説明

ハイパーブランチポリエステルの製造方法

【課題】ハイパーブランチポリエステルを穏和な条件下において合成することのできるハイパーブランチポリエステルの製造方法を提供することにある。
【解決手段】ハイパーブランチポリエステルの製造方法は、トリメシン酸と、ジアルキルハライドとを1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7および極性溶媒の存在下において反応させることを特徴とする。この製造方法においては、ジアルキルハライドがα,α’−ジクロロパラキシレンであることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイパーブランチポリエステルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)がペットボトルの他、フィルム、磁気テープおよび衣料用繊維などの材料として広く用いられており、また優れた熱的特性を有すると共に原料が安価であることから一般的な合成繊維の材料として最も多く用いられていることを始めとして、不飽和ポリエステルおよびアルキド樹脂も用途に応じて用いられるなどして工業的に広く利用されている。
【0003】
一方、近年、直鎖状構造を基本骨格とする高分子とは基本的に異なる分子構造を有する、例えばハイパーブランチポリマー(HBP)、デンドリマー等の多分岐構造を有するデンドリック高分子などの「特殊構造高分子」と称される高分子が注目されている。
【0004】
この特殊構造高分子の一種であるハイパーブランチポリマーは、同一分子量の直鎖状高分子と比して溶液粘度および結晶性が低く、種々の有機溶媒に対する溶解性が高いという特性を有するものであることが知られているが、構造的な特徴から新たな機能性を発現させることが試みられており、また、その合成方法についても研究がなされている(例えば、非特許文献1〜3参照。)。
【0005】
【非特許文献1】T.Nishikubo,H.Kudo,K.Maruyama,T.Nakagami,andH.Miyabe,Polym.J.,38,447(2006)
【非特許文献2】T.Nishikubo,H.Kudo,andT.Nakagami,Polym.J.,38,145(2006)
【非特許文献3】K.Maruyama,H.Kudo,T.Ikehara,N.Ito,andT.Nishikubo,J.Polym.Sci.:PartA:Polym.Chem.,43,4642(2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のような事情に基づいて、ハイパーブランチポリエステルの合成方法について研究を重ねた結果、完成されたものであって、その目的は、ハイパーブランチポリエステルを穏和な条件下において合成することのできるハイパーブランチポリエステルの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のハイパーブランチポリエステルの製造方法は、トリメシン酸と、ジアルキルハライドとを1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7および極性溶媒の存在下において反応させることを特徴とする。
【0008】
本発明のハイパーブランチポリエステルの製造方法においては、ジアルキルハライドがα,α’−ジクロロパラキシレンであることが好ましい。
【0009】
本発明のハイパーブランチポリエステルの製造方法においては、極性溶媒がジメチルスルホキシドであることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、その反応系に高い塩基性度を有する有機塩基である1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7を用いることにより、ハイパーブランチポリエステルを穏和な条件下において合成することのできるハイパーブランチポリエステルの製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明においては、トリメシン酸と、ジアルキルハライドとを、高い塩基性度を有する有機塩基である1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(以下、「DBU」ともいう。)および極性溶媒の存在下において重合縮合反応させることにより、ハイパーブランチポリエステル(以下、「特定ハイパーブランチポリエステル」ともいう。)を製造する。
【0012】
本発明を実施するための好ましい具体例としては、ジアルキルハライドとしてα,α’−ジクロロパラキシレン(以下、「DCPX」ともいう。)を用いる方法が挙げられる。 この製造方法に係るトリメシン酸とDCPXとの反応による合成工程は、下記の反応式(1)に表される。
【0013】
【化1】

