説明

ニューシステム型ブレードマシン

【課題】面盤の軌道溝を走行する各キャリヤが傾きのない安定した立姿勢で円滑に走行することによって高速走行及び低騒音走行を実現すると共に、各キャリヤの走行中における接触又は衝突によって生じる騒音の発生を低減化することができるニューシステム型ブレードマシンを提供する。
【解決手段】各キャリヤは、キャリヤ本体の下部構造として、ボス上部ハカマとその下方に設けられたボス下部ハカマとの間にホーンギヤの案内爪に嵌合するボスが形成されると共にボス下部ハカマの下面に固定した最下部ハカマの下面に舟型部が一体的に形成され、各ホーンギヤの外側を面盤の上方に設けられたホーン外盤で囲繞すると共に各ホーンギヤの内側を中央に可撓性芯材を通過させる中央穴を形成したホーン内盤で構成し、ホーン外盤の上面とホーン内盤の上面とがホーンギヤの上面と同一高さをなしてボス上部ハカマの下面を均等に支持した状態でキャリヤが走行するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のキャリヤのボビンから繰り出される線材が芯材の外周を編み上げるブレードマシンに係り、高速走行を可能にすると共に騒音を低減することができる新しい型のニューシステム型ブレードマシンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、チューブ等の可撓性芯材の外周に鋼製ワイヤ等の線材を編組するブレードマシンは、芯材を通過させる中心穴を備えた面盤を有し、その中心穴を囲繞するように2条の溝が互いに交錯する環状軌道溝を備えている。この環状軌道溝に沿って、一対のキャリヤが回転するホーンギヤによって案内されながら走行すると共に、各キャリヤのボビンから繰り出される線材が面盤の中心穴を通過する芯材の外周を編組するように構成されている。
【0003】
上記のように構成されたブレードマシンの従来例として特許文献1を参照すると、円盤形状の面盤には、面盤の周方向に環状を成す第一軌道溝と第二軌道溝が面盤の板厚方向に貫通する状態で形成されている。夫々の軌道溝は波打形状を成し、互いに8の字状に交差しつつデッキ板の周方向に形成され、このような第一軌道溝と第二軌道溝の夫々に一対の各キャリヤの下部に設けられた船形状を成す誘導部が挟まれた状態で走行案内するものである。
【0004】
また、各キャリヤにはボビン軸と線材の引出孔とが設けられ、該ボビン軸に回転可能に嵌装されたボビンからの線材を引出孔より引き出しながら、デッキ板の中心穴を挿通して該デッキ板の軸線方向に相対移動する可撓性長尺体の外周面に互いに螺旋状に交差することにより巻付編組する構成とされている。
【0005】
ところが、上記のようにキャリヤの走行を案内するデッキ板に8の字状に交差された軌道溝が形成された構成においては、キャリヤが走行する際、船形状の誘導部が8字形をなす軌道溝に挟まれた状態で走行する際、軌道溝の両側に接触することによって摩擦抵抗が生じ、特に8字形の交差部においては、その角部に誘導部が当たることによって、キャリヤの走行速度が低下し、キャリヤにガタつきが生じ、また騒音が発生するという問題があった。
【0006】
さらに、上記のようなブレードマシンにおいて、キャリヤの高速走行を可能にするため、本出願人により特許文献2等のニューシステム型ブレードマシンが案出されている。このような従来のブレードマシンにおいては、その後の研究により、キャリヤの立姿勢を傾きのない安定した状態に保つことが、キャリヤの高速走行及び低騒音走行に有益であるとの成果を得ることができた。ところが、従来のブレードマシンの構造によると、走行するキャリヤのボビンから線材を送り出して芯材の外周に編組する際、キャリヤは常に可撓性芯材の通過する面盤の中央方向へ引張られるため、キャリヤの立姿勢が不安定になって、面盤等に対して磨耗抵抗が生じ、これがキャリヤの高速化を妨げ、騒音の発生原因となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11−247057号公報
