説明

ネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤

【課題】人畜や環境に対する安全性等に優れ、ネグサレセンチュウ又はシストセンチュウに対する高い防除効果を有する防除剤を実現する。
【解決手段】アワユキセンダングサを原材料とし、その抽出物を有効成分として、ネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤に関し、栽培作物に対する害虫の防除技術の分野に属する。
【背景技術】
【0002】
近年、栽培作物に対する寄生性線虫類による被害が拡大し、問題となっている。この問題は特定作物を連作する場合に特に顕著となり、その作物への寄生性の強い線虫の土壌中の密度が高くなる結果、作物の生育を阻害したり、収量を低下させたりするなどの被害をもたらす。
【0003】
その対策として、従来、堆肥等の粗大有機物が用いられてきたが、この方法は、有害線虫に対する抑制効果は高いものの、大量に用いる必要があるので、労働負担が高く、さらに、作物の異常生長を招いたり、土壌中に病原菌が蔓延しやすくなるなどの欠点がある。
【0004】
また、土壌中での線虫の繁殖を抑制する化学的物質を含有する植物、例えばマリーゴールド、クロタラリア、ギニアグラスなどを栽培作物と併せて植え付ける方法もあるが、この方法は目的とする作物の作付面積を制約するという難点がある。
【0005】
さらに、播種あるいは植付け前にくん蒸処理用の農薬を用いた土壌消毒はコストも低く、現在最も汎用的に使用されている防除法であり、土壌中の線虫除去に効果を有するが、この方法は人畜に対する安全性を損なう懸念があり、また、有用微生物を死滅させるなど、土壌生態系への影響が大きい。さらに、リサージェンス(誘導多発性)と呼ばれるように、処理後、かえって対象害虫あるいは他の害虫が増加するという被害の常態化をしばしば誘発することが知られている。
【0006】
また、物理的防除方法として、ハウスでの太陽熱を利用した消毒や、大量の潅水と熱とによる還元消毒なども効果的ではあるが、この方法は大規模な設備が必要で、コストや労働負担が高い。
【0007】
そして、これらの対策方法は、いずれも予防的な方法であって、作付中に一旦寄生されると、それを排除して土壌を回復するのはきわめて困難であり、さらなる汚染を防ぐしかないのが実情である。
【0008】
このような実情に対し、土壌生態系や人畜に与える影響がなく、安全性に優れ、しかも実施が容易な線虫の防除剤として、特許文献1にはネコブセンチュウに有効な天然物由来の防除剤が開示されており、センダングサ属、ヒメジョン属、ムカシヨモギ属などのキク科植物のアルコール抽出物及び蒸留水による煮沸抽出物が、ネコブセンチュウを不動化させる効果を有することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−120749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、前記特許文献1に記載のものは、ネコブセンチュウを対象とするもので、ネコブセンチュウと共に3大有害線虫とされるネグサレセンチュウおよびシストセンチュウについての記載はない。ネグサレセンチュウおよびシストセンチュウの被害を抑制することができれば、線虫病害による損害を大幅に削減することが可能であるが、同じ植物寄生性線虫であってもそれぞれの生態や作物に対する被害の及ぼし方は大きく異なり、ネコブセンチュウの場合は、幼虫が幼令期の限られた期間に植物根に侵入、定着し、根の組織を肥大させて養分を奪いながら成長し、成熟すると植物根組織表面に卵嚢を形成、その後土壌中に大量の幼虫が孵化し、被害を拡大していくのに対し、ネグサレセンチュウの場合は、根の組織内に産卵し、孵化した幼虫は根の中を加害活動するだけでなく、その生活環の大半において、好適な宿主を求め、植物根と土壌中を自由に移動することができるため、より広域に被害をもたらす。また、シストセンチュウは、土壌中にシストと呼ばれる強固の殻を形成し、その中に数百の卵を保護することができるため、乾燥や低温といった、ネコブセンチュウやネグサレセンチュウにとっては好ましくない環境下においても長期間耐えることができる。