【0014】
〔式中、nは繰り返し数を示す。〕
【0015】
このトリメシン酸とDCPXとを縮合重合反応させる工程において、反応に供する、トリメシン酸と、DCPXとの割合は、官能基比(トリメシン酸:DCPX)が1:1であることが好ましい。
【0016】
DBUの使用量は、トリメシン酸のカルボキシル基当量に対して98〜102%であることが好ましく、特に、100%、すなわちトリメシン酸のカルボキシル基とDBUが官能基当量で1:1となる量であることが好ましい。DBUの使用量が上記の98〜102%の範囲から2%以上ずれた場合には、重縮合反応によって合成される特定ハイパーブランチポリエステルの収率が著しく低下するおそれがある。
特にDBUの使用量が過剰である場合には、重合縮合反応によって合成される特定ハイパーブランチポリエステルの収率が低下するおそれがある。
【0017】
極性溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)などの非プロトン性溶媒を用いることができ、これらの中では、ジメチルスルホキシドが好ましい。
極性溶媒の使用量は、トリメシン酸およびDCPXが飽和状態に近くなる量であることが好ましい。
【0018】
反応温度は、室温が好ましく、また、反応時間は、30〜60分間であることが好ましく、特に好ましくは1時間である。
【0019】
また、トリメシン酸とDCPXとの縮合重合反応は、窒素雰囲気下において行うことが好ましい。
【0020】
以上のようなハイパーブランチポリエステルの製造方法によれば、特定ハイパーブランチポリエステルを穏和な条件下において合成することができる。
ここに、「穏和な条件」とは、合成の際に熱源を必要としない、すなわち合成工程において熱源を必要としない反応温度によって反応を行うことのできる条件を示す。
【0021】
このようなトリメシン酸とDCPXとを重合縮合反応させる工程を経ることによって得られる特定ハイパーブランチポリエステルは、下記構造式(1)で表される繰り返し単位により構成される多分岐構造を有するポリマーである。
【0022】
【化2】

【0023】
〔式中、nは繰り返し数を示す。〕
【0024】
上記構造式(1)で表される繰り返し単位により構成されるハイパーブランチポリエステル(以下、「ハイパーブランチポリエステル(1)」ともいう。)の数平均分子量は、例えばサイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によるポリスチレン換算で、通常、2500〜3000であることが好ましい。
また、ハイパーブランチポリエステル(1)の重量平均分子量と数平均分子量との比Mw/Mnで示される分子量分布は、特に限定されるものではないが、比較的小さいことが好ましい。
【0025】
以上においては、ジアルキルハライドとしてDCPXを用い、構造式(1)で表される繰り返し単位により構成されてなるハイパーブランチポリエステル(1)を得るための製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ジアルキルハライドとしては、DCPXの他、例えばα,α’−ジクロロオルトキシレン(DCOX)、α,α’−ジブロモパラキシレン(DBPX)などを用いることもでき、さらに合成工程において反応系を加熱することが必要とはなるが、ジブロモブタン(DBB)、ジクロロブタン(DCB)などを用いることもできる。
【0026】
以上の本発明のハイパーブランチポリエステルの製造方法によれば、その反応系に高い塩基性度を有する有機塩基である1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)を用いることにより、特定ハイパーブランチポリエステルを穏和な条件下において合成することができる。
【0027】
また、本発明のハイパーブランチポリエステルの製造方法によれば、原料として2官能性分子(B2 型モノマー)であるジアルキルハライドと、3官能性分子である(A3 型モノマー)であるトリメシン酸とを用い、これらを反応させることによって合成目的物である特定ハイパーブランチポリエステルが得られるため、容易にハイパーブランチポリエステルを得ることができる。
【実施例】
【0028】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、以下に示す例中の生成物の特性の記述における 1H NMRは、プロトン核磁気共鳴スペクトルを表し、IRは赤外線吸収スペクトルを表す。プロトン核磁気共鳴スペクトルデータの表示のうち、括弧の中に示されたbrはブロードを表す。
【0029】
〔実施例1〜実施例6〕
容積10ミリリットルのナスフラスコにトリメシン酸(以下、「TMA」とする。)0.210g(1.0mmol)と、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」とする。)0.825g(0.75ミリリットル)とを仕込み、TMAが完全に溶解するまで撹拌し、このTMA溶液が均一になった後、水冷しながら、DMSO0.275g(0.25ミリリットル)によって希釈した1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(以下、「DBU」とする。)0.45g(3.0mmol)を徐々に滴下し、TMAとDBU混合溶液(以下、「TMA−DBU溶液」とする。)を得た。このTMA−DBU溶液に、30分間撹拌した後、水冷しながら、α,α’−ジクロロパラキシレン(以下、「DCPX」とする。)0.263g(1.5mmol)をDMSO0.275g(0.25ミリリットル)に溶解させることによって得られたDCPX溶液を徐々に滴下し、窒素雰囲気下、室温(30℃)において、表1に示す時間にわたって反応させた。
反応終了後、速やかに反応母液を過剰量(200ミリリットル)の1N塩酸に滴下することによって反応を停止させると共に、再沈殿を行い、沈殿物を桐山ロートを用いてろ別し、テトラヒドロフラン(以下、「THF」とする。)100ミリリットルに加え激しく撹拌することにより、THF可溶部とTHF可不溶部とに分離した。桐山ロートによってTHF可溶部とTHF可不溶部とにろ別し、THF可溶部溶液を濃縮した後、n−ヘキサンによって再沈殿を行い、沈殿物を桐山ロートを用いてろ別し、減圧下において24時間かけて乾燥することにより、表1に示す収率でポリマーを得た。
【0030】
得られたポリマーの各々について、 1H NMR測定を行ったところ、これらのポリマーは、構造式(1)で表される繰り返し単位により構成されてなるハイパーブランチポリエステルであることが確認された。
また、これらのハイパーブランチポリエステルについて、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によってポリスチレン換算の分子量、および分子量分布を測定した。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】