【特許文献2】特許第4325735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、面盤の軌道溝を走行する各キャリヤが傾きのない安定した立姿勢で円滑に走行することによって高速走行及び低騒音走行を実現すると共に、各キャリヤの走行中における接触又は衝突によって生じる騒音の発生を低減化することができる高速タイプのニューシステム型ブレードマシンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1のニューシステム型ブレードマシンは、可撓性芯材を通過させる中心穴が形成された面盤の周部の面上に2条の溝が連続的に環状を成して交差することにより複数の環状軌道溝が形成され、各環状軌道溝の中央に設けられたホーンギヤの夫々が回転駆動され、各ホーンギヤの周部に形成された複数の案内爪にキャリヤに設けられたボスが係合されると共に各キャリヤの下部に突出形成された舟型部が面盤の環状軌道溝に沿って案内されることにより、各ホーンギヤごとに一対のキャリヤが互いに逆方向に走行するようにした高速ブレードマシンにおいて、各キャリヤは、キャリヤ本体の下部構造として、ボス上部ハカマとその下方に設けられたボス下部ハカマとの間にホーンギヤの案内爪に嵌合するボスが形成されると共に、ボス下部ハカマの下面に固定した最下部ハカマの下面に舟型部が形成されてなり、各ホーンギヤの外側を面盤の上方に設けられたホーン外盤で囲繞すると共に、各ホーンギヤの内側を中央に可撓性芯材を通過させる中央穴を形成したホーン内盤で構成し、これらのホーン外盤の上面とホーン内盤の上面とがホーンギヤの上面と同一高さをなしてボス上部ハカマの下面を均等に支持した状態でキャリヤが走行するようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項2のニューシステム型ブレードマシンは、請求項1において、キャリヤの最下部ハカマと舟型部、及びホーンギヤがナイロン樹脂により形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
上記の本発明のニューシステム型ブレードマシンは、キャリヤ本体の下部構造として、各ホーンギヤの外側を面盤の上方に設けられたホーン外盤で囲繞すると共に、各ホーンギヤの内側をホーン内盤で構成し、これらのホーン外盤の上面とホーン内盤の上面とがホーンギヤの上面と同一高さをなしてボス上部ハカマの下面を均等に支持した状態でキャリヤが走行することとなる。即ち、キャリヤのボスがホーンギヤの案内爪に嵌合された状態でホーン外盤側にあるときは、キャリヤのボス上部ハカマの下面は、ホーン外盤の上面とホーンギヤの上面に均等な高さで支持された状態で走行する。また、キャリヤのボスがホーンギヤの案内爪に嵌合された状態でホーン内盤側にあるときは、キャリヤのボス上部ハカマの下面は、ホーン内盤の上面とホーンギヤの上面に均等な高さで支持された状態で走行する。このため、キャリヤはホーン外盤の上面とホーン内盤の上面を傾きのない安定した立姿勢で走行することができ、キャリヤの走行時における摩擦抵抗を低減し、キャリヤの円滑な高速走行と騒音の低減化を実現することが可能となる。
【0012】
また、キャリヤ本体の下部構造として、キャリヤの最下部は、最下部ハカマに設けられた舟型部が面盤の環状軌道溝に沿って走行する構造とされているため、この構造もまた、走行時のキャリヤを傾きのない安定した立姿勢に保持するのに有益であり、キャリヤの安定走行及び騒音の低減化に貢献することが可能である。
【0013】
