説明

タイヤ交換補助装置

【課題】毎年定期的に行う必要のあるタイヤの交換作業(特に取り付け作業)を、非力な人でも中腰の姿勢でタイヤを持ち上げることなく容易に、確実に、安全に、また短時間で行えるタイヤ交換補助装置を提供するものである。
【解決手段】溝部材と溝部材を連結する連結部材により長方形状に形成した枠体の四隅において枠体の上方へ、且枠体の外方へ車輪を突設した基台と、棒状部材により長方形状に形成した枠体の四隅において枠体の上方へ、且枠体の長辺部の外方へ車輪を突設した載置台と、該載置台上にタイヤを支持する間隔調節手段により接近離反が可能で平行に配設された一対の回転可能なローラを設置し、また基台の溝部材の溝部に、載置台に設置の車輪が転動することにより、載置台が基台内を移動可能に設置されていることを特徴としたもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車等のタイヤ交換作業(特にタイヤ取り付け作業)を補助する、タイヤ交換補助装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より一般的に行われているタイヤ交換方法は、車体の下側にジャッキを置き、ジャッキを操作して車体を必要な高さに上昇させ、ホイールナットをハブボルトより取り外しタイヤを車体より取り外す。そして交換タイヤを手で持ち上げタイヤホイールのボルト挿通孔に車軸側のハブボルトを通しホイールナットを仮締めし、ジャッキを操作して車体を下降し、ホイールナットを増し締めしてタイヤ交換作業を終了する。
【0003】
交換タイヤの取り付け作業は、タイヤの中心を車体のタイヤ取付部の中心位置まで手でタイヤを持ち上げ、タイヤホイールのボルト挿通孔がハブボルトと一致するようにタイヤを回転させ、位置合わせした状態を保ちタイヤを車体のタイヤ取付部の方向に移動させることが必要である。
【0004】
自動車も中型車、ワゴン車、RV車等のクラスになると、タイヤのサイズも大きくなって重く、特に近年は幅広のタイヤが普及して更に重くなっているため、一人でのタイヤ交換は困難な作業となった。
【0005】
また北海道、東北、北陸地方等雪国では、冬季期間に突入前においてノーマルタイヤよりスノータイヤへ、冬季期間終了後においてはスノータイヤよりノーマルタイヤへのタイヤ交換作業が必須である。
【0006】
上記のように中腰の姿勢で非力の人には困難で、且毎年定期的に行う必要のあるタイヤの交換作業(特に取り付け作業)を、非力な人でも手でタイヤを持ち上げることなく容易に、また短時間で行うための種々のタイヤ交換補助装置が開示されている。
【0007】
一般的従来例としてのタイヤ交換補助装置は基台の下面に車輪を設置し、基台の上面には回転可能な一対のローラを平行に配設し、該ローラは間隔調節手段によりローラ間隔を接近離反させることができるものである。タイヤ交換作業(取り付け作業)はタイヤ交換補助装置のローラ上にタイヤを垂直に支持し、タイヤ交換補助装置を車体側面に平行なタイヤ取り付け位置に一致するように移動し、間隔調節手段によりハブボルトにタイヤホイールのボルト挿通孔が一致するようタイヤを昇降させ、更にハブボルトとタイヤホイールのボルト挿通孔の回転位置が合うようにタイヤを回転させ、一致した状態にてタイヤを車体側に押し込み、ハブボルトにタイヤホイールのボルト挿通孔を嵌合し、ハブボルトにホイールナットを締め付け、タイヤを車体に装着するものである。
【0008】
特許文献1のタイヤ着脱補助器具は、前記一般的従来例との相異点は2本のローラを1本の連結ネジのみで結合されたコの字型形状であり、該連結ネジを抜き取ることにより2分割されL型構造となり、更に折りたたむことにより棒状となり収納が容易となるものである。
【0009】
また特許文献2のタイヤ交換具は、前記一般的従来例との相異点は2本のローラを間隔調節手段により、同時に同一距離を接近離反することによりタイヤを垂直に昇降させるものである。