【0032】
更に、実施例4に係るハイパーブランチポリエステルについて、下記構造式(2)において示す3つのユニット(ユニットA、ユニットBおよびユニットC)のユニット比を、下記並びに図1および図2に示す 1H NMR測定およびIR測定の結果から確認したところ、ユニット比(A:B:C)は、1.00:0.81:1.31であった。
【0033】
【化3】

【0034】
1H NMR(500MHz,DMSO−d6 ,TMS)
σppm:4.74(br,1.2H,Ha ),5.41(br,6.9H,Hd ),7.50(br,8.28H,Hb ),8.59(br,4.00H,Hc ),13.63(br,He
Unit Ratio A:B:C=1.00:0.81:1.31
・IR(KRS,film,cm-1):2956(νC−H Aliphatic),2876(νC−H Aliphatic),1721(νC=O carbonly ),1446,1374(C−H Aliphatic)
【0035】
〔実施例7〜実施例9〕
実施例4において、溶媒、反応濃度および反応温度の各々を、表2に従って変更したこと以外は、実施例4と同様にして、TMA1.0mmolとDCPX1.5mmolとを縮合重合反応させることにより、表2に示す収率でポリマーを得た。
ここに、「反応濃度」とは、反応に用いたモノマーの総モル数(mmol)を使用した溶媒量(ミリリットル)で割った値である。
【0036】
得られたポリマーの各々について、 1H NMR測定を行ったところ、これらのポリマーは、構造式(1)で表される繰り返し単位により構成されてなるハイパーブランチポリエステルであることが確認された。
また、これらのハイパーブランチポリエステルについて、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によってポリスチレン換算の分子量、および分子量分布を測定した。結果を表2に示す。
なお、表2には、参照例として実施例4の結果を共に示す。
【0037】
【表2】

【0038】
表2の結果から、溶媒としてDMSO以外の非プロトン性極性溶媒を用いることによっても、縮合重合反応が進行し、ハイパーブランチポリエステルが得られるが、これらの反応系においては、溶媒としてDMSOを用いた反応系に比して反応速度および収率が小さくなることが確認された。
【0039】
また、溶媒としてo−ジクロロベンゼンおよびクロロベンゼンなどの非極性溶媒を用いてみたところ、このような場合には、反応が進行しないことが確認された。
【0040】
〔実施例10〜実施例13〕
実施例4において、DCPXに代えて表3に示すジアルキルハライドを用いたこと以外は実施例4と同様にして表3に示す収率でポリマーを得た。
【0041】
得られたポリマーの各々について、 1H NMR測定を行ったところ、これらのポリマーは、各々、表3に示す構造式番号の繰り返し単位により構成されてなるハイパーブランチポリエステルであることが確認された。
また、これらのハイパーブランチポリエステルについて、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によってポリスチレン換算の分子量、および分子量分布を測定した。結果を表3に示す。
なお、表3には、参照例として実施例4の結果を共に示す。
【0042】
【表3】