さらに、本発明のニューシステム型ブレードマシンにおいて、キャリヤの最下部ハカマと舟型部及びホーンギヤが、従来のブレードマシンでは全く用いられていなかったナイロン樹脂により形成されているため、キャリヤが走行する際に生じる磨耗接触又は衝突が生じる箇所の片側の材料がナイロン樹脂によって構成されたこととなる。このナイロン樹脂は、耐摩耗性を有する他、接触又は衝突時の静粛性に優れているため、キャリヤの走行に伴って接触又は衝突を生じる際の低騒音化を実現することが可能となる。また、ナイロン樹脂は自己潤滑性を有し、接触摩擦係数が小さいため、キャリヤの安定走行及び高速走行にも寄与することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のブレードマシンの全体側面図である。
【図2】本発明のブレードマシンの架台上におけるホーン外盤とホーン内盤とを上側から見た平面図である。
【図3】本発明のブレードマシンにおいて、図面中央の一点鎖線CLの右側にホーン外盤とホーン内盤との平面状況を示し、一点鎖線CLの左側に面盤の平面状況を示す平面図である。
【図4】図3に示すホーンとホーン外盤とホーン内盤と環状軌道溝との関係を示す部分平面図である。
【図5】図1の一点鎖線Aで示す部分に相当する拡大図である。
【図6】(a)は本発明のブレードマシンにおけるキャリヤの一例を示す側面図であり、(b)はキャリヤの最下部ハカマの底面図である。
【図7】(a)は本発明のブレードマシンにおけるホーンギヤの上面図、(a)はホーンギヤの上部縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例】
【0016】
図1に示すように、本発明のブレードマシン1の架台2は鉄骨を組み合わせた矩形箱体から構成されている。この架台2の上部には台板3が固定され、台板3の上方には台板3に隙間4aをあけて外周が円形の面盤5が設置されている。さらに、この面盤5の上方には面盤5に隙間4bをあけて外周が円形のホーン外盤6aとホーン内盤6bとが設けられている。なお、上記の面盤5は台板3の上面に固定された複数の支柱10によって支持され、さらに面盤5の上面に固定された複数の支柱10によってホーン外盤6aの上面とホーン内盤6bの上面とが同一高さに設置されている。
【0017】
また、図1に示すように、架台2の内部にはモータMが設置され、モータMの駆動力はベルトB、大径滑車11の他に、スプロケット、ギヤ類を介してピニオン12に伝達される。また、ピニオン12に歯合されたベベルギヤ13は、台板3と面盤5との間に設けられた駆動ギヤ14に同軸に結合されている。この駆動ギヤ14は、図3に示すように、面盤5の中心穴5aの近傍の左右に設けられ、各駆動ギヤ14、14に歯合された複数の回転ギヤ15、15…が面盤5の周部にて回転可能に順次歯合されている。
【0018】
また、各回転ギヤ15は、図5に示すように台板3に固定された支軸15aの周りにベアリング15bを介して回転可能に設けられ、各回転ギヤ15の上部には胴部15cを介してホーンギヤ7が設けられている。このホーンギヤ7は、後述する面盤5の周部の面上に設けられた複数の環状軌道溝16の夫々の中央に設けられている。各ホーンギヤ7は、左右の駆動ギヤ14、14の回転駆動に応じて各回転ギヤ15を回転し、各回転ギヤ15は隣設するもの同士が互いに逆方向に回転され、各回転ギヤ15の回転に伴って各ホーンギヤ7もまた隣設するもの同士が互いに逆方向に回転する。
【0019】
また、図4に示すように、各ホーンギヤ7の外周には等間隔で4箇所にU字溝形状の案内爪17、17…が形成され、夫々のホーンギヤ7の各案内爪17、17…が隣接するホーンギヤ7ごとに互いに連接状態で回転駆動される構造とされている。そして、いずれかの案内爪17に後述するキャリヤ8のボス18が係合されると共に、キャリヤ8の舟型部24(図6参照)が面盤5の周部の上面に形成された環状軌道溝16に沿って案内されながら、その軌道に従って走行する。
【0020】