【0010】
更に特許文献3の携帯用タイヤ交換補助器具は、前記一般的従来例との相異点は左右に分割している本体を、該本体に固定されている内部が空洞の複数のフレームの一方を他方のフレームに差し込み両本体が連絡合体したものである。
【0011】
一般的従来例としてのタイヤ交換補助装置は、基台の下面に車輪が設置してあることにより車体のジャッキアップ高さが大きくなり、それにより車体の傾斜も大きくなり不安定である。またタイヤの車体側面に平行なタイヤ取り付け位置への移動もタイヤ交換補助装置全体を移動することとなり微調整が困難である。
【0012】
また特許文献1では一般的従来例としての欠点のほか、2本のローラを1本の連結ネジのみで結合されたコの字型形状であることにより、大型のタイヤを上昇させるには、一端でのみのローラ間隔の近接離反を行うことには強度的に弱く支障をきたす恐れが大きい。
【0013】
また特許文献2では一般的従来例と同様の欠点を有しいている。
【0014】
更に特許文献3では一般的従来例としての欠点のほか、一方のフレームを他方のフレームに差し込む構造のため、経年劣化等によりスムーズな動作が安定的に望めない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】実登3097976号公報
【特許文献2】実登3111528号公報
【特許文献3】実開平7−33706号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本タイヤ交換補助装置は非力な人でもタイヤ交換作業(特にタイヤの取り付け作業)を、タイヤを手で持ち上げることなく、またタイヤの交換作業のための車体のジャッキアップ高さを小さくし、タイヤ交換時の車体の傾斜を少なく抑えることにより車体の安定性が増し安全作業が実現できる。更に車体ハブボルトにタイヤホイールのボルト挿通孔が一致するようにタイヤの昇降(タイヤの垂直位置調整)、車体側面に平行なタイヤ取り付け位置に一致するように移動(タイヤの水平位置調整)、ハブボルトとタイヤホイールのボルト挿通孔の回転位置を合わせ(タイヤの角度調整)を、それぞれ微調整可能に容易に行え、且大型タイヤにも対応がでる強固な構造体で、操作性の良いタイヤ交換補助装置を提供しょうとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前記目的を達成するために、棒状の上面に凹状の溝を形成した対向する溝部材と、該対向する溝部材を連結する連結部材により長方形状に形成した枠体の四隅において枠体の上方へ、且枠体の外方へ車輪設置部材を突設し、該車輪設置部材の下面に車輪を設置した基台と、棒状部材により長方形状に形成した枠体の四隅において枠体の上方へ、且枠体の長辺部の外方へ車輪設置枠を突設し、該車輪設置枠内に車輪を設置した載置台と、該載置台の長辺部間にタイヤのトレッド面を支持する一対の回転可能なローラを平行に渡設し、該一対のローラの一方は間隔調節手段により他方のローラに対して接近離反が可能に設置されており、また基台の溝部材の溝部を載置台に設置の車輪が転動するよう、基台を構成する枠体内に載置台を構成する枠体を設置することにより、載置台は枠体で形成された基台内を移動することができ、更に基台に載置台を設置した状態において、基台及び載置台を形成する両枠体の地上面よりの高さを同一としたことを特徴としたもの。
【0018】
また前記載置台上にタイヤのトレッド面を支持する一対の平行に配設したローラの一方を、載置台を構成する枠体の長辺部の複数の所定位置に、取着自在に設置できることを特徴としたもの。
【発明の効果】
【0019】
