説明

ドラム調音装置及びそれを用いたドラム

【課題】容易、安定的、高い精度で音質の調整が可能なドラム調音装置及びそれを用いたドラムを提供する。
【解決手段】本発明にかかるドラム調音装置は、リング状の支持部材と、支持部材をドラムに対し固定する固定部材と、支持部材に配置され、伸張可能な伸張部材と、伸張部材に配置される調音部材と、を有する。また、本発明にかかるドラムは、一対の開口部を有する胴筒と、胴筒の一対の開口部に張られたヘッドと、胴筒の内側に配置されたドラム調音装置と、を有し、調音装置は、胴筒の内周に沿って配置されるリング状の支持部材と、支持部材を前記胴筒に対し固定する固定部材と、支持部材に配置され、伸張可能な伸張部材と、伸張部材に配置される調音部材と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドラム調音装置及びそれを用いたドラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にドラムは、胴筒と、この胴筒に張られたヘッドを有する膜鳴楽器であり、リズムをとる等、音楽演奏において非常に重要な楽器となっている。
【0003】
そして音楽は芸術的活動であり、ドラムの音質は演奏曲が伝えたい内容(曲の表情)を表現する際に欠かすことのできない要素である。
【0004】
ドラムの音質調整としては、ドラムの胴筒の内側下部にヘッドに触れるよう毛布を配置し、これをレンガ等の錘を用いて固定することにより行なわれている場合もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ドラムは打楽器であるため、ヘッドを叩くと強い振動が発生してしまう。この結果、上記音質調整方法では、レンガ等の錘が移動してしまうおそれが強く、演奏中にドラムの音質が変化してしまうといった課題がある。この場合、再調整は容易ではなく、演奏曲と演奏曲との間程度の時間で調整するのは困難であり、またドラム内を覗いて毛布等の位置を調整する姿は観客に見せられるものではないといった問題もある。また仮に、ドラムの音質が変化しなかったとしても、演奏曲によってはドラムの音質を変えたい場合があるが、これに対応できないといった問題もある。更に、ドラムのヘッドは円状に張られ、叩かれた際ヘッドが波打つように振動することで音を伝えるものであるが、胴筒の下部、即ちヘッドの下部に非対称に毛布を配置してしまったのでは、ヘッドのきれいな振動を達成できないといった課題がある。
【0006】
そこで、本発明は、容易、安定的、高い精度で音質の調整が可能なドラム調音装置及びそれを用いたドラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題について本発明者が鋭意検討を重ねた結果、ドラムの胴筒の内側に支持部材を配置するとともに、ヘッドと支持部剤との間に膨張部材及び調音部材を配置することで、膨張部材を膨張させることでヘッドに対する調音部材の圧を調整できる点に思い至り、本発明を完成させるに至った。
【0008】
即ち、本発明の一観点に係るドラム調音装置は、リング状の支持部材と、支持部材をドラムに対し固定する固定部材と、支持部材に配置され伸張可能な伸張部材と、伸張部材に配置される調音部材と、を有する。
【0009】
また、本発明の他の一観点にかかるドラムは、一対の開口部を有する胴筒と、胴筒の一対の開口部に張られたヘッドと、胴筒の内側に配置されたドラム調音装置と、を有し、調音装置は、胴筒の内周に沿って配置されるリング状の支持部材と、支持部材をドラムに対し固定する固定部材と、支持部材に配置され、伸張可能な伸張部材と、伸張部材に配置される布部材と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
以上、本発明により、容易、安定的、高い精度で音質の調整が可能なドラム調音装置及びそれを用いたドラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施形態1にかかるドラムを正面から見た概略図である。
【図2】実施形態1にかかるドラムを側面から見た概略図である。
【図3】実施形態1にかかるドラムを中心軸に沿った面で切断した場合の概略図である。
【図4】実施形態1にかかるドラムを中心軸に垂直な面で切断した場合の概略図である。
【図5】図3における打面側ヘッドの縁部近傍の拡大図である。
【図6】図4における打面ヘッドの縁部近傍の拡大図である。
【図7】実施形態2にかかるドラムを中心軸に沿った面で切断した場合の概略図である。
【図8】実施形態2にかかる距離調節部材の概略を示す図である。
【図9】実施形態2にかかる距離調節部材の概略を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
