説明

ネジキャップ

【課題】 閉蓋時にパッキン部材により容器内を密封することができ、開蓋時に、キャップを開蓋方向に回転させてパッキン部材を口筒部からより弱い回転力で引き抜くことができるようにしたネジキャップを提供すること。
【解決手段】 容器本体の口筒部に螺着されるとともに、内方に口筒部を密封するパッキン部材を装着したネジキャップにおいて、パッキン部材は、変形可能な軟材質で成形され、リング状のフランジと、フランジの内縁端に垂設され、外周が口筒部の内周に緩挿される係合壁と、係合壁の下端内周に連設されるリング状の底壁と、底壁の内縁端に立設され、上方内側に向けて延びる傾斜筒壁と、傾斜筒壁の上端に連設されるとともに、上面が、フランジの上面より高い位置に来るように配設される頂壁とからなっており、フランジは、下面が容器本体の口筒部の上面と係合し、外縁端が、キャップのネジの上端面に当接することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップ、とくにネジキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
キャップとして、容器本体の口筒部外周に螺合するとともに、内方に口筒部に係合して容器内を密封するパッキン部材を装着したキャップ本体の下端に、複数の細い接続片を介して、口筒部外周の係止部に抜け出し不能に係止する封緘リングを連結して、開蓋時のキャップ螺脱操作により接続片を破断させ、口筒部の下部に残る封緘リングと、開蓋されるキャップ本体とに分離し、これによりキャップが開蓋されたことを判別できるようにした不正開封を防止するネジキャップが広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−20845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1記載の封緘付きキャップでは、閉蓋時にパッキン部材(中栓6)の係合壁(密封壁42)の外周が容器本体の口筒部の内周に密着されており、開蓋の際に、キャップを開蓋方向に回転する力に、パッキン部材を口筒部から引き離す力が加わり、キャップを回転させるのに強い力が必要となるという問題があった。
さらに、封緘帯(タンパーエビデント裾部16)をキャップ本体(蓋本体4)から切り離す力を加えると、キャップを回転させるのに、さらに強い力が必要となっていた。
【0005】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、閉蓋時にパッキン部材により容器内を密封することができ、開蓋時に、キャップを開蓋方向に回転させてパッキン部材を口筒部から引き抜くとともに、封緘帯をキャップ本体から、より弱い回転力で切り離すことができるようにしたネジキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するため、ネジキャップとして、容器本体の口筒部に螺着されるとともに、内方に口筒部を密封するパッキン部材を装着したネジキャップにおいて、キャップの外周壁の内周の中央部には、容器本体の口筒部のネジに螺合するネジが配設され、パッキン部材は、変形可能な軟材質で成形され、リング状のフランジと、フランジの内縁端に垂設され、外周が口筒部の内周に緩挿される係合壁と、係合壁の下端内周に連設されるリング状の底壁と、底壁の内縁端に立設され、上方内側に向けて延びる傾斜筒壁と、傾斜筒壁の上端に連設されるとともに、上面が、フランジの上面より高い位置に来るように配設される頂壁とからなっており、フランジは、下面が容器本体の口筒部の上面と係合し、外縁端が、キャップに装着した時に、キャップのネジの上端面に当接することを特徴とする構成を採用する。
【0007】
キャップの実施例として、容器本体の口筒部の外周には、上部に、ネジが螺設され、中程から、内方に向かう係止段部を形成した係合凹部が配設され、キャップは、キャップ本体と、キャップ本体の下端に破断可能に連設される封緘帯とからなり、封緘帯は、所定の間隔を設け円状に形成される帯体と、帯体の両端部を連設する破断可能な弱化部によりリング状に形成され、キャップ本体の外周壁と封緘帯は、外周壁の下面と帯体の上面とを、帯体の開蓋時の開蓋方向の端部から等間隔に複数配設された破断可能な弱化片により連結され、封緘帯の帯体の内周には、開蓋時の開蓋方向の端部から等間隔に複数配設され、下方から上方内側に傾斜して延び、先端が容器本体の係合凹部に係合する係止爪片が設けられていることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
