1の前後方向に沿って形成された長孔12に挿入されている。
【0022】
それによって、上記車輪軸11の下端に設けられた車輪9は上記脚部材4の内面を転動するようになっている。すなわち、上記座部フレーム7は上記車輪軸11が上記長孔12を移動する範囲内で上記ベース3の前後方向に沿って移動可能となっている。
【0023】
図6乃至図8に示すように上記一対の脚部材4の長手方向の中途部の外面には角パイプをL字状に曲成した支持体13の一端が固着されている。この支持体13のほぼ垂直になった他端部は上記座部フレーム7内の幅方向両端部に延出されている。この支持体13の上端部にはアーム14の一端部が固着されている。このアーム14は図9に示すように上端部を上記ベース3の後方に傾斜させている。なお、アーム14は支持体13と別体ではなく、一体であっても差し支えない。
【0024】
上記座部フレーム7の上面には座部体16が水平な状態で載置されている。この座部体16の幅方向両端部には肘掛け17が設けられている。一対の肘掛け17の内面間の寸法は上記背部体6の幅方向の寸法よりもわずかに大きく設定されている。
【0025】
図5乃至図8に示すように、上記座部体16の下面の幅方向両端部であって、前後方向の中途部には連結片18が突設されている。一対の連結片18には上記アーム14の先端部が回動可能に連結されている。
【0026】
上記座部フレーム7を図9に示す後退位置から、図10に示すように上記ベース3に沿って前方へ移動させると、上記座部フレーム7の後端外面と上記背部体6の前面との間に空間部19が形成される。
【0027】
そして、座部フレーム7を上記車輪軸11が長孔12の前端に当たる前進限まで移動させると、上記支持体13の上端に傾斜して連結固定された上記アーム7の上端部が上記座部フレーム7の後側の幅方向両端に形成されたスリット21(図4乃至図6に示す)から外部に突出する。このとき、座部フレーム7の上面に載置された座部体16の後端部は、図2と図10に示すように座部フレーム7の上面から後方に相対的に突出して上記空間部19の上方に位置することになる。
【0028】
それによって、上記座部体16は図4と図11(a)に示すように上記アーム14と連結片18との連結部を支点として後端部が下方になるよう回動させることができる。座部体16を回動させると、その下端部(後端部)が上記座部フレーム7の後端面と背部体6の前端面との間の上記空間部19内に入り込んでほぼ垂直な状態で起立する。
【0029】
座部体16を起立させれば、それまで閉塞されていた上記座部フレーム7の上面開口が開放されることになる。なお、座部体16を起立させると、その一対の肘掛け17の間に上記背部体6が入り込む。そのため、上記座部体16を起立させたとき、上記肘掛け17と上記座部体16が前後方向に重なって全体の前後方向の寸法が大きくなるのを防止することができる。
【0030】
図6乃至図8に示すように、上記座部フレーム7の内部には受け枠26が複数のフック27によって水平な状態で着脱可能に支持されている。この受け枠26には上記マッサージユニット2が保持されている。このマッサージユニット2は、上記座部フレーム7の幅方向一端から順次設けられた第1の起伏部28、第2の起伏部29及び第3の起伏部30からなる。
【0031】
なお、座部フレーム7の前後方向両側の内面には図6や図9に示すように受け桟34が幅方向に沿って設けられている。この受け桟34には図示しない床板を架設することができる。そして、上記受け枠に代わって上記床板上に上記マッサージユニット2を載置するようにしてもよい。
【0032】
図6と図13に示すように、上記第1の起伏部28はパイプ材を矩形枠状に形成したパイプフレーム31を有する。このパイプフレーム31には、上記座部フレーム7の幅方向中央部側に位置する一端に、回転軸32が帯板状の連結部材33によって取付け固定されている。
【0033】
上記回転軸32の両端部は上記受け枠26の幅方向中途部内面に設けられた一対の受け具36に回転可能に支持されている。この回転軸32の軸方向中途部には、図7と図8に示すように第1のアーム38の一端が固着されている。この第1のアーム38の他端部には第2のアーム39の一端が連結固定されている。
【0034】
上記第1のアーム38の他端は、駆動手段としてのガススプリング41のシリンダ42の後端に枢着されている。シリンダ42には先端面からガス圧によって突出方向に付勢された駆動軸43が設けられている。この駆動軸43の先端は上記受け枠26の長手方向中途部に前後方向に沿って架設された桟部材44にブラケット45を介して回動可能に連結されている。
