説明

パッド固定鞄

【課題】使用時には鞄が自立できる硬さを保ち、不使用時には平たく折り畳めて、場所を取らずに保管のできる鞄を提供する。
【解決手段】鞄3両側に設けた側幕1の下縁に連接したパッド2を、側幕1に合着して支え、パッド2の支えによって鞄3は自立し、パッド2を外す事で側幕1は折り畳み可能な状態となるので、鞄3を平たく折り畳む事ができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自立のできる鞄に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鞄を自立させるには、適宜に腰のある布、例えは帆布などを用いて製造していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
鞄全体を帆布で作れば、布自身の腰で自立させる事はできるものの、見た目が安っぽくなり、使用時にはパリパリとする音や、硬い感触などの違和感を生じさせ、装飾品の重みによっても潰れてしまう、という問題点があった。本発明では、腰のない布を用いても鞄を自立させる事ができ、装飾品の重みにも耐え、不使用時には折り畳む事ができるようにする、という課題の解決を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
鞄の対面する側幕の各々にパッドを着脱自在で取り付けて支え、鞄を折り畳む時には、パッドを側幕から外す。
【発明の効果】
【0005】
パッドが側幕の内面に合着して支えているので、側幕は自立した状態を保持でき、同時に側幕の両側に隣接している前板と背板とをパッドが支えて自立させる事ができ、よって前記の連鎖によって鞄は自立できる事となり、鞄の自立によって収納物の出し入れが容易になり、硬質のパッドが自立を支えているので、棒状の支え具や取手などの装飾品を取り付けても自立状態を維持でき、袋部に柔らかな素材を用いる事ができるので、使用時に体と触れてもソフトであり、パッドを側幕から外せば、鞄を平に折り畳む事ができるので、不使用時の保管に場所を取らない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
最良の形態を、図面を参照しながら以下の実施例で説明する。
【実施例1】
【0007】
図1は、パッドの着脱過程を示した要部透視斜視図であり、前板5と底板4と背板6は折縁を含む曲げ縁を介して連接して袋部7と総称し、袋部7の両側の各々の縁に側幕1を取り付けて袋部7は袋形状を成し、側幕1は対面しており、各々の符号を個別に述べるならば、前板5を正面にして向かって左側を側幕1aとし、向かって右側を側幕1bとし、両者を総称する場合は側幕1とし、側幕1の形状は底両角が丸い縦長矩形が望ましいが、底広がりにするなどの自由にデザイン化された形状であってもよく、側幕1の縁と袋部7の縁とを直接連接(縫合が望ましい)しても良いが、枠帯8を介して連接する方が収納物の量に対応できるので望ましく、側幕1の内側にパッド2を着脱(付け外し)自在な状態で取り付け、着脱自在な構造としてパッド2と側幕1に固定部9を設け、固定部9はボタンやホックであっても良いが面ファスナー(マジックテープ(登録商標))が望ましく。パッド2の底縁は底板4の内面(上面)に直線的に連接され、パッド2の連接線は前後方向で側幕1の底縁と同一線である事が望ましく、パッド2の個別符号は側幕1同様に向かって左を2aとし、右を2bとし、パッド2の素材は自立(下を持って立つだけの腰の強さ)できるならば限定しなくても良いが、ポリプロピレンを芯にして薄手の布を袋状に縫合して被せた物が望ましく、布袋を被せた事で固定部9である面ファスナーを縫合する事が容易になり、側幕1の底縁を縫合すると同時にパッド2の底縁を縫合でき、パッド2底縁の縫合線を支点にしてパッド2の先縁は円を描いて側幕1の天縁に近付き、右の側幕1bではパッド2bと合わさる事でピンと張り、左の側幕1aではパッド2aが剥がれた事で支えを失ってたわむ。
【0008】
図2は、パッドを固定して鞄の口を開けた状態で示した要部透視斜視図であり、側幕1の内面にパッド2が合わさった状態で固定しているので、パッド2が側幕1を支えてピンと張った状態を保持し、側幕1が自立している事から隣接している前板5と背板6は共に自立でき、袋部7には装飾品としての支え具10及び取手11を付ける事が望ましく、支え具10は棒形状を成して袋部7の天縁を支えて直線状に固定する物で、取手11は鞄3を持ち運びする為の握り箇所で、前記二者の装飾品はそれなりの自重を有し、それらの重みに対してもパッド2が支える事となり、側幕1とパッド2との合着は面ファスナーで形成した固定部9を介して行われており、枠帯8を有している事から鞄3の開口部は大きく開くので収納物の出し入れが楽になり、鞄3の開口部を閉じる方法はファスナーなどの従来技術を用いる事とし、前板5と背板6は持ち運び時に体と接する事から、厚みはあっても腰の無い素材を用いる事が望ましく、底板4は収納物を安定させる目的から腰のある硬い芯を入れるか底面に合着或いは縫合する事が望ましい。
【0009】
図3は、折り畳んだ状態を示した要部透視斜視図であり、パッド2を外した事で側幕1は支えを失って折り畳まれ、同時に隣接の前板5(背板6であっても良い)が折り畳まれて鞄3は平たくなり、平たくなった事で不使用時に於ける保管で嵩張らず、底板4は曲がらない硬質素材を用いている事から、内側(上面)は側幕1から外されたパッド2の収納場所として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】パッドの着脱過程を示した要部透視斜視図
【図2】パッドを固定して鞄の口を開けた状態で示した要部透視斜視図
【図3】折り畳んだ状態を示した要部透視斜視図
【符号の説明】
【0011】
1 側幕
2 パッド
3 鞄
4 底板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対面する側幕1の各々に、パッド2を着脱できる状態で取り付け、パッド2の支えによって、鞄3が自立できるようにした事を特徴としたパッド固定鞄。
【請求項2】
パッド2は底板4から折り立てて、側幕1へ着脱する事を特徴とした請求項1記載のパッド固定鞄。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−51074(P2006−51074A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−233160(P2004−233160)
【出願日】平成16年8月10日(2004.8.10)
【出願人】(301011800)ユタカ産業株式会社 (8)