封緘帯の実施例として、帯体の開蓋方向の反対側の端部付近の弱化片が、他の弱化片より太く比較的強固な弱化片となっていることを特徴とする構成、或いは、係止爪片は、先端が、閉蓋時に容器本体の口筒部の係合凹部に係合し、開蓋時にキャップがある程度上昇した後に、口筒部の係止段部に当接するように形成されていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明のネジキャップは、閉蓋時のキャップ本体の下降により、パッキン部材が変形させられることによって、パッキン部材の係合壁を容器本体の口筒部の内周に密着させて、容器内を密封することができ、開蓋時のキャップ本体の上昇により、パッキン部材の変形が解かれることで、パッキン部材の係合壁と口筒部の内周との係合が解かれ、抵抗なくパッキン部材を口筒部から引き離すことができる。
開蓋時に、パッキン部材と口筒部との抵抗がなく、開蓋時のキャップを開蓋方向に回転させる力に加わらないので、より弱い力で回転させることができる。
また、パッキン部材と口筒部との抵抗がないことにより、開蓋時の封緘帯をキャップ本体から切り離す際にも、より弱い力で連続して回転させることができる。
【0010】
さらに、キャップのキャップ本体と封緘帯とを連設する弱化片が切断されると、その跡が残るので、キャップの不正開封を確認することができる。
また、開蓋時に、口筒部に残った封緘帯は、弱化部を切断された帯体であるので、簡単に口筒部から外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本願発明の容器の説明図で、(a)は断面側面図、(b)は正面図である。
【図2】キャップの説明図で、(a)は断面側面図、(b)は(a)のX−X線で切断した封緘帯の上面図である。
【図3】パッキン部材の説明図で、(a)は上面図、(b)は断面図である。
【図4】キャップにパッキン部材を装着した時の断面側面図である。
【図5】容器本体に対して、キャップおよびパッキン部材の下降時の説明図で、(a)は断面側面図、(b)はパッキン部材の頂壁を押圧した時の断面図である。
【図6】開封後の容器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明のネジキャップについて、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aの口筒部に螺着されるキャップ、Pは変形可能な軟材質で成形され、キャップBとともに容器本体Aを密封するパッキン部材である。
【0013】
容器本体Aは、口筒部1と肩部2と胴部(図示しない)とを具えている。
【0014】
口筒部1の外周には、上部に、ネジ3が螺設され、中程から、内方に向かう係止段部4を形成し、下方に向かい他の外周より縮径された係合凹部5と、係合凹部5の下端から外方に向かい他の外周より拡径されるネックリング6が配設されている。
【0015】
キャップBは、図1、2に示すように、キャップ本体B1と、キャップ本体B1の下端に連設される封緘帯B2とからなっている。
【0016】
キャップ本体B1は、頂壁10と外周壁11とからなっている。
外周壁11の外周には、滑り止めのために、複数のローレット等を設けてもよい。
【0017】
外周壁11の内周には、中央部に、容器本体Aの口筒部1のネジ3に螺合するネジ12が突設されており、ネジ12の上端より頂壁10までは、可動内周面11aとなっている。
【0018】
封緘帯B2は、所定の間隔13を設け円状に形成される帯体14と、帯体14の端部14a、14b間の間隔13側面の内側下端を連設する破断可能な弱化部15によりリング状に形成されている。
帯体14の端部14aは、間隔13を挟んで、開蓋方向に対して反対側にあり、端部14bは、開蓋方向にある。
【0019】
キャップ本体B1の外周壁11と封緘帯B2は、外周壁11の下面と帯体14の上面とを、端部14bから端部14a近傍を残して等間隔に複数配設された破断可能な弱化片16と、封緘帯B2の帯体14の端部14a付近に配設され、弱化片16より太い太弱化片17とにより連結されている。
【0020】