【0035】
上記ブラケット45にはレバー46が回動可能に設けられている。レバー46の中途部は上記ガススプリング41の駆動軸43の先端から突出した図示しない作動子に対向している。上記レバー46の他端には操作ワイヤ49の一端が連結されている。
【0036】
上記座部フレーム7の幅方向の中途部で、前後方向の前端部の下面には上記操作ワイヤ49を押し引き操作するための図示しない操作ハンドルが設けられている。この操作ハンドルを操作して上記操作ワイヤ49を引くと、上記レバー46によって上記ガススプリング41の作動子が押圧される。
【0037】
それによって、ガススプリング41の駆動軸43がガス圧によって突出方向に作動するから、その作動にともなって第1のアーム38と第2のアーム39とが図8に矢印Aで示す時計方向に回動する。
【0038】
上記第1、第2のアーム38、39が回動すると、その回動に回転軸32が連動するから、この回転軸32とともに第1の起伏部28が回転軸32を支点として他端が上昇する方向に回動する。つまり、第1の起伏部28は座部フレーム7の幅方向に沿って起伏可能となっている。
なお、起上した第1の起伏部28を倒伏させるには、操作ワイヤ49引いた状態でガス圧に抗して上記第1の起伏部28を倒伏方向へ押圧すればよい。
【0039】
上記第1の起伏部28を起伏駆動する駆動源としてはガススプリング41に代わり、図示しない電動モータであってもよい。つまり、電動モータによって駆動軸を進退駆動させることで、この駆動軸の進退駆動によって上記第1のアーム38を回動させるようにすればよい。
【0040】
図6に示すように、上記第2の起伏部29は枠体57からなり、この枠体57の上記第1の起伏部28側に位置する一端部の両端には支軸58が設けられている。一対の支軸58は上記受け枠26の内面に設けられた一対の受け具59に回動可能に支持されている。それによって、第2の起伏部29は一端に設けられた支軸58を支点として他端が上昇する方向に回動できるようになっている。
【0041】
上記座部フレーム7の幅方向他端部には上記第3の起伏部30が設けられている。この第3の起伏部30は、一端が上記第2の起伏部29の他端に枢着された枠体61を有し、この枠体61の他端の幅方向両端にはそれぞれローラ62が回転可能に取り付けられている。一対のロ−ラ62は上記受け枠26の幅方向端部内面に設けられたチャンネル状の受け部63に沿って転動可能となっている。
【0042】
なお、上記第2の起伏部29と第3の起伏部30との枠体57、61にはそれぞれ座部フレーム7の前後方向に沿う複数のベルト64が幅方向に所定間隔で架設されている。
【0043】
図7と図8に示すように、上記第2の起伏部29と第3の起伏部30との連結部分の下面に対応する部位には、への字状をなした回動アーム65の中途部が上記桟部材44に固着された取付け金具66に枢着されている。
【0044】
上記回動アーム65の上記第2の起伏部29の下面側に対向位置する一端には押上げローラ67が回転可能に取付けられている。上記回動アーム65の他端には連動レバー68の一端が枢着されている。この連動レバー68の他端は上記第1のアーム38の他端に枢着されている。
【0045】
上記ガススプリング41を作動させて上記第1の起伏部28を起上方向に回動させると、上記第1のアーム38の回動に上記連動レバー68が連動して図8に矢印Bで示す方向へ移動する。すると、回動アーム65は中途部を支点として押上げローラ67が設けられた他端が上昇する方向に回動するから、上記押上げローラ67は第2の起伏部29の枠体57の下面を押圧する。それによって、第2の起伏部29は一端に設けられた支軸58を支点として他端が上昇する方向に起上する。
【0046】
第2の起伏部29の他端が上昇すると、この他端に一端が枢着された第3の起伏部30が一端を上昇させる方向に起上する。このとき、第3の起伏部30の他端は、その端部に設けられたローラ62が受け部63上を転動する。それによって、マッサージユニット2は、第1の起伏部28が垂直よりもやや小さな角度、たとえば75〜80度に起立し、第2の起伏部29と第3の起伏部30とはほぼ山型状に屈曲する。
【0047】
なお、第1の起伏部28は、図8に示す角度が最大起上角度であって、起上時に最大起上角度になる前に操作ハンドルによるガススプリング41の操作を停止すれば、そのときの角度で保持できるようになっている。
【0048】
