説明

データ出力装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のブロックデータを印字出力するデータ出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワードプロセッサにおいてはフロッピーディスク装置等の外部記憶装置に任意の図形、記号等を外字としてパターン登録することができる外字作成機能を備えたワードプロセッサが種々製品化されている。そして、この種の外字作成機能を備えたワードプロセッサにおいては、予め登録した図形、記号等の外字パターンを予めセットした記録紙上に印字した後、再びこの記録紙をセットし直して、更にその上に重ねて文書等を印字させることもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述のような重ね合わせ印字を行なう場合、文書とそのバックに印字する図形、記号等との位置を正確に合わせることは極めて困難であり、その位置合わせがズレると、所望する状態で印字することができないという欠点があった。この発明の課題は、データブロックを印字用紙上に印字出力させる際に、その印字位置及びサイズを任意に変更でき、データブロックを印字出力をさせる前に、変更された印字位置及びサイズを表示によって確認できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通りである。複数のブロックを有し、この各ブロック単位で所望する画像データ等のブロックデータを記憶するブロックデータ記憶手段と、上記各ブロックデータの同一印字用紙上における任意の出力位置を、上記各ブロックデータ毎に個別に指定する出力位置指定手段と、上記各ブロックデータの出力サイズを、各ブロックデータ毎に個別に指定する出力サイズ指定手段と、上記各ブロックデータの出力向きを、各ブロックデータ毎に個別に指定する出力向き指定手段と、上記複数のブロックデータを同一の印字用紙上に出力する際は、上記ブロックデータ記憶手段に記憶された各ブロックデータを順次読み出し、その個々のブロックデータを、その各ブロックデータに対して指定された上記各出力サイズ及び出力向きの出力イメージに変換し、上記各ブロックデータ毎に個別に指定された上記各出力位置に順次出力する出力制御手段と、を具備したことを特徴とする。
【0005】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。ブロックデータ記憶手段に記憶された各ブロックデータの同一印字用紙上における任意の出力位置を上記各ブロックデータ毎に個別に指定し、また上記各ブロックデータの出力サイズを各ブロックデータ毎に個別に指定し、また上記各ブロックデータの出力向きを各ブロックデータ毎に個別に指定する。そして上記複数のブロックデータを同一の印字用紙上に出力する際は、上記ブロックデータ記憶手段に記憶された各ブロックデータが順次読み出し、その個々のブロックデータがその各ブロックデータに対して指定された上記各出力サイズ及び出力向きの出力イメージに変換され、上記各ブロックデータ毎に個別に指定された上記各出力位置に順次出力される
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図7を参照して具体的に説明する。なお、本実施例はハンディタイプの日本語ワードプロセッサに適用した例を示している。
【0007】構 成図1はこのワードプロセッサの基本的なブロック回路図である。図中11はキー入力部で、このキーボード上には各種の文字キーKA、カーソルキーKBの他、重ね合せ印字用の文書情報を入力可能とする重ね合せ入力モード指定キーKC、重ね合せ印字の実行開始を指定する印字キーKD、重ね合せ印字用の文書情報が表示されている際にその表示内容を切り換える表示切換キーKEが設けられている。しかしこのキー入力部11から操作キーに対応して出されるキー入力信号は、主制御部12に送られる。
