説明

ナースコールシステム

【課題】医療従事者の業務効率が悪化しないように、復旧状態へと移行することができるようにする。
【解決手段】所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上となったナースコール子機1は、呼び出しを頻繁に行っているため、誤って呼び出しを行っている可能性が高いと判断して、応答操作部16が操作されるだけで、ナースコール子機1が復旧状態へ移行させられる。一方、所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上とならなかったナースコール子機1は、そのナースコール子機1の近傍に設置した復旧操作装置5の復旧操作によってのみ、ナースコール子機1が復旧状態へ移行させられる。そのため、医療従事者がナースコール子機1の近傍に赴く頻度が少なくなるので、医療従事者の業務効率を悪化させることなく、ナースコール子機1を復旧状態へ移行することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病院や介護施設などで患者や被介護者からの要求に応じて看護師や介護者を呼び出すナースコールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナースコールシステムでは、患者や被介護者(以下、まとめて患者と記載する)の近辺(例えば、ベッド近傍など)に設置されたナースコール子機と看護師や介護者(以下、まとめて医療従事者と記載する)の常駐するスタッフルームなどに設置されたナースコール親機とを有線や無線などにより接続している。このように構成されたナースコールシステムでは、患者がナースコール子機に設けられた呼出操作部を操作することによって、ナースコール親機に設けられた報知部が動作し、患者が医療従事者を呼び出すことができる。医療従事者は、ナースコール親機に設けられたハンドセットをオフフックして応答を行うとともに、患者と通話を行うことができる。
【0003】
また、このようなナースコールシステムでは、ナースコール子機とナースコール親機との間に、廊下灯を設置することが一般的である。廊下灯は、病室などの部屋の出入口近傍の廊下側の壁面に取り付けられている。また、廊下灯は、取り付けられている病室の番号やその病室に入院している患者の氏名などの患者情報を表示している。また、廊下灯は、ナースコール親機と連動しており、患者がナースコール子機の呼出操作部を操作して呼び出しを行うと、ナースコール子機は、ナースコール親機および廊下灯に呼び出しを通知する。このとき、廊下灯は廊下灯に設けたランプなどを点灯/点滅させることにより廊下灯が設置されている病室で呼び出しが行われていることを知らせる。これにより、廊下に居る医療従事者などは、呼び出しを行った患者が居る病室を特定することができる。
【0004】
また、上述した構成に加えて、医療従事者が携行する携帯端末(例えば、PHS(Personal
Handy phone System)端末など)とPBX(Private Branch Exchange:電話交換機)とを備えたナースコールシステムも提供されている。そして、ナースコール子機により呼び出しが行われた場合に、携帯端末は鳴動したり振動したりして報知を行う。医療従事者は、携帯端末を操作して応答を行うとともに、患者と通話を行うことができる。
【0005】
ところで、ナースコール子機からの呼び出しに対して、ナースコール親機のハンドセットや携帯端末にて応答を行うと、ナースコール親機や携帯端末による報知が停止し、廊下灯のランプが消灯して、ナースコール子機にて再び呼び出しを行うことができる状態(いわゆる復旧状態)となるナースコールシステムが存在している。しかしながら、このようなナースコールシステムでは、ナースコール子機からの呼び出しに対して、医療従事者がナースコール親機のハンドセットや携帯端末で応答するだけで報知が停止するため、医療従事者が患者の居る病室に赴いて看護を行う必要があるにも関わらず、医療従事者が患者の居る病室へ行くことを忘れるケースが生じてしまうという問題があった。
【0006】
このような問題を解決するために、廊下灯に復旧ボタンを設け、復旧ボタンの操作によってシステムを復旧状態にするナースコールシステムが知られている(例えば、特許文献1など)。また、ナースコール子機に復旧操作部を設け、復旧操作部の操作によってシステムを復旧状態にするナースコールシステムも知られている(例えば、特許文献2など)。ここで、復旧ボタンと復旧操作部は同様の機能を持ち、以降、これらをまとめて復旧操作部と記載する。
【0007】
特許文献1、2に記載のナースコールシステムでは、医療従事者がナースコール親機のハンドセットや携帯端末で応答を行っても、ナースコール親機や携帯端末による報知が停止するものの、ナースコールシステムは復旧状態とはならず、廊下灯やナースコール子機の近傍に設けた復旧操作部の操作により初めてナースコールシステムが復旧状態となる。そのため、ナースコール親機のハンドセットや携帯端末で応答した医療従事者は、復旧操作部の操作をする目的と呼び出しを行った患者の看護を行う目的との両方を満たすために、患者の居る病室へ赴くことになる。従って、呼び出しに応答した医療従事者が患者の病室へ行くことを忘れるケースが少なくなる。