上記第1の起伏部28にはローラユニット70が設けられている。つまり、図13に示すように第1の起伏部28のパイプフレーム31が取付けられた基板70aを有し、この基板70aの起伏方向と交差する方向には、一対の横桟71が座部フレーム7の前後方向に所定間隔で離間して設けられている。一対の横桟71の互いに対向する側面にはラック72が設けられている。このラック72には図14に示すようにローラユニット70の幅方向両側に設けられたそれぞれ一対のピニオン74が噛合する。
【0049】
上記ローラユニット70にはナット体75が設けられている。このナット体75には駆動ねじ軸76が螺合している。この駆動ねじ軸76は座部フレーム7の幅方向に沿って設けられ、先端部は図13に示すように第1の駆動モータ77に動力伝達機構78を介して連結されている。
【0050】
それによって、第1の駆動モータ57が作動すると、上記動力伝達機構58を介して上記駆動ねじ軸76が回転駆動されるようになっている。第1の駆動モータ77によって駆動ねじ軸76が回転されると、その回転方向に応じて上記ローラユニット70が座部フレーム7の幅方向に沿って往復駆動される。
【0051】
図14に示すように、上記マッサージユニット70の一側にはアクチュエータ79が一方のピニオン74側に突出して設けられている。一方のラック72の長手方向一端部と他端部とにはそれぞれ上記ローラユニット70の移動距離を設定する一対のリミットスイッチ(図示せず)が設けられている。
【0052】
上記アクチュエータ79がどちらか一方のリミットスイッチを作動させることで、上記駆動モータ77の回転方向が変換され、上記ローラユニット70の走行方向が切り替わるようになっている。つまり、ローラユニット70は第1の起伏部28上で座部フレーム7の幅方向に沿って往復駆動されるようになっている。
【0053】
上記マッサージユニッ70にはメカボックス82が設けられている。このメカボックス82内には半回転クラッチ83が設けられている。この半回転クラッチ83は第1の取付け軸84と第2の取付け軸85との一端部を連結している。各取付け軸84,85は軸線をローラユニット70の走行方向と直交させて配置され、それぞれの他端部は軸受81によって回転可能に支持されている。
【0054】
上記ローラユニット70は第2の駆動モータ86を有する。この第2の駆動モータ86の回転軸86aは上記メカボックス82内に突出し、その突出端にはウオーム86bが設けられ、このウオーム86bは上記第1の取付け軸84に設けられたウオームホイール86cに噛合している。
【0055】
それによって、半回転クラッチ83によって連結された第1の取付け軸84と第2の取付け軸85とは、上記第2の駆動モータ86によって回転駆動されるようになっている。
【0056】
上記第1の取付け軸84と第2の取付け軸85との上記メカボックス82から突出した他端部には、図15に示すようにそれぞれ回転盤87が設けられている。各回転盤87は各取付け軸84,85に対して偏心し、かつ所定の角度で傾斜して取付けられている。各回転盤87には取付け板88がこの回転盤87に対して相対的に回転可能に設けられている。つまり、一対の取付け板88は図14に示すようにほぼV字状に傾斜していて、その中心部に上記回転盤87に回転可能に外嵌する取付け孔89(図15に示す)が形成されている。
【0057】
上記回転盤87の一側面と他側面とには上記取付け孔89よりも大径な押え部材91が一体的に設けられている。一対の押え部材91の周辺部は上記取付け板88の両側面を挟持している。それによって、上記回転盤87は上記取付け孔89から外れないよう保持されている。
【0058】
図14に示すように、各取付け板88の一端部と他端部とにはそれぞれマッサージローラ92が回転可能に取付けられている。一対の取付け板88の傾斜方向が逆向きの状態(V字状)で、第1、第2の取付け軸84,85を第2の駆動モータ86によって回転させると、一対の取付け板88は回転盤87によって矢印で示すように一端部と他端部とが接離する方向に揺動駆動される。
【0059】
それによって、上記取付け板88の一端部と他端部とに設けられたそれぞれ一対のマッサージローラ92は図8に示すように所定の角度で起上した第1の起伏部8の前面に寄り掛った利用者の背面に対して揉み動作を行なう。
【0060】
第2の駆動モータ86の回転軸86aを、揉み動作のときと逆方向に回転させると、第1の取付け軸84だけが180度回転した後、半回転クラッチ83によって第2の取付け軸85が連動する。
【0061】
