説明

パッドホルダー

【課題】併用される吸収性パッドを、着用者の股間部に容易にフィットさせることができ、着用する際の脱着性や着用感にも優れたパッドホルダーを提供すること。
【解決手段】本発明のパッドホルダー1は、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6を有し、股下部4に吸収性パッド7を配して着用されるものである。パッドホルダー1は、ウエスト開口部5から股下部4に亘る縦方向に伸長性を有し、縦方向と直交する幅方向に伸縮性を有している。パッドホルダー1は、ウエスト開口部5の周縁部にはウエスト開口弾性部51が配されており、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22が、前身頃下半部2Dの幅方向中央領域2Cから前身頃上半部2Uの左右両側部に亘って延びている。パッドホルダー1は、前身頃2または後身頃3の幅方向側方領域2R,2L,3R,3Lにおいては、一対の側方伸長抑制部11,12が、略縦方向に沿って延びている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性パッドと併用されるパッドホルダーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パッドホルダーの股下部の肌対向面上に吸収性パッドを取り付けた状態で該パッドホルダーを着用し、吸収性パッドが液を吸収した後に、吸収性パッドのみを新品と交換する一方、パッドホルダーは再利用することが行われている。斯かるパッドホルダーは、吸収性パッドを着用者の股間部にフィットした状態に保持するものであり、パッドホルダーを吸収性パッドと組み合わせて使用することにより、ゴミの量やコストの削減を図ることができる。
【0003】
従来のパッドホルダーとして、伸縮性シートから形成され、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部を有し、股下部の肌対向面上に吸収性パッドを配して着用されるパッドホルダーが知られている。特にボクサーブリーフ型のパッドホルダー、即ち、着用時においてレッグ開口部の開口周縁部が股下部より下方に位置するタイプのパッドホルダーが広く普及しているが、このようなボクサーブリーフ型のパッドホルダーにおいては、該パッドホルダーの股下部に取り付けられた吸収性パッドの外部へのはみ出しを防止する目的で、一対のレッグ開口部それぞれの開口周縁部にレッグ部弾性部材が配されて太腿ギャザーが形成されており、該太腿ギャザーが着用者の太腿部を締め付けるようになされている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また、先に出願人は、股上部を上下に上部領域、縦中央領域及び下部領域に三等分に区分したときに、上部領域を除く、縦中央領域及び下部領域に、縦方向の伸びを抑制する抗伸長手段を有するパッドホルダーを提案した(特許文献2参照)。
【0005】
また、特許文献3には、クロッチ部から胴周り開口部に向けて後身頃の中央領域に設けられた帯状領域に、伸縮性が微少な微伸縮部が割り当てられているショーツが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−660号公報
【特許文献2】特開2008−302009号公報
【特許文献3】特開2004−254860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示されるような従来のボクサーブリーフ型のパッドホルダーは、併用される吸収性パッドを着用者の股間部に安定的にフィットさせることが難しく、着用者の肌と吸収性パッドとの隙間を介して漏れが生じたり、着用者と吸収性パッドとの間に生じた隙間で吸収性パッドが折れ曲がり、その結果、漏れが生じたりする場合があった。
また、特許文献2に開示のパッドホルダーによれば、吸収性パッドを、着用者の股間部に良好にフィットさせることができるが、股上部を上下に上部領域、縦中央領域及び下部領域に三等分に区分したときの上部領域に、何ら抗伸長手段を有しないので、引き上げて着用する際の使用感に改善の余地があった。また、特許文献3に開示のショーツは、後身頃の中央領域に帯状の微伸縮部が設けられているため、中央領域が全長に亘って伸長せず、着用感や動作への追従性が劣るものであった。
【0008】
本発明は、併用される吸収性パッドを、着用者の股間部に容易にフィットさせることができ、着用する際の脱着性や着用感にも優れたパッドホルダーに関する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部を有し、ウエスト開口部と股下部との間に亘る縦方向とこれに直交する幅方向とを備え、股下部の肌対向面上に吸収性パッドを配して着用されるパンツ型のパッドホルダーであって、前記縦方向に伸長性を有し、前記幅方向に伸縮性を有しており、前記ウエスト開口部の周縁部にはウエスト開口弾性部が配されており、一対の前身頃第1伸長抑制部が、前身頃下半部の幅方向中央領域から前身頃上半部の左右両側部に亘ってそれぞれ延びており、前身頃または後身頃の幅方向側方領域においては、一対の側方伸長抑制部が略縦方向に沿って延びているパッドホルダーを提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のパッドホルダーは、併用される吸収性パッドを、着用者の股間部に容易にフィットさせることができ、着用する際の脱着性や着用感にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のパッドホルダーの一実施形態を、前身頃と後身頃の肌対向面同士を面接させて平面状とした状態(自然状態)を、前身頃側から見た正面図である。
【図2】図1に示すパッドホルダーの使用状態(着用状態)を前身頃側から見た図である。
【図3】図1に示すパッドホルダーを、前身頃と後身頃の肌対向面同士を面接させて平面状とした状態(自然状態)を、後身頃側から見た背面図である。
【図4】図1に示すパッドホルダーの使用状態(着用状態)を後身頃側から見た図である。
【図5】図1に示すパッドホルダーの使用状態(着用状態)を側方から見た図である。
【図6】腸骨稜の位置を示す人体図である。
【図7】骨盤の凹部と臀筋群の重なり部にできる窪みの位置等を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のパッドホルダーを、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。
本実施形態のパッドホルダー1は、図1(自然状態)に示すように、パンツ型の形態を有し、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6,6を有している。本実施形態のパッドホルダー1は、所謂ボクサーブリーフ型であり、図2に示すように、着用時にレッグ開口部6が、後述する股下部4よりも下方に位置する形態となっている。
また、パッドホルダー1は、パッドホルダー1の着用時に着用者の腹側に配される前身頃2と、パッドホルダー1の着用時に着用者の背側に配される後身頃3とを有している。
【0013】
パッドホルダー1は、図2及び4に示すように、股下部4の肌対向面(パッドホルダー着用時に着用者の肌側に向けられる面)上に、吸収性パッド7を配して着用される。ここで、股下部4とは、着用時に着用者の股間部に配される部分である。吸収性パッド7は、一般に、液透過性の表面シート、液不透過性又は撥水性の裏面シート及びこれら両シート間に挟持固定された吸収性コアを備えている。吸収性パッド7は、前記裏面シート側の面に、パッドホルダー1に固定するための固定手段(粘着部等)を有するものでも有しないものであっても良い。
パッドホルダー1は、図1に示すように、パッドホルダーの縦方向に延びる縦中心線CLに対して左右対称に形成されている。
【0014】
本発明のパッドホルダー1は、図1に示すように、ウエスト開口部5から股下部4の間に亘る縦方向(以下、「Y方向」ともいう)と、縦方向(Y方向)と直交する幅方向(以下、「X方向」ともいう)とを備え、縦方向(Y方向)に伸長性を有し、幅方向(X方向)に伸縮性を有している。具体的には、図1,図3に示すように、パッドホルダー1の前身頃2及び後身頃3は、伸縮性部材を含んだ伸縮性シートで構成されており、全体的に伸縮性を有している。伸縮性シートの伸縮性は、少なくともホルダーの幅方向(X方向)に発現する。パッドホルダー1の縦方向(Y方向)においては、伸縮性シートは伸縮性を有する必要はなく、伸長性を発現すれば良い。尚、縦方向(Y方向)にも伸縮性シートが伸縮性(特に臀部〜背側腰部)を有すると、歩行や立ち座り等の動きによる臀部近傍の皮膚の伸びにパッドホルダー1が追従し易くなり、ずり落ちの発生を抑制し易くなるので好ましく、また、腹部(特に高齢者の多重腹)や臀部等の凹凸のある複雑形状に沿うことが容易となり、フィット性が良好となる点からも好ましい。