【0013】
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係るドラム(以下「本ドラム」という。)1の正面からみた概略図であり、図2は、側面から見た概略図である。図3は、本ドラム1の胴筒11の中心軸方向に沿った面で切断した場合の概略図であり、図4は、本ドラム1の胴筒11の中心軸方向に垂直な面で切断し、打面側のヘッドを裏側から見た場合の概略図である。
【0014】
これらの図で示すように本ドラム1は、一対の開口部を有する胴筒11と、胴筒11の一対の開口部に張られた打面側ヘッド121及びフロント側ヘッド122と、胴筒11の内側に配置されたドラム調音装置2と、打面側ヘッド121を叩くためのフットペダル3と、を有している。
【0015】
本実施形態において、胴筒11は、ドラムの主要な骨格をなす部材であって、一対の開口部を有する筒で構成されており、一対の開口部にヘッドが配置されている。
【0016】
本実施形態においてヘッドは、一対の開口部のそれぞれに張られるものであり、打面側に張られる打面側ヘッド121と、その打面側ヘッド121が張られた開口部とは反対の開口部側に張られるフロント側ヘッド122と、に分けられる。
【0017】
本実施形態において打面側に張られる打面側ヘッド121は、叩かれることにより音を発生すものであって、演奏者は、フットペダル3を用いて打面側ヘッド121を叩き、音を出すことができる。
【0018】
また本実施形態において、打面側ヘッド121の周囲には、リング1211が付されている。演奏しようとする者は、胴筒11の外側にリング1211がくるよう打面側ヘッド121を配置し、更にリング1211の打面側に筒状のリム123を嵌め、このリム123を胴筒11に固定された複数のラグ124、複数のラグ124に対応して配置されるチューニングボルト125及び金具126によって締め付け、打面側ヘッド121を強く張る。図5に、図3における打面側ヘッドの縁部近傍の拡大図を示しておく。
【0019】
本実施形態においてフロント側に張られるフロント側ヘッド122は、打面側ヘッド121と対となってドラムから音を調節するためのものである。ドラムの音は、ヘッドの張力、胴筒の径、長さ(打面側ヘッド121とフロント側ヘッド122の距離)等に基づいて定めることができる。なお、フロント側ヘッド122には、音質調整や気圧調整のため孔が開けられている場合がある。
【0020】
また本実施形態におけるフロント側ヘッド122も上記打面側ヘッド121と同様、周囲にリング1221が付されており、演奏しようとする者は、胴筒11の外側にリング1221がくるようフロント側ヘッド122を配置し、更にリング1221のフロント側に筒状のリム123を嵌め、このリム123を胴筒11に固定された複数のラグ124、複数のラグ124に対応して配置されるチューニングボルト125及び金具126によって締め付け、フロント側ヘッド122を強く張る。
【0021】
また通常、ドラムの胴筒11にはレッグ127が配置されており、胴筒11が回転移動してしまうことを防止している。
【0022】
本実施形態における調音装置2は、胴筒11の内周に沿って配置されるリング状の支持部材21と、支持部材21をドラムの胴筒11に対し固定する固定部材22と、支持部材21に配置され、伸張可能な伸張部材23と、伸張部材23に配置される調音部材24と、を有する。なお図6に、図4における打面ヘッドの縁部近傍の拡大図を示しておく。
【0023】
本実施形態における支持部材21は、伸張部材23及び調音部材24を支持するための部材である。上記の通り支持部材21は胴筒11の内周に沿って配置されるとリング状である。
【0024】
支持部材の外径は、設置するドラムの胴筒の大きさに応じて適宜調整が可能であり限定されないが、設置するドラムの胴筒11の内径から1cm以上3cm以下の範囲で小さいものであることが、ヘッド面積を犠牲にすることなく音質調整が可能となる点で好ましい。
【0025】
また支持部材の幅211は、伸張部材23及び調音部材24の大きさによって適宜調整可能であり、制限されるわけではないが、2cm以上8cm以下であることが好ましく、より好ましくは3cm以上5cm以下の範囲である。2cm以上とすることで安定的に膨張部材23及び調音部材24を配置することができ、3cmとすることでこの効果が顕著になる一方、8cm以下とすることで、不必要に面積を占めることによる音質の低下を防ぐことができるといった効果があり、5cm以下とすることでこの効果をより確保することができる。
【0026】
また支持部材の厚さも、伸張部材23及び調音部材24を安定的に支持することができる限りにおいて限定されないが、1cm以上2cm以下程度であれば十分である。
【0027】
