説明

ディスプレイ装置

【課題】光利用効率の良いディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】光透過散乱型液晶7の画素部12、14を形成する液晶の配向は、第1の方向からの偏光光源光17の偏光軸に対し、平行であり、かつ、偏光光源光21の波長に比べ、上述のように極細の格子を薄膜状電極1表面に形成していることから、偏光光源光21は、薄膜状電極1及び光透過散乱型液晶7の裏面間で反射され、薄膜電極1の傾斜部1aにおいて反射され、光透過散乱型液晶パネル8の傾斜部1aの形成されている領域における画素部13に入射し、放射光16として拡散放射されるように構成されている。尚、傾斜部1aの位置を調整することで、放射光16が出射されるが表示が素部13の位置を制御することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイ装置に関し、特に、入力映像信号により輝度変調可能な光源システムと、そのR,G,B出力光を所定の水平走査ラインを構成する画素に出力・照射し、線順次走査により画像を表示させるディスプレイ装置(表示装置)に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LCD型ディスプレイなどが盛んに用いられている。さらに、次世代のディスプレイ装置として、例えば、光透過散乱型液晶を用いたディスプレイ装置が提案されている(特許文献1参照)。このディスプレイ装置は、その基本原理として、光透過散乱型液晶の入射光の偏光特性と液晶の電気光学的偏光特性との関係を活用し、これら2つの基本原理を融合させたものである。
【0003】
すなわち、特許文献1のディスプレイの構造は、特許文献1の図1Aに示されるように入力映像信号による輝度変調が可能な水平走査ライン方向の1ライン分の全画素を再生するための光源システムと、該光源システム内でp又はs偏光に変換した光を出力する機構と、水平走査ライン方向の1ライン分の全画素を再生するための前記光源システムの出力光を利用者が見る側に表示、非表示させる機能、且つ、前記光源システムの出力光を線順次走査させる機能を備えた装置及び前記機能を動作させる駆動回路(図示なし)と、を有して構成される。光源システムの出力光を線順次走査させるための機構としては、例えば、光透過散乱型液晶の電気光学特性を活用し液晶層内を移動させる機構と、その移動を表示と関連付けて行わせる駆動制御回路とを設ければ良い。
【0004】
また、ディスプレイ装置からの光出射方向を、入射方向に対して90度曲げる方法を用いた技術として、例えば、特許文献2に記載の技術がある。
【0005】
特許文献2の光スイッチ機能部は、図8に示すように、光線方向変更部材201を有しており、この光線方向変更部材は、金属材料、高分子材料、無機材料などの導電性を有する湾曲可能な膜や薄膜が利用でき、例えばTiNiの薄膜を使用し、薄膜の厚さを4μmとしている。薄膜の少なくとも片面を鏡面にして反射部とする。TiNi合金の薄膜は、耐食性を有し、軟らかく、塑性変形を受け難い超弾性を有する。TiNi合金の薄膜は、形状記憶合金であるので、湾曲の状態を記憶でき、停電時にもそれまでの状態を保持できる。
【0006】
一方、引付部204(3,4)・205(5,6)は、上記光線方向変更部材を引き付けることができるものである。例えば、2つの引付部204(3,4)・205(5,6)を対向して配置し、その間の空間内に光線方向変更部材201を配置する。引付部204(3,4)・205(5,6)は、光線方向変更部材201を引き付ける引付手段(アクチュエータ:3〜6)を備えている。
【0007】
この引付手段は、光線方向変更部材を引き付けることができるものであればよく、例えば電場、磁場、空気などの手段を利用するとよい。引付手段が電場を利用する場合、一対の各引付部に光線方向変更部材の長手方向に沿って多数の電極を並べて配置する。例えば、多数の平行な電極は、入射光線の方向に沿って並べて取り付ける。電極の個数の密度により、湾曲部の最小移動距離が決まる。電極に電圧、例えば500V(上記TiNi合金の薄膜を用い、引付部間の距離1mmとした場合の例)を印加し、光線方向変更部材をアースするにより、光線方向変更部材に静電引力が発生して、光線方向変更部材を電気的に電極に吸引することができる。電極を使用する場合、電極と光線方向変更部材との間を絶縁するために非接触層を電極と光線方向変更部材の間に配置する。また、吸引手段と光線方向変更部材との直接の接触が好ましくない場合も、これらの間に非接触層を配置する。吸引に空気を使用する場合、引付部に吸引する吸引器を配列すれば、光線方向変更部材を引付部に吸引することができる。
【0008】
その他、磁場を利用する場合、例えば光線方向変更部材又は引付部の少なくとも一方に磁石或いは他の磁性体を取り付ける方法を用いても良い。その場合、磁石或いは他の磁性体を吸引する又は離すために電磁誘導を発生する装置を配置する。電磁誘導を発生する装置は、例えば引付部に取り付けると良いが、必要に応じて光線方向変更部材に又は両方に取り付けても良い。少なくとも一方に磁石、他方に磁石或いは他の磁性体を取り付けると、自己保持機能を持たせることができ、例えば通電などの外部エネルギーを与えることなく状態を保持することができる。自己保持機能が不要なら、一方に磁石以外の磁性体を取り付け、他方に電磁誘導を発生する装置を取り付ける。
【0009】
引付部は、光線が通過する個所に光線が透過できる透過部を設ける。透過部は、例えばITOやガラスなどの透明部材を使用でき、また、引付部に光線が通過できる空間を設けることができる。これにより、所望の箇所から光を出射させることができる。
【0010】
【特許文献1】特開2007−183559号公報
【特許文献2】特開2004−240308号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
図9は、特許文献1に記載のタイプのディスプレイに特許文献2に記載の光スイッチのメカニズムを適用した場合の理想的な動作機構例を示す図である。上記のような光スイッチ機能を理想的に動作させる場合に、図9に示すように、対向して配置された第1の基板8及び第2の基板11の内面にそれぞれ設けられた絶縁体膜9・10間に形成される空間内を基板面に沿って進む入射光202を、絶縁体膜9・10間に配置された薄膜状鏡面電極201において反射させて、基板面に略垂直な表示光203とする構成となっている。図10は、図9に示す構成の問題点を模式的に示す図である。実際には、入射光は完全な平行光ではなく、実際には、符号208に示すように、空間内で絶縁膜9・10にあたって反射されるなどにより平行性を失い、薄膜状鏡面電極201で反射された光は基板面に対して垂直ではなくなる成分が増加してしまう(209)。
【0012】
従って、上記図9に示す構造では、光スイッチ機能部の軽薄短小化し、実際にディスプレイへの活用に際しては、光源光束の径、平行度、直線性に問題があることがわかる。