【0015】
本発明のパッドホルダー1のウエスト開口部5の周縁部には、図1に示すように、ウエスト開口弾性部51が配されている。具体的には、図2に示すように、ウエスト開口部5は、着用者のウエスト部分が挿通される部分であり、その開口の周縁部には、周方向に伸縮するウエスト開口弾性部51が環状に配されている。また、図2に示すように、一対のレッグ開口部6,6は、着用者の脚が挿通される部分であり、それぞれの開口の周縁部には、周方向に伸縮するレッグ開口弾性部61が環状に配されている。
本実施形態におけるウエスト開口弾性部51及びレッグ開口弾性部61は、伸縮性シートを折り返し、その端部をホルダー内面(又は外面)に固定することにより形成されている。ウエスト開口弾性部51及びレッグ開口弾性部61は、それぞれ、ポリウレタン繊維を含む伸縮性織布や不織布、合成ゴムシート、天然ゴムシート等からなる、前身頃2及び後身頃3を構成する伸縮性シートとは別の弾性部材を含んでいても良く、別の弾性部材を用いる場合には、別の弾性部材をウエスト開口部5及びレッグ開口部6それぞれの開口周縁部の伸縮性シートに重ねた状態で取り付けても良いし、各開口周縁部の伸縮性シートから延出するように取り付けても良い。レッグ開口弾性部61とウエスト開口弾性部51とでは、使用する弾性部材が同じでも良く、異なっていても良い。
【0016】
ウエスト開口弾性部51の存在によって、ウエスト開口部5の開口の周縁部は、パッドホルダー1の着用時に、ウエスト開口部5の直ぐ下に存する伸縮性シート一層のみからなる環状部分に比して強く着用者を締め付けることができる。同様に、レッグ開口部6,6それぞれの開口の周縁部は、各レッグ開口部6の直ぐ上に存する伸縮性シート一層のみからなる環状部分に比して強く着用者を締め付けることができる。
【0017】
本発明のパッドホルダー1は、図1に示すように、前身頃2において、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22が、前身頃下半部2Dの幅方向中央領域2Cから前身頃上半部2Uの左右両側部に亘ってそれぞれ延びている。ここで、前身頃下半部2Dとは、図1に示すように、前身頃2の股上長L2を2等分する直線L21より下方に位置する部分であり、前身頃上半部2Uとは、同直線L21より上方に位置する部分である。尚、図3に示すように、後身頃下半分3D及び後身頃上半部3Uについても、前身頃下半部2D及び前身頃上半部2Uと同様に位置する部分である。更に、幅方向中央領域2Cとは、前身頃2においては、前身頃2を左右に3等分に区分したときの最も左側に位置する領域(幅方向側方領域2L)と、最も右側に位置する領域(幅方向側方領域2R)とで挟まれた領域である。前身頃2を左右に3等分に区分する際には、幅方向に最も広い部分で区分する。「前身頃上半部2Uの左右両側部」とは、前身頃上半部2Uの幅方向側方領域2L,2RそれぞれにおけるX方向外方端部に位置する部分である。尚、図3に示すように、後身頃3における幅方向中央領域3C及び幅方向側方領域3L,3Rについても、前身頃2における幅方向中央領域2C及び幅方向側方領域2L,2Rと同様に位置する領域である。
【0018】
本実施形態においては、図2に示すように、パッドホルダー1は、着用時に前身頃2によって着用者の腸骨稜8,8が覆われるようになされており、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22は、図2に示すように、それぞれの一部21c,22cが、着用時に着用者の上前腸骨棘81よりも上方(図2中の上側)に位置するように帯状に配されている。更に、本実施形態では前身頃第1伸張抑制部21,22の一部は、上前腸骨稜よりも上方に位置するように配されている。具体的には、前身頃第1伸長抑制部21,22は、最もウエスト開口部5寄りの後述する前身頃第2伸長抑制部23の位置よりウエスト開口部5側(図1中の上側)に延出し、着用時に上前腸骨棘81の上方であり、更に腸骨稜8の上方(図2中の上側)に位置する部位まで延出している。前身頃第1伸長抑制部21,22は、後に詳述する前身頃第2伸長抑制部23の位置から、パッドホルダーの縦方向に3cm以上延出していることが好ましく、5〜10cm延出していることがより好ましい。
【0019】
尚、腸骨稜(ちょうこつりょう)(図6に符号8で示す部分)及び上前腸骨棘(図6に符号81で示す部分)は、共に解剖学の用語である。上前腸骨棘81は、図6に示すように、腸骨稜8の前方下部に位置する部分である。ここで、腸骨稜について説明すると、腸骨稜は、腸骨(ちょうこつ)が、寛骨臼(かんこつきゅう)の上部を作る腸骨体(ちょうこつたい)とそれより上方において扇状に拡がる腸骨翼(ちょうこつよく)とを有しており、その腸骨翼の上縁(図6に符号8で部分)に位置する部分のことである。
上前腸骨棘81及び腸骨稜8は、着用者の左右に一対存在する。尚、図2には、へその位置を符号10で示してある。
【0020】
本実施形態においては、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22は、前身頃上半部2U側の端部21a,22aそれぞれが、図1に示すように、パッドホルダー1を、前身頃2と後身頃3の肌対向面同士を面接させて平面状の自然状態としたときにホルダーの側部に生じる折曲線1a,1aに達しているが、端部21a,22aそれぞれが、折曲線1a,1aに達していなくても良い。端部21a,22aそれぞれが、折曲線1a,1aに達していない場合には、折曲線1a,1aまでの最短距離が30mm以下、特に10mm以下であることが好ましい。
また、本実施形態においては、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22は、前身頃下半部2D側の端部21b,22bそれぞれが、図1に示すように、幅方向中央領域2Cより中心線CL寄りの、一対のレッグ開口部6,6間の領域41まで入り込んでいるが、前身頃2と後身頃3の肌対向面同士を面接させて平面状の自然状態としたときに股下部4に生じる折曲線1bにまで達していることがより好ましい。
尚、前身頃下半部2D及び後身頃下半部3Dの下端の位置と、パッドホルダー1を、前身頃2と後身頃3の肌対向面同士を面接させて平面状の自然状態としたときに股下部4に生じる折曲線1bの位置とは同じである。
【0021】
一対のレッグ開口部6,6間の領域41の幅方向(X方向)距離(自然状態において股下部4に生じる折曲線1b上で両レッグ開口縁部間に相当するパッドホルダーの幅方向(X方向)の長さ)は、パッドホルダー1および吸収性パッド7の着用者の股間部への密着性向上の観点から、3〜15cmであることが好ましく、6〜12cmであることがより好ましい。また、前身頃第1伸長抑制部21,22は、前身頃下半部2Dにおいて互いに交差しないことが好ましい。
【0022】
本発明のパッドホルダー1は、図1に示すように、前身頃2または後身頃3の幅方向側方領域2L,2Rにおいては、一対の側方伸長抑制部11,12が略縦方向(Y方向)に沿って延びている。即ち、側方伸長抑制部11,12は、前身頃2の幅方向側方領域2L,2Rにのみ略縦方向(Y方向)に沿って配されていてもよく、後身頃3の幅方向側方領域3L,3Rにのみ略縦方向(Y方向)に沿って配されていてもよいが、パッドホルダー1を履く際に、不規則な伸縮性を発現しやすいパッドホルダー1の側部に生じる折曲線1a,1aを、確実に引き上げる観点から、一対の側方伸長抑制部11,12それぞれの少なくとも一部が、パッドホルダー1を前身頃2と後身頃3とを重ねるようにしたときに側部に位置する折曲線1a,1aを跨ぐように配されていることが好ましい。具体的には、帯状の側方伸長抑制部11が、前身頃2の幅方向側方領域2Lから後身頃3の幅方向側方領域2Rに向かって折曲線1aを跨ぐように配されており、同様に帯状の側方伸長抑制部12が、前身頃2の幅方向側方領域2Lから後身頃3の幅方向側方領域2Rに向かって折曲線1aを跨ぐように配されていることが好ましい。本実施形態においては、図1,図3に示すように、一対の側方伸長抑制部11,12それぞれが、前身頃第1伸長抑制部21,22及び後身頃第1伸長抑制部31,32の股下部4側に略縦方向(Y方向)に沿って延びている。具体的には、図1,図3に示すように、一対の側方伸長抑制部11,12それぞれが、折曲線1a,1a上に沿って、一対の側方伸長抑制部11,12それぞれのウエスト開口部5側の一端部11a,12aそれぞれが、後述する前身頃第2伸長抑制部20の中で最もウエスト開口部5寄りの前身頃第2伸長抑制部23と接するまで延びており、レッグ開口部6側の他端部11b,12bそれぞれがレッグ開口部6のレッグ開口弾性部61と接するまで延びている。一対の側方伸長抑制部11,12それぞれは、全域において、その幅で折曲線1a,1aを跨いだ状態で縦方向(Y方向)に沿って帯状に延びている。