また、図1に示すように、台板3には中心穴3aが形成され、面盤5には中心穴5a(図3参照)が形成され、さらにホーン内盤6bには中心穴6c(図2参照)が形成され、これらの中心穴3a、5a、6cを通過して不図示のドラムからホース等の可撓性芯材Cが上方に向けて通過する。また、架台2に立設された支柱2aの上部に大径のキャプスタン39が回動自在に支持され、このキャプスタン39の外周に上記の可撓性芯材Cが架けられると共に、上記の架台2内のモータMに種々の滑車やギアを介して連結されたキャプスタン39の回動駆動によって芯材Cが巻き上げられる。また、芯材Cはその外周に複数のキャリヤ8、8…の各ボビン9から送り出される線材Wを編組しながら、上記のようにキャプスタン39によって上方へ巻き上げられ、不図示のドラムに移送して巻き取られる。
【0021】
台板3の上方に設けられた面盤5は、図3に示すように、中央に芯材Cを通過させる中央穴5aを有すると共に、円形外周の周部の面上に2条の溝が連続的に環状を成して交差することによって複数の環状軌道溝16、16…が形成され、夫々の環状軌道溝16の中央に各ホーンギヤ7を設置し回転可能とするホーン穴19(図5参照)が形成されている。このような構成において、環状軌道溝16に後述するキャリヤ8の下部構造として、キャリヤ8の最下部を構成する最下部ハカマ23の下面に設けられた舟型部24が摺動自在に嵌合されることにより、この環状軌道溝16に沿ってキャリヤ8が走行する。なお、図2において、内部に斜線を記した大径と小径の円形形状は、面盤5に形成された潤滑油の抜け穴38を示すものであり、面盤5の環状軌道溝16に供給された潤滑油はこれらの大小径の抜け穴38を経て下方へ流下する。
【0022】
また、図2に示すように、面盤5の上方に設けられた外周が円形のホーン外盤6aとその内側に設けられたホーン内盤6bとは、上記の中心穴6cの周りに配設された複数のホーンギヤ7、7…を境にして分離され、ホーン外盤6aの内周は複数のホーンギヤ7、7…の外形に沿う複数の円弧形25aが連続的に形成されてなり、またホーン内盤6bの外周は複数のホーンギヤ7の外形に沿う複数の円弧形25bが連続的に形成されてなる形状とされている。
【0023】
また、上記のように各ホーンギヤ7の外側を面盤5の上方に設けられたホーン外盤6aで囲繞すると共に、各ホーンギヤ7の内側を中央に可撓性芯材Cを通過させる中央穴6cを形成したホーン内盤6bで構成し、これらのホーン外盤6aの上面とホーン内盤6bの上面とがホーンギヤ7の上面と同一高さをなしてボス上部ハカマ21の下面を均等に支持した状態でキャリヤ8が走行する。
【0024】
そこで、本実施例のキャリヤ8について説明すると、図6(a)、(b)に示すように、各キャリヤ8は、キャリヤ本体20の下部構造として、ボス上部ハカマ21とその下方に設けられたボス下部ハカマ22との間にホーンギヤ7の案内爪17に嵌合するボス18が形成されると共に、ボス下部ハカマ22の下面に固定した最下部ハカマ23の下面に舟型部24が形成された構成とされている。
【0025】
上記のように構成されたキャリヤ8は、図4又は図5に示すように、ボス18がホーンギヤ7の案内爪17に係合されると共に、舟型部24が面盤5に設けられた環状軌道溝16に沿って摺動自在に嵌合し、各キャリヤ8を互いに逆方法の矢印方向に交錯走行する。
【0026】
なお、キャリヤ8の舟型部24の下面は、図5に示すように、面盤5の環状軌道溝16の溝底面16aに接触しないように溝底面16aからやや離間した長さとされ、キャリヤ8の走行時に溝底面16aから抵抗を受けないようにしている。
【0027】
ここで、キャリヤ8のキャリヤ本体20の上部構造についてその一例を説明する。図6(a)に示すように、キャリヤ8のキャリヤ本体20の上面には支持部材26が固設され、支持部材26と上部のブラケット27との間には、ボビン9を保持するボビン軸28が設けられている。さらに、ボビン9の下部フランジ29の下側には所定方向に傾斜した複数の係合歯30aを有する回転板30が設けられ、支持部材26の側部に回動自在に軸支されると共に不図示の弾性部材によって弾性付勢されたラチェット31のツメ部材31aが回転板30の係合歯30aに係止されることにより、ボビン9の逆回転を防止し、ボビン9に巻回された線材Wを一方向に引き出すことが可能とされている。