【0011】
また、ネコブセンチュウは花きでは、キク科、アスター、ガーベラ、ダリア、カーネーション、ストック、スイセン、スイートピー、シャクヤク、グラジオラス、ケイトウ、リンドウ、花木では、モモ、ヤナギ、アカシヤ、ナンテン、ウメ、サクラ、バラ、ツバキ、サザンカ、クレマチスなど、野菜類ではトマト、ナス、ウリ類、アブラナ科、ホウレンソウ、シュンギク、ネギ類、ショウガ、マメ科など、極めて多くの植物に寄生し、収穫低下などの被害を及ぼすが、ネグサレセンチュウの場合、ネコブセンチュウの寄生対象植物にも寄生することが報告されているが、その他代表的な寄生対象植物として、花きでは、ユリ、センニチコウ、スミレ、アプラナ科、花木では、カナメモチ、スイリュウ、ゴム、カエデ、マツ、ニレ、ヒノキ、その他樹木及びシバなどでの被害が多い。同様に、野菜類でも、イネ科、キク科の他、ニンジン、ダイコン、ゴボウなどの根菜類において被害が多いことが知られている。また、シストセンチュウとして代表的な種はジャガイモシストセンチュウやダイズシストセンチュウなどであり、これらは主に関東以北においてジャガイモ、大豆やアズキ、インゲンなどのマメ科作物に特異的に大きな被害を及ぼしている。
【0012】
したがって、ネコブセンチュウと共に3大有害線虫を構成するネグサレセンチュウ及びシストセンチュウについては、別途、安全性や実施の容易性等に優れた防除剤の実現が望まれているのである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、まず、請求項1に記載の発明は、ネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤であって、アワユキセンダングサの抽出物を有効成分とすることを特徴とする。
【0014】
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載のネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤であって、アワユキセンダングサの乾燥微粉末10gに対して50mlの割合で水を加え、加熱後、液体成分を抽出して前記水のほぼ1/2の量に精製したものを原液とし、その原液又はその50倍までの希釈液であることを特徴とする。
【0015】
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明におけるネグサレセンチュウの防除剤であって、前記原液又はその20倍までの希釈液であることを特徴とする。
【0016】
さらに、請求項4に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明におけるシストセンチュウの防除剤であって、前記原液の10倍から20倍までの希釈液であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係るネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤によれば、アワユキセンダングサの抽出物が有効成分としてネグサレセンチュウ及びシストセンチュウに作用し、不動化ないし致死の効果を発揮して、これらのセンチュウが寄生することによる作物被害を防止もしくは軽減する。
【0018】
特に、この防除剤は、日本国内及び国外において広範囲に自生する雑草の一種で、入手が容易なアワユキセンダングサを原材料とするから安価に製造でき、かつ使用に際しての大掛かりな設備等が不要である。しかも、天然由来物であり、かつ一部の地域では葉や茎を煎じて飲用したり、食用して利用されており、人畜や環境への影響がなく、土壌生態系を損なうおそれもない。
【0019】
特に、請求項3の発明に係る防除剤は、ネグサレセンチュウに対する即効性を有し、作物への寄生が認められてからであっても、被害を直ちに防止もしくは軽減することができる。
【0020】
また、請求項4の発明に係る防除剤は、シストセンチュウに対する即効性を有し、同様に、作物への寄生が認められてからであっても、被害を直ちに防止もしくは軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】ミナミネグサレセンチュウの生存状態と致死状態とを示す写真である。