【0023】
本実施形態のパッドホルダー1においては、ウエスト開口弾性部51と前身頃第1伸長抑制部21,22とは間隔を置いて配されており、前身頃第1伸長抑制部21,22と側方伸長抑制部11,12とは間隔を置いて配されている。具体的には、側方伸長抑制部11,12が前身頃2に配されている場合には、パッドホルダー1の前身頃2において、前身頃第1伸長抑制部21,22の前身頃上半部2U側の端部21a,22a(ウエスト開口部5にもっとも近い部分)が、ウエスト開口弾性部51と間隔を置いて配されており、前身頃第1伸長抑制部21,22が、側方伸長抑制部11,12のウエスト開口部5にもっとも近い一端部11a,12aと間隔を置いて配されている。言い換えると、前身頃2では、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に関して、ウエスト開口弾性部51と前身頃第1伸長抑制部21,22との間及び前身頃第1伸長抑制部21,22と側方伸長抑制部11,12との間それぞれに、前身頃第1伸長抑制部21,22及び側方伸長抑制部11,12よりも伸長性の高い領域が存在している。側方伸長抑制部11,12が後身頃3に配されている場合も同様に、後身頃3では、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に関して、ウエスト開口弾性部51と後述する後身頃第1伸長抑制部31,32との間及び後述する後身頃第1伸長抑制部31,32と側方伸長抑制部11,12との間それぞれに、後述する後身頃第1伸長抑制部31,32及び側方伸長抑制部11,12よりも伸長性の高い領域が存在している。本実施形態のように、側方伸長抑制部11,12が前身頃2及び後身頃3それぞれに配されている場合も同様に、縦方向(Y方向)に関して、ウエスト開口弾性部51と、前身頃第1伸長抑制部21,22又は後述する後身頃第1伸長抑制部31,32との間に、伸長性の高い領域が存在しており、更に前身頃第1伸長抑制部21,22又は後述する後身頃第1伸長抑制部31,32と、側方伸長抑制部11,12との間に、伸長性の高い領域が存在している。
側方伸長抑制部11,12のウエスト開口部5側の一端部11a,12aとレッグ開口部6側の他端部11b,12bとの長手方向距離が、前身頃第1伸長抑制部21,22(あるいは後身頃第1伸長抑制部31,32)の前身頃上半部2U側の端部21a,22a(あるいは後身頃上半部3U側の端部31a,32a)とレッグ開口部6のレッグ開口弾性部61の上端とを結ぶ長手方向距離の50〜90%であることが、折曲線1a,1aを確実に引き上げる観点から好ましく、60〜80%であることがより好ましい。
【0024】
本実施形態のパッドホルダー1においては、図1に示すように、前身頃2に、パッドホルダーの幅方向(X方向)の伸長性を抑制する前身頃第2伸長抑制部20を有している。前身頃第2伸長抑制部20が複数本からなる場合には、少なくとも1本以上、好ましくは複数本、より好ましくは全部が、前身頃第1伸長抑制部21,22と接触又は交差していることが好ましい。本実施形態のパッドホルダー1においては、図1に示すように、前身頃第2伸長抑制部20は、前身頃第1伸長抑制部21,22と交差しており、且つ側方伸長抑制部11,12と接している。具体的には、パッドホルダー1の前身頃2には、図1に示すように、複数本の前身頃第2伸長抑制部20、本実施形態では4本の前身頃第2伸長抑制部23〜26が、それぞれ、パッドホルダーの幅方向(X方向)に直線状に延びて形成されている。また、4本の前身頃第2伸長抑制部23〜26は、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に間欠に配置されており、互いに並行している。そして、前身頃第2伸長抑制部20のうち3本(前身頃第2伸長抑制部24,25,26)は前身頃下半部2Dに存在し、前身頃第2伸長抑制部20のうち1本(前身頃第2伸長抑制部23)が上半部2Uに存在している。
【0025】
着用中に前身頃第1伸長抑制部21,22の幅方向(X方向)位置が移動しにくくなり、吸収性パッド7が安定して固定されやすくなると共に、パッドホルダー1及び吸収性パッド7のよれが抑制され着用感が向上する観点から、前身頃下半部2Dにおいて、複数本の前身頃第2伸長抑制部20(本実施形態においては、前身頃第2伸長抑制部24,25,26)が、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22間に亘り配されることが好ましい。ここで、「前身頃第2伸長抑制部24,25,26が、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22間に亘り配される」とは、前身頃第1伸長抑制部と前身頃第2伸長抑制部とが少なくとも一部で接触しているような状態に加え、10mm未満の離間も類似の作用を有しうることから含む。ただし、確実な効果を得るためには前身頃第1伸長抑制部と前身頃第2伸長抑制部が少なくとも一部で接触していることが好ましい。
【0026】
パッドホルダー1においては、図1に示すように、4本の前身頃第2伸長抑制部のうちの最もウエスト開口部5寄りの前身頃第2伸長抑制部23は、パッドホルダーの幅方向(X方向)において、前身頃第1伸長抑制部21,22と十字状に交差し、前身頃第1伸長抑制部21,22よりも外方に、側方伸長抑制部11,12と接する迄延出している。
パッドホルダー1においては、図2及び図5に示すように、着用時に、着用者の腸骨稜8の少なくとも一部(図2、5においては、腸骨稜の上部側)の上下を、前身頃第1伸長抑制部21,22と、前身頃第2伸長抑制部23の前身頃第1伸長抑制部21,22より外方に延出した延出部分23cとで挟むことができるようになっている。したがって、腸骨稜に位置する部分は伸長性を有し、着用時等に下方向に力が加わった場合に前身頃第1伸長抑制部に力が伝わるまでの緩衝部として作用しうるので、すり落ち抑制効果が高まる。当該領域が縦方向に伸縮性であれば、着用者の動きに追従するので、伸長抑制作用が働く際に腸骨稜部での感触が柔らかくなるので好ましい。縦方向の伸長性(又は伸縮性)が腸骨棘に位置する部分に存在すると、同様の観点からより好ましい。
【0027】
更に、本実施形態のパッドホルダー1においては、最も下側(最も股下部4寄り側)の1本(第2伸長抑制部26)を除く2本の第2伸長抑制部24、25も、上述した第2伸長抑制部23と同様にパッドホルダー1の幅方向(X方向)において、前身頃第1伸長抑制部21,22と十字状に交差し、前身頃第1伸長抑制部21,22よりも外方に、側方伸長抑制部11,12と接する迄延出している。該2本の前身頃第2伸長抑制部24、25は、前身頃第1伸長抑制部21,22よりも幅方向外方へ延出していなくても良いが、最もウエスト開口部寄りの前身頃第2伸長抑制部23以外の前身頃第2伸長抑制部(本実施形態では24、25)が、前身頃第1伸長抑制部21,22よりも外方に延出していると、上述の腸骨稜8を挟む効果がより発揮されやすくなる。更に、後述する後身頃第2伸長抑制部36、37が、後述する後身頃第1伸長抑制部31,32よりも外方に、側方伸長抑制部11,12と接する迄延出し、かつ、後身頃第2伸長抑制部24,25と後身頃第2伸長抑制部36、37が互いに連接している場合には、前身頃上半部2U又は後身頃上半部3Uの側部付近を手に掴んでパッドホルダー1を引き上げたときに、その力が、前身頃第1伸長抑制部21,22、後身頃第1伸長抑制部31,32及び側方伸長抑制部11,12を介して、前身頃第2伸長抑制部24、25及び後身頃第2伸長抑制部36、37に伝わり易く好ましい。幅方向(X方向)に延びる前身頃第2伸長抑制部24、25及び後身頃第2伸長抑制部36、37に縦方向(Y方向)の引張力が効率よく伝達されるため、パッドホルダー1の全体を引き上げるのが一層容易であり、パッドホルダー1全体を適正位置にまで容易に引き上げることができる。
【0028】
他方、残りの前身頃第2伸長抑制部26は、図1に示すように、その両端部が、前身頃第1伸長抑制部21,22の位置にあり、幅方向(X方向)において外方に延出していない。即ち、前身頃第2伸長抑制部26は、前身頃第1伸長抑制部21,22と接するだけで、十字状に交差していない。このようにすることで、活動時、特に歩行時の着用者の動きに対してパッドホルダー1が追従し易く、歩行時の抵抗、違和感が少なくなるので、動作性に優れることから好ましい。おおむね、股下部4の折曲線1bからウエスト開口部5に向かって5cmの範囲にある前身頃第2伸長抑制部20)については、前身頃第2伸長抑制部26と同様に前身頃第1伸長抑制部21,22の外方に延出しないことが、大腿部での良好な着用感の観点から好ましい。