封緘帯B2の帯体14の内周には、下方から先端が上方内側に傾斜して延びる係止爪片18が等間隔に複数配設されている。
係止爪片18は、閉蓋時に先端が容器本体Aの口筒部1の係合凹部5に入り、開蓋時にキャップBがある程度回転して上昇した後に、先端が口筒部1の係止段部4に当接するように形成されている。
【0021】
パッキン部材Pは、図1、3に示すように、リング状のフランジ20と、フランジ20の内縁端に垂設される係合壁21と、係合壁21の下端内周に連設されるリング状の底壁22と、底壁22の内縁端に立設され、上方内側に向けて延びる傾斜筒壁23と、傾斜筒壁23の上端に連設されるとともに、上面が、フランジ20の上面よりある程度高い高さhの位置に来るように配設される頂壁24とからなっている。
【0022】
フランジ20は、下面が容器本体Aの口筒部1の上面と係合し、外縁端20aが、キャップ本体B1に装着した時に、キャップ本体B1の外周壁11の可動内周面11a内で可動自在に遊嵌されるとともに、ネジ12の上端面に当接し、パッキン部材Pがキャップ本体B1から抜け落ちることを防止するようになっている。
【0023】
係合壁21の外周には、係合部25が周設され、係合部25の外周面は、容器本体Aの口筒部1の内周に弱い抵抗で挿入されるように形成されている。
【0024】
次に、本実施形態の使用態様と作用効果について説明する。
まず、キャップBの内方に下方から頂壁24を上にしてパッキン部材Pを挿入していき、キャップ本体B1内にパッキン部材Pを装着する。
【0025】
その際、パッキン部材Pのフランジ20の外縁端20a付近がキャップ本体B1の外周壁11のネジ12の内周下端部に当接するが、パッキン部材P自体がある程度変形可能な軟材質で成形されているので、フランジ20が変形しながらパッキン部材Pを上昇させていく。
【0026】
パッキン部材Pを上昇させて、フランジ20がキャップ本体B1のネジ12を乗り越えると、当接が外され、フランジ20は元の形状に復元するとともに、パッキン部材Pは外周壁11の可動内周面11a内方に進入していく。
【0027】
最後に、パッキン部材Pの頂壁24上面がキャップ本体B1の頂壁10下面に当接して上昇が止められる。
【0028】
キャップ本体B1内にパッキン部材Pを装着した後は、パッキン部材Pは、キャップ本体B1の可動内周面11a内方で上下動するとともに、図4に示すように、フランジ20の外縁端20a付近がネジ12の上端部に当接して、パッキン部材Pがキャップ本体Aの内方から抜け落ちることを防止している。
【0029】
パッキン部材Pを装着したキャップBは、螺着方向に回転させ、容器本体Aの口筒部1に装着し、閉蓋する。
【0030】
キャップBを回転させ、容器本体Aの口筒部1に対して下降させていく際には、封緘帯B2の帯体14の内周に設けられた係止爪片18の先端部付近が口筒部1のネジ3および口筒部1の外周に当接するが、係止爪片18が先端部付近から外側に変形するので、キャップBの回転および下降の抵抗にならない。
【0031】
キャップBが下降していくと、パッキン部材Pの頂壁24上面がキャップ本体B1の頂壁10下面に当接することでパッキン部材Pもキャップ本体B1とともに下降し、パッキン部材Pの係合壁21が底壁22側から口筒部1の内周に弱い抵抗で挿入されていく。
【0032】
さらに、キャップBを回転させ、下降していくと、係止爪片18の先端は、容器本体Aの口筒部1の係合凹部5に入り、口筒部1との当接が解除され、元の状態に復元するともに、そのまま下降していく。
【0033】
キャップBの螺着が終わるころには、図5(a)に示すように、パッキン部材Pのフランジ20の下面が容器本体Aの口筒部1の上面に当接し、パッキン部材Pの下降が阻止されるとともに、キャップ本体B1の下降に伴い、頂壁24がパッキン部材P全体に対して上方から高さhの分だけ押圧されていく。
【0034】
パッキン部材P自体がある程度変形可能な軟材質で成形されているので、頂壁24のみが上方から押圧されると、図5(b)に示すように、下方への力f1が傾斜筒壁23を介して外側下方への力f2となり、さらには、傾斜筒壁23を介して底壁22を外側へ広げようとする力f3となり、底壁22を介して係合壁21を下方から外側に変形させていく。
【0035】
係合壁21が外側に変形させられると、図1(a)に示すように、係合壁21の係合部25の外周を口筒部1の内周に圧着させるとともに圧着を強くしていく。
