説明

テーブル移動装置

【課題】リンク機構を簡単かつ小型化し、ローラ等の摺動部材を排除して耐久性、安全性及び信頼性を向上し、より大きな揚程を確保し、あらゆる向きに設置する。
【解決手段】テーブル移動装置1を、フロアFを掘り下げてなる床面D上に設置されたベース2と、その上方に配置されるテーブル3と、ベース2とテーブル3との間に設けられ、テーブル3を昇降移動させる昇降機構4とを備えて構成する。昇降機構4を、一端側をベース2に回動可能に接続した第1平行四辺形リンク体6と、一端側をテーブル3に回動可能に接続した第2平行四辺形リンク体7と、第1平行四辺形リンク体6の他端側と第2平行四辺形リンク体7の他端側とを回動可能に接続する関節体8と、第1平行四辺形リンク体6を起倒させる起倒手段と、第1平行四辺形リンク体6と第2平行四辺形リンク体7とを連結する連結リンク手段10とから構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床面、壁面、天井面等に配置されたベースに対してテーブルを往復移動させるテーブル移動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、床面や壁面等の基準位置に対して、テーブル等の移動体を往復移動させる往復移動機構を備えた移動装置、特に、床面に設けられたベースに対してテーブルを昇降させる昇降機構を備えた、いわゆるテーブルリフト装置としては、例えば、特許文献1〜5に記載されたものが知られている。
【0003】
特許文献1の車両用リフトは、車両が搭載されるテーブルに一端が回転自在に軸支されると共に、他端が回転コロ(ローラ)を介してピット内の敷設レール上を移動するロングアームと、ロングアームの途中に一端が回転自在に軸支されると共に、他端が前記敷設レールのロングアームの遊端側とは反対側に回転自在に軸支されたショートアームと、当該ショートアームとロングアームの軸支点に装着されたカムとを備えて構成されている。
特許文献2のリフト装置は、関節接合型平行四辺形ブーム組立体が、下部平行四辺形ブーム組立体と、上部平行四辺形ブーム組立体と、両組立体を連結する浮動フレームと、昇降用の第1リフト装置とを備えて構成されている。
【0004】
特許文献3のテーブルリフト装置は、基台とテーブルとの間に、インナーアームとアウタアームを相互に回転可能に連結したX字状の伸縮アームを介装して構成され、またインナーアームとアウタアームの先端に取り付けられたガイドローラが、テーブルの下面上及び基台の左右端縁に沿って転動するように構成されている。
特許文献4の電動式テーブルリフト装置は、外側アームと内側アームを連結支点でX字状に連結してなり、外側アーム及び内側アームの他端にローラが回転可能に取付けられ、ローラはそれぞれテーブル下面及び基台上面に転動可能に摺接されて構成されている。
特許文献5のテーブルリフト装置は、テーブルと基台との間に、2本のアームをX字状に連結してなるパンタアームを介装し、アームの先端にローラが取り付けられて、テーブル下面及び基台上面に転動可能に摺接させ構成されている。
【0005】
【特許文献1】特開平9−77482号公報
【特許文献2】特開平10−258993号公報
【特許文献3】特開2001−278586号公報
【特許文献4】特開平10−114497号公報
【特許文献5】特開平8−217392号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1によれば、テーブルを下降させる場合には、ロングアームを横倒しして上端を下降させるため、その長さ分の収納スペースを確保しなければならず、ピットが大型化する難点があった。
また、特許文献2によれば、下部平行四辺形ブーム組立体と上部平行四辺形ブーム組立体とを鉛直方向に配置した油圧シリンダによって連結し昇降させていたので、完全に下降した状態であっても、油圧シリンダのシリンダ筒の長さ以下の厚みに折り畳むことができず、小型化できない点で問題があった。
【0007】