また、前身頃第1伸長抑制部21,22は、最もウエスト開口部5寄りの前身頃第2伸長抑制部23の位置よりウエスト開口部5側(上側)に延出している。
【0029】
各前身頃第2伸長抑制部20の、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に沿った長さは、吸収性パッド7の保持性の観点から、その上下に位置する高伸長性部分の同方向(Y方向)の長さよりも短いことが好ましい。
各前身頃第2伸長抑制部20の、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に沿った長さは、パッドホルダー1の幅方向(X方向)外方から中心線CLに向かってその長さを変えても良く、パッド保持性の観点から、幅方向(X方向)外方から中心線CLに向かって縦方向(Y方向)の長さを長くすることが好ましい。
各前身頃第2伸長抑制部20は、本実施形態においては、図1に示すように、並行に直線状に形成されているが、Y方向の上方あるいは下方に向けて凸状、あるいは波状等の形状としても良く、パッド保持性や着用者へのフィット性の観点から、直線状か下方に向けて凸状とすることが好ましい。なお、「前身頃第2伸長抑制部の縦方向に沿った長さ」とは前身頃第2伸長抑制部の正中線上における縦方向(Y方向)に沿った長さを指す。
【0030】
前身頃第1伸長抑制部21,22(後述する後身頃3の後身頃第1伸長抑制部31,32、後述する後身頃3の後身頃中間伸長抑制部33,34も同様)は、パッドホルダーの縦方向(Y方向)における最大伸長率が、前身頃2又は後身頃3の胴回り部分における、前身頃第1伸長抑制部21,22を挟んだ両側の少なくとも一方に位置する部分よりも小さくなされている部分、または、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)において特定荷重を加えたときの伸長率が前身頃2又は後身頃3の胴回り部分における、前身頃第1伸長抑制部21,22を挟んだ両側の少なくとも一方に位置する部分よりも小さくなされている部分である。着脱性や着用感の点からは前者であることが好ましい。
【0031】
側方伸長抑制部11,12は、パッドホルダーの縦方向(Y方向)における最大伸長率が、前身頃2又は後身頃3の胴回り部分における、側方伸長抑制部11,12を挟んだ両側の少なくとも一方に位置する部分よりも小さくなされている部分、または、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)において特定荷重を加えたときの伸長率が前身頃2又は後身頃3の胴回り部分における、側方伸長抑制部11,12を挟んだ両側の少なくとも一方に位置する部分よりも小さくなされている部分である。着脱性や着用感の点からは前者であることが好ましい。
【0032】
前身頃第2伸長抑制部20(後述する後身頃3の後身頃第2伸長抑制部30も同様)は、パッドホルダー1の幅方向(X方向)における最大伸長率が、前身頃2又は後身頃3の胴回り部分における、前身頃第2伸長抑制部20を挟んだ両側(上下)の少なくとも一方に位置する部分よりも小さくなされている部分、または、パッドホルダーの幅方向(X方向)において特定荷重を加えたときの伸長率が前身頃2又は後身頃3の胴回り部分における、前身頃第2伸長抑制部を挟む両側(上下)の少なくとも一方に位置する部分よりも小さくなされている部分である。なお、前身頃第2伸長抑制部20と前身頃第1伸長抑制部21,22とが交差している場合には、幅方向の最大伸長率又は前記伸長率が前身頃第1伸長抑制部21,22より前身頃第2伸長抑制部20で小さく、また、縦方向の最大伸長率または前記伸長率が前身頃第2伸長抑制部20より前身頃第1伸長抑制部21,22で小さいことが好ましい。
最大伸長率とは、それ以上伸ばせない長さ(材破する直前の長さ)まで伸長したときの伸長率であり、最大伸長率は、下記式(1)で求められる。
最大伸長率(%)={(伸長後の長さ−伸長前の長さ)/伸長前の長さ}×100%・・・(1)
【0033】
前身頃第1伸長抑制部21,22の縦方向の最大伸長率は、180%未満であることが好ましく、20〜150%がより好ましく、40〜120%が更に好ましい。
側方伸長抑制部11,12の縦方向の最大伸長率は、180%未満であることが好ましく、20〜150%がより好ましく、40〜120%が更に好ましい。
前身頃2における、前身頃第1伸長抑制部21,22、側方伸長抑制部11,12及び前身頃第2伸長抑制部20以外の高伸長性部分、例えば前身頃第1伸長抑制部21,22を挟んでその両側に位置する縦方向高伸長性の部分それぞれの最大伸長率(Y方向)は、パッドホルダーの着脱容易性や着用感の点から、120%以上、特に125%以上、更には150%以上、殊更180%以上であることが好ましく、また、前身頃第1伸長抑制部21,22の最大伸長率との差が、30%以上、特に50〜150%であることが好ましく、更に、側方伸長抑制部11,12の最大伸長率との差が30%以上、特に50〜150%であることが好ましい。
また、前身頃第2伸長抑制部23〜26の幅方向の最大伸長率は、200%未満であることが好ましく、50〜180%がより好ましく、70〜160%が更に好ましい。例えば、前身頃第2伸長抑制部23〜26を挟んでその上下に位置する幅方向高伸長性の部分それぞれの最大伸長率(X方向)は、パッドホルダーの着脱容易性や着用感、吸収パッドの保持性の点から、160%以上、特に180%以上、殊更200%以上であることが好ましく、また、前身頃第2伸長抑制部23〜25の最大伸長率との差が、20%以上、特に30〜130%であることが好ましい。
【0034】
また、パッドホルダー1は、自然状態において総面積(外面又は内面の総面積)の35%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは65%以上が、前身頃伸長抑制部21(22)よりも伸長性が高い部分、即ち、最大伸長率がより大きい部分となっていることが、パッドホルダーの着脱容易性や装着感の点から好ましい。全伸長抑制部は前記総面積の35%以上、特に50%以上であることが好ましい。前身頃伸長抑制部21,22の総面積は前身頃側の面積に対して3%以上50%未満、特に3%以上20%未満、更に5%以上15%未満であることが装着感、着用操作時の引き上げ性、吸収性パッドの安定したホールド性の観点等から好ましい。なお、後述する後身頃第1伸長抑制部31,32についても同様である。前身頃第2伸長抑制部23〜26の面積は前身頃の面積に対して6%以上20%未満、特に8%以上15%未満であることが同様の観点から好ましい。なお、後身頃第2伸長抑制部35〜38各々の面積についても同じである。また、側方伸長抑制部11,12の面積は総面積の2%以上30%未満、特に3%以上15%未満、更に3%以上10%未満であることが同様の観点から好ましい。
【0035】
前身頃第1伸長抑制部21,22の最大伸長率は、前身頃第1伸長抑制部21,22を、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に伸長させて測定する。
同様に、側方伸長抑制部11,12の最大伸長率も、側方伸長抑制部11,12を、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に伸長させて測定する。
前身頃第2伸長抑制部20の最大伸長率は、前身頃第2伸長抑制部20を、パッドホルダーの幅方向(X方向)に伸長させて測定する。
他方、前身頃第1伸長抑制部21,22及び側方伸長抑制部11,12以外の縦方向高伸長性部分の最大伸長率(Y方向)は、該高伸長性部分を、パッドホルダーの縦方向(Y方向)に伸長させて測定する。
前身頃第2伸長抑制部23〜26以外の幅方向高伸長性部分の最大伸長率(X方向)は、該高伸長性部分を、パッドホルダーの幅方向(X方向)に伸長させて測定する。
【0036】
〔前身頃第1伸長抑制部21,22又は側方伸長抑制部11,12の最大伸長率測定方法〕
測定対象のパッドホルダーから、自然状態において、その縦方向(Y方向)に100mm、幅方向(X方向)に50mmの寸法の長方形形状で、かつ、測定用サンプルの長手方向(Y方向相当)中央に少なくとも60mmの範囲に亘って前身頃第1伸長抑制部21,22又は側方伸長抑制部11,12が含まれるように切り出し、この切り出された長方形形状を測定用サンプルとする。なお、上記サンプル調整方法は60mmの範囲全長に亘り連続して前身頃第1伸長抑制部21,22又は側方伸長抑制部11,12が配置していることを前提としているが、前身頃第1伸長抑制部21,22又は側方伸長抑制部11,12が、その一部で分断されて断続的に縦方向高伸長性部分を含んでいる場合もこの範疇に含めるものとする。