それによって、第1の取付け軸84に取付けられた取付け板88と第2の取付け軸85に取付けられた取付け板88とが同方向に傾斜した状態で回転盤87の偏心回転に応じて変位するから、各取付け板88に設けられたマッサージローラ92によって叩き動作が行なわれることになる。
なお、図示しないが、ローラユニット70が設けられた第1の起伏部28は、少なくとも上面が十分な弛みを持った状態の布地によって覆われている。上記ローラユニット70は図3に示すリモートコントローラ93によって操作できるようになっている。このモートコントローラ93は上記座部体16の下面に着脱可能に保持されている。
【0062】
上記第1の起伏部28の起伏駆動をガススプリング41に代わって電動モータで行なうようにした場合、この電動モータの操作を上記リモートコントローラ93によって行なうようにすることが可能である。
【0063】
図13に示すように、上記第1の起伏部28のパイプフレーム31の上面には第1の下部クッション体95がマッサージローラ92の走行範囲を除く部分に設けられている。上記第2の起伏部29と第3の起伏部30との枠体57、61の上面には第2の下部クッション体96が設けられている。
【0064】
上記構成のソファー1によれば、図1に示す状態から、座部フレーム7内に収容されたマッサージユニット2を利用する場合、まず、図2に示すように座部フレーム7を前進限まで前方へ移動させる。それによって、図10に示すように、ベース3上には座部フレーム7の後端面と、背部体6の前端面との間に空間部19が形成される。
【0065】
ついで、図3と図11(a),(b)に示すように、座部フレーム7の上面に載置された座部体16を、この座部体16の下面に設けられた連結片18と、支持体13のアーム14との連結部を支点として後方へ回動させ、前後方向の後端部を上記空間部19に入り込ませてほぼ垂直に起立させる。それによって、座部フレーム7の上面が開放して内部に収納保持されたマッサージユニット2が露出することになる。
【0066】
このとき、上記支持体13に設けられ上記座部体16の下面の連結片18が連結されたアーム14の上端部は上記座部フレーム7の後端の幅方向両端に形成されたスリット21から座部フレーム7の外部に突出しているから、上記座部体16を後端部が空間部19内に入り込むようほぼ垂直に起立するよう回動させることができる。
【0067】
上記座部体16を垂直に起立させると、その一対の肘掛け17の間に上記背部体6が入り込む。そのため、座部体16の上面と背部体6の前面とを十分に接近させることができるから、座部体16を起立させたときのソファー1全体の前後方向の寸法が肘掛け17によって大きくなるのを防止することができる。
【0068】
このようにして、座部フレーム7の上面を開放したならば、操作ワイヤ49を引いて図4に示すようにマッサージユニット2の第1の起伏部28を所定の角度で起上させる。ついで、利用者はマッサージユニット2上に着座して第1の起伏部28に寄り掛かり、リモートコントローラ93を操作してローラユニット70を作動させる。それによって、ローラユニット70は第1の起伏部28の長手方向に沿って往復駆動されるから、利用者は上半身の背面がマッサージされることになる。
【0069】
マッサージユニット2を使用し終わったならば、先程とは逆に、第1の起伏部28を水平に倒伏させてから、座部体16を垂直な状態から水平な状態に回動させたのち、座部フレーム7を後退方向へ移動させて座部体16によって座部フレーム7の上面開口を閉塞すれば、図1に示すようにソファー1として利用することができる。
【0070】
このように、上記構成のソファー1によれば、ソファー1として利用している状態からマッサージユニット2を利用する場合には、座部フレーム7を前方に移動させてから、座部体16を水平な状態から垂直になるよう後方へ回動させ、その後端部を座部フレーム7と背部体6との間の空間部19に入り込ませればよい。
【0071】
そのため、マッサージユニット2を利用する際の変換操作を容易に、しかも迅速に行なうことができるばかりか、座部フレーム7の上面から除去された座部体16は起立させた状態で座部フレーム7と背部体7との間に収納することができるから、その座部体16が邪魔になることもない。
【0072】
ソファー1として利用する場合、座部フレーム7の上面に座部体16が載置された構成である。そのため、座部フレーム7内に収容されたマッサージユニット2は外部に全く露出しないから、外観的には通常のソファーとほとんど変わることがなく、意匠的に良好である。