【0013】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、光源光束の径、平行度、直線性などに依存しない光利用効率の良いディスプレイ装置を提供することを目的とする。また、本発明は、ディスプレイ装置の両面表示機能を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一観点によれば、第1の基板と、該第1の基板とある距離だけ離されて対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される空間に設けられる光ガイド機構と、を有し、基板の2次元平面において行列状に設けられた画素により表示を行うディスプレイ装置であって、前記第1の基板は、前記第2の基板とは反対側に設けられる光透過散乱型液晶パネルと、前記第2の基板側に設けられ画素列方向に並んで配置される透明な第1の複数の電極と、該電極の前記第2の基板側に設けられた第1の絶縁体膜と、を有し、前記第2の基板は、前記第1の基板側に設けられ、画素列方向に並んで配置され前記第1の複数の電極との電極対を形成する第2の複数の電極と、前記第2の複数の電極の前記第1の基板側に設けられた第2の絶縁体膜と、を有し、前記光ガイド機構は、前記第1の基板と前記第2の基板に設けられた絶縁体膜間に配置された薄膜状電極であって、前記第1の基板と前記第2の基板とにそれぞれ設けられた第1及び第2の複数電極と同じ方向に延在し、前記第1及び第2の複数電極に印加する電圧によって前記第1の絶縁体膜面に面接触する第1の領域と、前記第2の絶縁体膜面に面接触する第2の領域と、前記第1の領域と第2の領域との間で前記基板面に対して傾斜する傾斜面を有するとともに、前記第1の基板側の面に形成された多数の回折格子を有するとともに光の反射機能を有する帯状の薄膜状電極を有し、入力映像信号に基づいて前記第1の基板に配置された前記光透過散乱型液晶パネルをオンオフさせることにより、列方向に画素領域を動かすことができる第1の電圧制御機構と、前記第1の複数電極と前記第2の複数電極とに電圧を印加させて前記薄膜状電極の前記傾斜部を列方向移動させることができる第2の電圧制御機構と、前記光ガイド機構である前記第1の基板と前記第2の基板とに配置された絶縁体膜間に前記列方向に進み偏光光を導入する位置に配置された第1の方向に光を導入する光源を含む光源システムと、該光源からの偏光光を、前記第1の電圧制御機構による前記光透過散乱型液晶パネルのうちの散乱領域と、前記傾斜部を形成する領域と、が同じ位置に形成されるように前記第1の電圧制御機構と前記第2の電圧制御機構との電圧印加のタイミングを同期させる同期制御部と、を備えることを特徴とするディスプレイ装置が提供される。前記回折格子は、入射光の波長に対し十分小さいピッチを有していることが好ましい。
【0015】
前記第1の電圧制御機構は、前記薄膜状電極と前記光透過散乱型液晶基板とにより画定される複数のストライプ状の液晶層内のそれぞれにおける複数の電気光学特性を得るように、前記複数の電極に印加される電圧のオン/オフ制御する。前記光源システムから前記第1の方向に導入された光の偏光方向を制御し、前記光透過散乱型液晶パネル内の電極間における電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶材の散乱に基づいて所定の画素から前記光を出射させる。前記第2の電圧制御機構は、前記薄膜状電極を駆動し、前記光源システムから前記第1の方向に導入された偏光光の方向を制御し、前記光透過散乱型液晶の画素に入力させる。尚、前記光源システムの出力光がs偏光の場合に、前記光透過散乱型液晶パネルの光透過散乱型液晶の偏光軸を前記出力光に対して平行に配向させることにより、前記光源からの光が前記第1の基板と第2の基板との間を伝搬して行く。前記光源システムの出力光がp偏光の場合に、前記光透過散乱型液晶パネルの光透過散乱型液晶の偏光軸を前記光源からの光の偏光軸に垂直に配向させ、前記光源からの光が前記第1の基板と第2の基板との間を伝搬して行く。
【0016】
前記薄膜状電極と前記第1の基板及び前記第2の基板に配置された前記第1の複数電極及び第2の複数電極の間のそれぞれの絶縁体膜を介してのそれぞれの印加電圧により、前記薄膜状電極を所定の角度で傾斜させ、かつ、それぞれ前記第1の複数電極及び第2の複数電極に対する電圧を印加する位置を可変することにより、前記薄膜状電極の前記傾斜部の位置を調整することができる。前記光源の光束を、矩形かつ扁平に変換し、p偏光又はs偏光に片偏光化する機構を有するものである。
【0017】
また、第1の基板と、該第1の基板とある距離だけ離されて対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される空間に設けられる光ガイド機構と、を有し、基板の2次元平面において行列状に設けられた画素により表示を行うディスプレイ装置であって、前記第1の基板は、前記第2の基板とは反対側に設けられる光透過散乱型液晶パネルと、前記第2の基板側に設けられ画素列方向に並んで配置される透明な第1の複数の電極と、該電極の前記第2の基板側に設けられた第1の絶縁体膜と、を有し、前記第2の基板は、前記第1の基板とは反対側に設けられる光透過散乱型液晶パネルと、前記第1の基板側に設けられ、画素列方向に並んで配置され前記第1の複数の電極との電極対を形成する第2の複数の電極と、前記第2の複数の電極の前記第1の基板側に設けられた第2の絶縁体膜と、を有し、前記光ガイド機構は、前記第1の基板と前記第2の基板に設けられた絶縁体膜間に配置された薄膜状電極であって、前記第1の基板と前記第2の基板とにそれぞれ設けられた第1及び第2の複数電極と同じ方向に延在し、前記第1及び第2の複数電極に印加する電圧によって前記第1の絶縁体膜面に面接触する第1の領域と、前記第2の絶縁体膜面に面接触する第2の領域と、前記第1の領域と第2の領域との間で前記基板面に対して傾斜する傾斜面を有するとともに、前記第1及び第2の基板側の両面に形成された多数の回折格子を有するとともに光の反射機能を有する帯状の薄膜状電極を有し、入力映像信号に基づいて前記第1及び第2の基板に配置された前記光透過散乱型液晶パネルをオンオフさせることにより、列方向に画素領域を動かすことができる第1の電圧制御機構と、前記第1の複数の電極と前記複数の第2の電極とに電圧を印加させて前記薄膜状電極の前記傾斜部を列方向移動させることができる第2の電圧制御機構と、前記光ガイド機構である前記第1の基板と前記第2の基板とに配置された絶縁体膜間に前記列方向に進み偏光光を導入する位置に配置された第1の方向と第2の方向に光を導入する光源を含む光源システムと、該光源からの偏光光を、前記第1の電圧制御機構による前記光散乱型液晶パネルのうちの散乱領域と、前記傾斜部を形成する領域と、が同じ位置に形成されるように前記第1の電圧制御機構と前記第2の電圧制御機構との電圧印加のタイミングを同期させる同期制御部と、を備えることを特徴とする両面表示ディスプレイ装置が提供される。
【0018】
前記複数の薄膜状電極と前記複数の薄膜状電極と第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶により画定される複数のストライプ状の液晶層内のそれぞれにおける複数の電気光学特性を得るように、前記複数の電極に印加される電圧のオン/オフ制御する第3の電圧制御機構を有することを特徴とする。また、前記光源システムから前記第1の方向及び第2の方向に導入された光の偏光方向を制御し、第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶パネル内の電極間における電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶材の散乱に基づいて所定の画素から前記光を出射させることを特徴とする。さらに、前記複数の薄膜状電極を駆動し、前記光源システムから前記第1の方向及び第2の方向に導入された偏光光の方向を制御し、第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶パネルの画素に入力させる第4の電圧制御機構を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によるディスプレイ装置は、非常に薄い表示パネルを実現することができる。また、バックライトが不要のため、表示構造物としては光透過散乱型液晶パネル厚(約2〜3mm)程度で実現可能である。
【0020】