この測定サンプルを、その長手方向(Y方向相当)が引っ張り方向となるように、引張試験機のチャックに取り付ける。このとき、上下のチャックのいずれにおいても前身頃第1伸長抑制部21,22又は側方伸長抑制部11,12が挟まれていることを確認する。チャック間距離は50mm(チャック部は測定用サンプルの前後25mmの部分)とする。測定サンプルを300mm/minで引っ張り、測定用サンプルの少なくとも一部が材破した時のチャック間距離を測定する。
ただし、100N荷重後も測定用サンプルが材破しない場合は、100N荷重時のチャック間距離を測定する。
測定対象のパッドホルダーから上記のように測定用サンプルが取り出せない場合は、適宜サンプル長さ、サンプル幅、チャック間距離、チャック幅、を変更しても良い。
【0037】
前身頃第1伸長抑制部21,22及び側方伸長抑制部11,12以外の縦方向高伸長性部分の最大伸長率(Y方向)の測定方法は、上記に準じる。但し、測定用サンプルを切り出す際には、測定用サンプル中に前身頃第1伸長抑制部21,22及び側方伸長抑制部11,12を含まないようにする。ただし、測定用サンプル中に前身頃第2伸長抑制部20は一部含んでもよい。
【0038】
〔前身頃第2伸長抑制部20の最大伸長率測定方法〕
測定対象のパッドホルダーから、自然状態において、その幅方向(X方向)に100mm、長手方向(Y方向相当)に50mmの寸法の長方形形状で、かつ、測定用サンプルの長手方向(X方向相当)中央に、少なくとも一本の前身頃第2伸長抑制部23〜25が、少なくとも60mmの範囲に亘って含まれるように切り出し、この切り出された長方形形状を測定用サンプルとする。なお、上記サンプル調製方法では、60mmの範囲全長に亘り連続して前身頃第2伸長抑制部23〜26が配置していることを前提としているが、前身頃第2伸長抑制部23〜26がその一部で分断されて幅方向高伸長性部分を含んでいる形態もこの範疇に含めるものとする。
この測定サンプルを、その長手方向(X方向相当)が引っ張り方向となるように、引張試験機のチャックに取り付ける。このとき、上下のチャックのいずれにおいても前身頃第2伸長抑制部23〜26の少なくとも一本が挟まれていることを確認する。チャック間距離は50mm(チャック部は測定用サンプルの前後25mmの部分)とする。測定サンプルを300mm/minで引っ張り、測定用サンプルの少なくとも一部が材破した時のチャック間距離を測定する。
ただし、100N荷重後も測定用サンプルが材破しない場合は、100N荷重時のチャック間距離を測定する。
測定対象のパッドホルダーから上記のようにサンプルが取り出せない場合は、適宜サンプル長さ、サンプル幅、チャック間距離、チャック幅、を変更しても良い。
【0039】
前身頃第2伸長抑制部23〜26以外の幅方向高伸長性部分の最大伸長率(幅方向)の測定方法は、上記に準じる。但し、測定用サンプルを切り出す際には、測定用サンプル中に前身頃第2伸長抑制部23〜26を含まないようにする。ただし、測定用サンプル中に前身頃第1伸長抑制部21,22又は側方伸長抑制部11,12は一部含んでもよい。
【0040】
また、前身頃第1伸長抑制部21,22が「パッドホルダー1の縦方向(Y方向)において特定荷重を加えたときの伸長率が前身頃2又は後身頃3の胴回り部分における、前身頃第1伸長抑制部21,22を挟んだ両側の少なくとも一方に位置する部分よりも小さくなされている」とは、通常の着用状態において排泄物がパッドに保持された状態を想定し、3N加重時の伸長率で対比したときに伸長率が小さいことを意味する。測定用サンプルの準備方法及び測定方法は、加重値以外については上記最大伸長率の測定方法に準じて行う。側方伸長抑制部11,12又は前身頃第2伸長抑制部20の特定荷重を加えたときの伸長率についても考え方は同様である。
前身頃第1伸長抑制部21,22、側方伸長抑制部11,12及び前身頃第2伸長抑制部20の幅は特に制限されないが、例えば図示例のものの幅は0.5〜5cm程度である。
【0041】
本実施形態のパッドホルダー1は、図1〜図4に示すように、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22が、前身頃下半部2Dの幅方向中央領域2Cから前身頃上半部2Uの左右両側部に亘ってそれぞれ延びており、幅方向側方領域2L,2Rにおいては、一対の側方伸長抑制部11,12が、前身頃第1伸長抑制部21,22の股下部4側に、略縦方向(Y方向)に沿って延びている。このように配された前身頃第1伸長抑制部21,22と、縦方向(Y方向)に沿って延びる側方伸長抑制部11,12により、履く際に、股下部4と幅方向側方領域2L,2Rが同時に引き上がるため、レッグ開口部6,6の周辺部全体が取り残されることなく引き上がり、併用される吸収性パッド7を、着用者の股間部に容易にフィットさせることができ着用感を向上させ、着用する際の脱着性も向上させることができる。履く際には、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22がパッドホルダー1の形状を安定化すると共に、一対の側方伸長抑制部11,12が、前身頃第1伸長抑制部21,22の股下部4側にあるため、側方伸長抑制部11,12が歪むことなく効率的にレッグ開口部6,6の周辺部全体を引き上ることができる。
【0042】
また、本実施形態のパッドホルダー1は、図1〜図4に示すように、ウエスト開口弾性部51と前身頃第1伸長抑制部21,22とが間隔を置いて配されており、前身頃第1伸長抑制部21,22と側方伸長抑制部11,12とが間隔を置いて配されている。即ち、前身頃2では、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)に関して、ウエスト開口弾性部51と前身頃第1伸長抑制部21,22との間及び前身頃第1伸長抑制部21,22と側方伸長抑制部11,12との間それぞれに、前身頃第1伸長抑制部21,22及び側方伸長抑制部11,12よりも伸長性の高い領域が存在している。この構成により、特に姿勢変化時(前屈、立ち座り、等)の皮膚の伸縮にパッドホルダー1が追随し、パッドホルダー1着用中のずり落ちが抑制されるとともに、運動時や深呼吸時などであっても腹部の自由度が確保されて快適さが維持される。また、歩行等の活動時に皮膚の伸長量を伸長性の高い領域が吸収するため、パッドホルダー1の引き連れ等に起因する活動阻害を防止できる。更に、伸長抑制部21,22によるずり落ち抑制により、ウエスト開口弾性部51によるウエスト部の締め付けを弱くしても、パッドホルダーのずり落ちを抑制することが可能となるので、着用中の不快感や締め付け痕を低減することができる。
【0043】
また、本実施形態のパッドホルダー1は、図5に示すように、一対の側方伸長抑制部11,12それぞれが、全域において、その幅で折曲線1a,1aを跨いだ状態で縦方向(Y方向)に沿って帯状に延びている。前身頃第1伸長抑制部21,22とレッグ開口部6,6との距離が最も長い折曲線1a,1aは、履く際に最も伸び易い部位であるが、一対の側方伸長抑制部11,12により折曲線1a,1aを効率的に引き上げることができる。
一対の側方伸長抑制部11,12それぞれは、折曲線1a,1aを効率的に引き上げる観点から、一対の側方伸長抑制部11,12それぞれの全長の70%以上において折曲線1a,1aを跨いでいることが好ましく、全域において折曲線1a,1aを跨いでいること、即ち、全域において折曲線1a,1a上に配されていることがより好ましい。
一対の側方伸長抑制部11,12それぞれの幅は、長手方向の各部位において異なっていても良いが、折曲線1a,1aを効率的に引き上げる観点から、長手方向の各部位において略同幅であることが好ましい。
【0044】
また、本実施形態のパッドホルダー1は、一対の前身頃第1伸長抑制部21,22の一部21c,22cが、図2に示すように、着用時に着用者の上前腸骨棘81の上方(図2中の上側)に位置するように帯状に形成されているため、吸液による吸収性パッド7の重量増加等により、パッドホルダー1の着用時に、パッドホルダー1を下方に引き下げる力が働いても、前身頃第1伸長抑制部21,22が、上前腸骨棘81,81に引っ掛かり、しかも、前身頃第1伸長抑制部21,22が、伸縮性シートからなる高伸長性部分の伸長に抗して、股下部4の下方への移動を抑制するため、吸収性パッド7やパッドホルダー1の下方へのずり落ちを効果的に防止することができる。吸収性パッド7の吸収容量が大きい場合、例えば、吸収容量(生理食塩水で測定)が250mL以上、あるいは300mL以上の場合には、吸収性パッド7による引き下げ力が大きくなるが、そのような場合であっても、前身頃第1伸長抑制部21,22の作用により、吸収性パッド7を着用者の股間にフィットした状態に保持(ホールド)することができる。このような伸長抑制部が存在しない形態においては、ウエスト弾性部材によってずり落ち防止を図ることが必要で、その締め付け力を高くする等の工夫が必要であったが、それに伴う不都合を、本発明では緩和・解消することができる。