タイヤの交換作業を前かがみの姿勢のまま両手で支持する必要が無いので、非力な人でも短時間で行えるようになった。また基台及び載置台を構成する枠体の上方、且枠体の外方に移動用の車輪を設置したことにより、枠体の高さを低くすることができ、タイヤ交換のための車体のジャッキアップ高さが少なくてすみ、車体の傾斜を少なく抑えることにより、車体の安定性が増し、安全なタイヤ交換作業ができ、また基台に設置の車輪の輪径も大きくすることができることにより、タイヤ交換補助装置は極めて軽い力で移動ができる。
【0020】
また載置台は基台上を転動可能なため、車体側面に平行なタイヤ取り付け位置に一致させるための操作(タイヤの水平位置調整)が、微調整可能に軽い力で容易に行える。尚車体ハブボルトにタイヤホイールのボルト挿通孔が一致するようにタイヤの昇降(タイヤの垂直位置調整)及びハブボルトとタイヤホイールのボルト挿通孔の回転位置を合わせ(タイヤの角度調整)も、従来例同様に容易に行える。
【0021】
更にタイヤの各サイズに適合するようにローラの一方を取着自在に移動することができることにより、タイヤの昇降操作の操作量が少なくてすむため作業時間の短縮が計られる。
【0022】
また構造が長方形状に形成された強固な枠体であることにより、がた、歪等の発生が無く、大型タイヤにも支障なく長期間安定に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】第1実施形態のタイヤ交換補助装置を示す斜視図である。
【図2】第2実施形態のタイヤ交換補助装置を示す斜視図である。
【図3】第1実施形態のタイヤ交換補助装置の主要部の構成を示す斜視図である。
【図4】第1実施形態のタイヤ交換補助装置のA−A断面図である。
【図5】第1実施形態のタイヤ交換補助装置のB−B断面図である。
【図6】タイヤを載置した状態を示す第1実施形態のタイヤ交換補助装置の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の実施の形態を、図面を参照にして詳述する。タイヤ交換補助装置を用いて、運転席側の前輪タイヤの交換のため、タイヤ交換補助装置を右側に調節ローラ及びローラ調節機構があり、左側に固定ローラがあるように、交換するタイヤの車体側面と平行に設置した状態において、基台及び載置台の車体側面と平行な枠体部分を長辺部とし、車体側面に対して垂直な部分を短辺部とする。また前記長辺部の車体側を後部とし、対抗する作業者側を前部とする。尚タイヤ交換補助装置は前後部対称構造である。
【0025】
タイヤ交換補助装置は図3に示すように、基台1、載置台2、調節ローラ3、ローラ調節機構4及び固定ローラ5より構成されている。
【実施例1】
【0026】
図1、図3により第1実施形態のタイヤ交換補助装置を詳述する。四角棒状の上面に凹状の溝部12を形成した対向する溝部材11と、該対向する溝部材11を連結する四角棒状の連結部材13により長方形状に枠体を形成する。該枠体は溝部材11側を長辺部、連結部材13側を短辺部とする。該枠体の四隅において、枠体の上方へ且枠体の長辺部の外方へ逆L字型の車輪設置部材14を突設し、該車輪設置部材14の下面には自在に方向転換可能な自在キャスター15を設置し、更に溝部材11の外側面には基台1を移動操作するための把手16を設置し基台1を形成する。
【0027】
また四角棒状の対向する載置部材21と、該対向する載置部材21を連結する四角棒状の載置連結部材22により長方形状に枠体を形成する。該枠体の四隅において、枠体の上方へ且枠体の長辺部の外方へ門型の車輪設置枠23を突設し、該車輪設置枠23の枠内に車輪24を設置し載置台2を形成する。
【0028】
基台1の長辺部に比べ載置台2の長辺部を適度に短くすることにより、載置台2を基台1に内設し、基台1の溝部材11の溝部12を載置台2の車輪24が転動することにより、載置台2は基台1の長辺部を左右軽快に移動することができる。
【0029】