【0028】
また、テンションロッド32に沿って摺動するオモリ部材33の側部には可動プーリ34が設けられ、オモリ部材33の上方にはテンションロッド32に外装された上下方向に弾発力を有するコイルバネ35が設けられ、このコイルバネ35によってオモリ部材33は下方へ付勢されている。なお、テンションロッド32の他にもう1本のテンションロッド(不図示)が並設され、これら2本のテンションロッド間には傾斜状に軸支された固定プーリ36が設けられ、さらにテンションロッド32の上部にはワイヤ案内係口金37が設けられている。
【0029】
このような構成により、ボビン9から送り出された線材Wは固定プーリ36を介して可動プーリ34に掛けられた状態で上方へ導かれ、キャリヤ8の移動位置に従って変化する線材Wの張力に応じてテンションロッド32のコイルバネ35の弾性力が変動することにより、線材Wの張力を均等に調整することが可能とされている。そして、図1に示す芯材Cの外周に複数のキャリヤ8、8…の各ボビン9から送り出される線材Wを編組することとなる。
【0030】
また、本実施例において、図6(a)、(b)に示すように、各キャリヤ8は、キャリヤ本体20の下部構造として、長方形板状のボス上部ハカマ21と、その下方に設けられた長方形板状のボス下部ハカマ22と、これらのボス上部ハカマ21とボス下部ハカマ22との間に設けられ、ホーンギヤ7の案内爪17に嵌合するボス18とが一体的に形成されている。さらに、ボス下部ハカマ22の下面に固定した長方形板状の最下部ハカマ23の下面に舟型部24が最下部ハカマ23と一体的に形成されている。この舟型部24は、図6(b)に示すように、長形の両端が窄まった舟底のような形状に形成されているため、図3に示すような面盤5の環状軌道溝16(図4参照)の両側壁又は角部を滑らかに接触しながら前進することが可能である。
【0031】
このような構成において、キャリヤ本体20の下面に、ボス上部ハカマ21とボス18とボス下部ハカマ22とが耐摩耗性に優れたダクタイル鋳鉄により一体形成されている。一方、環状軌道溝16が形成された面盤5もまたダクタイル鋳鉄により形成されている。これに対して、本実施例では、ボス下部ハカマ22の下面に設けられた最下部ハカマ23と船型部24とがナイロン樹脂により一体的に形成されると共に、ホーンギヤ7がナイロン樹脂により形成されている。このような構成により、キャリヤ8が走行する際に生じる磨耗接触又は衝突が生じる箇所の片側の材料がナイロン樹脂によって構成されたこととなる。
【0032】
なお、上記のホーンギヤ7の一実施例として、図7(a)、(b)に示すように、ホーンギヤ7のホーン軸7aの上部外周にベアリング15bを介して回転自在に鋳鉄部7cを設け、その外周に上記のナイロン樹脂による樹脂部7bを設けてネジ7dで固定した構成としてもよい。このような構成によって、樹脂部7bを必要最小限の箇所に設けることができ、また樹脂部7bの交換が可能となる。
【0033】
上記のナイロン樹脂は、耐摩耗性を有する他、接触又は衝突時の静粛性に優れているため、キャリヤ8の走行に伴って接触又は衝突を生じる際の低騒音化を実現することが可能となる。また、ナイロン樹脂は自己潤滑性を有し、接触摩擦係数が小さいため、キャリヤ8の安定走行及び高速走行に寄与することが可能である。
【0034】