【0008】主制御部12は予め記憶されているマイクロプログラムにしたがって入力処理、文書作成処理、表示処理等を制御するもので、入力された文書情報等をキャラクタジェネレータ13を用いて16×16ドットの表示用文字パターンに変換し、液晶表示装置等によって構成された表示部14に表示させる。また、主制御部12は入力された文書情報を通常文書作成時にはキャラクタコード形式で文書メモリ15、重ね合せ印字用の文書作成時にはキャラクタパターン形式で重ね印字用メモリ16、更に外字作成登録時には外部記憶装置17に転送記憶させる。ここで、文書メモリ15は文書保存用の内部メモリ、重ね印字用メモリ16は重ね合せ印字される文書を複数記憶可能な内部メモリで、これらはRAM(ランダムアクセスメモリ)によって構成され、主制御部12の制御下でその書き込み、読み出し動作が制御される。外部記憶装置17はフロッピーディスク装置によって構成され、作成された文字、図形、記号等の外字パターンを保存するもので、主制御部12の制御下でその書き込み、読み出し動作が制御される。
【0009】また、重ね印字用メモリ16は2つの文書(図形、記号等を含む)のうちその一方を主文書メモリ16−1、他方を副文書メモリ16−2に記憶すると共に、主文書、副文書に対応してその印字開始位置を示す平面座標(x、y)、印字倍率(n×m)、印字時の縦書/横書指定を記憶する。
【0010】重ね印字用メモリ16から読み出された文書は自由倍角変換器18を介して印字制御部19に送られる。自由倍角変換器18は入力された印字パターンを指定された印字倍率に応じて縦n倍、横m倍の拡大パターンに変換出力し、印字制御部19に与える。印字制御部19は各種の印字動作を制御するもので、重ね印字用メモリ16からの主文書パターン、副文書パターンを対応する第1パターンレジスタ20、第2パターンレジスタ21に転送記憶させる。そして、印字制御部19は重ね合せ印字の際に第2パターンレジスタ21内の印字パターンの一部をマスクする為のハーフトーンパターンを発生するハーフトーンパターン発生器22を有し、サーマルプリンタによって構成された印字部23内の印字ヘッドやモータ等(図示せず)に駆動信号を供給する。
【0011】動 作先ず、通常の文書を作成する作業において、入力された文書情報は主制御部12に取り込まれて表示部14に送られて表示されると共に、文書メモリ15に格納される。
【0012】いま、上述のようにして作成した文書を用いて重ね合せ印字用の文書を作成するものとする。この場合、先ず、重ね合せ入力モード指定キーKCを操作すると、重ね合せ印字用の文書情報を入力可能な重ね合せ入力モードにセットされる。この入力モードにおいては、図2のフローにしたがった動作が実行される。いま、カーソルキーKBを操作して文書メモリ15内の文書情報を表示させ、その中から重ね合せ印字用の文書情報を指定すると、指定された文書は主文書メモリ16−1に転送記憶される(ステップA1)。なお、キー入力部11から文書情報を入力すると、入力文書は主文書メモリ16−1に転送され、また、外部記憶装置17内の外字パターンを指定すると、指定された外字パターンは主文書メモリ16−1に転送される。したがって、主文書としては文書メモリ15内の指定文書、キー入力部11からの入力文書、外部記憶装置17の指定外字の何れであってもよい。
【0013】しかして、所定のキー操作で表示内容は図5R>5(A)に示す如くとなる(ステップA2)。即ち、テキスト表示画面TDには主文書メモリ16−1内の文書が表示され、また、状態表示画面SDには初期状態、つまり、テキスト表示画面TDに表示されている文書が主文書であることを示す状態「主」と、主文書の印字開始位置を示す印字座標(x、y)の初期値(1、1)と、印字倍率(n×m)の初期値(1×1)と、主文書が縦書/横書のうち横書で印字されることを示す状態「ヨコ」、が表示される。
【0014】そして、次のステップA3では主文書の属性、即ち、印字開始位置を示す印字座標(x、y)、印字倍率(n×m)、縦書/横書の指定を行う。すると、それらの指定データは主文書メモリ16−1に格納される。いま、図5(A)に示すような初期状態において、カーソルキー等を操作して印字座標を更新すると、その座標位置は例えば図5(B)に示す如く(3、3)となり、また、その位置に主文書の先頭が来るように主文書がテキスト表示画面TD上移動される。そして、書式を縦書に変更すると、テキスト表示画面TD内の文書が縦書表示されると共に、その状態表示が図5(C)に示す如く変更される。なお、印字倍率の指定も同様にして変更可能であるが、図5で示した表示例は、印字倍率を初期状態のままで変更しない場合の例を示している。
【0015】このようにして主文書に対する処理が終ると次に副文書に対する処理が実行可能となる。まず、副文書として文書メモリ15内の指定文書、キー入力部11からの入力文書、外部記憶装置17内の指定外字のいずれかを副文書メモリ16−2に転送記憶させる(ステップA4)。そして、次のステップA5では指定されている文書サイズに応じて副文書の印字枠が指定位置に表示される。図5(D)はこの場合の表示状態を示し、副文書の印字枠が(1×1)倍で、(1、1)の座標位置に横書表示される。この状態において、印字座標(x、y)、印字倍率(n×m)、縦書/横書の指定を行うと、それらの指定データは副文書メモリ16−2に格納される(ステップA6)。図5(E)は印字座標(3、4)、印字倍率(4×5)、縦書を指定したときの表示状態を示し、主文書に重ね合せて副文書の印字枠が表示される。
【0016】次に、表示切換キーKEが操作されると、図3のフローにしたがった動作が実行される。いま、表示切換キーKEが操作されると、ステップB1では現在の表示状態がチェックされ、それに応じて表示状態の切換えが行なわれる。即ち、現在の表示状態が図6(A)に示すように、主文書が通常表示され、副文書が印字枠で概略表示されている状態であれば、ステップB2で表示内容がクリアされたのち、副文書が通常表示され(ステップB3)、そして主文書がその印字枠で概略表示される(ステップB4)。図6(B)はこの副文書表示モードを示している。
【0017】この副文書表示モードにおいて、表示切換キーKEが操作されると、ステップB5で表示内容がクリアされたのち、主文書が通常表示され(ステップB6)、そして副文書がその印字枠で概略表示される(ステップB7)。図6(A)はこの主文書表示モードを示している。このように重ね合せ印字用の主文書、副文書のうちその一方が通常表示、他方が印字枠で概略表示される為、両者が重ね合せられても両者を良好に識別することができる。また、主文書表示モードと副文書表示モードとを適宜切換表示させることができるので、両者を実際に印字した際の印字状態を表示によって確認することができる。
【0018】次に、重ね合せ印字を実行開始させる為に、印字キーKDが操作されると、図4のフローにしたがって重ね合せ印字が行なわれる。即ち、主文書メモリ16−1、副文書メモリ16−2内の印字座標が比較され、小さい方の座標位置に印字部23内の印字ヘッドが移動される(ステップC1)。いま、図6に示すように主文書の印字座標は(3、3)、副文書の印字座標は(3、4)であるから、印字ヘッドは主文書の印字座標(3、3)にセットされる。そして、印字ヘッドが位置する座標と一致する主文書メモリ16−1内の印字パターンが1行分読み出されて第1パターンレジスタ20に書き込まれる(ステップC2)。次に、印字ヘッドが位置する座標と一致する副文書メモリ16−2内の印字パターンが1行分読み出されて第2パターンレジスタ21に書き込まれる(ステップC3)。そして、次のステップC4ではハーフトーンパターン発生器22で発生されたハーフトーンパターンと第2パターンレジスタ21内の印字パターンとがAND合成(論理積演算)される。これによって得られた合成パターンは、第1パターンレジスタ20内の印字パターンとOR合成(論理和演算)される(ステップC5)。そして、次のステップC6では重ね合せ印字が全て終了したか否かがチェックされ、終了していなければ、印字ヘッドを次行の座標位置に移動させる(ステップC7)。そして、重ね合せ印字終了がステップC6で検出されるまでステップC2に戻り、上述の印字動作が繰り返される結果、主文書メモリ16−1、副文書メモリ16−2内の印字パターンが1行ずつ重ね合せ印字される。
【0019】図7(A)はこの場合の印字状態を示し、副文書「賀正」が印字倍率(4×5)の拡大パターンでハーフトーン印字され、その上に主文書「挨拶文」が通常濃度で重ね合せ印字される。なお、図7(B)、(C)は重ね合せ印字の重ね合せ印字のその他の具体例で、外字パターン(画像イラスト)をバック印字した場合を示し、このように画像イラスト等をバック印字すれば表現力豊かなハガキ印刷が可能となる。この場合、カラーインクリボンに交換してカラー印字を行えば、更に表現力豊かなものとなる。
【0020】なお、上記実施例では主文書、副文書の一方を印字枠で概略表示するようにしたが、重ね合せ状態が識別可能であれば、その表示形態を限定するものではない。また、上記実施例では印字パターンとハーフトーンパターンとを合成することによって印字濃度を調整するようにしたが、サーマルプリンタにおいてはインクリボンへの加熱時間で印字濃度を調整するようにしてもよい。更に上記実施例ではキー入力された文書情報を重ね合せ印字するようにしたが、イメージセンサで読み取った画像を重ね合せ印字するようにしてもよく、また、ワードプロセッサに限定されず、逐次印字を行うタイプライタにも適用可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、複数のブロックデータの各々に対して、共通する印字用紙上における出力位置と、そのデータの出力サイズ及びそのデータの出力向きとを個々に指定しておくだけで、上記各ブロックデータを同一印字用紙上に出力する際は、その個々のブロックデータは、その各ブロックデータ毎に指定された各出力サイズ及び出力向きの出力イメージに自動的に変換でき、かつこの変換された各出力イメージを上記各ブロックデータ毎に指定された各出力位置に順次出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した日本語ワードプロセッサの回路ブロック回路図である。
【図2】重ね合せ印字用の文書情報を入力する際の動作を説明するフローチャートである。
【図3】表示切換キーKEが操作された際の動作を示すフローチャートである。
【図4】重ね合せ印字の際の動作を説明するフローチャートである。
【図5】図2で示した入力動作に伴って変遷する表示状態説明図である。
【図6】表示切換キーKEの操作に伴って切換えられる表示状態説明図である。
【図7】重ね合せ印字の具体例を示した図である。
【符号の説明】
11 キー入力部
12 主制御部
14表示部
16 重ね印字用メモリ
19 印字制御部
22 ハーフトーンパターン発生器
23 印字部

【特許請求の範囲】
【請求項1】 複数のブロックを有し、この各ブロック単位で所望する画像データ等のブロックデータを記憶するブロックデータ記憶手段と、上記各ブロックデータの同一印字用紙上における任意の出力位置を、上記各ブロックデータ毎に個別に指定する出力位置指定手段と、上記各ブロツクデータの出力サイズを、各ブロックデータ毎に個別に指定する出力サイズ指定手段と、上記各ブロックデータの出力向きを、各ブロックデータ毎に個別に指定する出力向き指定手段と、上記複数のブロックデータを同一の印字用紙上に出力する際は、上記ブロックデータ記憶手段に記憶された各ブロックデータを順次読み出し、その個々のブロックデータを、その各ブロックデータに対して指定された上記各出力サイズ及び出力向きの出力イメージに変換し、上記各ブロックデータ毎に個別に指定された上記各出力位置に順次出力する出力制御手段と、を具備したことを特徴とするデータ出力装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図4】
image rotate


【図7】
image rotate


【特許番号】第2606587号
【登録日】平成9年(1997)2月13日
【発行日】平成9年(1997)5月7日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−148731
【分割の表示】特願平6−145716の分割
【出願日】昭和62年(1987)1月22日
【公開番号】特開平7−68890
【公開日】平成7年(1995)3月14日
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【参考文献】
【文献】特開 昭61−56391(JP,A)
【文献】特開 昭59−46683(JP,A)
【文献】特開 昭61−270180(JP,A)