説明

ハリス補強用中空糸、ハリス及びハリス付き釣針

【課題】魚に警戒心を抱かせることなく、魚に釣針を飲み込まれた際に魚の歯が擦れてハリスが切れるのを防止するだけでなく、釣ろうとする魚の種類に応じて、補強する部分の場所や長さを変化させるなど、細かい調整も容易に行うことのできるハリス補強用中空糸を提供する。
【解決手段】ハリス2における釣針3に結束される側の端部近傍の所定区間を補強するためのハリス補強用中空糸1を、使用時に、その内部にハリス2を挿入して長手方向に延伸させることにより、ハリス2における前記所定区間に密着させることができるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハリス補強用中空糸、ハリス及びハリス付き釣針に関する。
【背景技術】
【0002】
「グレ」の愛称で親しまれているメジナは引きが強く、磯釣りの対象魚として人気が高い。なかでも、「尾長グレ」の愛称で親しまれているクロメジナは引きが格段に強く、また美味であることから、非常に高い人気を誇っている。しかし、これらの魚は、近年、警戒心が強くなっており、釣針に結ぶ釣糸(ハリス)を細くしないと、餌に食いつかなくなっている。磯釣りでは、釣糸の太さ(号数)の選択が、釣果を大きく左右する要因となっている。
【0003】
魚の警戒心を弱めるという観点では、釣糸は細く目立たないことが好ましい。しかし、釣糸を細くしすぎると、釣糸の強度が低下し、魚が釣針を飲み込んだ際に、歯の擦れ(歯ズレ)によって釣糸が切断するおそれがあった。この傾向は、鋭利な歯を有するクロメジナにおいてとくに顕著である。一方、釣糸を太くすれば、釣糸の歯ズレに対する抵抗力を高めることができるものの、魚に警戒されやすくなったり、釣糸が潮の流れを受けやすくなって餌の動きが不自然になったりするおそれがある。
【0004】
このような実状に鑑みてか、これまでには、本体部よりも直径を大きくした大径部を少なくとも釣針側に形成した釣糸(例えば特許文献1)や、大径部を所定間隔毎に形成した釣糸(例えば特許文献2)などが提案されている。これらの釣糸は、直径が均一な釣糸に比べて、魚の警戒心を高めることなく、歯ズレに対する抵抗力を高めることが可能なものではあったが、以下のような欠点を有していた。
【0005】
すなわち、これらの釣糸は、大径部が一体的に形成されたものであったために、製造が困難であり、非経済的であった。また、釣ろうとする魚の種類に応じて大径部の場所や長さを変化させるなどの細かい調整も、釣糸そのものを切り替えなければならなかった。
【0006】
【特許文献1】実開平05−085265号公報
【特許文献2】特開2006−014679号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、魚に警戒心を抱かせることなく、魚に釣針を飲み込まれた際に魚の歯が擦れて(いわゆる歯ズレによって)ハリスが切れるのを防止することのできるハリス補強用中空糸を提供するものである。また、釣ろうとする魚の種類に応じて、補強する部分の場所や長さを変化させるなど、細かい調整も容易に行うことのできるハリス補強用中空糸を提供するものである。さらに、このハリス補強用中空糸で所定区間を補強したハリスや、該ハリスが結束されたハリス付き釣針を提供することも本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、ハリスにおける釣針に結束される側の端部近傍の所定区間を補強するためのハリス補強用中空糸であって、使用時に、その内部にハリスを挿入して長手方向に延伸させることにより、ハリスにおける前記所定区間に密着させることができるようにしたことを特徴とするハリス補強用中空糸を提供することによって解決される。
【0009】
これにより、ハリスにおける釣針に結束される側の端部近傍の所定区間のみを太くすることが可能になり、魚に警戒心を抱かせることなく、魚に釣針を飲み込まれた際に魚の歯が擦れてハリスが切れるのを防止することができる。本発明のハリス補強用中空糸は、市販されているハリスに容易に装着できる。
【0010】
ハリス補強用中空糸の長手方向の伸び率は、その内部にハリスを挿入して長手方向に延伸させることにより、ハリスに密着させることのできるものであればとくに限定されないが、通常、50%以上とされる。一方、ハリス補強用中空糸の伸び率の上限もとくに限定されないが、通常、500%以下とされる。
【0011】