【0008】
ところで、ナースコール子機の中には、患者が呼出操作部を操作して呼び出しを行うものだけではなく、シート状のマットセンサーが患者の荷重を検出したり、赤外線センサーが患者の身体の動きを検出したりした場合に呼び出しを行うナースコール子機が存在している。これらの他にも、患者の状態を検出して呼び出しを行うナースコール子機が種々存在している。しかしながら、患者の状態を検出して呼び出しを行うナースコール子機では、患者の状態だけではなく、患者以外の人間の状態を検出して呼び出しを行ってしまったり、環境の些細な変化が検出されて呼び出しを行ってしまったりして、誤って呼び出しを行ってしまうことがあった。これにより、ナースコール親機では、誤った呼び出しの報知(以下、誤報と記載する)が発生してしまう。
【0009】
また、特に医療従事者の看護を必要としなかったり、特に医療従事者への用事が無かったりした場合でも、患者が医療従事者と会話することなどを目的としてナースコール子機の呼出操作部を操作し、医療従事者を呼び出すことがある。このような呼び出しは誤報ではないものの、看護を必要とするような呼び出しと比較すると優先度の低い呼び出しであると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2003−37679号公報
【特許文献2】特開2009−77387号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述したように、患者の状態を検出するナースコール子機による呼び出しや患者が呼出操作部を操作することによって行われる優先度の低い呼び出しが頻繁に発生すると、医療従事者が復旧操作部を操作するために、患者の居る病室へ頻繁に赴かなければならなくなるので、医療従事者の業務効率が悪化してしまうという問題があった。本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、医療従事者の業務効率が悪化しないように、復旧状態へと移行することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するために、本発明では、ナースコール子機からの呼び出しに対してナースコール親機にて報知が行われると、その呼び出しを行ったナースコール子機が呼び出しを受け付けない状態となるナースコールシステムにおいて、所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上であるナースコール子機からの呼び出しについては、ナースコール親機での応答操作によって復旧状態へ移行するとともに、それ以外のナースコール子機からの呼び出しについては、ナースコール子機またはナースコール子機の近傍に設置した復旧操作装置の操作によってのみ復旧状態へ移行するようにしている。
【発明の効果】
【0013】
上記のように構成した本発明によれば、所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上となったナースコール子機は、呼び出しを頻繁に行っていると判断する。そして、患者以外の人間の状態を検出して呼び出しを行ったり、環境の些細な変化を検出して呼び出しを行ったりしているナースコール子機は、頻繁に呼び出しを行っていると判断し、誤って呼び出しを行っている可能性が高いと判断して、ナースコール親機で応答操作が行われるだけで、システムが復旧状態へ移行される。また、特に医療従事者の看護を必要としなかったり、特に医療従事者への用事が無かったりする優先度の低い呼び出しを行っているナースコール子機も、頻繁に呼び出しを行っていると判断し、ナースコール親機で応答操作が行われるだけで、システムが復旧状態へ移行される。一方、それ以外のナースコール子機からの呼び出しについては、ナースコール子機またはナースコール子機の近傍に設置した復旧操作装置の操作によってのみ、システムが復旧状態へ移行される。これにより、医療従事者がナースコール子機またはナースコール子機の近傍に赴く頻度が少なくなるので、医療従事者の業務効率を悪化させることなく、ナースコールシステムを復旧状態へ移行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態によるナースコールシステムは、患者の居る病室のベッド近傍に設置され、患者が呼び出しの操作を行うためのナースコール子機1と、ナースコール子機の近傍に設置された復旧操作装置5と、医療従事者が常駐するスタッフルーム(例えば、ナースステーションなど)に設置され、呼び出しを報知するためのナースコール親機10とを備える。
【0016】