また、本発明によるディスプレイ装置は、1枚の表示パネルを用いて、両面に表示させることができるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態によるディスプレイ装置について、図面を参照しながら説明を行う。図13左図は、図3右図に示す寸法を有する回折格子(微小ピッチ回折格子)の回折効率を示す図である。横軸は周期T(波長λと関係する)、縦軸は回折効率である。図13に示すように、入射光の波長λに対し十分小さいピッチの回折格子の回折効率は100%であり、ロスのない光伝搬が可能であることがわかる。発明者は、この原理をディスプレイ装置に利用することを思いついた。一般的に、回折格子のピッチ≦0.2λにするとよいことが知られている。
【0022】
このことから、入力最小波長を400nmとすると、上記ライトガイド内に配置される帯状薄膜電極面に形成される回折格子のピッチを80nm以下とすればよく、このサイズは、現行のナノテクノロジー技術で制作可能なレベルであることがわかる。第2基板に封止された前記光透過散乱型液晶で形成される回折格子のピッチは液晶分子間ピッチに相当し、約2nmであるから、反射ロスのない回折格子となる。従って、図9、図10に示す入射光は上下面に形成されたライトガイド内で反射を繰り返しながらもロスなく伝搬され、帯状薄膜電極の傾斜部で図9に示すように反射し、光透過散乱型液晶面から効率よく出力させることができる。
【0023】
以下、より具体的に、本発明の実施の形態について説明する。まず、片面表示のディスプレイ装置の全体構成例について説明する。両面表示の場合も同様の原理であるため、共有できる図面を省略することとする。
【0024】
図1は、本実施の形態によるディスプレイ装置の一構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態によるディスプレイ装置100の基本構成は、上記の偏光光源システム102と、第1の基板であって、複数の光スイッチ機能列106と、内部電極で画定された画素が設定されている光透過散乱型液晶パネル101と、その駆動システム103と、光スイッチ機能駆動システム104と、第2の基板105と、を有しており、第1の基板106及び第2の基板105には、薄膜電極駆動用の複数の電極が配置される。
【0025】
以下に、本実施の形態によるディスプレイ装置について詳細な説明を行う。図2は、第1の実施の形態における帯状薄膜電極1を中心としたディスプレイ装置の透過斜視図であり、薄膜状電極1の配列方向が示されている。図3は、第1の実施の形態における光ガイド機構の一構成例を示す断面図である。図2に示すように、ディスプレイ装置(部分図)は、入射光の進行方向に沿って延在する画素列112・113・114(図では3列のみを示している)を図3に示すように、本実施の形態による光ガイド機構においては、第1の基板8は、光透過散乱型液晶パネル7である。第1の基板8の裏面(内面側)には、薄膜状電極1を駆動するための駆動用透明電極3、4が設けられている。その内面側を絶縁体膜9で被覆されている。
【0026】
第2の基板11は、透明であり、上面(内面側)に薄膜状電極1を駆動するための駆動用電極5、6が設けられ、これらを絶縁体膜10で被覆している。
【0027】
さらに、第1の基板8側の絶縁体膜9と第2の基板11側の絶縁体膜10との間に形成されている空間17内に、第1の基板8側の表面に回折格子2が形成されている薄膜状電極1が配置され、光ガイド機構を形成している。
【0028】
次に、図4も参照しながら説明を行う。図4に示すように、第1の基板8の裏面側(内面側)に設けた透明な複数電極3、4(ここでは、複数の電極をまとめて、符号3、4で示している)及び第2の基板11の面に設けた透明電極5、6(ここでは、複数の電極をグループ化して、符号5、6で示している。)のうち、透明電極4、5に印加された電圧により、第1の基板8と第2の基板11との空間に配置された薄膜状電極1は、第1の透明電極4及び5に引き寄せられる。その間の部分は、第1の基板8と第2の基板11との空間25内に配置され、この空間25内で基板面に対して所定の角度で傾斜する。図4は、本実施の形態によるディスプレイ装置動作の様子を示す図である。光透過散乱型液晶パネル7の画素部12、14を形成する液晶の配向は、第1の方向からの偏光光源光21の偏光軸に対し、平行であり、かつ、偏光光源光21の波長に比べ、上述のように極細の格子を薄膜状電極1表面に形成していることから、偏光光源光21は、薄膜状電極1及び光透過散乱型液晶パネル7の裏面間で反射され、薄膜電極1の傾斜部1aにおいて反射されながら空間25内を進行し、光透過散乱型液晶パネル8の傾斜部1aの形成されている領域上の画素部13に入射し、放射光16として拡散放射されるように構成されている。尚、傾斜部1aの形成位置を調整することにより、放射光16が出射される位置に対応する画素部13の位置を制御することができる。
【0029】
図5は、図4に続いて、本実施の形態によるディスプレイ装置の薄膜状電極1の駆動の様子を図2の一列について示す図であり、表1は、図5における薄膜状電極の位置と上側駆動電極と下側駆動電極との関係を示す表である。
【0030】
【表1】

【0031】
図5(A)に示すように、上面に回折格子2が形成されている薄膜状電極1は、位置Aに設けられている状態を示す図である。この場合には、表示させたい画素を符号13で示した場合に、その上側駆動電極群1=a)はオフ、上側駆動電極群2=b)はオン、上側駆動電極群3=c)はオン、であり、下側駆動電極群4=d)はオン、下側駆動電極群5=e)はオフ、下側駆動電極群6=f)はオフ、下側駆動電極7=g)もオフであり、電極の一方がオン・他方がオフの場合には、オン側に薄膜状電極1が引き寄せられ、両方がオンの場合は基本的になく、両方がオフの場合はフローティングになるため、その領域を傾斜部にすることができる。図5(A)では、画素部13において傾斜部Aが形成され入射光21−25が出射光22になり、図5(B)では、画素部16において傾斜部Bが形成され入射光21−25が出射光23になり、図5(C)では画素部19において傾斜部Cが形成され入射光21−25が出射光24になるように電極群に電圧を印加している。
【0032】
これらの動作に同期させて、光透過散乱型液晶パネル7においても、傾斜部が形成されている領域がA、B、Cと移動するに伴って、表示画素の位置が、符号13、16、19で示されるように移動するように構成されている。これらの動作により、所定の画素から放射光22、23、24が透明電極の位置が13、16,19から表示方向(図の上側)に向けて放射散乱する。この時の光透過散乱型液晶の画素部12、13、14の配向については後述する。
【0033】
尚、第1の基板1及び第2の基板2に設けた透明電極3、4、5、6と上記薄膜状電極1との間には、絶縁体膜9、10が配置されており、透明電極3、4、5、6と薄膜状電極1との間の電極間のショート(短絡)を防止している。ショートしないような適切な絶縁膜の例と厚さとしては、例えば、1〜2μm程度が好ましい。
【0034】
次に、s偏光入力光の場合の、光透過散乱型液晶の構造と動作とについて説明する。図11はこの場合の、光透過散乱型液晶の配向例を示す図であり、光源光がs偏光の場合の例を示す図である。
【0035】
(1)図5の画素13sの表示方法
図11は、光透過散乱型液晶の配向状態を示す図であり、その下の図は、上の図のA-A’線に沿った断面図である。適宜、図5も参照しながら説明する。入力光21sは、光透過散乱型液晶パネル部7の隔壁に配置された側面電極50間に印加された電圧により、符号60、62で示されるように配向され、回折格子部12s、14sを形成する。尚、回折格子部12sから14sまでを、破線で示している。下記の回折格子部12s、14sと、図4の薄膜状電極1の回折格子2とは、いずれも回折格子であるが、光透過散乱型液晶に形成される回折格子は、液晶分子配向によって得られるものである。薄膜状電極面の回折格子は物理的に形成したものである。格子のピッチはいずれも波長以下である。