ここで、「伸び率」とは、つかみ間隔20cm、引張速度30cm/分に設定した引張試験機を用いて、「JIS L 1013 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.5.1 標準時試験」に規定される標準時試験(温度23℃、相対湿度65%)を行うことにより求めた伸び率のことをいう。
【0012】
延伸前におけるハリス補強用中空糸の内径(dとする)は、ハリス補強用中空糸に通そうとするハリスの外径などに応じて適宜調整され、とくに限定されないが、通常、0.1〜1mmとされる。また、延伸前におけるハリス補強用中空糸の周壁の厚さ(tとする)も、ハリス補強用中空糸の伸び率などによっても異なり、とくに限定されないが、通常、0.01〜0.3mmとされる。厚さtは、延伸前におけるハリス補強用中空糸の外径(Dとする)から内径dを引いて2で割った値で定義する。
【0013】
さらに、上記課題は、釣針に結束される側の端部近傍の所定区間を補強できるようにしたハリスであって、ハリス補強用中空糸が遊びのある状態で外嵌され、使用時に、ハリス補強用中空糸を長手方向に延伸させることにより前記所定区間に密着させることができるようにしたことを特徴とするハリスを提供することによっても解決される。これにより、ハリスをハリス補強用中空糸に通す手間を削減することが可能になる。
【0014】
さらにまた、上記課題は、釣針に結束される側の端部近傍の所定区間が補強されたハリスであって、ハリス補強用中空糸が外嵌されて延伸されたことにより前記所定区間に密着されていることを特徴とするハリスを提供することによっても解決される。これにより、ハリスをハリス補強用中空糸の貫通孔に通す手間だけでなく、ハリス補強用中空糸を延伸させる手間を削減することも可能になる。
【0015】
そして、上記課題は、上記のハリスがチモトに結束されたハリス付き釣針を提供することによっても解決される。これにより、ハリスをハリス補強用中空糸の貫通孔に通す手間や、ハリス補強用中空糸を延伸させる手間だけでなく、釣針にハリスを結束する手間を削減することも可能になる。このとき、ハリスがハリス補強用中空糸ごとチモトに結束されていると好ましい。これにより、ハリスの結束力を強くすることが可能になる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明によって、魚に警戒心を抱かせることなく、魚に釣針を飲み込まれた際に魚の歯が擦れてハリスが切れるのを防止することができる。また、釣ろうとする魚の種類に応じて、補強する部分の場所や長さを変化させるなど、細かい調整も容易に行うことのできるハリス補強用中空糸を提供することも可能になる。さらに、このハリス補強用中空糸で所定区間を補強したハリスや、該ハリスが結束されたハリス付き釣針を提供することも可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明のハリス補強用中空糸1を示した斜視図である。図2は、本発明のハリスの一の例を示した側面図である。図3は、本発明のハリスの他の例を示した側面図である。
【0018】
1.ハリス補強用中空糸
まず、ハリスにおける釣針に結束される側の端部近傍の所定区間を補強するためのハリス補強用中空糸について説明する。本発明のハリス補強用中空糸1は、図1に示すように、その長手方向に沿って延びる貫通孔を有するチューブ状のものとなっている。このハリス補強用中空糸1は、その使用時においては、図2に示すように、貫通孔にハリス2を挿入した状態で長手方向(図2における矢印で示した方向)に延伸させることにより、図3に示すように、ハリス2における所定区間に密着させることができるものとなっている。
【0019】
ハリス補強用中空糸1の長手方向での伸び率はとくに限定されない。しかし、ハリス補強用中空糸1を、ハリス2の外周面に対して密着しやすいものとするためには、ハリス補強用中空糸1の長手方向での伸び率は大きい方が好ましい。また、ハリス補強用中空糸1の長手方向での伸び率が大きい方が、ハリス補強用中空糸1の延伸前における内径を大きく確保することができるので、ハリス補強用中空糸1をハリス2に対して外嵌しやすくなる。このため、ハリス補強用中空糸1の長手方向での伸び率は、通常、50%以上とされる。ハリス補強用中空糸1の長手方向での伸び率は、100%以上であると好ましく、120%以上であるとより好ましい。
【0020】
延伸前におけるハリス補強用中空糸の内径(dとする)は、ハリス補強用中空糸に通そうとするハリスの外径などに応じて適宜調整される。一般的に市販されているハリスの殆どが日本釣用品工業会標準規格で0.1号(標準直径で約0.053mm)以上の太さのものであることを考慮すると、内径dは、0.06mm程度もあり得る。しかし、内径dが小さすぎると、ハリス補強用中空糸にハリスを通しにくくなるおそれがある。このため、内径dは、通常、0.1mm以上とされる。内径dは、0.13mm以上である好ましく、0.15mm以上であるとより好ましい。