ここで、ナースコール子機1は、各患者により使用されるため、各ベッド近傍に設置されている。また、ナースコール子機1は、子機制御部2、呼出操作部3、子機インターフェース4を備えて構成されている。また、ナースコール親機10は、制御部11、インターフェース12、報知部13、タイマー14、カウント部15、応答操作部16、判定部17を備えて構成されている。また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間には図示しない廊下灯が設置されている。
【0017】
ここで、廊下灯は、病室などの部屋の出入口近傍の廊下側の壁面に取り付けられている。また、廊下灯は、取り付けられている病室の番号やその病室に入院している患者の氏名などの患者情報を表示している。また、廊下灯は、ナースコール親機10と連動しており、患者がナースコール子機1の呼出操作部3を操作して呼び出しを行うと、ナースコール子機1は、廊下灯に呼び出しを通知する。このとき、廊下灯は廊下灯に設けたランプなどを点灯/点滅させることにより廊下灯が設置されている病室で呼び出しが行われていることを知らせる。これにより、廊下に居る医療従事者などは、呼び出しを行った患者が居る病室を特定することができる。
【0018】
まず、ナースコール子機1の構成要素について説明する。子機制御部2は、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。呼出操作部3は、患者が医療従事者を呼び出す際に操作するためのものであり、ボタンなどにより構成されている。また、子機インターフェース4は、廊下灯を介してナースコール親機10のインターフェース12に接続されており、ナースコール子機1とナースコール親機10とを電気的に接続する。また、子機インターフェース3は、復旧操作装置5を接続している。
【0019】
なお、本実施形態では、ナースコール子機1は、呼出操作部3を備えており、患者の意思によって呼び出しを行うようにしているが、これに限定されない。例えば、ナースコール子機1が、患者の状態を検出する検出部を備えて構成されるようにしても良い。この場合、検出部が患者の所定の状態を検出することで、ナースコール子機1は呼び出しを行う。
【0020】
患者が医療従事者を呼び出したい場合には、患者は呼出操作部3を操作する。すると、子機制御部2は、呼出信号を生成する。ここで、呼出信号には、このナースコール子機1を他のナースコール子機1と識別するための子機識別情報が含まれる。また、子機識別情報としては、ベッド番号などの情報が用いられる。また、子機インターフェース4は、子機制御部2により生成された呼出信号を復旧操作装置5およびナースコール親機10へ出力する。また、子機インターフェース4は、後述する復旧信号を復旧操作装置5から入力する。また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間で通話が可能である場合に、子機インターフェース4は、ナースコール親機10へ音声信号を送信し、ナースコール親機10から音声信号を受信する。また、ナースコール子機1と復旧操作装置5およびナースコール親機10との間の通信は、有線や無線によって行われる。
【0021】
また、ナースコール子機1は、呼出操作部3が操作されて子機制御部2が呼出信号を生成すると、再び呼出操作部3が操作されても子機制御部2が呼出信号を生成しない状態となる。このように、ナースコール子機1で呼び出しを行うと、そのナースコール子機1は、次の呼び出しを行うことができない状態(換言すると、呼出操作部3の操作を受け付けない状態)になるが、この状態を呼び出し前の状態に戻すための復旧信号を子機インターフェース4が入力することで、ナースコール子機1は、再び次の呼び出しを行うことができる復旧状態となる。
【0022】
復旧操作装置5は、ナースコール子機1の子機インターフェース4に接続されており、復旧操作装置5とナースコール子機1とを電気的に接続する。また、復旧操作装置5は、ナースコール子機1により呼び出しが行なわれ、そのナースコール子機1にて次の呼び出しを行うことができない状態であるときに、そのナースコール子機1が設置されている病室に駆けつけた医療従事者によって操作されるものである。復旧操作装置5が接続されているナースコール子機1の呼出操作部3が操作された状態で、復旧操作装置5が操作されると、復旧操作装置5は復旧信号を生成してナースコール子機1およびナースコール親機10へ出力する。
【0023】
なお、本実施形態では、復旧操作装置5は、ナースコール子機1にのみ接続されているが、ナースコール親機10のインターフェース12に接続されていても良い。この場合、復旧操作装置5は、ナースコール親機10による報知の動作を停止するためにも使用される。
【0024】
次に、ナースコール親機10の構成要素について説明する。制御部11は、ナースコール親機10の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPUなどにより構成されている。インターフェース12は、廊下灯を介してナースコール親機10とナースコール子機1とを電気的に接続する。インターフェース12は、ナースコール子機1から出力された呼出信号を、廊下灯を介して入力するとともに、制御部11にて生成される復旧信号を出力する。また、ナースコール親機10とナースコール子機1との間で通話が可能である場合に、インターフェース12は、ナースコール子機1へ音声信号を送信し、ナースコール子機1から音声信号を受信する。また、ナースコール親機10と復旧操作装置5よびナースコール子機1との間の通信は、有線や無線によって行われる。