また、特許文献3,4,5によれば、上下のガイドレールが必要となり部品点数が多くなる点で問題があった。またガイドレールの無い場合には、オーバーハング荷重によりXリンク又はテーブルが反転する問題があった。また、ガイドレールとローラが隙間を持っているため、ガタが生じやすい。さらに、1段Xリンクでは、テーブル長より大きな揚程がとれない。また、テーブルはベースの上方で昇降されることを前提とされている。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、リンク機構を簡単かつ小型化でき、ローラ等の摺動部材を排除して耐久性、安全性及び信頼性を向上でき、より大きな揚程を確保でき、垂直昇降方向に限らず、あらゆる向きに設置できるテーブル移動装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1の発明に係るテーブル移動装置は、ベースとテーブルとの間に、ベースに対してテーブルを往復移動させる往復移動機構を有してなるテーブル移動装置であって、往復移動機構は、対向する一対のリンク体を有し、夫々の両端に規定した4支点によって平行四辺形を形成してなり、一端側の一対の2支点をベースに回動可能に接続した第1平行四辺形リンク体と、対向する一対のリンク体を有し、夫々の両端に規定した4支点によって平行四辺形を形成してなり、一端側の一対の2支点をテーブルに回動可能に接続した第2平行四辺形リンク体と、第1平行四辺形リンク体の他端側の一対の2支点と第2平行四辺形リンク体の他端側の一対の2支点とを接続する関節体と、第1平行四辺形リンク体又は第2平行四辺形リンク体の何れか一方を起倒させる起倒手段と、起倒動作に連動して第1平行四辺形リンク体と第2平行四辺形リンク体とのなす接続角度を変動させるように、第1平行四辺形リンク体と第2平行四辺形リンク体とを連結する連結リンク手段と、を備えてなるように構成される。
【0010】
請求項2の発明に係るテーブル移動装置は、第1平行四辺形リンク体及び第2平行四辺形リンク体を関節体に接続する際、夫々の一方のリンク体同士を同一位置で接続し、第1平行四辺形リンク体の一方のリンク体は、関節体との接続端から延長線に沿って延設してなる延設リンク体を備え、連結リンク手段は、延設リンク体と、その延設先端及び第2平行四辺形リンク体の一方のリンク体の両支点間位置を互いに連結する連結リンク体と、を有してなるように構成される。
【0011】
請求項3の発明に係るテーブル移動装置は、第1平行四辺形リンク体は、一端側の一対の2支点を結んでなる方向線をベース面に交差するように、ベースに回動可能に接続してなるとともに、第2平行四辺形リンク体は、一端側の一対の2支点を結んでなる方向線をテーブル面に交差するように、テーブルに回動可能に接続してなるように構成される。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、リンク機構を簡単かつ小型化でき、ローラ等の摺動部材を排除して耐久性、安全性及び信頼性を向上でき、より大きな揚程を確保でき、垂直昇降方向に限らず、あらゆる向きに設置できる。
【0013】
請求項2の発明によれば、第1平行四辺形リンク体の起倒に合わせ、第2平行四辺形リンク体を起倒させることができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、下降時の高さを低く抑えて小型化が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明に係るテーブル移動装置の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1は本テーブル移動装置1の一実施形態を示し、ベース2に対してテーブル3を上昇させた左側面を表わす説明図、図2は図1のテーブル移動装置1の正面側を表わす説明図である。また、図3はベース2に対してテーブル3を下降させたテーブル移動装置1の左側面を表わす説明図、図4は図3のテーブル移動装置1の正面側を表わす説明図、図5は図3のテーブル移動装置1の上面側を表わす説明図である。
【0016】
本テーブル移動装置1は、フロアFを所定深さLで掘り下げてなる床面D上に設置されたベース2と、その上方に配置されるテーブル3と、ベース2とテーブル3との間に設けられ、テーブル3をベース2の上方で水平状態のまま昇降移動させる往復移動機構としての昇降機構4とを備えて構成されている。昇降機構4は、一端側をベース2に回動可能に接続した第1平行四辺形リンク体6と、一端側をテーブル3に回動可能に接続した第2平行四辺形リンク体7と、第1平行四辺形リンク体6の他端側と第2平行四辺形リンク体7の他端側とをく字状に回動可能に接続する関節体8と、第1平行四辺形リンク体6を起倒させる起倒手段と、起倒動作に連動して第1平行四辺形リンク体6と第2平行四辺形リンク体7とのなす接続角度を変動させるように、第1平行四辺形リンク体6と第2平行四辺形リンク体7とを連結する連結リンク手段10とを備えて構成されている。
【0017】
第1平行四辺形リンク体6は、平行配置した対向する一対の第1リンク体11及び第2リンク体12を有し、第1及び第2リンク体11,12の夫々の下端側に一対の2支点11a,12aを規定するとともに、夫々の上端側に一対の2支点11b,12bを規定し、二対の支点11a,12a,11b,12bによって平行四辺形を形成してなるように構成されている。