【0036】
また、光透過散乱型液晶を囲む側壁に配置された側面電極対は、互いに所定の幅だけオーバーラップした状態で隣接しているのが一般的である。このオーバーラップした領域に絶縁体が介挿されている。また、光源システムは、入力映像信号により輝度変調可能な光源と第1集光レンズとグラスロッドと偏光変換素子を貼合した第2集光レンズまたは偏光変換素子と波長板を貼合した第2集光レンズとを有している。このグラスロッドの入出射面を除く面をミラー処理している。
【0037】
入力映像信号により輝度変調可能な光源システムの出力光を薄膜状電極で反射させ、光透過散乱型液晶基板に入力させる。そして、所定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査で画像を表示再生させることができる。薄膜状電極は、光透過散乱型液晶を封止して形成した各R、G、B画素毎に、前記出射光の入射方向を避けた位置に直交傾斜配置され、第1の基板及び第2基板と薄膜状電極とのそれぞれをオン/オフ制御する制御機構が設けられている。この制御機構により、出力偏光光の方向を制御することにより得られた光透過散乱型液晶の散乱に基づいて所望の画素から発光させることができる。
【0038】
入力光21sは、図5(A)、図14に示すように、回折格子部12sで全反射し、薄膜状電極1の傾斜部Aで反射し第1の基板8側に進み、光透過散乱型パネル部7の画素13sに対して入力光80sとして入力する。画素13sは、図11の中央の状態で示されるように、電圧が印加されておらず液晶分子が散乱状態であるため、図14に示す入力光80sは光透過散乱型液晶パネル部7の表面から散乱する。
ユーザーは、この散乱光を表示光として認知することができる。
【0039】
(2)次画素の表示方法
図11に示すように、側面電極対50と51を、それぞれスイッチ54、55で接続して電極に所定の電圧を印加すると、光透過散乱型液晶の回折格子部12sは垂直走査方向に長くなり、回折格子部14sは短くなる。
【0040】
そこで、入力光21sの全反射位置が、垂直方向に1画素分だけ移動する。移動した画素位置において、上記画素13sの表示と同様の原理で、散乱光を表示光として認知することができる。尚、「全反射位置」という用語も光透過散乱型液晶に形成される回折格子面、薄膜状電極面に構成した回折格子面を指す。
【0041】
(3)次次画素の表示方法
側面電極50、51、52をそれぞれスイッチ54、55、56、57で接続し、側面電極に所定の電圧を印加すると、光透過散乱型液晶の回折格子部12sは更に垂直方向に長くなり、回折格子部14sは更に短くなる。そこで、入力光21sの全反射位置が、垂直方向にさらに1画素分だけ移動する。移動した画素位置において、上記画素13sの表示と同様の原理で、散乱光を表示光として認知することができる。
【0042】
上記、画素13sの位置と帯状薄膜電極部の反射部の位置とが、同じになるように、側面電極50間の印加電圧のタイミングと、駆動用透明電極への電圧の印加タイミングとが制御される。このような駆動回路を制御する制御回路を設ければ良い。
【0043】
p偏光の場合、制御回路は、図15に示す様に、電極70、71、72間に交流電圧を印加する。例えば70と72等偶数番号電極を共通化、71と73等奇数番号電極を共通化し、互いに極性を異なる様に接続する。
【0044】
次に、入力光がp偏光光である場合の光透過散乱型液晶の構造と動作について説明を行う。図12は、入力光がp偏光光の場合の光透過散乱型液晶の配向例を示す図であり、図11に対応する図である。図15は図14に対応する図である。
【0045】
(1)画素13pの表示方法
図12は、光透過散乱型液晶の配向状態を示し、その下の図は、上の図におけるB−B’線に沿った断面図である。
【0046】
入力光21pは、光透過散乱型液晶パネル部7の表面基板の裏面に配置された平面電極70-71間、72-73間に印加された電圧により符号74、76で示すように配向され、回折格子部12pを形成する。
【0047】
入力光21pは、回折格子部12pで全反射し、薄膜状電極1の傾斜部で反射し、光透過散乱型パネル部7の画素13pに入力光80pとして入力する。画素13pは無印加で散乱状態のため、入力光80pは光透過散乱型液晶パネル部7の表面から散乱する。ユーザーは、この散乱光を表示光16として認知することができる。
【0048】
(2)次の画素表示方法
側面電極対70-71間、71-72間に所定の電圧を印加すると、光透過散乱型液晶の回折格子部12pは垂直方向に長くなり、回折格子部14pは短くなる。入力光21pの全反射位置が垂直方向に1画素移動する。画素13pの表示と同様であるため説明を省略する。
【0049】
(3)次次の画素表示方法
側面電極70-71間、71-72間、72-73間に、所定の電圧を印加すると、光透過散乱型液晶の回折格子部12pは更に垂直方向に長くなり、回折格子部14pは更に短くなる。画素13pの表示と同様であるため説明を省略する。
【0050】
次に、本発明の第2の実施の形態によるディスプレイ装置について説明を行う。本実施の形態によるディスプレイ装置の基本構成及び基本動作は、第1の実施の形態によるディスプレイ装置と同様であるため、相違点を中心に説明を行う。図6は、本実施の形態による光ガイド機構部を中心としたディスプレイ装置の一構成例を示す図である。図6に示すように、薄膜状電極1の片面だけでなく表裏両面に、回折格子2を設けたことを特徴とする。また、第1の基板8のみではなく、第2の基板11にも、光透過散乱型液晶を用いたパネル7と同じ構造を設けている。これにより、偏光光源光は、第1の基板8と第2の基板11とにより画定された空間により形成され光の導入部となる光カイド部における第1の方向と、それと基板面に沿って反対の方向である第2の方向の両方に導入されるようになっている(26・28)。傾斜角は両方で同じになるように45度程度が好ましい。
【0051】
このようにして導入された偏光光源光は、第6図に示す様に、第1の基板8及び第2の基板11にそれぞれ封入されている光透過散乱型液晶パネルの散乱されている表示画素部31・34から同時に放射拡散することができるように構成されている(表示光27・29)。表示画素部31・34は、絶縁膜8・9により絶縁された多数の電極群への印加電圧に基づいて、第1の実施の形態と同様に、電極群3・4と電極群5・6との電圧印加のオン・オフにより画定することができる。尚、この時の光透過散乱型液晶の画素部30、31、32(両面)の配向については、前述の図11に示す構成と同様である。また、薄膜状電極1の構成も、回折格子2が表裏両面に設けられていること以外は、第1の実施の形態と同様である。図7は、図6の構成における入射光26・28の進行の様子をより詳細に説明した図である。入射光26及び28は、薄膜状電極1の回折格子により回折されて、第1の基板8側の表示画素部31と第2の基板側の表示画素部34から散乱光27・29により散乱されて表示光となり、第1の基板8側と第2の基板11側の両方から同じ画面を見ることができるようになっている。この際、傾斜部と回折格子とにより、入射光は表示画素部31・34に効率よく集光されるようになっているため、両面において良好な表示を行うことができる。
【0052】
以上に説明した本実施の形態によるディスプレイ装置においても、信号光源から散乱面(表示面)までの経路において主な光学系材料は液晶反射面と薄膜状電極とのみとなるため、光線透過率が向上するという利点がある。また、信号光源に所定の波長を発光する光源を用いるため、カラーフィルタが不要となる。また、黒レベルは、信号光源の発光を0にすれば実現できるため、理論的にはコントラスト比を無限大にすることが可能である。