【0025】
報知部13は、スピーカーなどの音声出力装置や表示ディスプレイなどの表示装置、ランプなどの点灯装置の少なくとも一つの装置により構成されている。ここで、インターフェース12がナースコール子機1から呼出信号を入力した場合に、制御部11は、報知部13を動作させる。このとき、制御部11は、入力した呼出信号に含まれる子機識別情報に基づいて、呼び出しが行われたナースコール子機1を特定することができるように、スピーカーから報知音を出力させたり、表示ディスプレイに呼び出しが行われていることおよび呼び出しを行った患者の患者識別情報を表示させたり、ランプを点滅させたりする。
【0026】
タイマー14は、時間を計測するためのものである。カウント部15は、タイマー14が計測した時間が所定時間となるまでに、インターフェース12がナースコール子機1から呼出信号を入力した回数をカウントするためのものである。ここで、制御部11は、所定のタイミングでタイマー14を動作させる。所定のタイミングは、ナースコールシステムの動作開始時などであり、所定時間は例えば12時間などである。また、インターフェース12がナースコール子機1から呼出信号を入力した回数は、呼出信号に含まれる子機識別情報を用いて、ナースコール子機1毎にカウント部15にてカウントされる。
【0027】
例えば、ナースコールシステムの動作開始時に、制御部11は、タイマー14を動作させ、タイマー14は時間の計測を開始する。この状態で、所定時間(例えば、12時間など)が経過するまでの間に、インターフェース12が同じ子機識別情報を含む呼出信号を入力した回数をカウント部15にてカウントする。そして、所定時間が経過すると、制御部11はタイマー14をリセットし、タイマー14は再び時間の計測を開始する。
【0028】
応答操作部16は、報知部13が報知している場合に、その報知に対して医療従事者が応答するために使用される。ここで、応答操作部16は、ハンドセットの置き台に設置されているフックスイッチなどにより構成されている。また、ハンドセットがオフフックされると、応答操作部16は、応答信号を生成して出力する。応答信号を入力した制御部11は、報知部13の動作を停止させる。
【0029】
判定部17は、CPUなどにより構成されており、カウント部15がカウントした回数が所定値以上であるか否かを判定する。インターフェース12が呼出信号を入力すると、制御部11は報知部13を動作させる。そして、カウント部15がカウントした回数が所定値以上であると判定部17にて判定した場合に、応答操作部16が操作されると、制御部11は、報知部13の動作を停止させるだけではなく、インターフェース12が入力した呼出信号に含まれる子機識別情報を抽出し、その子機識別情報を含む復旧信号を生成する。制御部11は、インターフェース12により生成した復旧信号を各ナースコール子機1へ出力する。
【0030】
一方、カウント部15がカウントした回数が所定値以上ではないと判定部17にて判定した場合に、応答操作部16が操作されると、制御部11は、報知部13の動作を停止させ、復旧信号の生成を行わない。ここで、所定値は、各ナースコール子機1が呼び出しを行う頻度が高頻度であることを示す値であり、例えば、10回程度に設定される。すなわち、本実施形態では、タイマー15で計測する12時間中に10回の呼び出しが行われた場合に、ナースコール子機1にて高頻度に呼び出しが行われたと解釈している。
【0031】
この復旧信号を子機インターフェース4にて入力したナースコール子機1では、復旧信号に含まれる子機識別情報が自身のナースコール子機1の子機識別情報と一致するか否かを子機制御部2にて判定し、一致すると判定した場合には、ナースコール子機1は、再び次の呼び出しを行うことができるようになる。一方、一致しないと判定した場合には、ナースコール子機1は、次の呼び出しを行うことができない状態を継続する。
【0032】
このように、ナースコール子機1で高頻度に呼び出しが行われている場合には、ナースコール親機10の応答操作部16で応答操作を行うだけで、ナースコール子機1が復旧状態となる。また、ナースコール子機1で高頻度に呼び出しが行われていない場合には、ナースコール親機10の応答操作部16で応答操作を行っても報知部13の動作が停止するだけであり、ナースコール子機1の近傍に設置された復旧操作装置5を操作しない限り、ナースコール子機1が復旧状態になることはない。
【0033】