前記基台1の自在キャスター15、及び載置台2の車輪24の設置構造により、基台1の溝部材11及び載置台2の載置部材21の上面の地上よりの高さを、極めて低くすることが可能となる。また自在キャスター15の輪径を大きくすることができるため、タイヤ交換補助装置の地上面での移動が軽い力で容易にできる。
尚基台1の溝部材11及び載置台2の載置部材21の上面の地上からの高さを同じとする。
【0030】
前記載置台2の載置部材21、21上にタイヤ6のトレッド面を支持する一対の回転可能なローラを平行に配設する。一方のローラは棒状の固定ローラ軸51に円柱状の固定ローラ5が回転自在に且固定ローラ軸51の軸方向に摺動可能に遊嵌されており、また該固定ローラ軸51の両端は四角柱状で左側面に板状物を凸設し、該板状物の中央に固定ボルト53が遊嵌された、固定ローラ軸受52に軸支されている(図5、図6参照)。
【0031】
前記固定ローラ軸受52は載置台2の載置部材21の左側の上面に複数凹設された固定ローラ取付凹部25に嵌設し、更にネジ孔26に固定ボルト53により螺設する。以上のように設置された固定ローラ5は容易に設置位置の移動が行える。
【0032】
固定ローラ5と対をなす他方のローラは、固定ローラ5と同様な棒状の調節ローラ軸31に円柱状の調節ローラ3が回転自在に且調節ローラ軸31の軸方向に摺動可能に遊嵌されており、また該調節ローラ軸31の両端は四角柱状で下部が載置部材21を摺動可能に抱持する構造で、右側部に円柱状でネジ溝が形成された送り螺子軸43の端部が固設された調節ローラ軸受32に軸支されている。尚調節ローラ軸受32を四角形状で下部が載置部材21を摺動可能に抱持する構造とすることにより、タイヤ6を調節ローラ3上に載置させる際に衝撃を受けても調節ローラ軸受32は載置部材21より外れることがない(図4参照)。
【0033】
調節ローラ3及び固定ローラ5の長さを、調節ローラ軸31及び固定ローラ軸51よりも短くすることにより、調節ローラ3及び固定ローラ5は調節ローラ軸31及び固定ローラ軸51上を前後に移動可能となる。
【0034】
ローラ調節機構4は右側の載置連結部材22の中央部に設置のギヤ機構42の右側に操作ハンドル45が突設してあり、該操作ハンドル45の回転がギヤ機構42で、ギヤ回転軸44、44に伝達され、更にギヤ機構41、41で送り螺子軸43、43に伝達される。該送り螺子軸43はギヤ機構41を貫装しギヤ機構41の右側に延出しており、ギヤ機構41のギヤと歯合している。
【0035】
ローラ調節機構4の操作ハンドル45を回転することにより送り螺子軸43、43が、ギヤ機構41、41の右側の延出部分の進退により、送り螺子軸43、43の端部が固設された調節ローラ軸受32、32が載置部材21、21上を摺動する。該調節ローラ軸受32、32の摺動により、固定ローラ5と調節ローラ3の間隔の接近離反が任意に行なえる。更にローラ調節機構4は調節ローラ軸31の両端部に同時に同一距離の摺動を行なうため、調節ローラ3は固定ローラ5に対してガタつきのない平行な摺動がスムーズにできる。尚ギャ機構41、42は上記機能を有するものであれば、特に限定されるものではない。
【0036】
次に第1実施形態のタイヤ交換補助装置を使用してのタイヤ交換方法について説明する。尚タイヤの交換作業はタイヤの取り外し作業、及びタイヤの取り付け作業があるが、タイヤの取り外し作業については、タイヤを持ち上げる必要が無いため大型のタイヤに関してもタイヤ交換補助装置等の装置の使用は不要であり、タイヤの運搬移動に関してもタイヤを垂直に立てタイヤのトレッド面を地上面に接地させ、タイヤを転動することにより容易に移動できる。以上により本装置ではタイヤの取り付け作業についてのみ記載する。尚本装置を使用してのタイヤの取り外し、運搬移動作業も可能である。
【0037】