【0073】
なお、上記一実施の形態ではマッサージユニットとしてマッサージローラがソファーの幅方向に沿って往復駆動されるものを挙げたが、マッサージローラが往復駆動されるタイプに変えてバイブレータによって利用者をマッサージするタイプのマッサージユニットを設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】この発明の一実施の形態を示すソファーの斜視図。
【図2】図1の状態から座部フレームを前方へ移動させた状態の斜視図。
【図3】図2の状態から座部体を後方へ回動させてその後端部を座部フレームと背部体との間に差し込んだ状態の斜視図。
【図4】座部フレーム内に収容されたマッサージユニットを利用する状態の斜視図。
【図5】マッサージユニットを除去して座部フレームの内部を示した斜視図。
【図6】座部フレームを断面してその内部に収容されたマッサージユニットの構造を示す横断面図。
【図7】座部フレームを断面してその内部に収容されたマッサージユニットの構造を示す縦断面図。
【図8】図7においてマッサージユニットの第1の起伏部を起上させた断面図。
【図9】座部フレームが後退位置にある状態を説明するための側面図。
【図10】座部フレームが前進位置にある状態を説明するための側面図。
【図11】(a)は座部体を起立させた状態を説明するための側面図、(b)は同じく平面図。
【図12】脚部材と車輪が設けられた座部フレームの取付け部材を示す斜視図。
【図13】第1の起伏部を示す平面図。
【図14】第1の起伏部に設けられるローラユニットの平面図。
【図15】ローラユニットの取付け軸と回転盤の取付け構造を示す断面図。
【符号の説明】
【0075】
1…ソファー、2…マッサージユニット、3…ベース、6…背部体、7…座部フレーム、13…支持体、14…アーム、16…座部体、17…肘掛け、14…アーム、21…スリット、28…第1の起伏部、29…第2の起伏部、30…第3の起伏部、70…ローラユニット、82…マッサージローラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の利用者が並んで着座可能なソファーであって、
ベースと、
このベースの前後方向後端に立設された背部体と、
この背部体の前面側に上記ベースの前後方向に沿って所定の範囲内で移動可能に設けられた座部フレームと、
上記ベースの前後方向中途部に立設された支持体と、
この支持体に前後方向の中途部が回動可能に連結されて設けられ上記座部フレームが上記ベースの前後方向の後退位置にあるときにはこの座部フレームの上面に水平な状態で支持され上記座部フレームが前進位置にあるときには上記支持体との連結部を支点として回動させることで上記背部体の前面と上記座部フレームの後端との間にほぼ垂直な状態で入り込む座部体と、
上記座部フレーム内に設けられたマッサージユニットと
を具備したことを特徴とするソファー。
【請求項2】
上記座部体の幅方向の両端部には肘掛け体が設けられ、上記背部体は一対の肘掛け体の間に入り込む長さ寸法に設定されていることを特徴とする請求項1記載のソファー。
【請求項3】
上記マッサージユニットは、上記マッサージローラが走行可能に設けられた第1の起伏部と、この第1の起伏部に順次回動可能に連結された第2、第3の起伏部を有し、
上記第1の起伏部は起伏機構によって起伏駆動されるとともに、上記第2、第3の起伏部は上記第1の起伏部の起上に連動して山形状に屈曲されることを特徴とする請求項1記載のソファー。
【請求項4】
上記支持体は、上記座部フレームの内部に位置するとともに上記ベースの幅方向の両端部に少なくとも上端部が後方に向かって傾斜して立設されていて、
上記座部フレームの後端側の幅方向の両端部には、上記座部フレームを前進方向に移動させたときに上記支持体の上記座部体が連結された上端部を上記座部フレームの内部から外部に突出させるスリットが形成されていることを特徴とする請求項1記載のソファー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−104731(P2008−104731A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−291495(P2006−291495)
【出願日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【出願人】(000010032)フランスベッド株式会社 (95)
【Fターム(参考)】