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、ナースコール子機1によって呼出操作部3が操作されて、ナースコール親機10にて報知部13による報知が行われると、その呼出操作部3が操作を受け付けない状態となるナースコールシステムにおいて、所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上であるナースコール子機1からの呼び出しについては、応答操作部16による応答操作によって報知部13を停止するだけではなく、そのナースコール子機1を復旧状態へ移行させ、所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上ではないナースコール子機1からの呼び出しについては、応答操作部16による応答操作によって報知部13を停止させるだけで、そのナースコール子機1を復旧状態へ移行させないようにして、そのナースコール子機1の近傍に設置した復旧操作装置5の復旧操作によってのみ、そのナースコール子機1を復旧状態へ移行するようにしている。
【0034】
これにより、所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上となったナースコール子機1は、呼び出しを頻繁に行っていると判断する。そして、患者以外の人間の状態を検出して呼び出しを行ったり、環境の些細な変化を検出して呼び出しを行ったりしているナースコール子機1が頻繁に呼び出しを行っていると判断し、誤って呼び出しを行っている可能性が高いと判断して、ナースコール親機10で応答操作部16が操作されるだけで、ナースコール子機1が復旧状態へ移行させられる。また、特に医療従事者の看護を必要としなかったり、特に医療従事者への用事が無かったりする優先度の低い呼び出しを行っているナースコール子機1も、頻繁に呼び出しを行っていると判断し、ナースコール親機10で応答操作部16が操作されるだけで、ナースコール子機1が復旧状態へ移行させられる。一方、所定時間あたりの呼び出し回数が所定値以上とならなかったナースコール子機1は、そのナースコール子機1の近傍に設置した復旧操作装置5の復旧操作によってのみ、ナースコール子機1が復旧状態へ移行させられる。そのため、医療従事者がナースコール子機1の近傍に赴く頻度が少なくなるので、医療従事者の業務効率を悪化させることなく、ナースコール子機1を復旧状態へ移行することができる。
【0035】
なお、前述した実施形態では、復旧操作装置5をナースコール子機1の近傍に設置するようにしているが、これに限定されない。例えば、復旧操作装置5をナースコール子機1に設置するようにしても良い。
【0036】
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0037】
1 ナースコール子機
2 子機制御部
3 呼出操作部
4 子機インターフェース
5 復旧操作装置
10 ナースコール親機
11 制御部
12 インターフェース
13 報知部
14 タイマー
15 カウント部
16 応答操作部
17 判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者が居る病室内に設置されており、患者による呼出操作、または、患者の状態を検出することにより呼出信号を生成するとともに、前記呼出信号が生成される前の状態に戻すための復旧信号を入力するまで前記呼出信号を生成しない状態となる子機制御部と、前記子機制御部により生成された呼出信号を出力するとともに、前記復旧信号を入力する子機インターフェースとを有するナースコール子機と、
前記ナースコール子機または前記ナースコール子機の近傍に設置されており、操作されることで前記復旧信号を生成して前記ナースコール子機へ出力する復旧操作装置と、
前記ナースコール子機から出力された呼出信号を入力するとともに前記復旧信号を前記ナースコール子機へ出力するインターフェースと、前記ナースコール子機にて呼び出しが行われたことを報知する報知部と、前記報知部による報知に対して応答するために操作される応答操作部と、時間を計測するタイマーと、前記タイマーで計測した時間が所定時間となるまでに前記インターフェースが前記ナースコール子機から呼出信号を入力した回数をカウントするカウント部と、前記カウント部がカウントした回数が所定値以上であるか否かを判定する判定部と、前記インターフェースが前記呼出信号を入力した場合に前記報知部を動作させ、前記カウント部がカウントした回数が所定値以上であると前記判定部にて判定した状態であるときには、前記応答操作部が操作されると前記報知部を停止させて前記復旧信号を生成して前記インターフェースにより出力するとともに、前記カウント部がカウントした回数が所定値以上ではないと前記判定部にて判定した状態であるときには、前記応答操作部が操作されると前記報知部を停止させる制御部とを有するナースコール親機と、
を備えたことを特徴とするナースコールシステム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−66520(P2013−66520A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−205410(P2011−205410)
【出願日】平成23年9月21日(2011.9.21)
【出願人】(591253593)株式会社ケアコム (493)
【Fターム(参考)】