【0045】
また、本実施形態のパッドホルダー1は、前身頃2に、パッドホルダーの幅方向(X方向)に延びる前身頃第2伸長抑制部20を有しており、前身頃第2伸長抑制部20は、前身頃第1伸長抑制部21,22と交差しており、且つ側方伸長抑制部11,12と接している。このように、前身頃第2伸長抑制部20が前身頃第1伸長抑制部21,22間に亘っていることにより、支柱のように機能する前身頃第1伸長抑制部21,22に前身頃第2伸長抑制部20が支持されており、吸液により吸収性パッド7の重量が増加しても、前身頃第2伸長抑制部20がハンモックのように作用し、前身頃第2伸長抑制部20が垂れ下がることを効果的に抑制することができる。これにより、吸収性パッド7を着用者の股間部に良好にフィットした状態に保持することができる。本実施形態においては、前身頃第2伸長抑制部20は、前身頃第1伸長抑制部21,22と交差しており、更に側方伸長抑制部11,12に接するまで延びているので、前身頃第2伸長抑制部20が垂れ下がることを更に効果的に抑制することができる。活動時においても、吸収性パッド7を着用者の股間部に良好にフィットした状態に保持する観点からは、少なくとも2本以上の前身頃第2伸長抑制部20が前身頃第1伸長抑制部21,22と交差しており、更に側方伸長抑制部11,12に接するまで延びていることが好ましい。更には、少なくとも2本以上の前身頃第2伸長抑制部20が前身頃下半部2Dに配されていることがより好ましい。特に、本実施形態においては、前身頃第2伸長抑制部20は、複数本の前身頃第2伸長抑制部23〜26からなり、その中の3本の前身頃第2伸長抑制部23,24,25が側方伸長抑制部11,12に接しているので、前身頃第2伸長抑制部20が垂れ下がる力を分散できるので、より効果的に垂れ下がりを抑制することができる。
【0046】
また、前身頃第1伸長抑制部21,22が前身頃下半部2Dの幅方向中央領域2C側から前身頃上半部2Uの側部に亘って延びていることにより、前身頃2及び/又は後身頃3の広い範囲に高い伸長性を付与した場合であっても、パッドホルダー1を引き上げて着用する際に、ホルダーの股下部4付近が大腿部に引っ掛かり十分引き上げられないという不具合が生じにくく、手直しすることなくパッドホルダー1全体を適正位置にまで容易に引き上げることができる。引下げ時には、上前腸骨棘81,81に位置する前身頃第1伸長抑制部21,22を、着用者あるいは介護者が上前腸骨棘81、81上から外すことにより、前身頃第1伸長抑制部21,22によるずり落ち抑制効果が解除され、容易に引き下げることができる。
吸収性パッド7やパッドホルダー1の下方へのずり落ちを効果的に防止するとともに、パッドホルダー1が呼吸等による腹囲変化に柔軟に対応するために、前身頃第1伸長抑制部21,22は、少なくとも前身頃上半部2Uにおいて互いに交差しないことが好ましい。
【0047】
本実施形態のパッドホルダー1は、図2に示すように、前身頃2における腸骨稜8,8を覆う部分が前身頃第1伸長抑制部21,22より高伸長性の部分2b,2cであり、前身頃第1伸長抑制部21,22が腸骨稜よりも上方に位置するので、高伸長性の部分2b,2cとの境界部付近が腸骨稜8,8に引っ掛かり易い。そのため、吸収性パッド7やパッドホルダー1の下方へのずり落ちをより効果的に防止することができる。特に、上前腸骨稜8,8を覆う部分が伸縮性であると、着用中に着用者の動きに追従しやすく、かつ、前身頃伸長抑制部21,22が引っ掛かる際に上前腸骨稜に当たる感触が柔らかくなるので好ましい。
【0048】
しかも、本実施形態のパッドホルダー1は、上述した前身頃第1伸長抑制部21,22により、吸収性パッド7やパッドホルダー1の下方へのずり落ちを効果的に防止することができるため、着用者のそけい部に沿うように弾性部材を配して、パッドホルダーをそけい部に押しつける必要がない。そけい部に弾性部材を配することもできるが、そけい部を弾性部材で締め付けなくてすむことは、肌に与える刺激低減、良好な着用感の観点から好ましく、肌の弱い高齢者に特に好ましい。
【0049】
また、前身頃第2伸長抑制部20が間欠に複数本(本実施形態においては4本の前身頃第2伸長抑制部23〜26)配されていることによって、吸収性パッド7の長手方向の位置を容易に合わせることもできる。そして、そのうちの少なくとも1本、好ましくは2本以上が前身頃下半部2Dに配されることにより(本実施形態においては3本の前身頃第2伸長抑制部24〜26)、吸収性パッド7の安定的な固定と良好な着用性を得ることができる。
【0050】
前身頃第1伸長抑制部21,22は、股下(股下縁部近傍)より上方において、常に着用者のそけい部よりも上方に位置することが、パッド保持性および着用感の観点から好ましい。この場合、前身頃第1伸長抑制部21,22がそけい部と交差しないので、歩行等の脚部の動きがそけい部を通じて前身頃第1伸長抑制部21,22に伝達され難く、ひいては前身頃第1伸長抑制部を通じて前身頃第2伸長抑制部23〜25に伝達されにくくなるので、各伸長抑制部21〜25が位置ズレを有効に抑制することが容易になる。このため、吸収パッドの位置ズレを抑制することが容易となり、かつ、そけい部および各伸長抑制部当接部位に違和感を生じさせることを有効に抑制することが可能となる。
【0051】
また、前身頃第2伸長抑制部20は、前身頃上半部2Uの上部領域(前身頃上半部2Uのうち、前身頃上半部2UのY方向中央部からウエスト開口部5に向かう側の領域)には存在しないことが好ましい。前身頃上半部2Uの前記上部領域において前身頃第2伸長抑制部20による吸収性パッド7の位置ずれや、吸収性パッド7の揺れによる本体の歪み防止の効果(梁の効果)は小さい一方、腹囲変化が制限されて着用者に圧迫感を与える懸念を軽減することができるためである。
【0052】
また、本実施形態のパッドホルダー1においては、上述したように、着用時に、着用者の腸骨稜8の一部を、より具体的には腸骨稜8の最上部を、前身頃伸長抑制部21,22と前身頃第2伸長抑制部23の延出部分23cとで挟むことができるようになされている。前身頃第1伸長抑制部21,22と前身頃第2伸長抑制部23の延出部分23cとが腸骨稜8の一部を囲うことにより(腸骨稜8に引っ掛かることにより)、着用者が立ち座りや歩行等の活動をしてもパッドホルダー1の位置ずれ(上下左右のずれ)が生じにくく着用感に優れる。また、パッドホルダー1の位置ズレが抑制されることで吸収性パッド7の位置ずれも生じにくく防漏性の観点からも好ましい。更に、前身頃第2伸長抑制部20(本実施形態では、前身頃第2伸長抑制部23,24)が、その間に上前腸骨棘81を配するように存在すると、パッドホルダー1の位置ずれ(特に、上下のずれ)が生じにくく着用感に優れるので好ましい。なお、延出部分23cを有する前身頃第2伸長抑制部23は、図5に示すように、パッドホルダー1の側部において、後身頃第2伸長抑制部35と連続し、着用者の胴回りを囲む環状の伸長抑制部を形成していることが好ましい。
【0053】
なお、本実施形態のパッドホルダー1においては、図2に示すように、パッドホルダー1の着用時に、一対のレッグ開口部6,6の開口周縁部は、股下部4より下方に位置している。一対のレッグ開口部6,6の開口周縁部は、着用者のそけい部に沿うライン(図示せず)よりも下方に位置することが、吸収性パッドの保持性及びホルダーから外部への露出防止の点から好ましい。また、可動量が大きく、個人間で周長差が大きいレッグ開口部6,6の開口周縁部には、幅方向の伸長を抑制する伸長抑制部が形成されていないことが好ましく、レッグ開口部6,6の開口周縁端から内側3cm以内に幅方向に延びる伸長抑制部を形成しないことが更に好ましい。
【0054】
本実施形態のパッドホルダー1における前身頃第1伸長抑制部21,22は、それぞれ、前身頃下半部2Dから前身頃上半部2Uの側部にかけての領域における接線L(一方のみ図示)と、パッドホルダーの幅方向に延びる直線(例えば、股上長L2を2等分する直線L21)とのなす角度α(図1参照)が、前身頃上半部2Uの前記側部に近づくに従って漸次減少するように円弧状に形成されている。斯かる構成により、伸長抑制部21,22のライン上の一点に集中的に加重や歪みが加わることが防止されるため、伸長抑制部21,22が着用者の体型に隙間なくフィットし、且つ腸骨稜8,8に一層引っ掛かり易い。そのため、着用感やずり落ち防止性に一層優れている。
【0055】
前身頃第1伸長抑制部21,22、側方伸長抑制部11,12及び前身頃第2伸長抑制部20には、ポリウレタン弾性繊維(スパンデックス)等の弾性糸を含まないことが好ましい。収縮性を有する弾性糸が伸長抑制部に含まれると、前身頃第1伸長抑制部21,22と前身頃第2伸長抑制部20とが交差する場合にはその交差部で、側方伸長抑制部11,12と前身頃第2伸長抑制部20とが接する場合にはその接触部で、組織密度(編物の場合は編組織密度)が高まり組織の硬化が生じやすくなる。弾性糸を含まない場合はこのような硬化は生じず、着用者の肌への刺激を抑制することができる。