【0036】
キャップBの螺着が終了した際には、パッキン部材Pの頂壁24とフランジ20との上面が面一となるとともに、フランジ20をキャップ本体B1の頂壁10の下面と容器本体Aの口筒部1の上面とが狭着するので、パッキン部材Pが口筒部1の内周および上面に圧着し、容器内を密封する。
【0037】
キャップBを開蓋する際には、キャップBを容器本体Aに対して開蓋方向に回転させる。
キャップBを回転させ、キャップBが上昇し始めると、キャップ本体B1の頂壁10の下面とパッキン部材Pのフランジ20との狭着力が弱まっていく。
【0038】
また、キャップ本体B1の頂壁10の上昇に伴い、パッキン部材Pの頂壁24に対する上方からの押圧による力f1がなくなっていくことで、外側下方への力f2と外側への力f3もなくなっていき、パッキン部材Pの係合壁21の変形が解かれ、元の形状に戻る。
【0039】
係合壁21が元の形状に戻されることで、係合壁21の係合部25の外周と容器本体Aの口筒部1の内周との圧着が解かれ、図5(a)に示すように、係合壁21は口筒部1の内周に弱い抵抗で挿入される状態に戻される。
【0040】
さらに、キャップBが上昇すると、封緘帯B2の帯体14の内周の係止爪片18の先端が容器本体Aの口筒部1の係止段部4に当接する。
【0041】
係止段部4に係止爪片18の先端が当接した後、キャップBを回転させると、キャップ本体B1の上昇に対して、封緘帯B2の上昇が阻止される。
【0042】
封緘帯B2の上昇が阻止されている状態で、キャップ本体B1が上昇していくと、キャップ本体B1と封緘帯B2とを連設する弱化片16が切断されていく。
【0043】
さらに、太弱化片17によりキャップ本体B1に連設された封緘帯B2の帯体14の端部14a付近が上昇しようとし、帯体14の端部14aと端部14bとの高さの差により、帯体14の端部14aと端部14bとを連設する弱化部15が切断され、次に、帯体14自体の抵抗により太弱化片17自体が切断され、封緘帯B2が下方に落とされる。
【0044】
また、キャップ本体B1が上昇していくと、パッキン部材Pのフランジ20の外縁端20aがキャップ本体B1のネジ12の上端部に当接してパッキン部材Pもキャップ本体B1とともに上昇していく。
【0045】
パッキン部材Pの係合壁21の外周が容器本体Aの口筒部1の内周に弱い抵抗で挿入されているだけであるので、パッキン部材Pはキャップ本体B1とともに、口筒部1から外されていく。
【0046】
キャップ本体B1の回転を続けると、図6に示すように、封緘帯B2を容器本体Aの口筒部1に残してキャップ本体B1とパッキン部材Pが容器本体Aから開蓋される。
【0047】
本実施形態のネジキャップは、キャップBを容器本体Aに螺着して閉蓋する際に、キャップ本体B1の下降により、キャップ本体B1内に装着したパッキン部材Pを変形させることで、パッキン部材Pを容器本体Aの口筒部1の内周に圧着することができ、容器内をより密封することができる。
【0048】
パッキン部材Pにより容器内を密封することができるので、容器本体Aの口筒部1のネジ3とキャップ本体B1のネジ12との螺合で容器内を密封する必要がなく、ネジ同士の螺合する山と谷との間にある程度の間隔が空き、弱い力で簡単に螺着脱できるネジでよい。
【0049】
最初に開蓋する際に、キャップBを開蓋方向に回転させて上昇していくことで、パッキン部材Pの変形を解き、パッキン部材Pと口筒部1の内周との圧着を解いて抵抗をなくすので、弱い力で簡単に開封することができる。
【0050】
さらに、開蓋の際、最初にパッキン部材Pと口筒部1との密封を解き、次いで、封緘帯B2の係止爪片18を口筒部1の係止段部4に当接させて封緘帯B2をキャップ本体B1から切り離すので、開蓋時の抵抗が同時に起こることがなく、弱い力で連続して開蓋を進めることができる。
【0051】
キャップ本体B1を容器本体Aの口筒部1に再び閉蓋する際には、キャップ本体B1を螺着方向に回転させることで、パッキン部材Pの係合壁21を口筒部1の内周に弱い抵抗で挿入するとともに、パッキン部材Pを変形させることで、係合壁21の係合部25の外周を口筒部1の内周に圧着させるとともに、フランジ20をキャップ本体B1の頂壁10の下面と容器本体Aの口筒部1の上面とを狭着させ、容器内を密封することができる。
【0052】