【0053】
本実施の形態によるディスプレイ装置は、原理的には自発光型であり、TFT−LCDのようにバックライト輝度によりコントラスト比が制限されることがなく、かつ、信号光源がRGB画素単位に独立して対応しているため、CRTなどと同様な速度輝度変調が可能である。
【0054】
従って、隣接画素の各々のコントラスト比を自由に設定できるという利点がある。隣接画素間のコントラスト比がTFT−LCDより大幅に向上する。
【0055】
非常に薄い表示パネルを実現することができる。バックライトが不要のため、表示構造物としては光透過散乱型液晶パネル厚(約2〜3mm)程度で実現可能であるという利点がある。
【0056】
また、色再現性が良好であるという利点がある。信号光源が画素単位に独立しているため、RGB各色の色度座標値設定の自由度が高い。例えば、NTSC,HDTV等の色再現性が忠実に再生できる。
【0057】
また、信号光源が画素単位に独立して対応しているため、将来ディスプレイの進化の過程でRGB以外のC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)等を加えた多原色ディスプレイを実現することができる。
【0058】
また、基板材が黒色で外光反射が少ないため、明室でも高コントラスト表示が可能なディスプレイが実現できる。
【0059】
また、本発明によるディスプレイ装置は、1枚の表示パネルを用いて、両面に表示させることができるという利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、ディスプレイ装置及びそれを用いた電子機器に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるディスプレイ装置の全体構成例を示す図である。
【図2】本実施の形態における帯状薄膜電極部を中心とする透過斜視図である。
【図3】本実施の形態における光ガイド機構部(光スイッチ機能部)の構造例を示す断面図である。
【図4】図3に対応する図であり、光の進路を詳細に示す図である。
【図5】帯状薄膜電極部の駆動の様子を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における両面表示ディスプレイ装置における光ガイド機構部(スイッチ機能部)の構造例を示す断面図である。
【図7】図6に対応する図であり、光の進路を詳細に示す図である。
【図8】従来の光スイッチ機能の原理を示す図である。
【図9】帯状薄膜電極を用いた従来の光スイッチ機能部の構造を示す断面図である。
【図10】図9に示す構造の動作例を示す図である。
【図11】図9・10に示す構造の問題点を示す図である。
【図12】本実施の形態による光透過散乱型液晶の配向例(光源光がp偏光の場合)を示す図である。
【図13】本実施の形態による微小ピッチ回折格子の回折効率を説明する図である。
【図14】入力光(21s)に適合した光透過散乱型液晶パネルの電極構造の例を示す図である。
【図15】入力光(21p)に適合した光透過散乱型液晶パネルの電極構造の例を示す図である。
【符号の説明】
【0062】
1…薄膜状電極、2…回折格子、3、4…駆動用透明電極、5、6…駆動用電極、7…光透過散乱型液晶パネル、8…第1の基板、9…絶縁体膜、10…絶縁体膜、11…第2の基板、17…空間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基板と、該第1の基板とある距離だけ離されて対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される空間に設けられる光ガイド機構と、を有し、基板の2次元平面において行列状に設けられた画素により表示を行うディスプレイ装置であって、
前記第1の基板は、前記第2の基板とは反対側に設けられる光透過散乱型液晶パネルと、前記第2の基板側に設けられ画素列方向に並んで配置される透明な第1の複数の電極と、該電極の前記第2の基板側に設けられた第1の絶縁体膜と、を有し、
前記第2の基板は、前記第1の基板側に設けられ、画素列方向に並んで配置され前記第1の複数の電極との電極対を形成する第2の複数の電極と、前記第2の複数の電極の前記第1の基板側に設けられた第2の絶縁体膜と、を有し、
前記光ガイド機構は、前記第1の基板と前記第2の基板に設けられた絶縁体膜間に配置された薄膜状電極であって、前記第1の基板と前記第2の基板とにそれぞれ設けられた第1及び第2の複数電極と同じ方向に延在し、前記第1及び第2の複数電極に印加する電圧によって前記第1の絶縁体膜面に面接触する第1の領域と、前記第2の絶縁体膜面に面接触する第2の領域と、前記第1の領域と第2の領域との間で前記基板面に対して傾斜する傾斜面を有するとともに、前記第1の基板側の面に形成された多数の回折格子を有するとともに光の反射機能を有する帯状の薄膜状電極を有し、
入力映像信号に基づいて前記第1の基板に配置された前記光透過散乱型液晶パネルをオンオフさせることにより、列方向に画素領域を動かすことができる第1の電圧制御機構と、
前記第1の複数電極と前記第2の複数電極とに電圧を印加させて前記薄膜状電極の前記傾斜部を列方向移動させることができる第2の電圧制御機構と、
前記光ガイド機構である前記第1の基板と前記第2の基板とに配置された絶縁体膜間に前記列方向に進み偏光光を導入する位置に配置された第1の方向に光を導入する光源を含む光源システムと、
該光源からの偏光光を、前記第1の電圧制御機構による前記光透過散乱型液晶パネルのうちの散乱領域と、前記傾斜部を形成する領域と、が同じ位置に形成されるように前記第1の電圧制御機構と前記第2の電圧制御機構との電圧印加のタイミングを同期させる同期制御部と、を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
【請求項2】
前記回折格子は、入射光の波長に対し十分小さいピッチを有していることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
【請求項3】
前記第1の電圧制御機構は、前記薄膜状電極と前記光透過散乱型液晶パネルとにより画定される複数のストライプ状の液晶層内のそれぞれにおける複数の電気光学特性を得るように、前記複数の電極に印加される電圧のオン/オフ制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。
【請求項4】
前記光源システムから前記第1の方向に導入された光の偏光方向を制御し、前記光透過散乱型液晶パネル内の電極間における電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶材の散乱に基づいて所定の画素から前記光を出射させることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項5】
前記第2の電圧制御機構は、前記薄膜状電極を駆動し、前記光源システムから前記第1の方向に導入された偏光光の方向を制御し、前記光透過散乱型液晶の画素に入力させることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項6】
前記光源システムの出力光がs偏光の場合に、前記光透過散乱型液晶パネルの光透過散乱型液晶の偏光軸を前記出力光に対して平行に配向させることにより、前記光源からの光が前記第1の基板と第2の基板との間を伝搬して行くことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項7】