なお支持部材21の材質としても、ある程度の強度を持って固定できる限りにおいて特に限定されないが、木材であっても金属製であっても、更には樹脂であってもよく、これらの混合物であってもよい。なお特に制限されるものではないが、不必要に振動を伝えないよう木材であることが好ましい。
【0028】
なお本実施形態において、支持部材21は、打面側ヘッド121近傍に配置されていることが好ましい。打面側ヘッド近傍に配置することで打面側ヘッド121と支持部材21の間に伸張部材23及び調音部材24を間に挟む一方で、伸張部材によって調音部材を押し当てることが容易になる。配置する距離としては、間に配置される膨張部材23及び調音部材24の大きさ、厚さにより適宜調整可能であり、特に限定されるわけではないが、例えば2cm以上10cm以下であることが好ましい。
【0029】
本実施形態に係る固定部材22は、支持部材21をドラムの胴筒11に対し固定するための部材であって、支持部材21に複数配置されている。固定部材22の数や配置は、適宜調整可能であり限定されるわけではないが、少なくとも2以上が必要であり、また胴筒の軸を中心に回転対称となるよう等間隔で配置されていることが好ましい。
【0030】
また固定部材22は、上記の機能を有する限りにおいて限定されるわけではないが、支持部材21にネジ止めされたプレート221、プレート221に配置されるナット222、223、ナット222、223に回転ながら挿入が可能な締付ハンドル224と、を有していることが好ましい。なお、締付ハンドル224の先にはゴム等の緩衝部材2251を配置した先端部225が設けられている。この構成とすることで、締付ハンドル224を回転させることで先端部225を支持部材21の半径方向に押し出すことが可能となり、外筒11に支持部材を固定することができるようになる。
【0031】
また本実施形態に係る伸張部材23は、伸張させることのできる部材であり、支持部材21に配置されており、更に、支持部材21と打面側ヘッド121の間にあるよう配置される。この結果伸張部材23は、支持部材21と打面側ヘッド121の間に配置され、伸張することにより、調音部材24を打面側ヘッド121に押し当て、音質を調節することができるようになる。なお、伸張部材23は、伸張が可能である一方で、収縮できる部材であることも好ましい。伸張部材23は、支持部材21に点在して配置しても良いが、支持部材21と同様のリング状であることは、中心軸を中心として対称にヘッドを振動させ、音質を高精度に調整する観点から好ましい。リング状の場合、径はリング状の支持部材23と同程度の径、幅を有していることが好ましい。このようにすることで、伸張部材を膨張させた場合であっても十分支持部材で押さえ、打面側ヘッド121を押圧することが可能となる。
【0032】
伸張部材23としては、伸張することができる限りにおいて限定されるわけではないが、例えばゴム等により構成されるチューブ等の膨張部材であることは好ましい一例である。ゴム等チューブとすることで、リング状の支持部材の形状に合わせて配置が容易であるとともに、空気や水等の流体をポンプ等でチューブ内部に注入することで膨張、収縮が容易であるだけでなく、圧力という数値化によって音の客観的調整が容易になる。
【0033】
また本実施形態において、伸張部材23が膨張部材であって、更にチューブである場合、例えばこのチューブに接続される接続管231と、この接続管231にバルブ232を介して接続されるポンプ233と、を有していることが好ましい。このようにすることで、一度ドラム内に調音装置をセットしてしまえばドラムのヘッドを外すことなくドラムの胴筒の外側から簡単にチューブ内の圧力を調整して音質調整が可能となる。具体的に説明すると、演奏者は、演奏の際バルブ232を締めて圧を一定にして音質を確保する一方、他の曲を演奏する前に、バルブ232を開いてポンプにより流体の圧を調節することで音の調整が簡単に可能となる。特に、ドラムにはフロント側ヘッドに孔が形成されている場合があり、また胴筒11にも気圧を調整するための孔が形成されてもいるため、この孔に上記接続管231を通すことで、胴筒11内のチューブと無理なく接続が可能となる。なお、ポンプ233には、調整した後、ポンプを支柱等に掛けるためのクランプ234が付されていることが好ましい。更に、本実施形態に係る接続管に、チューブ内部の圧力を表示するための圧力表示計235を設けておくことが好ましい。このようにすることで、どの程度の圧力にすればどのような音質となるかが客観的に評価することができるといった効果がある。
【0034】