【0021】
一方、一般的に市販されている最も太いハリスが日本釣用品工業会標準規格で200号(標準直径で約2.340mm)程度であることを考慮すると、内径dは、2.5mm程度もあり得る。しかし、内径dが大きすぎると、ハリス補強用中空糸が太くなって魚が警戒心を抱きやすくなるおそれがあるし、そのような補強用中空糸を使用しなければならないような太いハリスは、そのままでも切れにくく特に補強する必要もないと考えられる。このため、内径dは、通常、1mm以下とされる。内径dは、0.8mm以下であると好ましく、0.6mm以下であるとより好ましい。
【0022】
延伸前におけるハリス補強用中空糸の周壁の厚さ(tとする)は、ハリス補強用中空糸の伸び率などによっても異なり、とくに限定されない。しかし、厚さtが小さすぎると、ハリス補強用中空糸の強度が低下するおそれがある。このため、厚さtは、通常、0.01mm以上とされる。厚さtは、0.02mm以上であると好ましく、0.03mm以上であるとより好ましい。
【0023】
一方、厚さtが大きすぎると、延伸後のハリス補強用中空糸が太くなって、魚が警戒心を抱きやすくなるおそれがある。このため、厚さtは、通常、0.3mm以下とされる。厚さtは、0.2mm以下であると好ましく、0.1mm以下であるとより好ましい。
【0024】
ハリス補強用中空糸1の原料は、とくに限定されないが、ポリアミド樹脂や、ポリエステル樹脂や、フッ素樹脂や、ポリオレフィン樹脂などの合成樹脂を好適に用いることができる。なかでも、ポリアミド樹脂は、釣糸として適度な柔軟性を有する素材であるため好ましい。ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリカプロアミド(ナイロン−6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン−6,12)等の脂肪族ポリアミド、またカプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン−6/11)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−6/6,6)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6/6,6/6,12)等の脂肪族ポリアミドの共重合体、及びヘキサメチレンジアンモニウムテレフタレート/ヘキサメチレンジアンモニウムイソフタレート共重合体(ナイロン−6T/6I)等の芳香族ポリアミドが挙げられる。これらのポリアミド樹脂は、それぞれ単独で用いることもできるし、2種以上を混合して用いることもできる。
なかでも、カプロアミド成分を含む共重合ポリアミド樹脂(ナイロン−6/10、ナイロン−6/12、ナイロン−6/6,6等)は、比較的結晶性が高く透明性にも優れ、また工業的に安定供給されており、価格的にも安価なものが容易に得られることから、好適である。
【0025】
ハリス補強用中空糸1は、その成形方法をとくに限定されるものではないが、通常、押出成形によって成形される。ハリス補強用中空糸1は、延伸処理を行っていない未延伸糸であってもよいし、使用時に延伸させる余地のあるものであるならば、延伸処理を行った延伸糸であってもよい。
【0026】
ハリス補強用中空糸1は、染料や顔料で着色することも好ましい。ハリス補強用中空糸1の色は、対象魚の種類などによっても異なり、とくに限定されない。無色、ピンク、グレーなど、各種の色を採用することができる。なかでも、クロメジナなどの海水魚を釣る場合には、これらの海水魚の感度が低い、可視光吸収スペクトルにおいて500〜600nmの波長範囲内に吸収の極大値を有する色(ピンクなどの赤系の色)でハリス補強用中空糸1を着色すると好ましい。これにより、魚の警戒心をさらに低下させることが可能になる。
【0027】
ハリス2に使用する糸の素材も、とくに限定されず、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などのフッ素樹脂や、ポリオレフィン樹脂を好適に用いることができる。なかでも、ポリフッ化ビニリデンを使用すると好ましい。これにより、ハリスの表面を硬く傷つきにくくして、ハリス2を歯ズレによって切断しにくいものとすることが可能となる。したがって、クロメジナなど、鋭い歯を有する魚を釣る場合であっても、歯ズレによるハリス2の切断を防止することも可能になる。また、ポリフッ化ビニリデンは比重が1.78と非常に大きいために、ポリフッ化ビニリデンでハリス2を成形することによって、ハリス2を潮に流されにくいものとすることも可能になる。さらに、ポリフッ化ビニリデンは屈折率が1.42と水の屈折率(1.33)に近いために、ポリフッ化ビニリデンでハリス2を成形することによって、ハリス2を水中でより見えにくくすることも可能になる。