前記光源システムの出力光がp偏光の場合に、前記光透過散乱型液晶パネルの光透過散乱型液晶の偏光軸を前記光源からの光の偏光軸に垂直に配向させ、前記光源からの光が前記第1の基板と第2の基板との間を伝搬して行くことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項8】
前記薄膜状電極と前記第1の基板及び前記第2の基板に配置された前記第1の複数電極及び第2の複数電極の間のそれぞれの絶縁体膜を介してのそれぞれの印加電圧により、前記薄膜状電極を所定の角度で傾斜させ、かつ、それぞれ前記第1の複数電極及び第2の複数電極に対する電圧を印加する位置を可変することにより、前記薄膜状電極の前記傾斜部の位置を調整することを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項9】
前記光源の光束を、矩形かつ扁平に変換し、p偏光又はs偏光に片偏光化する機構を有することを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項10】
前記光源からの出力光を前記第1の基板と前記第2の基板と間に形成される前記薄膜状電極の傾斜電極面に導入する貫通孔を有する封止材が前記光ガイド部に形成されていることを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項11】
前記光透過散乱型液晶を囲む側壁に配置された側面電極対は、互いに所定の幅だけオーバーラップした状態で隣接し、該オーバーラップした領域に絶縁体が介挿されていることを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項12】
前記光源システムは入力映像信号により輝度変調可能な光源と第1集光レンズとグラスロッドと偏光変換素子を貼合した第2集光レンズまたは偏光変換素子と波長板を貼合した第2集光レンズとを有していることを特徴とする請求項1から11までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項13】
請求項12において、前記グラスロッドの入出射面を除く面をミラー処理したことを特徴とする請求項12までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項14】
前記光透過散乱型液晶を囲む側面電極の印加電圧により、前記散乱状態の領域と前記反射状態領域とを切り替えることを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項15】
請求項1から14までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置を備え、入力映像信号により輝度変調可能な光源システムと、該光源システムの出力光を前記薄膜状電極で反射させ、前記光透過散乱型液晶基板に入力し、所定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査で画像を表示再生させるシステムであって、
光透過散乱型液晶を封止して形成した各R、G、B画素毎に、前記出射光の入射方向を避けた位置に直交傾斜配置された前記薄膜状電極と、
該第1の基板及び第2基板と前記薄膜電極とのそれぞれをオン/オフ制御する制御機構と、を有し、
該制御機構により前記出力偏光光の方向を制御することにより得られた前記光透過散乱型液晶の散乱に基づいて所望の画素から発光させることを特徴とするディスプレイシステム。
【請求項16】
第1の基板と、該第1の基板とある距離だけ離されて対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される空間に設けられる光ガイド機構と、を有し、基板の2次元平面において行列状に設けられた画素により表示を行うディスプレイ装置であって、
前記第1の基板は、前記第2の基板とは反対側に設けられる光透過散乱型液晶パネルと、前記第2の基板側に設けられ画素列方向に並んで配置される透明な第1の複数の電極と、該電極の前記第2の基板側に設けられた第1の絶縁体膜と、を有し、
前記第2の基板は、前記第1の基板とは反対側に設けられる光透過散乱型液晶パネルと、前記第1の基板側に設けられ、画素列方向に並んで配置され前記第1の複数の電極との電極対を形成する第2の複数の電極と、前記第2の複数の電極の前記第1の基板側に設けられた第2の絶縁体膜と、を有し、
前記光ガイド機構は、前記第1の基板と前記第2の基板に設けられた絶縁体膜間に配置された薄膜状電極であって、前記第1の基板と前記第2の基板とにそれぞれ設けられた第1及び第2の複数電極と同じ方向に延在し、前記第1及び第2の複数電極に印加する電圧によって前記第1の絶縁体膜面に面接触する第1の領域と、前記第2の絶縁体膜面に面接触する第2の領域と、前記第1の領域と第2の領域との間で前記基板面に対して傾斜する傾斜面を有するとともに、前記第1及び第2の基板側の両面に形成された多数の回折格子を有するとともに光の反射機能を有する帯状の薄膜状電極を有し、
入力映像信号に基づいて前記第1及び第2の基板に配置された前記光透過散乱型液晶パネルをオンオフさせることにより、列方向に画素領域を動かすことができる第1の電圧制御機構と、
前記第1の複数電極と前記第2の複数電極とに電圧を印加させて前記薄膜状電極の前記傾斜部を列方向移動させることができる第2の電圧制御機構と、
前記光ガイド機構である前記第1の基板と前記第2の基板とに配置された絶縁体膜間に前記列方向に進み偏光光を導入する位置に配置された第1の方向と第2の方向とに光を導入する光源を含む光源システムと、
該光源からの偏光光を、前記第1の電圧制御機構による前記光透過散乱型液晶パネルのうちの散乱領域と、前記傾斜部を形成する領域と、が同じ位置に形成されるように前記第1の電圧制御機構と前記第2の電圧制御機構との電圧印加のタイミングを同期させる同期制御部と、を備えることを特徴とする両面表示ディスプレイ装置。
【請求項17】
前記回折格子は、入射光の波長に対し十分小さいピッチを有していることを特徴とする請求項16に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項18】
前記複数の薄膜状電極と前記複数の薄膜状電極と第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶により画定される複数のストライプ状の液晶層内のそれぞれにおける複数の電気光学特性を得るように、前記複数の電極に印加される電圧のオン/オフ制御する第3の電圧制御機構を有することを特徴とする請求項16に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項19】
前記光源システムから前記第1の方向及び第2の方向に導入された光の偏光方向を制御し、第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶パネル内の電極間における電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶材の散乱に基づいて所定の画素から前記光を出射させることを特徴とする請求項16又17に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項20】
前記複数の薄膜状電極を駆動し、前記光源システムから前記第1の方向及び第2の方向に導入された偏光光の方向を制御し、第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶パネルの画素に入力させる第4の電圧制御機構を有することを特徴とする請求項17から19までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項21】