また本実施形態に係る調音部材24は、膨張部材23に支持されるものであって、膨張部材23が膨張することで打面側ヘッド121に押し付けられ、ドラムの音質を調節することのできるものであり、この限りにおいて限定されるわけではないが、例えば布であることが好ましい。なお布の場合、材質は求める音質などによって適宜調整可能であるが、絹、綿、麻、ウール、カシミヤ等の天然繊維であっても、ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル等の合成繊維であってもよく、特に限定されない。また、調音部材24は、膨張部材状に点在させてもよいが、膨張部材の形状に対応させておくことが好ましく、より好ましくはリング状である。このようにすることで、中心軸を中心として対称にヘッドを振動、抑制させ、音質を高精度に調整する観点から好ましい。
【0035】
また、本実施形態に係るフットペダル3は、足で踏むことによりドラムの打面側ヘッド121を叩くことのできるものである。本フットペダルの構成は、限定されるわけではないが、アンダープレート31と、このアンダープレート31に軸321を介して接続されるフットボード32と、ドラムの打面側ヘッド121を叩くビーター33と、ビーター33を保持するローラー34と、フットボード32とローラー34とを接続し、フットボード32の踏み込み量に応じてローラー34を回転させるためのストラップ35と、を有して構成されており、ドラムの打面側ヘッド近傍に配置され、演奏者はリズムに応じてフットボード32を踏み込み打面側ヘッドを叩くことができる。なおフットペダル3は、アンダープレート31の先端部分に形成される挟み部材36によってリム123を挟み、打面側ヘッド121との距離を固定している。
【0036】
ここで、本実施形態に係るドラム調音装置の設置方法及びドラムの調音方法について説明する。なおここでは伸張部材の一例の膨張部材としてチューブの例を用いて説明する。
【0037】
まず、設置しようとする者(以下「設置者」という。)は、チューニングボルト123を緩め、ドラムのフロント側ヘッドを胴筒から外す。ヘッドを外した後、本実施形態にかかるドラム調音装置の支持部材等を持ちつつドラムの打面側ヘッドの張られる位置近傍(好ましくは2cm以上10cm以下の範囲)に適宜調整しながら配置し、固定部材を用いてドラムの胴筒の内側に固定する。
【0038】
ドラム調音装置を固定した後、ドラム調音装置の伸張部材としての膨張部材(チューブ)に接続管を設置し、胴筒に形成される孔を通した後、その先を孔の外でバルブ232を介してポンプ233に接続させる。そしてフロント側ヘッドをチューニングボルト123を再び強く締めることで設置し、ドラム音調装置の設置が完了する。
【0039】
次に、演奏者(設置者と同じ者であってもよい)は、フットペダルによって打面側ヘッドを叩きながらポンプを用いて膨張部材を膨張させつつ膨張部材に支持される調音部材を打面側ヘッドに押し当て、調音する。好みの音質に調整ができた場合、演奏者はバルブを閉めて圧を所望の圧に保持し、調音を完了させる。なおポンプは外してもよいが、クランプが付されている場合、他の楽器を支える支柱等にこのクランプで保持させておくこともできる。このようにすることで、演奏曲と演奏曲の間、曲によってドラムの音質を簡単に変えることができるようになる。
【0040】
なおここでは説明を簡単にするため、フロント側ヘッドを外した例で説明しているが、打面側ヘッド側を外してドラム調音装置を固定してもよいし、フロント側ヘッドを外した場合であっても、フロント側ヘッドを再度固定する前にドラムの音調整を行なうこととは可能である。
【0041】
本実施形態に係る発明は、上記の通り、支持部材と、固定部材と、伸張部材と、調音部材と、を有し、更には膨張部材に接続される接続管、ポンプを有しているため、演奏中の振動によってずれてしまうおそれが極めて少なくなるとともに、リング状の支持部材を配置することで、円形状のヘッドの周囲縁部全体に均一に調音部材を配置することができるためヘッドの振動の均一性による音質低下を防ぐことができる。更には、膨張部材を膨張させるための接続管を胴筒の孔に貫通させることで、ドラム内を覗き込むなど直接的にドラムを操作する必要が少なくなり、たとえ演奏曲と演奏曲の間の短い時間であっても非常に簡便に音の調整が可能となる。また、本ドラム調音装置はドラムの筒内に配置するものであるため、打面側ヘッドに配置する必要がなく、打面側ヘッドに極めて近く配置しなければならないフットペダル近傍に物を配置する必要もなく、従来のドラムと同様に扱うことができるようになる。
【0042】
以上、本実施形態に係るドラム及びドラム調音装置によると、容易、安定的、高い精度で音質の調整が可能なドラム調音装置及びそれを用いたドラムを提供することができる。
【0043】
(実施形態2)