本装置を使用してタイヤ6の取り付け作業をする場合、取り付けタイヤ6の中心軸を上下に移動する操作をタイヤの垂直位置調整、取り付けタイヤ6を左右に移動する操作をタイヤの水平位置調整、ハブボルトとホイールのボルト挿通孔61の回転位置を合わせる操作をタイヤの角度調整、更にタイヤ6を車体側に押し込む操作をタイヤの挿入操作と記載する
【0038】
運転席側の前輪のタイヤ交換(取り付け)を例に付いて記載する。まず前輪後方の所定の位置にて車体をジャッキアップしハブボルトよりホイールナットを外し、タイヤ6を取り外した状態において、タイヤ交換位置近傍にてタイヤ交換補助装置の調節ローラ3上及び固定ローラ5上にタイヤ6のトレッド面が接するように垂直にタイヤ6を載置し、把手16を操作しタイヤ交換補助装置を、車体側面のタイヤ取り付け位置に平行な大なまかな位置に移動する。この際基台1に接地の自在キャスター15の輪径を大きくすることにより軽い力で容易に移動ができ、また自在キャスターであることにより方向転換が容易である。その後基台1の溝部材11の溝部12を載置台2の車輪24が載置されているため、載置台2を左右に移動操作し、タイヤの取り付け位置にタイヤ6を一致させる(タイヤの水平位置調整)。この際載置台2の車輪24は基台1の溝部12を左右に転動することにより、軽い力で容易に移動ができるため微調整が可能である。
【0039】
次にローラ調節機構4の操作ハンドル45を操作(回転)することにより、調節ローラ3が載置部材21上を摺動し、調節ローラ3と固定ローラ5が接近離反し、それにより両ローラ3、4に載置されていたタイヤ6が昇降する。これによりタイヤ6の垂直位置調整が自在に行なえる。尚タイヤ交換作業後にタイヤ交換補助装置を車体より引き出すために、タイヤ6は基台1及び載置台2の各枠体の長辺部の上面より高く上昇させる必要があり、故に各枠体の上面の高さを低くすることによりジャッキアップ高さを低く抑えることができる。また操作ハンドル45の位置が車体をジャッキアップした位置の反対側の前輪前方側であることにより、充分な操作のための空間があり余裕を持って操作ハンドル45の操作ができる。尚交換するタイヤの位置により車体のジャッキアップ位置が変化するも、タイヤ交換補助装置は前後部対称形状であることにより、反転して使用しても同様に余裕を持って操作ハンドル45の操作が可能である。
【0040】
次に調節ローラ3及び固定ローラ5が回転するため、タイヤ6を手作業で軽く回しながらハブボルトとタイヤホイールのボルトの挿通孔61の回転位置を合わせるタイヤの角度調整を行なう。
【0041】
以上のタイヤの水平位置調整、タイヤの垂直位置調整及びタイヤの角度調整を繰返し行ない、完全にハブボルトとタイヤホイールのボルト挿通孔61の位置が一致した状態で、タイヤ6を車体側に押し込むと(前以て両ローラ3、5を基台1の前部側の溝部材11に当接させておく)、両ローラ3、5はタイヤ交換補助装置の前部側より後部側へ移動し、タイヤホイールのボルト挿通孔61にハブボルトが嵌合する(タイヤの挿入操作)。その後ハブボルトにホイールナットを取り付け仮締めする。
【0042】
そして操作ハンドル45を調節ローラ3及び固定ローラ5が離反する方向に回して間隔を広げてタイヤ6と調節ローラ3及び固定ローラ5の接触を断ち、基台1を車体の下より引き出す。その後ジャッキを下げホイールナットを本締めしタイヤ交換作業が終了する。
【0043】
また固定ローラ5は載置部材21の複数の固定ローラ取付凹部25の適宜の位置に、容易に移動可能に設置できることにより、交換するタイヤのサイズに最適な固定ローラ5と調節ローラ3の間隔が選択できることにより、ローラ調節機構4の操作ハンドル45の操作量を少なくでき、作業時間の短縮となる。
【実施例2】
【0044】
図2に第2実施形態のタイヤ交換補助装置を示す。第1実施形態のタイヤ交換補助装置との相異点は、基台1に設置の自在キャスター18の設置位置が短辺部の外方に設置されていることと、ローラ調節機構4の操作ハンドル47、47が載置台2の前後部側のそれぞれに設置されていることである。