なお、上記のナイロン樹脂としては、MCナイロン(登録商標)が好ましい。このMCナイロンは、優れた耐磨耗性を有すると共に、機械的強度、耐久性にも優れ、自己潤滑性があるため、他の部材に接触して滑り易いため、キャリヤ8の高速走行にも有益である。さらに、MCナイロンは摩擦接触又は衝突の際の騒音が極めて低いため、キャリヤ8の走行時の騒音の低減が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明のニューシステム型ブレードマシンは、面盤の軌道溝を走行する各キャリヤが傾きのない安定した立姿勢で円滑に走行することによって高速走行及び低騒音走行を実現すると共に、各キャリヤの走行中における接触又は衝突によって生じる騒音の発生を低減化することができるニューシステム型ブレードマシンとして利用可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 ブレードマシン
2 架台
2a 支柱
3 台板
3a 中心穴
4a 隙間
4b 隙間
5 面盤
5a 中心穴
6a ホーン外盤
6b ホーン内盤
6c 中心穴
7 ホーンギヤ
7a ホーン軸
7b 樹脂部
7c 鋳鉄部
7d ネジ
8 キャリヤ
9 ボビン
10 支柱
11 大径滑車
12 ピニオン
13 ベベルギヤ
14 駆動ギヤ
15 回転ギヤ
15a 支軸
15b ベアリング
15c 胴部
16 環状軌道溝
16a 溝底面
17 案内爪
18 ボス
19 ホーン穴
20 キャリヤ本体
21 ボス上部ハカマ
22 ボス下部ハカマ
23 最下部ハカマ
24 舟型部
25a 円弧形
25b 円弧形
26 支持部材
27 ブラケット
28 ボビン軸
29 下部フランジ
30 回転板
30a 係合歯
31 ラチェット
31a ツメ部材
32 テンションロッド
33 オモリ部材
34 可動プーリ
35 コイルバネ
36 固定プーリ
37 ワイヤ案内係口金
38 抜け穴
39 キャプスタン
A 一点鎖線
B ベルト
C 撓性芯材
CL 中心線
W 線材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性芯材を通過させる中心穴が形成された面盤の周部の面上に2条の溝が連続的に環状を成して交差することにより複数の環状軌道溝が形成され、各環状軌道溝の中央に設けられたホーンギヤの夫々が回転駆動され、各ホーンギヤの周部に形成された複数の案内爪にキャリヤに設けられたボスが係合されると共に各キャリヤの下部に突出形成された舟型部が面盤の環状軌道溝に沿って案内されることにより、各ホーンギヤごとに一対のキャリヤが互いに逆方向に走行するようにした高速ブレードマシンにおいて、
各キャリヤは、キャリヤ本体の下部構造として、ボス上部ハカマとその下方に設けられたボス下部ハカマとの間にホーンギヤの案内爪に嵌合するボスが形成されると共に、ボス下部ハカマの下面に固定した最下部ハカマの下面に舟型部が形成され、
各ホーンギヤの外側を面盤の上方に設けられたホーン外盤で囲繞すると共に、各ホーンギヤの内側を中央に可撓性芯材を通過させる中央穴を形成したホーン内盤で構成し、
これらのホーン外盤の上面とホーン内盤の上面とがホーンギヤの上面と同一高さをなしてボス上部ハカマの下面を均等に支持した状態でキャリヤが走行するようにしたことを特徴とするニューシステム型ブレードマシン。
【請求項2】
キャリヤの最下部ハカマと舟型部、及びホーンギヤがナイロン樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1記載のニューシステム型ブレードマシン。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−174200(P2011−174200A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38916(P2010−38916)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【特許番号】特許第4507025号(P4507025)
【特許公報発行日】平成22年7月21日(2010.7.21)
【出願人】(504289495)株式会社葛生鉄工所 (9)
【Fターム(参考)】