本実施形態における調音装置2は、伸張部材23の構成が異なる以外は上記実施形態1と同様である。具体的には、本実施形態に係る調音装置2は、伸張部材23として支持部材21に対向して配置されるリング状の押圧部材235と、押圧部材235と支持部材21の間に配置され押圧部材と支持部材21の距離を調節する距離調節部材236と、を有して構成されている。本実施形態に係る伸張部材23の概略を示す図を図7に示しておく。なお本実施形態に係る伸張部材23は、本実施形態に係る押圧部材235のフロント側ヘッドに向いた側に調音部材24が配置されている。
【0044】
本実施形態における押圧部材235は、距離調節部材236によってヘッドに対して前進、後進されるものであって、調音部材24を配置することができる部材である。この部材を採用することで、よりリング状かつ均一にヘッドを押すことができるようになるといった効果がある。押圧部材235の形状としては、支持部材21と同様の構成を採用することができ、同じものであることは好ましい一例である。
【0045】
また本実施形態における距離調節部材236は、上記押圧部材235と支持部材21の距離を調節することができるものであって、より好ましくは面を平行に保ったままヘッド側に押圧部材を前進、後進させることができるものであることが好ましい。
【0046】
距離調節部材236の構成については、特に限定されないが、例えば図8の例で示すように、支持部材21の周方向に沿って配置される複数の軸ユニット2361と、この軸ユニット2361を回転させる駆動ユニット2362と、を有して構成されていることが好ましい。なおこの場合において、各軸ユニットは、支持部材21に固定される支持側ハウジング23611と、押圧部材235側に設けられる押圧側ハウジング23612と、この一対のハウジングに支持されつつ貫通し、回転可能に支持される軸23613と、この軸23613に固定されるタイミングプーリー23614と、を有しており、駆動ユニット2362は、実際に軸を回転させるモーター23621と、各軸ユニット2361の軸23613のタイミングプーリー23614に共通に配置され軸23613を回転させるためのベルト23622と、を有していることが好ましい。なお軸23613にはネジ溝が形成されている一方、押圧側ハウジング23612にネジ孔が付されたナット23615が配置されており、モーターにより軸23613を回転させることで支持側ハウジング23611及び押圧側ハウジング23612の距離を近づけるすなわち押圧部材235と支持部材21の距離を近づけることができるようになる。なおこの場合、モーター23621には電気配線23623及び駆動スイッチ23624を接続し、ドラムの胴筒に形成される貫通孔等を通すことでドラムの外からでも容易にドラムの音質を調節することができるようになる。なお図8は、モーターが付された軸ユニットを、図9はモーターが付されていない軸ユニットを示す。
【0047】
また、本実施形態にかかるドラムには、距離調節部材236の調節した距離を計るための部材が付されていることが好ましく、例えばリム123に回転可能に固定されるダイヤルゲージ237を設けることが好ましい。
【0048】
以上、本実施形態に係るドラム及びドラム調音装置によっても、容易、安定的、高い精度で音質の調整が可能なドラム調音装置及びそれを用いたドラムを提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、ドラム調音装置及びそれを用いたドラムとして産業上の利用可能性がある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リング状の支持部材と、
前記支持部材をドラムに対し固定する固定部材と、
前記支持部材に配置され、伸張可能な伸張部材と、
前記伸張部材に配置される調音部材と、を有するドラム調音装置。
【請求項2】
一対の開口部を有する胴筒と、
前記胴筒の一対の開口部に張られたヘッドと、
前記胴筒の内側に配置されたドラム調音装置と、を有し、
前記調音装置は、前記胴筒の内周に沿って配置されるリング状の支持部材と、前記支持部材を前記胴筒に対し固定する固定部材と、前記支持部材に配置され、伸張可能な伸張部材と、前記伸張部材に配置される調音部材と、を有するドラム。
【請求項3】
前記伸張部材は、膨張部材である請求項1記載のドラム調音装置。
【請求項4】
前記伸張部材は、前記支持部材に対向して配置される押圧部材と、前記支持部材と押圧部材との間に配置される距離調節部材と、を有する請求項1記載のドラム調音装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−22103(P2012−22103A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−159222(P2010−159222)
【出願日】平成22年7月13日(2010.7.13)
【出願人】(398000141)有限会社津谷工業 (1)