【0045】
第2実施形態のタイヤ交換補助装置は第1実施形態のタイヤ交換補助装置に比べ、長辺部側は長く、短辺部側は短くなる。車種により第1実施形態のタイヤ交換補助装置が良いか、第2実施形態のタイヤ交換補助装置が良いか選択できる。また第2実施形態のタイヤ交換補助装置の操作ハンドル47、47が前後部に設置されていることにより、タイヤ交換補助装置の総ての操作が前部側で行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本タイヤ交換補助装置を使用してのタイヤ交換作業(特にタイヤの取り付け)は、タイヤを手で持ち上げる重負荷作業が不要で非力な人でも簡単に行え、またタイヤの交換作業のための車体のジャッキアップ高さを低くすることができるため、車体の傾斜が少なくてすみ、作業中の車体の安定性が増し安全作業ができる。更にハブボルトとタイヤホイールのボルト挿通孔の位置合わせも、タイヤの水平位置調整、タイヤの垂直位置調整及びタイヤの角度調整がそれぞれ微調整可能なため、タイヤ交換が容易に短時間で行うことができる。
【0047】
また本タイヤ交換補助装置は簡単な構造であり、構成部品点数も少なく、小型軽量で、且強固な構造体に製作可能なため長期に亘り安定的に確実に動作することができるものである。
【符号の説明】
【0048】
1 基台
2 載置台
3 調節ローラ
4 ローラ調節機構
5 固定ローラ
6 タイヤ
11 溝部材
12 溝部
13 連結部材
15、18 自在キャスター
21 載置部材
22 載置連結部材
24 車輪
25 固定ローラ取付凹部
31 調節ローラ軸
32 調節ローラ軸受
41、42 ギヤ機構
43 送り螺子軸
45、47 操作ハンドル
51 固定ローラ軸
52 固定ローラ軸受

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の上面に凹状の溝を形成した対向する溝部材と、該対向する溝部材を連結する連結部材により長方形状に形成した枠体の四隅において枠体の上方へ、且枠体の外方へ車輪設置部材を突設し、該車輪設置部材の下面に車輪を設置した基台と、棒状部材により長方形状に形成した枠体の四隅において枠体の上方へ、且枠体の長辺部の外方へ車輪設置枠を突設し、該車輪設置枠内に車輪を設置した載置台と、該載置台の長辺部間にタイヤのトレッド面を支持する一対の回転可能なローラを平行に渡設し、該一対のローラの一方は間隔調節手段により他方のローラに対して接近離反が可能に設置されており、また基台の溝部材の溝部を載置台に設置の車輪が転動するよう、基台を構成する枠体内に載置台を構成する枠体を設置することにより、載置台は枠体で形成された基台内を移動することができ、更に基台に載置台を設置した状態において、基台及び載置台を形成する両枠体の地上面よりの高さを同一としたことを特徴としたタイヤ交換補助装置。
【請求項2】
前記載置台上にタイヤのトレッド面を支持する一対の平行に配設したローラの一方を、載置台を構成する枠体の長辺部の複数の所定位置に、取着自在に設置できることを特徴とした請求項1に記載したタイヤ交換補助装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−6491(P2012−6491A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−144451(P2010−144451)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【特許番号】特許第4690493号(P4690493)
【特許公報発行日】平成23年6月1日(2011.6.1)
【出願人】(301034647)