【図2】ダイズシストセンチュウの生存状態と致死状態とを示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明のネグサレセンチュウ又はシストセンチュウ防除剤は、アワユキセンダングサの抽出物を有効成分とするもので、その原材料は、自生するアワユキセンダングサを採取することにより得られ、その生の状態又は乾燥させたものが素材となる。その場合に、花、葉、茎などを含む全草を素材として用いることができるが、根は除く方が好ましい。また、乾燥させた場合は、腐ることがないので、取り扱いに便である。
【0023】
この素材からの原液の抽出は次のように行われる。
【0024】
まず、前記素材を細かく破砕ないし粉砕し、これに、乾燥素材の場合、質量で5〜数10倍の水を加え、該素材に浸透させる。素材が生の場合は、該素材自体が80%程度の水分を含んでいるので、乾燥素材の場合に比べて加える水の量は約1/5となる。
【0025】
次に、この水が浸透した素材を湯煎、煮沸等により加熱した後、冷却し、その後、圧搾分離法、遠心分離法、沈降分離法等により固液分離し、その液体部分をろ過し、必要に応じて周知の精製処理を加えて、防除剤の原液とする。
【0026】
この原液は、そのまま又は濃縮され或いは水などで希釈されて液状の防除剤となり、或いは乾燥されて粒状或いは粉状の防除剤となる。
【0027】
液状の防除剤の場合、一定の効果を得るには原液の50倍程度までの希釈液が望ましく、ほぼ100%の防除効果を得るためには、原液もしくは20倍程度までの希釈液とするのが望ましい。
【0028】
また、即効性が必要とされる場合は、ネグサレセンチュウ用防除剤としては、原液又は原液の20倍程度までの希釈液がよく、シストセンチュウ用防除剤としては、原液の10倍から20倍程度までの希釈液がよい。
【0029】
この防除剤は、土壌へ散布することにより、液状の場合はさらに土壌中に灌注して用いることができるほか、適宜担体に担持させ、これを土壌表面又は土壌中に配置して用いることもできる。
【実施例】
【0030】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0031】
1.アワユキセンダングサ抽出液の調製
(1)琉球大学構内にて自生していた、変色・変形・モザイクウイルス等の感染のない開花期のアワユキセンダングサ株を選定し、根以外の全草を採取し、枯れた部位等を除去したものを素材とした。
(2)この素材を、乾燥機により100℃にて約2時間乾燥させた後、ミルを用いて微粉砕し、乾燥微粉末素材を得た。なお、乾燥方法としては、自然乾燥でもよく、その場合、乾燥持間は機械乾燥に比べて長くなる。
(3)乾燥微粉末素材を10g秤取し、ビーカーに入れ、蒸留水50mlを加えて十分浸透させた。
(4)前記ビーカーをラップ及びアルミホイルで蓋をし、100℃、30分間、湯煎で加熱後、放冷し、ガーゼを用いて圧搾し、粗抽出液を得た。
(5)この粗抽出液を、3000rpm、5分の条件下で遠心分離し、さらに上澄みをろ過して、約25mlの抽出液を得た。そして、この抽出液を、本実施例に係る防除剤の原液とした。
【0032】
2.試験用センチュウ幼虫の準備
[シストセンチュウ]
中央農業総合研究センターから分譲された線虫汚染土壌中に含まれる蔵卵雌成虫(シスト)を実体顕微鏡下でピンセットを用いて破壊し、これをインゲンマメの根滲出液(約5ml)を入れたシャーレ内のキムワイプの上に置いた状態で、25℃のインキュベーターで孵化させた。1週間後、孵化した2期幼虫をパスツールピペットで回収し、1週間以内に実験に供試した。
【0033】
[ネグサレセンチュウ]
九州沖縄農業研究センターから分譲されたSH培地(保存液1:50ml、保存液2:10ml、保存液3:1ml、保存液4:1ml、保存液5:1ml、イノシトール:1g、ショ糖:30g、ゲランガム:3g、蒸留水:937ml)から増殖したミナミネグサレセンチュウをベルマン法により分離し、実験に供試した。
【0034】
ここで、前記保存液1〜5の組成は次の通りである。