【0018】
第2平行四辺形リンク体7は、平行配置した対向する一対の第3リンク体13及び第4リンク体14を有し、第3及び第4リンク体13,14の夫々の上端側に一対の2支点13a,14aを規定するとともに、夫々の下端側に一対の2支点13b,14bを規定し、二対の支点13a,14a,13b,14bによって平行四辺形を形成してなるように構成されている。
【0019】
ベース2は、床面Dにボルトで固定された床板21と、床板21の左右端辺から上方へ突設された一対の側板22aと、床板21の前端側において側板22aよりも内側の左右対称位置から上方へ突設された一対の側板22bとを備えて構成されている。夫々の側板22aには、その後端側に、第1及び第2リンク体11,12の下端側の一対の支点11a,12aを夫々回動可能に接続する第1及び第2ベース軸支部23,24が設けられている。第2ベース軸支部24は側板22aの最後端に設けられ、第1ベース軸支部23は第2ベース軸支部24よりも中央側の低い位置に設けられている。尚、この方向線の所定角度は、第1及び第2リンク体11,12が回動して水平に配置された時、第1リンク体11の上側に第2リンク体12が異なる高さで配置されるように設定されている。
【0020】
左右の第1ベース軸支部23は、両側板22aの外側に配置した左右の第1リンク体11の支点11aを、左右に掛け渡したシャフト26の両端に軸着して構成されている。また、左右の第2ベース軸支部24は、両側板22aの内側に配置した左右の第2リンク体12の支点12aを、左右に掛け渡したシャフト27の両端に軸着して構成されている。この時、2支点11a,12aを結んでなる方向線は、ベース面としての床板21面に交差するように、中央側へ所定角度で下り傾斜している。
【0021】
さらにベース2には、第1平行四辺形リンク体6を起倒させる起倒手段として、ベース2の側板22bと第1リンク体11の下部とを連結する油圧シリンダ9が1基設けられている。油圧シリンダ9は、伸縮するロッド91とシリンダ筒92とから構成されている。左右の第1リンク体11の下部には、相互を連結する連結板41が架設され、連結板41は、その板面が左右の第1リンク体11の間に形成される面に沿うように配置されている。連結板41の上面側には、油圧シリンダ9のロッド91の先端が回動可能に接続される連結板軸支部43が設けられている。またベース2の側板22bには、油圧シリンダ9のシリンダ筒92が回動可能に接続される第3ベース軸支部25が設けられている。連結板軸支部43は、ロッド91の先端に設けられた軸受筒93を、軸42に軸着して構成されている。また第3ベース軸支部25は、シリンダ筒92の基端の軸94を、ベース2の側板22bの軸受28に軸着して構成されている。
【0022】
また、油圧シリンダ9の左右両側には、複数のノコギリ歯を備えたラッチ部材95が2本並設されている。夫々のラッチ部材95の一端は、ロッド91の軸受筒93に油圧シリンダ9ととも回動するように固定され、他端はシリンダ筒92に設けられた支持部96の入出口において入出可能に支持されている。支持部96には、ノコギリ歯に係合してロッド91の短縮動作を阻止する留め金97が設けられている。また留め金97は、短縮動作を解除可能に設けられている。
【0023】
テーブル3は、天板31と、天板31の左右端辺から下方へ突設された左右一対の側板32と、左右の側板32の後端側であり夫々の内側に取り付けられたプレート35とを備えて構成されている。夫々のプレート35には、第3及び第4リンク体13,14の上端側の一対の支点13a,14aが夫々回動可能に接続される第1及び第2テーブル軸支部33,34が設けられている。第1テーブル軸支部33はプレート35の最後端に設けられ、第2テーブル軸支部34は第1テーブル軸支部33よりも中央側の高い位置に設けられている。この時、2支点13a,14aを結んでなる方向線は、テーブル面としての天板31面に交差するように、中央側へ所定角度で上り傾斜している。尚、この方向線の所定角度は、第3及び第4リンク体13,14が回動して水平に配置された時、第3リンク体13の上側に第4リンク体14が異なる高さで配置されるように設定されている。
【0024】
左右の第1テーブル軸支部33は、両プレート35の内側に配置された左右の第3リンク体13の支点13aを、夫々のプレート35に個別に設けた軸36に軸着して構成されている。また、左右の第2テーブル軸支部34は、両プレート35の内側に配置された左右の第4リンク体14の支点14aを、左右に掛け渡したシャフト37の両端に軸着して構成されている。また左右のプレート35には、第1テーブル軸支部33と第2テーブル軸支部34との間の位置に、ねじれを防止するためのシャフト38が架設されている。