【0056】
本実施形態のパッドホルダー1は、図3及び図4に示すように、後身頃3において、後身頃第1伸長抑制部31,32、後身頃中間伸長抑制部33,34および後身頃第2伸長抑制部30を有している。
より具体的に説明すると、後身頃下半部3Dの幅方向中央領域3Cから後身頃上半部3Uの側部に向かって延びる左右一対の後身頃第1伸長抑制部31,32と、後身頃下半部3Dからウエスト開口部5に向かって延びる左右一対の後身頃中間伸長抑制部33,34とが形成されている。パッドホルダーの幅方向(X方向)に延びる後身頃第2伸長抑制部30は、本実施形態においては4本の後身頃第2伸長抑制部35〜38から形成されている。
【0057】
ここで後身頃下半部3Dとは、上述した前身頃下半部2Dと同様に、図3に示すように、後身頃3の股上長L3を2等分する直線L31より下方に位置する部分であり、後身頃上半部3Uとは、上述した前身頃上半部2Uと同様に、同直線L31より上方に位置する部分である。更に、幅方向中央領域3Cとは、上述した幅方向中央領域2Cと同様に、図3に示すように、後身頃3を左右に3等分に区分したときの最も左側に位置する領域(幅方向側方領域3L)と、最も右側に位置する領域(幅方向側方領域3R)とで挟まれた領域である。
【0058】
後身頃第1伸長抑制部31,32は、図4に示すように、それぞれ、骨盤の凹部と臀筋群の重なり部にできる窪み9上を通るように、好ましくは窪み9の中央部上を通るようにパッドホルダー1の略縦方向(Y方向)に延びて形成されている。図7(a)〜(c)には、身体の内側から外側(皮膚表面側)に向かってこの順に重なって存在する、骨盤91,中臀筋92及び大臀筋93を示しており、図7(d)には、骨盤91の凹部と臀筋群(中臀筋92及び大臀筋93)の重なり部にできる窪み9の位置及び大体の大きさを示している。窪み9は、骨盤91の凹部に、臀筋群(中臀筋92及び大臀筋93)が入り込むことによってできるものである。
この臀部の窪み9上、特にその中央部の位置を通るように後身頃第1伸長抑制部31,32を配置することにより、吸収性パッド7と肌との間に隙間が生じることを効果的に防止でき、防漏性が向上する。
【0059】
後身頃第1伸長抑制部31,32は、後身頃上半部3U側の端部31a,32aが、図3に示すように、パッドホルダー1を前身頃2と後身頃3との肌対向面同士を面接させて平面状の自然状態としたときにホルダーの側部に生じる折曲線1a,1aに、達していることが好ましい。前記端部31a,32aは、それぞれ折曲線1a,1aに達していなくても良いが、その場合、折曲線3a,3aまでの最短距離が30mm以下、特に10mm以下であることが好ましい。
また、後身頃第1伸長抑制部31,32の端部31a,32aは、図3に示すように、最もウエスト開口部5寄りの後述する後身頃第2伸長抑制部35の位置よりウエスト開口部5側(上側)に延出している。
また、後身頃第1伸長抑制部31,32は、後身頃下半部2D側の端部31b,32bが、図3に示すように、後身頃下半部3Dにおける幅方向中央領域3Cより中心線CL寄りの、一対のレッグ開口部6,6間の領域41まで入り込んでいることが好ましく、前身頃2と後身頃3との肌対向面同士を面接させて平面状の自然状態としたときに股下部4に生じる折曲線1bに、達していることがより好ましい。
【0060】
後身頃中間伸長抑制部33,34は、図3に示すように、ウエスト開口部5側の端部33a,34aが、後身頃上半部3Uに存することが好ましい。ただし、該端部33a,34aとウエスト開口部5の開口周縁端との間の距離は3cm以上、特に5cm以上離れていることが好ましい。前記端部33a,34aが、ウエスト開口弾性部51まで達している場合には、背側のパッドホルダーの縦方向(Y方向)伸縮性が低下し、背側のずり落ちが懸念されるためである。
後身頃中間伸長抑制部33,34の端部33a,34aは、図3に示すように、最もウエスト開口部5寄りの後述する後身頃第2伸長抑制部35と接している。
【0061】
後身頃中間伸長抑制部33,34は、後身頃下半部3D側の端部33b,34bが、図3に示すように、後身頃下半部3Dにおける幅方向中央領域3Cより中心線CL寄りの、一対のレッグ開口部6,6間の領域41まで入り込んでいることが好ましく、それぞれ、股下部4に生じる前記折曲線1bに達していることがより好ましい。後身頃中間抑制部33,34の面積は、パッドホルダーの自然状態において後身頃面積の2%以上15%未満、特に4%以上10%未満であることが、装着感、着用操作時の引き上げ性、吸収性パッドの安定したホールド性の観点から好ましい。
【0062】
本実施形態のパッドホルダー1において、前身頃2の前身頃第1伸長抑制部21,22と後身頃3の後身頃第1伸長抑制部31,32とは、着用者の股間部4及び側部に配される部位で連接されており、全体として環状に連続している。これにより、環状に連続した伸長抑制部が、恥骨結合部と上前腸骨棘81とで位置固定されるため、ずり落ちが一層抑制される。特に、着座姿勢等で後身頃側がより引っ張られるような状況におけるずり落ち抑制効果の観点から好ましい。ここで、恥骨結合部とは、解剖学の用語であり、骨盤の下方において左右両側に位置している恥骨が股下中央で結合している部分である。
【0063】
後身頃第2伸長抑制部30の4本の後身頃第2伸長抑制部35〜38は、それぞれ、図3に示すように、パッドホルダーの幅方向(X方向)に延びて形成されている。また、後身頃第2伸長抑制部35〜38は、パッドホルダーの縦方向(Y方向)に間欠に配置されている。
後身頃第2伸長抑制部30は、上方あるいは下方に向けて凸状、あるいは波状等の形状を有していても良い。パッド保持性や着用者へのフィット性の観点から直線状か下方に向けて凸状であることが好ましい。
【0064】
後身頃第2伸長抑制部30は、一対の後身頃第1伸長抑制部31,32間に亘って形成されている。より具体的には、図3に示すように、4本の後身頃第2伸長抑制部35〜38のうちの3本の後身頃第2伸長抑制部35〜37は、パッドホルダーの幅方向(X方向)において、後身頃第1伸長抑制部31,32よりも外方に、側方伸長抑制部11,12と接する迄延出している。他方、残りの1本の後身頃第2伸長抑制部38は、その幅方向(X方向)両端部が、後身頃第1伸長抑制部31,32の位置にある。
【0065】
後身頃第1伸長抑制部31,32、後身頃中間伸長抑制部33,34は、それら以外の部分(高伸長性部分)よりも縦方向(Y方向)の最大伸長率が低くなされている。第3,4伸長抑制部31〜34の好ましい伸長性は、前述した前身頃第1伸長抑制部21,22と同様である。
後身頃第2伸長抑制部30は、それら以外の部分(高伸長性部分)よりも幅方向(X方向)の最大伸長率が低くなされている。後身頃第2伸長抑制部30の好ましい伸長性は、前述した前身頃第2伸長抑制部20と同様である。
【0066】
パッドホルダー1の左右同じ側の、後身頃第1伸長抑制部31,32と後身頃中間伸長抑制部33,34との間隔W3(図3参照)、即ち、後身頃第1伸長抑制部31と後身頃中間伸長抑制部33との間隔及び後身頃第1伸長抑制部32と後身頃中間伸長抑制部34との間隔は、パッドホルダー1の縦方向(Y方向)において下方から上方に向かうに連れて漸増している。これにより、後身頃第1伸長抑制部31,32により吸収性パッド7の中央部分(例えば、内部に吸収性コアを有する部分)を抑える一方、後身頃中間伸長抑制部33,34により、吸収性パッド7の両側部(例えば、吸収性コアの両側縁から延出するサイドフラップ部分等)を抑えることができ、防漏性が向上する。また、ウエスト開口部5側に進むに従って、後身頃第1伸長抑制部31,32と後身頃中間伸長抑制部33,34との間隔W3が開いてくるため、前後が扇状に開いた瓢箪型のパッドでもしっかりと肌にフィットさせることができる。
【0067】
本実施形態のパッドホルダー1を形成する伸縮性部材を含んだ伸縮性シートとしては、編地、伸縮性不織布等を用いることができるが、特に、糸自体が伸縮性を有すると共に、伸縮性が発現し易い編み方で形成された編地を用いることが好ましい。
本実施形態のパッドホルダー1は、丸編機等により製造された伸縮性に富む円筒状の編地から形成されており、前身頃2と後身頃3とをつなぎ合わせる継ぎ目が無いシームレスで形成されていることが好ましい。パッドホルダー1のウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6,6の開口周縁部においては、円筒状の編地の端部から所定幅の部分を折り返して縫合することでウエスト開口弾性部51及びレッグ開口弾性部61を形成してある。各伸長抑制部21〜26,31〜38は、それらの部分の編地の網目を他の部分より密にすることで最大伸長率を低下させてある。伸長抑制部21〜26,31〜38の他の形成方法としては、例えば、伸縮性に富むシートに、伸長性に劣る帯状のシートを縫合や融着等により接合する方法が挙げられる。