【0028】
図4は、本発明のハリス付き釣針の一の例を示した側面図である。図4に示すハリス付き釣針は、ハリス補強用中空糸1よりも先端側のハリス2を釣針3のチモトに結束したものとなっている。これにより、ハリス2をハリス補強用中空糸1の貫通孔に通す手間や、ハリス補強用中空糸1を延伸させる手間だけでなく、釣針3にハリス2を結束する手間を削減することも可能になる。また、ハリス付き釣針を製造する際における、ハリス2を釣針3に結束する作業を容易に行うことも可能になる。
【0029】
図5は、本発明のハリス付き釣針の他の例を示した側面図である。図5に示すハリス付き釣針は、ハリス2をハリス補強用中空糸1ごと釣針3のチモトに結束したものとなっている。このように、ハリス2をハリス補強用中空糸1ごと結束することで、ハリス2を食い込ませることが可能になり、ハリス2の結束強力を高めることが可能になる。
【実施例】
【0030】
[実施例1]
ε―カプロラクタムを85重量%、ヘキサメチレンジミンとアジピン酸との塩を15重量%共重合してなる共重合ポリアミド(相対粘度3.5)のペレットを、スクリュー径35mmの押出成型機に投入することによってハリス補強用中空糸を成形した。押出成型機におけるシリンダー、ヘッド、ダイスの温度はそれぞれ、260℃、285℃、285℃に設定した。押出成型機のノズルから押し出されるハリス補強用中空糸の引き取り速度は25m/分に設定し、その冷却は水温40℃の通常水を用いて行った。
【0031】
以上の成形により得られたハリス補強用中空糸は、外径が0.46mmで内径は0.34mmであり、4号(直径0.33mm)以下のハリスに対して使用できるものであった。このハリス補強用中空糸は、延伸処理を行っていない未延伸糸であり、その伸び率を、つかみ間隔20cm、引張速度30cm/分に設定した引張試験機を用いて、「JIS L 1013 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.5.1 標準時試験」に規定される標準時試験(温度23℃、相対湿度65%)を行うことにより測定したところ、380%であった。
【0032】
[実施例2]
実施例1で用いた共重合ポリアミドのペレットを、スクリュー径35mmの押出成型機に投入することによってハリス補強用中空糸を成形した。押出成型機におけるシリンダー、ヘッド、ダイスの温度はそれぞれ、260℃、285℃、285℃に設定した。押出成型機のノズルから押し出される中空糸の引き取り速度は70m/分に設定し、その冷却は水温40℃の通常水を用いて行った。ノズルから押し出された中空糸は、100℃の水蒸気中で3.00倍に延伸した後、150℃の不活性ガス中で1.33倍に延伸し(トータル延伸率400%)、その後、150℃の不活性ガス中でリラックス率5%のリラックス処理を行った。
【0033】
以上の成形により得られたハリス補強用中空糸は、外径が0.38mmで内径が0.28mmであり、2.5号(直径0.26mm)以下のハリスに対して使用できるものであった。このハリス補強用中空糸は、上記の延伸条件で延伸処理を行った延伸糸(半延伸糸)であり、その伸び率を、つかみ間隔20cm、引張速度30cm/分に設定した引張試験機を用いて、「JIS L 1013 化学繊維フィラメント糸試験方法」(1999年版)の「8.5.1 標準時試験」に規定される標準時試験(温度23℃、相対湿度65%)を行うことにより測定したところ、145%であった。
【0034】
[実施例3]
実施例2のハリス補強用中空糸(長さ8cm)を、ハリスに外嵌して長さ24cmとなるまで延伸させることにより、ハリス補強用中空糸の内周面がハリスの外周面に密着したハリスを得た。ハリス補強用中空糸を外嵌させるハリスには、株式会社サンライン製の磯釣り用ハリス「トルネードVハード」を使用した。「トルネードVハード」は、ポリフッ化ビニリデンからなるモノフィラメントである。実施例3のハリスにおいては、2.5号(直径0.260mm)のものを使用した。このようにして得た実施例3のハリスの結束強力と耐磨耗回数を測定した。比較例として、ハリス補強用中空糸が外嵌されていない市販のハリスのみの結束強力と耐磨耗回数も測定した。