【0025】
関節体8は、左右一対の長方形状の側板81を有してなり、左右の側板81同士を結合する背板82を備えて構成されている。側板81には、下部に第1及び第2リンク体11,12の上端側の一対の支点11b,12bが夫々回動可能に接続される第1及び第2関節体軸支部83,84が設けられている。またその上部には、第3及び第4リンク体13,14の下端側の一対の支点13b,14bが夫々回動可能に接続される第3及び第4関節体軸支部85,86が設けられている。尚、本テーブル移動装置1では、第2関節体軸支部84と、第3関節体軸支部85とは、関節体8の側板81に同一位置で接続されている。
【0026】
左右の第1関節体軸支部83は、両側板81の外側に配置された左右の第1リンク体11の支点11bを、夫々の側板81に個別に設けた軸87に軸着して構成されている。また、左右の第2関節体軸支部84は、両側板81の内側に配置された左右の第2リンク体12の支点12bを、夫々の側板81に個別に設けた軸88に軸着して構成されている。また、左右の第3関節体軸支部85は、両側板81の外側に配置された左右の第3リンク体13の支点13bを、第2リンク体12の支点12bとともに軸88に軸着して構成されている。また、左右の第4関節体軸支部86は、両側板81の外側に配置された左右の第4リンク体14の支点14bを、左右に掛け渡したシャフト90の両端に軸着して構成されている。
【0027】
連結リンク手段10は、第2リンク体12の上端側に規定された支点12bからさらに外方へ延設された短尺板状の延設リンク体15と、延設リンク体15よりも長く中尺棒状に形成され、その両端に夫々支点18a,18bを規定してなり、延設リンク体15の延設先端と第4リンク体14の両支点14a,14b間における中央位置とを互いに連結する左右2本の連結体18とを備えて構成されている。
【0028】
左右の延設リンク体15には、その延設先端に連結体18の下端側の支点18bが回動可能に接続される延設リンク体軸支部16が設けられている。延設リンク体軸支部16は、第1リンク体12の両端の2支点12a,12bを結ぶ延長軸線EL(図1において、2点鎖線で示す)上に設けられている。また、左右の第4リンク体14の略中央位置には、相互を連結する連結板51が架設されている。この連結板51は、その板面が左右の第4リンク体14の間に形成される面に沿うように配置されている。連結板51の下面には、連結体18の上端側の支点18aが回動可能に接続される中央位置軸支部52が左右対称位置に2つ設けられている。
【0029】
左右の延設リンク体軸支部16は、両延設リンク体15の内側に配置された左右の連結体18の支点18bを、夫々の延接リンク体15に個別に設けた軸53に軸着して構成されている。左右の中央位置軸支部52は、左右の連結体18の支点18aを、連結板51の下面側に配置した軸54に軸着して構成されている。
【0030】
上記構成の本テーブル移動装置1において、テーブル3の昇降動作を説明する。先ず、テーブル3を上昇させる場合には、油圧ポンプ(図示略)によって油圧シリンダ9を伸長させ、連結板軸支部43を後方へ押すことによって、第1リンク体11を介して第1平行四辺形リンク体6を上方へ回動させ起立させる。この時、第2リンク体11と共に回動する延設リンク体15によって、延設リンク体15に連結体18で連結された第4リンク体14が上方へ回動し、第4リンク体を介して第2平行四辺形リンク体7も同時に上方へ回動し、第1及び第2平行四辺形リンク体6,7とのなす接続角度が増加する。そして、第2平行四辺形リンク体7に接続されたテーブル3が、水平状態のまま上昇する。所定位置までテーブル3を上昇させて油圧シリンダ9の伸長動作を停止し、ラッチ部材95に留め金97を係合させ油圧シリンダ9の短縮動作を阻止して、テーブル3を所定位置で停止させる(図1及び図2参照)。
【0031】
一方、テーブル3の下降させる場合には、テーブル3が上昇も下降もしない中立状態となるように油圧シリンダ9の伸長量を調整し、その中立状態で留め金97の係合を外し、油圧シリンダ9を短縮させて、第1及び第2平行四辺形リンク体6,7と連結リンク手段10を同様に作用させ、テーブル3を水平状態のまま下降させる。テーブル3が最下位置まで下降して天板31がフロアFと同一面となった状態では、第1〜第4リンク体は全て水平となり、一番下に配置された第1リンク体11の上方に、第2及び第3リンク体12,13が関節体8の側板81を挟んで左右に重なった状態で配置され、その上方に第4リンク体14が配置される(図3〜図5参照)。
【0032】