【0043】
表3中に示す構造式(3)および構造式(4)の各々を以下に記す。
【0044】
【化4】

【0045】
〔式中、nは繰り返し数を示す。〕
【0046】
【化5】

【0047】
〔式中、nは繰り返し数を示す。〕
【0048】
以下に、実験例1として、ハイパーブランチポリエステルを得るための反応系に供するDBUの使用量の好ましい範囲を検討するために行った実験を示し、実験例2として、ハイパーブランチポリエステルを得るための反応系に供するTMAの使用量が合成されるポリマーにおけるユニット比に与える影響を調べるために行った実験を示し、また、実験例3として、ハイパーブランチポリエステルを得るための反応系に供するジアルキルハライドの使用量が合成されるポリマーにおけるユニット比に与える影響を調べるために行った実験を示す。
【0049】
〔実験例1〕
実施例4において、DBUの使用量を表4に従って変更したこと以外は、実施例4と同様にして、TMA1.0mmolとDCPX1.5mmolとを縮合重合反応させることにより、表4に示す収率でポリマーを得た。
【0050】
得られたポリマーの各々について、 1H NMR測定を行ったところ、これらのポリマーは、構造式(1)で表される繰り返し単位により構成されてなるハイパーブランチポリエステルであることが確認された。
【0051】
【表4】

【0052】
表4において、「DBU使用量」とは、TMAのカルボキシル基当量に対するDBUの割合を示す。
【0053】
以上の結果から、TMAのカルボキシル基とDBUが官能基当量で1:1となる場合にいおいて、最も高い収率でハイパーブランチポリエステルが得られることが確認された。 また、DBUの使用量が過剰である場合には、重合縮合反応によって合成されるハイパーブランチポリエステルの収率が低下する傾向が顕著となることが確認された。
【0054】
〔実験例2〕
実施例4において、TMAのカルボキシル基とDBUとの比が官能基当量で1:1であり、かつ反応濃度2Mの条件において、TMAの使用量を表5に従って変更したこと以外は、実施例4と同様にして、TMAとDCPXとを縮合重合反応させることにより、表5に示す収率でポリマーを得た。
【0055】
得られたポリマーの各々について、 1H NMR測定を行ったところ、これらのポリマーは、構造式(1)で表される繰り返し単位により構成されてなるハイパーブランチポリエステルであることが確認された。
また、これらのハイパーブランチポリエステルについて、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によってポリスチレン換算の分子量、および分子量分布を測定した。結果を表4に示す。
さらに、これらのハイパーブランチポリエステルについて、上記構造式(2)において示す3つのユニット(ユニットA、ユニットBおよびユニットC)のユニット比を 1H NMR測定およびIR測定の結果から確認した。結果を表5に示す。
【0056】
【表5】

【0057】
以上の結果から、TMAの使用量が大きくなるに従ってBユニットの割合が小さくなり、Cユニットの割合が大きくなる傾向を示すことが確認された。
また、TMAの使用量が1.00mmolの場合、すなわち、TMAとDCPXとの仕込み比が1:1である場合に、得られるポリマーの分子量および収量が最も大きくなることが確認された。
【0058】
〔実験例3〕
実施例4において、DCPXとDBUとの比が官能基当量で1:1であり、かつ反応濃度2Mの条件において、DCPXの使用量を表6に従って変更したこと以外は、実施例4と同様にして、TMAとDCPXとを縮合重合反応させることにより、表6に示す収率でポリマーを得た。
【0059】
得られたポリマーの各々について、 1H NMR測定を行ったところ、これらのポリマーは、構造式(1)で表される繰り返し単位により構成されてなるハイパーブランチポリエステルであることが確認された。
また、これらのハイパーブランチポリエステルについて、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によってポリスチレン換算の分子量、および分子量分布を測定した。結果を表6に示す。
さらに、これらのハイパーブランチポリエステルについて、上記構造式(2)において示す3つのユニット(ユニットA、ユニットBおよびユニットC)のユニット比を 1H NMR測定およびIR測定の結果から確認した。結果を表6に示す。
【0060】
【表6】

【0061】
以上の結果から、反応に供するTMAとジアルキルハライドの使用量の比に応じて末端のカルボキシル基およびクロロメチル基の官能基数を制御することが可能であることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】実施例4に係るハイパーブランチポリエステルの 1H NMRスペクトル図である。
【図2】実施例4に係るハイパーブランチポリエステルのIRスペクトル図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トリメシン酸と、ジアルキルハライドとを1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7および極性溶媒の存在下において反応させることを特徴とするハイパーブランチポリエステルの製造方法。
【請求項2】
ジアルキルハライドがα,α’−ジクロロパラキシレンであることを特徴とする請求項1に記載のハイパーブランチポリエステルの製造方法。
【請求項3】
極性溶媒がジメチルスルホキシドであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイパーブランチポリエステルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−231145(P2008−231145A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−68445(P2007−68445)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(592218300)学校法人神奈川大学 (243)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】