前記光源システムの出力光がs偏光の場合に、前記第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶の前記電極対への印加電圧により、前記光透過散乱型液晶の偏光軸を第1の基板面及び第2の基板面に対して水平に配向させ、前記第1の方向と前記第2の方向から、それぞれ前記光源システムの出力光が前記第1の基板と第2の基板間を伝搬して行くことを特徴とする請求項16から20までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項22】
前記光源システムの出力光がp偏光の場合に、前記第1の基板側及び第2の基板側に設けられたそれぞれの前記光透過散乱型液晶の前記電極対への印加電圧により、前記光透過散乱型液晶の偏光軸を第1及び第2の方向からの前記出力光p偏光に対して平行にさせ、前記第1の方向と前記第2の方向から、それぞれ前記光源システムの出力光が前記第1の基板と第2の基板間を伝搬して行くことを特徴とする請求項16から20までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項23】
前記第1及び第2の方向に伝搬させるそれぞれの前記光源システムからの光源の光束を矩形かつ扁平に変換し、p偏光またはs偏光に片偏光化する機構を有することを特徴とする請求項16から22までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項24】
前記封止材に形成され前記光源システムからの出力光を前記第1の基板と前記第2の基板間に設けた第1及び第2の方向から入力させる前記出力光の貫通孔を有することを特徴とする請求項16から23までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項25】
前記第1の基板と前記第2の基板側のそれぞれの前記光透過散乱型液晶パネルの側壁に配置された側面電極対は、互いに所定の幅だけオーバーラップした状態で隣接し、該オーバーラップした領域に絶縁体が介挿されていることを特徴とする請求項16から23までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項26】
前記光源システムは、それぞれ第1の方向の出力光及び第2の方向の出力光を入力映像信号により輝度変調可能な光源と第1集光レンズとグラスロッドと偏光変換素子を貼合した第2集光レンズまたは偏光変換素子と波長板を貼合した第2集光レンズとを有していることを特徴とする請求項16から23までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項27】
前記グラスロッドの入出射面を除く面をミラー処理したことを特徴とする請求項26に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項28】
前記第1の基板及び前記第2の基板に封入されたそれぞれの前記光透過散乱型液晶を囲む側壁に配置された側面電極対は、互いに所定の幅だけオーバーラップした状態で隣接し、該オーバーラップした領域に絶縁体が介挿されていることを特徴とする請求項16から27までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項29】
前記第1及び第2の方向からのそれぞれの前記光源システムは入力映像信号により輝度変調可能な光源と第1集光レンズとグラスロッドと偏光変換素子を貼合した第2集光レンズまたは偏光変換素子と波長板を貼合した第2集光レンズとを有していることを特徴とする請求項16から28までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項30】
前記グラスロッドの入出射面を除く面をミラー処理したことを特徴とする請求項29に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項31】
光透過散乱型液晶を封止して形成した各R、G、B画素毎に、前記出射光の入射方向を避けた位置に直交傾斜配置された前記薄膜状電極と、
該第1の基板及び第2基板と前記薄膜電極とのそれぞれをオン/オフ制御する制御機構と、を有し、
該制御機構により前記出力偏光光の方向を制御することにより得られた前記光透過散乱型液晶の散乱に基づいて所望の画素から発光させることを特徴とする請求項16から28までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項32】
前記入力映像信号の入力と前記電圧制御機構とを連動させることにより、第1及び第2の方向から出力されるそれぞれの前記光源光を前記第1の基板面及び/又は前記第2の基板面から1画素単位で出力する制御を行う制御部を有することを特徴とする請求項16から29までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項33】
前記制御部は、前記入力映像信号に応じ、前記第1基板面と前記第2基板面とに挟まれる同じ位置にある画素から前記光源光を交互または同時に出力制御可能な制御を行うことを特徴とする請求項32に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項34】
前記光源システムの光源光をpまたはs偏光に制御した出力光を垂直走査の方向に導入し、前記第1の基板の絶縁帯膜と前記第2の基板の絶縁帯膜に挟まれた空間を伝搬し、所定の傾斜を有する薄膜状電極の両面にて反射し、前記第1の基板側及び第2の基板側に配置された前記光透過分散型液晶層に出射させ、前記対向電極対の印加電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶材の電気光学的特性に基づき、前記光源光を第1の基板面及び第2の基板面から出射させることを特徴とする請求項16から27までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項35】
表示画素数分に相当する複数の前記光源システムの光源光をpまたはs偏光に制御した出力光を垂直走査の方向に導入し、2組の前記対向電極対における電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶材の電気光学的特性に基づき、線順次走査により、前記偏光光源光を第1の基板面及び第2の基板面から出射させ、画面形成することを特徴とする請求項16から28までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項36】
前記光源システムから前記第1の方向に導入された偏光光の方向を制御し、2組の前記対向電極対における電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶材の散乱に基づいて所定の画素から前記第1の基板面及び/又は前記第2の基板面から前記光を出射させることを特徴とする請求項16から31までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項37】
前記光源システムからの出力光がs偏光の場合に、前記第1及び第2の対向電極対に印加する電圧により前記光透過散乱型液晶の偏光軸を前記第1の基板面に対して水平に配向させ前記電極間を前記光源システムの出力光が前記第1の基板の絶縁帯膜と前記第2の基板の絶縁帯膜に挟まれた空間を伝搬し、所定の傾斜を有する薄膜状電極の両面において反射し、前記第1の基板側及び第2の基板側に配置された前記光透過分散型液晶層に出射させる電圧印加機構を有することを特徴とする請求項16から32のいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項38】