【0035】
ただし、「結束強力」とは、下記の手順[1]〜[3]に従って測定した。
[1]実施例3のハリスと市販のハリスをそれぞれ外掛け本結び(枕掛け入り)によって市販の釣針(チヌ針(3号))のチモトに結束することにより2種類のハリス付き釣針を得る。実施例3のハリスは、図5に示すように、釣針のチモトにハリス補強用中空糸ごと結束する。
[2]それぞれのハリス付き釣針の両端部(釣針が結束されていない側の端部と釣針が結束されている側の端部)を、「JIS L 1013 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.6.1 標準時試験」に準拠した引張試験機の一対のつかみにそれぞれ固定する。
[3]前記一対のつかみでハリス付き釣針を30cm/分の引張速度で引っ張っていき、ハリスが釣針のチモトにおける結束部で切断したときの荷重(結束強力)を読み取る。
【0036】
また、「耐摩耗性」の評価は、特開2001−208663号公報の図5〜7に示された耐磨耗試験機を用いて、同公報の[0012]〜[0015]に記載された方法により往復回数を測定することにより行った。ただし、糸速度は56.8mm/s、糸道のトラバース速度は0.7mm/s、往復運動機構によるストローク範囲は100mm、研磨ブロックの外径は25mm、研磨ブロックと糸の接触角度は110°、研磨ブロックへの糸の接触長さは30mm、荷重手段の荷重は300gとした。研磨ブロックには荒目砥石(36番)を用いた。
【0037】
実施例3のハリスと市販のハリスについての結束強力と耐磨耗性の測定結果を下記表1に示す。
【表1】

【0038】
上記表1を見ると、実施例3のハリスは、市販のハリスに比べて、結束強力、耐磨耗性ともに、優れていることが分かる。このことから、ハリス補強用中空糸を外嵌した本発明のハリスが、ハリス補強用中空糸を外嵌していない従来のハリスと比較して、引きや歯ズレに対して強く、クロメジナなど、引きが強く、かつ鋭い歯を有する魚を釣る際に非常に有効なものであることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明のハリス補強用中空糸を示した斜視図である。
【図2】本発明のハリスの一の例を示した側面図である。
【図3】本発明のハリスの他の例を示した側面図である。
【図4】本発明のハリス付き釣針の一の例を示した側面図である。
【図5】本発明のハリス付き釣針の他の例を示した側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 ハリス補強用中空糸
2 ハリス
3 釣針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハリスにおける釣針に結束される側の端部近傍の所定区間を補強するためのハリス補強用中空糸であって、使用時に、その内部にハリスを挿入して長手方向に延伸させることにより、ハリスにおける前記所定区間に密着させることができるようにしたことを特徴とするハリス補強用中空糸。
【請求項2】
長手方向の伸び率が50%以上である請求項1記載のハリス補強用中空糸。
【請求項3】
延伸前における内径が0.1〜1mmである請求項1又は2記載のハリス補強用中空糸。
【請求項4】
延伸前における周壁の厚さが0.01〜0.3mmである請求項1〜3いずれか記載のハリス補強用中空糸。
【請求項5】
釣針に結束される側の端部近傍の所定区間を補強できるようにしたハリスであって、ハリス補強用中空糸が遊びのある状態で外嵌され、使用時に、ハリス補強用中空糸を長手方向に延伸させることにより前記所定区間に密着させることができるようにしたことを特徴とするハリス。
【請求項6】
釣針に結束される側の端部近傍の所定区間が補強されたハリスであって、ハリス補強用中空糸が外嵌されて延伸されたことにより前記所定区間に密着されていることを特徴とするハリス。
【請求項7】
請求項6記載のハリスがチモトに結束されたハリス付き釣針。
【請求項8】
ハリスがハリス補強用中空糸ごとチモトに結束された請求項7記載のハリス付き釣針。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−165383(P2009−165383A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−5684(P2008−5684)
【出願日】平成20年1月15日(2008.1.15)
【出願人】(591051966)株式会社サンライン (8)
【Fターム(参考)】