上記のテーブル移動装置1によれば、ローラやシュー等の摺動部材を構成から排除して、簡単な構成でコンパクトなリンク機構を実現できる。また、摺動部材による浮き上がりやガタつきを無くすことができ、テーブルの移動安定性を向上できる。また摺動部材は、土砂、泥水油、バッテリー液、塗料、融雪剤、埃等の外的要因の影響を受け易いが、摺動部材の無い本装置1によれば、錆、摩耗、腐食等の影響を受け難く、耐久性を向上でき、長期間にわたる精度維持が期待できる。また、厳しい使用条件である屋外設置や洗車用にも使用でき、使用可能範囲を拡大できる。
【0033】
さらに、連結体18の下端側の支点18bを第1リンク体11の延長軸線EL上に置き、もう一方の連結体18の上端側の支点18aを第4リンク体14の略中央部に軸支することにより、第1平行四辺形リンク体6の起倒に合わせ、第2平行四辺形リンク体7を起倒させることができる。また、第1及び第2リンク体11,12の2支点11a,12aを結んでなる方向線がベース2の床板21面に交差するように、第1平行四辺形リンク体6をベース2の側板21の所定位置に回動可能に接続したので、第1及び第2リンク体11,12を水平状態になるまで回動させることができる。よって、第1及び第2リンク体11,12の2本分の厚みまで、下降時の高さを低く抑えることができる。同時に、第3及び第4リンク体13,14の2支点13a,14aを結んでなる方向線がテーブル3の天板31面に交差するように、第1平行四辺形リンク体6をテーブル3のプレート35の所定位置に回動可能に接続したので、第3及び第4リンク体13,14を水平状態になるまで回動させることができ、下降時の高さをより低く抑えることができる。
【0034】
また、関節体8の側板81に対して、第1リンク体11を内側に配置し、第3リンク体13を外側に配置し、両支点11b,13bを同一位置で接続したので、第1及び第3リンク体11,13を関節体8の側板81を挟んで左右に重なった状態で配置でき、下降時の高さをさらに抑えて、下降時における本装置1を最も小型化できる。よって、例えば本装置1をピット内に下降させて収納する場合には、その所定深さを浅くして、残土処理費用や、工事費が軽減できる。またベースを水平面だけでなく、垂直面等に設置して、どの向きにもテーブルを往復移動させることができ、用途が格段に広がる。また、全てのリンク部材を軸支部で接続したので、テーブルの反転を防止できることに加え、ガタを少なくでき、摩耗する部分を少なくでき、高寿命が期待できる。そして、1段の昇降機構4で、テーブル長より大きな揚程が確保できる。
【0035】
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の形状並びに構成を適宜に変更して実施することも可能である。
(1)テーブル移動装置は、例えば、自動車整備工場のフロアに設けたピットの床面上にベースを配置することによって、ベースの上方でテーブルを鉛直昇降させ、テーブル上に載置した車両を昇降させる自動車用リフト装置に適用できる。また、その他、搬送機用リフト等にも適用できる。
(2)テーブル移動装置を自動車用リフト装置に適用した場合、車両を1台のテーブル移動装置で昇降させるだけでなく、並設した2台のテーブル移動装置で昇降させるようにしても良い。
(3)テーブル移動装置は、ベースとテーブルとの間に、第1及び第2平行四辺形リンク体を左右2組に限らず、1組或いは3組等の複数組を設けて構成しても良い。
(4)往復移動機構は、第1及び第2平行四辺形リンク体の2体に限らず、より複数体を関節体及び連結リンク手段で接続して構成することも可能である。
(5)第1平行四辺形リンク体は、第2平行四辺形リンク体と同一長に限らず、異なる長さで構成しても良い。この場合には、テーブルを、ベースに対して平行に限らず、所定角度を備えた状態で平行移動させることが可能となる。
(6)起倒手段は、油圧シリンダに限らず、空気圧シリンダ等の他の伸縮駆動装置を使用して構成することもできる。
(7)起倒手段は、ベースと第1平行四辺形リンク体との間に限らず、テーブルと第2平行四辺形リンク体との間に設けることも可能である。その際には、連結リンク手段の構成も適宜変更する。
(8)関節体は、側板に限らず、各支点11b,12b,13b,14bの配置位置を固定できるものであれば、梁状体等で構成しても良い。
(9)中央位置軸支部は、第4リンク体14の中央位置に限らず、両支点14a,14b間位置であれば、両支点間を結ぶ線上でずらした位置に設けても良い。