保存液1(KNO:50g、水:1,000ml)
保存液2(MgSO・7HO:20g、NHPO:15g、CaCl・2HO:10g)
保存液3(MnSO・HO:5g、HBO:2.5g、ZnSO・7HO:500ml、KI500ml)
保存液4(CuSO・5HO:100ml、NaMoO・2HO:50ml、CoCl・6HO:50ml)
保存液5(塩酸チアミン:500ml、塩酸ピリドキシン:50ml、ニコチン酸:500ml、2,4−D:200ml)
また、ベルマン法とは、線虫自身の活動性を利用して土壌等から線虫を分離する周知の方法である。
【0035】
3.センチュウ懸濁液の密度調整
(1)三角フラスコ中で10℃に保存されているセンチュウ幼虫の懸濁液を滅菌済みのコマゴメピペットを用いて滅菌済みの遠沈管に入れ、遠心分離機を用いて、1000rpm、1秒の条件下で遠心分離し、幼虫を沈殿させた。
(2)滅菌済みのコマゴメピペットを用いて上澄みを取り除き、高密度の線虫懸濁液を得た。
(3)この懸濁液の一部を滅菌済みのコマゴメピペットを用いて滅菌済みの別容器に移し、タッチミキサーで撹拌した後、滅菌済みのピペットマンを用いて0.1ml採取し、これをプレパラート上に直線状に滴下した。
(4)顕微鏡(40倍)で観察しながら、カウンターを用いてプレパラート上の線虫をカウントした。
(5)必要に応じて遠沈管の高密度センチュウ懸濁液を足し、或いは滅菌済み蒸留水を加えて、0.1ml当たり130〜140頭となるように密度を調製した。
【0036】
4.センチュウ不動化・致死試験
(1)実施例に係る液剤として、前述の防除剤の原液、及びこれを滅菌済み蒸留水で10倍、20倍、100倍にそれぞれ希釈したものを用意した。また、比較対照用として蒸留水を用意し、これらを滅菌済みのメスピペットを用いて滅菌済みの試験管にそれぞれ1mlずつ投入した。その際、ネグサレセンチュウ用として上記各条件ごとに5本ずつ、シストセンチュウ用として上記各条件ごとに、同じく5本ずつ用意した。
(2)次に、各試験管に滅菌済みのピペットマンを用いて上記の密度調製済み線虫懸濁液を0.1mlづつ加え、全量が1.1mlで、その中に130〜140頭の線虫が存在する試験液を生成した。その後、試験管をパラフィルムで蓋をした。
(3)前記試験管を、25℃の条件下で1日静置した後、タッチミキサーで撹拌した上で、試験液の全量を滅菌済みのパスツールピペットを用いてプレパラートに移し、顕微鏡(40倍)にて観察し、動いている線虫と不動化した(動かなくなった)線虫の数をそれぞれカウントし、全線虫のうちの不動化した線虫の率(不動化率)を求めた。その後、プレパラート上の試験液の全量を試験管に戻し、パラフィルムで蓋をした。
(4)同様に、試験開始後4日目及び7日目に、動いている線虫と不動化している線虫の数をカウントし、不動化率を求めた。
(5)7日目の測定後、試験液の全量を遠沈管に入れ、遠心分離機を用いて1000rpm、1秒の条件下で遠心分離した。その後、滅菌済みのコマゴメピペットを用いて上澄みを除去し、沈殿物を蒸留水で洗浄した後、滅菌水を約10ml加え、25℃で静置した。そして、1日静置した後、上澄みを取り除き、顕微鏡(40倍)にて全量を観察し、生存、致死を判定して、全線虫のうちの致死の線虫の率(致死率)を求めた。
【0037】
ここで、線虫の生存、致死の判定は、図1に示すミナミネグサレセンチュウ、図2に示すダイズシストセンチュウのいずれについても、(a)に示すように、比較的複雑に屈曲し、観察中、たえず動いているものを生存、(b)に示すように、棒状に硬直し、観察中、全く動かないものを致死とした。
【0038】
5.試験結果
以上の試験結果は、ネグサレセンチュウについては表1、シストセンチュウについては表2に示すとおりである。なお、表中の数字の「a.a±b.b」の「a.a」は、各条件での5つの試験結果の平均値を示し、「b.b」はその平均値に対する標準偏差を示す。
【0039】
【表1】

【0040】
【表2】

【0041】
ミナミネグサレセンチュウについては、比較例では、不動化率が7日目でも30〜40%であるのに対し、実施例に係る防除剤の原液、10倍希釈液、20倍希釈液は、試験開始後1日目からほぼ100%の不動化率を示し、この不動化率を維持したまま、8日目の致死の判定においても、80〜100%の高い率で致死が確認された。