【0068】
また、本実施形態のパッドホルダー1は、100cm周長時の幅方向(X方向)伸縮応力が5〜40N、特に10〜30Nであることが好ましく、750g荷重時のパッドホルダー1の縦方向(Y方向)の伸度が175〜500%、特に200〜300%であることが好ましい。100cm周長とは、着用者が履き上げ時にウエストを拡げるおよその値であり、750g荷重とは、着用者が履き上げ時にウエストを引っ張るときのおおよそのモデル値である。
前記幅方向(X方向)伸縮応力を上記範囲としてパッドホルダー1を比較的低い応力で開くようにし、また、前記縦方向(Y方向)の伸度を上記範囲として適度な縦伸が発現するようにすることで、容易な引き上げ性を達成することができる。但し、これだけではずり落ち性の悪化は避けられないが、本発明のように伸長抑制部21〜26,31〜38を設けることで、引き上げ性とずり落ち防止性との両立を図ることができる。
【0069】
〔100cm周長時の幅方向(X方向)伸縮応力の測定方法〕
測定対象のパッドホルダーを、一対のU字状の治具間に架け渡すようにして、引張試験機(例えば、オリエンテック社製の「RTA−100」等)のチャック間に固定する。初期状態では、パッドホルダーが自然状態(外力が加わらない状態)になるように設定する。そして、チャック間に固定したパッドホルダーを、300mm/minで伸長させ、パッドホルダーのウエスト左右両脇間距離が50cmになった時の応力を「100cm周長時の幅方向(X方向)伸縮応力」とする。
【0070】
〔750g荷重時の縦方向の伸度の測定方法〕
測定対象のパッドホルダーから、自然状態において、その縦方向(Y方向)に100mm、幅方向(X方向)に50mmの寸法の長方形形状を切り出し、この切り出された長方形形状を測定用サンプルとする。
この測定サンプルを、その長手方向(Y方向相当)が引っ張り方向となるように、引張試験機のチャックに取り付ける。チャック間距離は50mm(チャック部は測定用サンプルの前後25mmの部分)とする。測定サンプルを300mm/minで引っ張り、750g(7.4N)荷重を示したところで停止させる。その際のチャック間距離を測定し、次式より「750g荷重時の縦方向(Y方向)の伸度」を算出する。
伸度(%)={(伸長時のチャック間距離(mm)/初期チャック間距離50mm}×100
【0071】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に制限されない。
例えば、前身頃第1伸長抑制部21,22、後身頃第1伸長抑制部31,32は、図1に示すように、全長に亘って円弧状のものであるが、それに代えて、直線部と円弧状部とを有するものや、角度をなして連接された2本又は3本以上の直線部からなるもの等を設けることもできる。
また、パッドホルダー1の前身頃第1伸長抑制部21,22および後身頃第1伸長抑制部31,32は、それぞれ、折曲線1a,1a及び/又は折曲線1bに達しているが、達していないものであっても良い。即ち、図5に示すように、前身頃第1伸長抑制部21,22と後身頃第1伸長抑制部31,32とが連設されていなくても良い。また、図1に示す前身頃2の4本の伸長抑制部23〜26、図3に示す後身頃3の後身頃第1伸長抑制部31,32、後身頃中間伸長抑制部33,34及び4本の後身頃第2伸長抑制部35〜38は、一部又は全部を省略することもできる。
【0072】
また、上述したパッドホルダー1においては、前身頃2の前身頃第2伸長抑制部20及び後身頃3の後身頃第2伸長抑制部30がそれぞれ4本であったが、それぞれ1本、2本、3本又は5本以上(例えば5本〜8本)であっても良い。但し、前身頃第2伸長抑制部20及び後身頃第2伸長抑制部30は、複数本であること、特に2〜7本であることが、密着性と着脱容易性の観点から好ましく、2〜5本がより好ましい。また、4本の前身頃第2伸長抑制部23〜26及び4本の後身頃第2伸長抑制部35〜38の中で、それぞれの3本のみを、前身頃第1伸長抑制部21,22又は後身頃第1伸長抑制部31,32の位置を超えて幅方向(X方向)に延出させているが、それに代えて、4本全てを延出させることもでき、また、1本も延出させないこともできる。
また、上述したパッドホルダー1においては、前身頃第1伸長抑制部21,22、側方伸長抑制部11,12、前身頃第2伸長抑制部20、後身頃第1伸長抑制部31,32、後身頃中間伸長抑制部33,34、及び後身頃第2伸長抑制部30が各々は連続に延びていたが、必ずしも、連続に延びている必要はなく、その一部で分断されて高伸長性部分を一部に含んでいる場合、たとえば、伸長抑制部と高伸長性部分が交互に配列していても良い。ただし、併用される吸収性パッドの着用者の股間部へのフィット性、着用する際の脱着性や着用感の観点から、前身頃第1伸長抑制部21,22、側方伸長抑制部11,12、前身頃第2伸長抑制部20、後身頃第1伸長抑制部31,32、後身頃中間伸長抑制部33,34、及び後身頃第2伸長抑制部30は連続に延びていることが好ましい。
【符号の説明】
【0073】
1 パッドホルダー
2 前身頃
21,22 前身頃第1伸長抑制部(伸長抑制部)
20 前身頃第2伸長抑制部
23〜26 4本の前身頃第2伸長抑制部
2U 前身頃上半部
2D 前身頃下半部
L2 前身頃の股上長
2C 幅方向中央領域
2R 右側に位置する幅方向側方領域
2L 左側に位置する幅方向側方領域
3 後身頃
31,32 後身頃第1伸長抑制部
33,34 後身頃中間伸長抑制部
30 後身頃第2伸長抑制部
35〜38 4本の後身頃第2伸長抑制部
3U 後身頃上半部
3D 前身頃下半部
L3 後身頃の股上長
3C 幅方向中央領域
3R 右側に位置する幅方向側方領域
3L 左側に位置する幅方向側方領域
4 股下部
5 ウエスト開口部
51 ウエスト開口弾性部
6 レッグ開口部
61 レッグ開口弾性部
7 吸収性パッド
8 腸骨稜
81 上前腸骨棘
11 側方伸長抑制部
11a 側方伸長抑制部11のウエスト開口部5側の一端部
11b 側方伸長抑制部11のレッグ開口部6側の他端部
12 側方伸長抑制部
12a 側方伸長抑制部12のウエスト開口部5側の一端部
12b 側方伸長抑制部12のレッグ開口部6側の他端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部を有し、股下部の肌対向面上に吸収性パッドを配して着用される、ウエスト開口部と股下部の間に亘る縦方向と、これに直交する幅方向とを備えたパンツ型のパッドホルダーであって、
前記縦方向に伸長性を有し、前記幅方向に伸縮性を有しており、
前記ウエスト開口部の周縁部にはウエスト開口弾性部が配されており、
一対の前身頃第1伸長抑制部が、前身頃下半部の幅方向中央領域から前身頃上半部の左右両側部に亘ってそれぞれ延びており、
前身頃または後身頃の幅方向側方領域においては、一対の側方伸長抑制部が略縦方向に沿って延びているパッドホルダー。
【請求項2】
前記ウエスト開口弾性部と前記前身頃第1伸長抑制部とは間隔を置いて配されており、該前身頃第1伸長抑制部と前記側方伸長抑制部とは間隔を置いて配されている請求項1記載のパッドホルダー。
【請求項3】
一対の前記側方伸長抑制部それぞれの少なくとも一部が、前記パッドホルダーを前身頃と後身頃とを重ねるようにしたときに側部に位置する折曲線を跨ぐように配されている請求項1又は2に記載のパッドホルダー。
【請求項4】
一対の前記前身頃第1伸長抑制部それぞれの一部が着用時に着用者の上前腸骨棘よりも上方に位置するように配されている請求項1〜3の何れかに記載のパッドホルダー。
【請求項5】
前身頃に、パッドホルダーの幅方向の伸長性を抑制する前身頃第2伸長抑制部を有しており、該前身頃第2伸長抑制部は、前記前身頃第1伸長抑制部と交差しており、且つ前記側方伸長抑制部と接している請求項1〜4の何れかに記載のパッドホルダー。
【請求項6】
前記パッドホルダーは、シームレスで形成されている請求項1〜5の何れかに記載のパッドホルダー。
【請求項7】
前記パッドホルダーは、ボクサーブリーフ型である請求項1〜6の何れかに記載のパッドホルダー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−217940(P2011−217940A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−90197(P2010−90197)
【出願日】平成22年4月9日(2010.4.9)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】