(10)第1及び第2平行四辺形リンク体6,7は、両方共に夫々の方向線をベース面及びテーブル面に交差するように接続してなることに限らず、何れか一方の方向線のみを、その対応する面に交差するように接続してなるようにしても良い。この場合も、方向線を交差させた第1平行四辺形リンク体6又は第2平行四辺形リンク体7の何れか一方の下降時の高さを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係るテーブル移動装置の一実施形態を示し、ベースに対してテーブルを上昇させた左側面を表わす説明図である。
【図2】図1の正面側を表わす説明図である。
【図3】図1のテーブル移動装置を示し、ベースに対してテーブルを下降させた左側面を表わす説明図である。
【図4】図3の正面側を表わす説明図である。
【図5】図3の上面側を表わす説明図である。
【符号の説明】
【0037】
1・・テーブル移動装置、2・・ベース、3・・テーブル、4・・往復移動機構としての昇降機構、6・・第1平行四辺形リンク体、7・・第2平行四辺形リンク体、8・・関節体、9・・起倒手段としての油圧シリンダ、10・・連結リンク手段、11・・第1リンク体、11a,11b・・支点、12・・第2リンク体、12a,12b・・支点、13・・第3リンク体、13a,13b・・支点、14・・第4リンク体、14a,14b・・支点、15・・延設リンク体、16・・延設リンク体軸支部、18・・連結体、18a,18b・・支点、21・・床板、22a,22b・・側板、23・・第1ベース軸支部、24・・第2ベース軸支部、25・・第3ベース軸支部、26・・シャフト、27・・シャフト、28・・軸受、31・・天板、32・・側板、33・・第1テーブル軸支部、34・・第2テーブル軸支部、35・・プレート、36・・軸、37・・シャフト、38・・シャフト、41・・連結板、42・・軸、43・・連結板軸支部、51・・連結板、52・・中央位置軸支部、53・・軸、54・・軸、81・・側板、82・・背板、83・・第1関節体軸支部、84・・第2関節体軸支部、85・・第3関節体軸支部、86・・第4関節体軸支部、87・・軸、88・・軸、90・・シャフト、91・・ロッド、92・・シリンダ筒、93・・軸受筒、94・・軸、95・・ラッチ部材、96・・支持部、97・・留め金、D・・床面、EL・・延長軸線、F・・フロア、L・・深さ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースとテーブルとの間に、ベースに対してテーブルを往復移動させる往復移動機構を有してなるテーブル移動装置であって、
往復移動機構は、
対向する一対のリンク体を有し、夫々の両端に規定した4支点によって平行四辺形を形成してなり、一端側の一対の2支点をベースに回動可能に接続した第1平行四辺形リンク体と、
対向する一対のリンク体を有し、夫々の両端に規定した4支点によって平行四辺形を形成してなり、一端側の一対の2支点をテーブルに回動可能に接続した第2平行四辺形リンク体と、
第1平行四辺形リンク体の他端側の一対の2支点と第2平行四辺形リンク体の他端側の一対の2支点とを接続する関節体と、
第1平行四辺形リンク体又は第2平行四辺形リンク体の何れか一方を起倒させる起倒手段と、
起倒動作に連動して第1平行四辺形リンク体と第2平行四辺形リンク体とのなす接続角度を変動させるように、第1平行四辺形リンク体と第2平行四辺形リンク体とを連結する連結リンク手段と、を備えてなる、
ことを特徴とするテーブル移動装置。
【請求項2】
第1平行四辺形リンク体及び第2平行四辺形リンク体を関節体に接続する際、夫々の一方のリンク体同士を同一位置で接続し、
第1平行四辺形リンク体の一方のリンク体は、関節体との接続端から延長線に沿って延設してなる延設リンク体を備え、
連結リンク手段は、延設リンク体と、その延設先端及び第2平行四辺形リンク体の一方のリンク体の両支点間位置を互いに連結する連結リンク体と、を有してなる、
ことを特徴とする請求項1に記載のテーブル移動装置。
【請求項3】
第1平行四辺形リンク体は、一端側の一対の2支点を結んでなる方向線をベース面に交差するように、ベースに回動可能に接続してなるとともに、
第2平行四辺形リンク体は、一端側の一対の2支点を結んでなる方向線をテーブル面に交差するように、テーブルに回動可能に接続してなる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のテーブル移動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−193240(P2006−193240A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−4222(P2005−4222)
【出願日】平成17年1月11日(2005.1.11)
【出願人】(390018326)株式会社スギヤス (35)