【0042】
なお、100倍希釈液は、1日目に高い不動化率を示したものの、その後、不動化率は低下し、比較例以上の防除効果は認められなかった。
【0043】
以上により、アワユキセンダングサの抽出液を有効成分とする本実施例の防除剤は、その希釈度を適切に設定することにより、ネグサレセンチュウに対する高い防除効果を有することが確認された。その場合に、20倍希釈液でほぼ100%の不動化率、ほぼ80%の致死率が認められることから、50倍希釈液でもある程度の効果が得られることが推測される。
【0044】
また、原液、10倍希釈液、20倍希釈液は、その効果が試験開始後1日目から認められ、即効性を有することも確認された。
【0045】
ダイズシストセンチュウについては、比較例では、不動化率が7日目でも数%であって、ほとんど生存状態が維持されているのに対し、実施例に係る防除剤については、10倍希釈液、20倍希釈液は、試験開始後1日目からほぼ100%の不動化率を示し、この不動化率を維持したまま、8日目の致死の判定においても、ほぼ100%で致死が確認された。
【0046】
原液は、試験開始後1日目には高い効果が得られなかったものの、4日目以降は不動化率が100%であり、そのまま8日目には致死にいたっている。
【0047】
なお、100倍希釈液は、ミナミネグサレセンチュウの場合と同様に、顕著な防除効果は認められなかった。
【0048】
以上により、アワユキセンダングサの抽出液を有効成分とする本実施例の防除剤は、その希釈度を適切に設定することにより、シストセンチュウに対する高い防除効果を有することが確認された。その場合に、20倍希釈液でほぼ100%の不動化率と致死率とが認められることから、50倍希釈液でもある程度の効果が得られることが推測される。
【0049】
また、10倍希釈液、20倍希釈液は、その効果が試験開始後1日目から認められ、即効性を有することも確認された。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上のように、本発明に係る防除剤は、入手容易な天然物であるアワユキセンダングサを原材料とすることにより、環境や人畜に対する安全性に優れ、かつ低コストで実施可能でありながら、ネグサレセンチュウ及びシストセンチュウに対する高い防除効果を有し、したがって、農産物の生産業において好適に利用される可能性がある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アワユキセンダングサの抽出物を有効成分とすることを特徴とするネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤。
【請求項2】
アワユキセンダングサの乾燥微粉末10gに対して50mlの割合で水を加え、加熱後、液体成分を抽出して前記水のほぼ1/2の量に精製したものを原液とし、その原液又はその50倍までの希釈液であることを特徴とする請求項1に記載のネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤。
【請求項3】
前記原液又はその20倍までの希釈液であることを特徴とする請求項2に記載のネグサレセンチュウの防除剤。
【請求項4】
前記原液の10倍から20倍までの希釈液であることを特徴とする請求項2に記載のシストセンチュウの防除剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−68612(P2011−68612A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−222112(P2009−222112)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成21年4月8日 日本雑草学会発行の「雑草研究 2009年4月第54巻別号 第48回 講演会講演要旨」に発表
【出願人】(591100448)パネフリ工業株式会社 (31)
【出願人】(504145308)国立大学法人 琉球大学 (100)
【Fターム(参考)】