本実施形態のネジキャップは、最初の開蓋で、キャップBのキャップ本体B1と封緘帯B2とを連設する弱化片16と太弱化片17と、封緘帯B2の弱化部15とが切断されるので、不正開封を視認することができる。
【0053】
開蓋後、封緘帯B2が容器本体Aの口筒部1の下方に残るが、封緘帯B2自体が、帯体14の端部14aと端部14bとを連設する弱化部15が切断された帯状となっているので、必要でなければ、帯体14の端部14aまたは端部14bを摘んで引っ張り、封緘帯B2を口筒部1から引き離し、廃棄してもよい。
【0054】
また、封緘帯B2を容器本体Aから簡単に外せるので、容器使用後に、構成する材質が異なる容器本体AとキャップBを簡単に分別廃棄することができる。
【0055】
上記実施形態では、キャップを、キャップ本体と封緘帯としたが、不正開封を防止する必要がなければ、キャップが封緘帯を設けないキャップ本体のみの構成でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明のネジキャップは、開蓋時に、キャップを開蓋方向に回転させる力をより弱い力で回転させることができ、また、キャップ本体から封緘帯を切り離すことが簡単にでき、キャップと容器本体とを分別廃棄することが簡単にできるキャップとして広く利用することができる。
【符号の説明】
【0057】
A 容器本体
B キャップ
B1 キャップ本体
B2 封緘帯
P パッキン部材
h 高さ
1 口筒部
2 肩部
3、12 ネジ
4 係止段部
5 係合凹部
6 ネックリング
10 頂壁
11 外周壁
11a 可動内周面
13 間隔
14 帯体
14a、14b 端部
15 弱化部
16 弱化片
17 太弱化片
18 係止爪片
20 フランジ
20a 外縁端
21 係合壁
22 底壁
23 傾斜筒壁
24 頂壁
25 係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口筒部に螺着されるとともに、内方に口筒部を密封するパッキン部材を装着したネジキャップにおいて、
キャップの外周壁の内周の中央部には、容器本体の口筒部のネジに螺合するネジが配設され、
パッキン部材は、変形可能な軟材質で成形され、リング状のフランジと、フランジの内縁端に垂設され、外周が口筒部の内周に緩挿される係合壁と、係合壁の下端内周に連設されるリング状の底壁と、底壁の内縁端に立設され、上方内側に向けて延びる傾斜筒壁と、傾斜筒壁の上端に連設されるとともに、上面が、フランジの上面より高い位置に来るように配設される頂壁とからなっており、
フランジは、下面が容器本体の口筒部の上面と係合し、外縁端が、キャップに装着した時に、キャップのネジの上端面に当接することを特徴とするネジキャップ。
【請求項2】
容器本体の口筒部の外周には、上部に、ネジが螺設され、中程から、内方に向かう係止段部を形成した係合凹部が配設され、
キャップは、キャップ本体と、キャップ本体の下端に破断可能に連設される封緘帯とからなり、
封緘帯は、所定の間隔を設け円状に形成される帯体と、帯体の両端部を連設する破断可能な弱化部によりリング状に形成され、
キャップ本体の外周壁と封緘帯は、外周壁の下面と帯体の上面とを、帯体の開蓋時の開蓋方向の端部から等間隔に複数配設された破断可能な弱化片により連結され、
封緘帯の帯体の内周には、開蓋時の開蓋方向の端部から等間隔に複数配設され、下方から上方内側に傾斜して延び、先端が容器本体の係合凹部に係合する係止爪片が設けられていることを特徴とする請求項1記載のネジキャップ。
【請求項3】
帯体の開蓋方向の反対側の端部付近の弱化片が、他の弱化片より太く比較的強固な弱化片となっていることを特徴とする請求項2記載のネジキャップ。
【請求項4】
係止爪片は、先端が、閉蓋時に容器本体の口筒部の係合凹部に係合し、開蓋時にキャップがある程度上昇した後に、口筒部の係止段部に当接するように形成されていることを特徴とする請求項2または3記載のネジキャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−10547(P2013−10547A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−145250(P2011−145250)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】