前記光源システムからの出力光がp偏光の場合に、前記第1及び第2の対向電極対に印加する電圧により前記光透過散乱型液晶の偏光軸を前記第1及び第2の方向に出力する偏光光源光に対して垂直に配向させ、前記電極間を前記光源システムの出力光が前記第1の基板の絶縁帯膜と前記第2の基板の絶縁帯膜に挟まれた空間を伝搬し、所定の傾斜を有する薄膜状電極の両面にて反射し、前記第1の基板側及び第2の基板側に配置された前記光透過分散型液晶層に出射させる電圧印加機構を有することを特徴とする請求項16から33までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項39】
前記光源システムのp偏光又はs偏光である出力光が、前記画素への入射経路を経て前記画素の出射面から出力されるように、前記第1及び第2の対向電極対に印加する電圧を共にオフにする電圧制御機構を有することを特徴とする請求項20から34までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項40】
前記光源システムからの光源の光束を矩形かつ扁平に変換し、p偏光またはs偏光に片偏光化する片偏光化機構を有することを特徴とする請求項20から35までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項41】
前記液晶を封止する封止材に形成され、前記光源システムからの出力光を前記第1の基板の絶縁帯膜と前記第2の基板の絶縁帯膜に挟まれた空間に導入する貫通孔を有することを特徴とする請求項20から36までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項42】
前記第1及び前記第2の基板に配置されたそれぞれの光透過散乱型液晶の側壁に配置された電極は、互いに所定の幅だけオーバーラップした状態で隣接して配置され、該オーバーラップした領域に絶縁体が介挿されていることを特徴とする請求項16から37までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項43】
前記光源システムは、入力映像信号により輝度変調可能な光源と、第1集光レンズとグラスロッドと、偏光変換素子を貼合した第2集光レンズ又は偏光変換素子と波長板とを貼合した第2集光レンズと、を有していることを特徴とする請求項16から38までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項44】
前記グラスロッドを形成する画面のうち入出射面を除く面をミラー処理したことを特徴とする請求項43に記載のディスプレイ装置。
【請求項45】
前記第1の基板面の表示内容と同じ内容を前記第2の基板面に表示させるか又は互いに異なる表示内容を表示させることを1枚の表示パネルで可能ならしめる信号処理システム及び前記信号システムを有することを特徴とする請求項16から43までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項46】
前記第1の基板の表示面と前記第2の基板の表示面各々の水平走査方向を任意に設定可能な走査方向制御手段を有することを特徴とする請求項16から44のいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイを備えた情報処理装置。
【請求項47】
前記第1及び第2の光透過散乱型液晶の側面電極の印加電圧により、前記散乱状態の領域と前記反射状態領域とを切り替えることを特徴とする請求項1から15記載のいずれか1項に記載のディスプレイ装置及び請求項16から46のいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項48】
前記光源を隣接する光源で異なる色配置にすることを特徴とする請求項1から16までのいずれか1項に記載のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項49】
前記光源を隣接する光源で異なる色配置にすることを特徴とする請求項17から47までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項50】
前記光源を隣接する光源からの前記基板の一方側に出射される光を前記第2の方向に沿って同じ色配置にするとともに、前記基板の反対側に出射される光を前記第2の方向に沿って異なる色配置にすることを特徴とする請求項17から46、48までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項51】
前記隣接する光源からの前記基板のいずれか一方側と他方側に出射される光を前記第2の方向に沿って交互に出射させることを特徴とする請求項17から46、48、49までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。
【請求項52】
入力映像信号により輝度変調可能な光源システムと、該光源システムの出力光を前記薄膜状電極で反射させ、前記光透過散乱型液晶パネルに入力し、所定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査で画像を表示再生させるシステムであって、
光透過散乱型液晶を封止して形成した各R、G、B画素毎に、前記出射光の入射方向を避けた位置に直交傾斜配置された前記薄膜状電極と、
該第1の基板及び第2基板と前記薄膜電極とのそれぞれをオン/オフ制御する制御機構と、を有し、
該制御機構により前記出力偏光光の第1及び第2の方向を制御することにより得られた前記光透過散乱型液晶の散乱に基づいて所望の画素から発光させることを特徴とする両面表示ディスプレイシステム。
【請求項53】
入力映像信号により輝度変調可能な光源システムと、該光源システムの出力光を前記薄膜状電極で反射させ、前記光透過散乱型液晶パネルに入力し、所定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査で画像を表示再生させるシステムであって、
光透過散乱型液晶を封止して形成した各R、G、B画素毎に、前記出射光の入射方向を避けた位置に直交傾斜配置された前記薄膜状電極と、
該第1の基板及び第2基板と前記薄膜電極とのそれぞれをオン/オフ制御する制御機構と、を有し、
該制御機構により前記出力偏光光の第1及び第2の方向を制御することにより得られた前記光透過散乱型液晶の散乱に基づいて所望の画素から発光させることが可能なシステムにおいて、前記光透過散乱型液晶の配向を前記出力偏光光源光の偏光軸に対して水平または垂直に切換可能な構成を特徴とする請求項1から14までのいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
【請求項54】
入力映像信号により輝度変調可能な光源システムと、該光源システムの出力光を前記薄膜状電極で反射させ、前記光透過散乱型液晶基板に入力し、所定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査で画像を表示再生させるシステムであって、
光透過散乱型液晶を封止して形成した各R、G、B画素毎に、前記出射光の入射方向を避けた位置に直交傾斜配置された前記薄膜状電極と、
該第1の基板及び第2基板と前記薄膜電極とのそれぞれをオン/オフ制御する制御機構と、を有し、
該制御機構により前記出力偏光光の第1及び第2の方向を制御することにより得られた前記光透過散乱型液晶の散乱に基づいて所望の画素から発光させることが可能なシステムにおいて、前記光透過散乱型液晶の配向を前記出力偏光光源光の偏光軸に対して水平または垂直に切換可能な構成を特長とする請求項15から46、48、49までのいずれか1項に記載の両面表示ディスプレイ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate