説明

トンネル防災設備

【課題】 トンネル防災設備において、火災検知器が動作した場合、または、防災受信盤の誤操作等があった場合、意図していない箇所が放水されることを防ぐことができるトンネル防災設備を提供することを目的とする。

【解決手段】 トンネル防災設備において、チューブ単位または中継増幅盤単位で、鎖錠解禁止とする機能を、防災受信盤または中継増幅盤に設け、防災受信盤または中継増幅盤から、鎖錠解禁止を操作して制御するトンネル防災設備である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル防災設備において、鎖錠・鎖錠解を、チューブ(1本トンネル)である中継盤単位または中継増幅盤単位で制御し、放水をコントロールするトンネル防災設備に関する。
【背景技術】
【0002】
図3は、従来のトンネル防災設備300を示す図である。
【0003】
従来のトンネル防災設備300において、トンネル内の火災を消火するために放水する場合、検知器が検出した箇所に放水する方法と、任意の箇所に放水する方法とがある。
【0004】
いずれの方法であっても、防災受信盤等から信号変換器へ放水指令の送出+鎖錠解操作を行って、初めて放水を行う。検知器が検出した箇所は、自動的に上記放水指令が送出される。したがって、放水を開始させるためには、鎖錠解操作を行う必要がある。任意の箇所に放水する場合、放水させる信号変換器を選択し、その信号変換器に放水指令の送出操作と鎖錠解操作とを必要とする。
【0005】
上記のように、検知器が検出した箇所に放水する方法、任意の箇所に放水する方法のいずれの方法でも、鎖錠解操作が必要である。
【0006】
ここで、「鎖錠解操作」は、鎖錠線を、鎖錠解の極性に切り替える操作である。
【0007】
また、放水したくない場合、たとえば人間の判断によって放水させ、つまり人間の判断を介さず意図しない箇所に放水をさせたくない場合、鎖錠状態としておく必要がある。
【0008】
従来のシステムでは、鎖錠・鎖錠解制御は、システム全体の鎖錠線の状態が一括鎖錠・鎖錠解の極性に切り替える制御である。つまり、鎖錠・鎖錠解制御を行うと、システム全体の鎖錠線の状態が鎖錠・鎖錠解の極性に切り替わる。
【0009】
従来、放水区画は、防災受信盤で決定され、システム全体一括として処理される(たとえば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−248951号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来のトンネル防災設備300は、トンネル内の一部で火災検知器の動作確認等のメンテナンスを行う際、鎖錠解の必要がある。つまり、メンテナンスは、火災検知器の動作確認の他に、信号変換器が放水動作することをも確認するので、放水させるために鎖錠解とする。また、メンテナンスは、人が意図的に放水させるので、鎖錠解の状態にしたままにしておき、火災検知器の動作確認(検知器を模擬的に火災を検出させる)すれば、防災受信盤から放水指令が自動で送出されるので、放水する。
【0011】
ところで、従来は、鎖錠解制御が一括制御であるので、火災検知器の動作確認等のメンテナンスを行っている箇所以外の箇所で誤って火災検知器が動作した場合、または、防災受信盤が誤操作された場合、意図していない箇所に、放水する可能性がある。
【0012】
本発明は、火災検知器が動作した場合、または、防災受信盤の誤操作等があった場合、意図していない箇所が放水されることを防ぐことができるトンネル防災設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、トンネル内の各部に配置されている複数の放水制御を行う信号変換器と、上記信号変換器と信号線とを介して接続されている複数の中継盤と、通信線を介して上記各中継盤と接続されている防災受信盤とを具備するトンネル防災設備において、上記各中継盤に設けられ、上記信号変換器の放水開始を禁止する放水禁止設定手段を有することを特徴とするトンネル防災設備である。
【0014】
また、本発明は、トンネル内の各部に配置されている複数の放水制御を行う信号変換器と、信号線を介して上記信号変換器と接続されている複数の中継盤と、通信線を介して上記各中継盤と接続されている防災受信盤とを具備するトンネル防災設備において、上記信号線内を細分する中継増幅盤と、上記中継増幅盤に設けられ、細分された範囲で、上記信号変換器による放水開始を禁止する放水禁止設定手段とを有することを特徴とするトンネル防災設備である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、火災検知器の動作確認等のメンテナンスを行っている箇所以外を、チューブ(1本トンネル)である中継盤単位または中継増幅盤に鎖錠解禁止するので、火災検知器が動作した場合、または、防災受信盤の誤操作等があった場合、意図していない箇所の放水を防ぐことができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。
【実施例1】
【0017】
図1は、本発明の実施例1であるトンネル防災設備100を示すブロック図である。
【0018】
トンネル防災設備100は、トンネルシステム全体を制御する防災受信盤10と、中継盤C1、C2、……、Cnとを有する。
【0019】
トンネルの規模(長さ)によって1つのトンネルが複数のチューブで構成され、中継盤C1、C2、……、Cnは、各チューブを制御し、防災受信盤10の信号と端末機器の信号を中継する。
【0020】
また、中継増幅盤は、長いチューブに設けた中継盤の信号を拡大する設備である。また、端末機器として、火災検知器Dと図示しない放水弁(自動弁)に開閉信号を送出するための信号変換器Eとがある。
【0021】
図2は、トンネル防災設備100をより具体的に示すブロック図である。
【0022】
防災受信盤10は、鎖錠解禁止操作部11と、主制御部12と、表示・操作部13と、中継盤通信部14とを有する。
【0023】
鎖錠解禁止操作部11は、鎖錠解禁止を操作し、SWのON、OFFを操作する。主制御部12は、信号変換器Eや火災検知器Dの情報を持ち、中継盤を介して火災検知器Dからの火災信号を受信し、中継盤C1、C2、……、Cnへの放水指令を送出する。また、鎖錠解禁止操作部11、表示・操作部13による操作を監視し、鎖錠・鎖錠解を、中継盤C1、C2、……、Cnへ送出する。
【0024】
表示・操作部13は、放水指令の送出先の選択、鎖錠・鎖錠解操作を行う。
【0025】
上記「鎖錠」は、放水禁止するモード(鎖錠解線の電圧極性が−+極性のとき)であり、上記「鎖錠解」は、放水するモード(鎖錠解線の電圧極性が+−極性のとき)]である。
【0026】
中継盤C1と中継増幅盤C1aとの間と、中継増幅盤C1aと中継増幅盤C1bとの間と、中継増幅盤C1bと中継増幅盤C1cとの間とが、伝送線L1を介して接続されている。つまり、伝送線L1を介して、中継盤C1と中継増幅盤C1aと中継増幅盤C1bと中継増幅盤C1cとが直列接続されている。
【0027】
また、中継盤C1は、鎖錠線L2a、L2bを介して、中継増幅盤C1a、C1b、C1cと接続されている。つまり、中継増幅盤C1aと中継増幅盤C1bと中継増幅盤C1cとが互いに並列接続されながら、中継盤C1に接続されている。
【0028】
中継盤C1は、主制御部21と、防災盤通信部22と、トンネル内伝送部23と、鎖錠解制御部24とを有する。鎖錠解制御部24は、鎖錠解制御回路25と、スイッチSW1と、鎖錠解判定用電源26とを有する。
【0029】
主制御部21は、信号変換器Eや火災検知器Dの情報を持ち、火災検知器Dからの火災信号を受信し、防災受信盤10に通知し、また、防災受信盤10からの放水指令を信号変換器Eに送出し、さらに、トンネル内伝送部23、鎖錠解制御部24を、監視・制御する。
【0030】
防災盤通信部22は、防災受信盤10との通信インタフェースである。トンネル内伝送部23は、火災検知器Dからの火災信号の受信、信号変換器Eに、放水指令を送出する。
【0031】
鎖錠解制御部24は、防災受信盤10からの鎖錠・鎖錠解の状態を検出し、鎖錠・鎖錠解を制御し、鎖錠線の極性を切り替える。鎖錠解制御回路25は、鎖錠・鎖錠解を制御し、鎖錠線の電源の極性を切り替える。鎖錠解判定用電源26は、鎖錠線に電源を供給する。
【0032】
スイッチSW1は、鎖錠解制御回路25を動作させなくし、防災受信盤10で鎖錠・鎖錠解操作をしても、中継盤の鎖錠解制御回路が動作しないので、鎖錠線の状態が変化することはない。
【0033】
また、伝送線L1に、複数の信号変換器Eが接続され、複数の信号変換器Eのそれぞれは互いに、鎖錠線L3を介して接続されている。
【0034】
また、中継増幅盤C1aは、伝送回路31と、鎖錠解制御部32とを有する。鎖錠解制御部32は、電源制御回路33と、判定回路34と、スイッチSW2とを有する。
【0035】
スイッチSW2は、中継増幅盤に設けられ、細分された範囲で、上記信号変換器Eによる放水開始を禁止する放水禁止設定手段の例であり、中継増幅盤は、中継盤からの伝送線を介し鎖錠解禁止指令を受信すると、スイッチSW2をOFFする。
【0036】
伝送回路31は、中継盤との間で通信する。鎖錠解制御部32は、鎖錠線の極性を判断し、鎖錠解制御用電源線の極性を切り替える。電源制御回路33は、鎖錠解制御用電源線に電源を供給する。判定回路34は、鎖錠線の極性を判定する。スイッチSW2は、判定回路34を動作させなくする。
【0037】
中継増幅盤C1b、C1cの構成は、中継増幅盤C1aの構成と同様である。
【0038】
中継盤C2、……、Cnのそれぞれの構成、中継増幅盤との関係は、中継盤C1の構成、中継増幅盤との関係と同様である。
【0039】
図2において、通信線を介して、防災受信盤10と中継盤C1、C2、……、Cnとの間で、情報をやり取りする。
【0040】
中継盤C1、C2、……、Cnと、中継増幅盤C1a、C1b、C1cとの間、中継盤C1、C2、……、Cnと信号変換器Eとの間は、伝送線L1を介して、情報をやり取りする。また、鎖錠線L2a、L2bが、中継盤C1、C2、……、Cnと中継増幅盤C1a、C1b、C1cとに接続されている。
【0041】
次に、上記実施例の動作について説明する。
【0042】
任意の箇所に放水させる場合、まず、防災受信盤10で鎖錠解制御を行う。つまり、放水命令を送信するだけで、放水状態にするために、まず、防災受信盤10で鎖錠解制御を行い、システムを鎖錠解の状態にする。トンネル内機器のメンテナンスを行うときに、機器1台1台、放水命令+鎖錠解制御を行うと時間がかかるので、常時鎖錠解にしておき、放水命令のみで、機器の放水確認をし、時間を短縮するために、まず鎖錠解制御する。
【0043】
上記のように、防災受信盤10で鎖錠解制御を行うと、通信線を介して、該当する中継盤C1、C2、……、Cnに鎖錠解命令を送信する。なお、上記「鎖錠解」は、放水するモードであり、上記「鎖錠解命令」は、中継盤に鎖錠解命令を送信し、中継盤を放水するモードにする命令である。中継盤C1、C2、……、Cnは、鎖錠解命令を受信すると、鎖錠解制御回路25を制御し、鎖錠解判定用電源26の極性を反転させる(L2a+、L2b−が、L2a−、L2b+へ)。
【0044】
鎖錠線L2a、L2bの極性が反転すると、鎖錠線L2a、L2bに接続されている中継増幅盤C1a、C1b、C1cの判定回路34が極性反転を認識して鎖錠解と判定し、つまり、鎖錠線の極性を判定回路34で判定し、中継増幅盤の鎖錠/鎖錠解の状態を決定し、電源制御回路33によって、鎖錠線L3の極性を鎖錠線L2と同様に反転させる。
【0045】
鎖錠線L3が極性反転することによって、鎖錠線L3が接続されている信号変換器Eが、鎖錠解の状態になる。
【0046】
防災受信盤10が、信号変換器Eに放水制御を実行すると、通信線を介して、中継盤C1、C2、……、Cnに信号変換器Eの放水指令を送信する。放水指令を受信した中継盤C1、C2、……、Cnは、伝送線L1を介して、信号変換器Eに放水命令を送信する。放水命令を受信した信号変換器Eは、鎖錠線L3の極性から状態が鎖錠解であれば、放水し、状態が鎖錠であれば、放水待機状態になる。
【0047】
なお、火災が発生すると、防災受信盤10は、自動的に放水制御を実施するが、鎖錠解制御は、管理者の操作によって実行させる。
【0048】
次に、上記のように構成された中継増幅盤単位で放水制御の分割処理の動作について、説明する。
【0049】
所定の区画となる中継増幅盤C1a、C1b、C1cとの区画で、メンテナンス作業を行う場合、防災受信盤10でのメンテナンスの区画以外での誤放水を防止するために、メンテナンス作業をしていない箇所を、鎖錠解禁止にする(鎖錠の状態に固定する)。
【0050】
中継増幅盤C1a、C1b、C1c単位で、鎖錠解禁止にする場合、防災受信盤10において、鎖錠解禁止操作で、鎖錠解禁止にしたい中継増幅盤、たとえば、中継増幅盤C1bに、鎖錠解禁止制御を実施するための操作入力を行う。通信線を介して、中継盤C1に、中継増幅盤C1bの鎖錠解禁止指令を送信する。鎖錠解禁止指令を受信した中継盤C1は、伝送線L1を介して、中継増幅盤C1bに鎖錠解禁止命令を送信する。鎖錠解禁止命令を受信した中継増幅盤C1bは、鎖錠解制御部32のスイッチSW2をOFFする。スイッチSW2がOFFしていると、判定回路34が鎖錠解を検出することがないので、鎖錠解禁止状態となる。
【0051】
中継盤C1、C2、……、Cn単位で鎖錠解禁止にする場合、中継盤C1、C2、……、CnのスイッチSW1をOFFする。スイッチSW1がOFFしていると、鎖錠解制御回路25が動作することがないので、鎖錠線L2a、L2bは、鎖錠の極性を保持する。
【0052】
このように、中継盤C1、C2、……、Cn単位で、鎖錠解禁止することができるが、鎖錠解禁止する方法は、2つある。鎖錠解禁止の1つ目の方法は、中継盤C1、C2、……、CnでスイッチSW1を直接人が、OFFする方法である。鎖錠解禁止の2つ目の方法は、防災受信盤10から通信線を介して、中継盤C1、C2、……、Cnに、鎖錠解禁止命令を送信する方法である。この2つ目の方法において、鎖錠解禁止命令を受信した中継盤C1、C2、……、Cnは、鎖錠解制御回路25を動作させスイッチSW1をOFFする。
【0053】
なお、図中では、鎖錠解禁止の対象を中継盤C1、C2、……、Cnとしているが、このようにする代わりに、鎖錠解禁止の対象を、防災受信盤10に置き換えるようにしてもよく、この場合、トンネル全体単位での鎖錠解禁止となる。
【0054】
上記実施例では、防災受信盤と中継盤とは、それぞれトンネル全体単位とチューブ単位で制御するが、これに限定されず、トンネルの規模によって、防災受信盤と中継盤との制御単位を、自由に組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施例1であるトンネル防災設備100のブロック図である。
【図2】トンネル防災設備100をより具体的に示すブロック図である。
【図3】従来のトンネル防災設備300を示す図である。
【符号の説明】
【0056】
10…トンネル防災設備、
11…鎖錠解禁止操作部、
12…主制御部、
13…表示・操作部、
14…中継盤通信部、
C1、C2〜Cn…中継盤、
21…主制御部、
22…防災盤通信部、
23…トンネル内伝送部、
24…鎖錠解制御部、
25…鎖錠解制御回路、
26…鎖錠解判定用電源、
SW1…スイッチ、
C1a、C1b、C1c…中継増幅盤、
31…伝送回路、
32…鎖錠解制御部、
33…弁電源制御回路、
34…判定回路、
SW2…スイッチ、
L1…伝送線、
L2…鎖錠線、
L3…鎖錠解制御用電源線、
E…信号変換器、
D…火災検知器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル内の各部に配置されている複数の放水制御を行う信号変換器と、上記信号変換器と信号線とを介して接続されている複数の中継盤と、通信線を介して上記各中継盤と接続されている防災受信盤とを具備するトンネル防災設備において、
上記各中継盤に設けられ、上記信号変換器の放水開始を禁止する放水禁止設定手段を有することを特徴とするトンネル防災設備。
【請求項2】
請求項1において、
上記中継盤と上記信号変換器に接続されている鎖錠線を有し、
上記中継盤は、上記鎖錠線を介して、上記防災受信盤の鎖錠解制御信号に応じて、上記信号変換器の鎖錠・鎖錠解を設定し、
上記放水禁止設定手段は、上記防災受信盤からの鎖錠信号に基づいて上記鎖錠の状態を維持する手段であることを特徴とするトンネル防災設備。
【請求項3】
トンネル内の各部に配置されている複数の放水制御を行う信号変換器と、信号線を介して上記信号変換器と接続されている複数の中継盤と、通信線を介して上記各中継盤と接続されている防災受信盤とを具備するトンネル防災設備において、
上記信号線内を細分する中継増幅盤と;
上記中継増幅盤に設けられ、細分された範囲で、上記信号変換器による放水開始を禁止する放水禁止設定手段と;
を有することを特徴とするトンネル防災設備。
【請求項4】
請求項3において、
信号線とは別の線であり、上記中継盤と上記信号変換器を接続するとともに上記中継増幅盤に接続されている鎖錠線を有し、
上記中継増幅盤は、上記鎖錠線を介して、上記信号変換器の鎖錠・鎖錠解を設定し、
上記放水禁止設定手段は、上記中継盤からの鎖錠信号に基づいて、上記鎖錠の状態を維持する手段であることを特徴とするトンネル防災設備。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
各中継盤からの放水制御は、制御する信号変換器を指定する放水信号を、上記信号線を介して信号伝送する制御であり、
また、上記信号変換器の放水開始は、上記放水信号の変換に加え上記鎖錠線の鎖錠解によって動作することを特徴とするトンネル防災設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−141632(P2006−141632A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−334781(P2004−334781)
【出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(000233826)能美防災株式会社 (918)