説明

パティキュレート燃焼触媒材の評価方法及び装置

【課題】酸素吸蔵材に吸蔵されていた酸素成分がPM燃焼に対して寄与する度合いを評価し得るパティキュレート燃焼特性の評価方法を提供する。
【解決手段】酸素吸蔵放出能を備えた触媒材のパティキュレート燃焼触媒材の評価方法において、酸素同位体18Oが吸蔵させられた触媒材とカーボン質粉末との混合物を16O気流中で昇温させ少なくともCOを生成させ、上記18Oを含むCOの生成量を測定し、該生成量に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パティキュレート燃焼触媒材の評価方法及び装置に、より詳しくは、酸素吸蔵放出能を備えた触媒材のパティキュレート燃焼に寄与する特性を評価するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知の通り、ディーゼルエンジンの排ガス中に含まれる未燃カーボン状物質(所謂パティキュレートマター:PM)は環境汚染に繋がる懸念があり、その排出が規制されている。このため、ディーゼルエンジン搭載車には、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)が排ガス経路内に装着される。DPFは、炭化ケイ素(SiC)やコーディエライト等からなる耐熱性セラミック材が三次元網目状タイプもしくはウォールスルータイプと呼ばれる形状に成形されるもので、排ガス中のPMはDPFを通過する過程で捕集されるようになっている。
【0003】
ところで、捕集されたPMは運転時間に応じて次第にDPFに堆積していくため、背圧が高まっていき、エンジン出力が低下して燃費が悪くなる等の問題があるが、これに対処して、従来では、例えば運転距離が所定の距離に達したらDPFを交換するシステム、あるいは、背圧が高まってきたら、強制的にPMを燃焼させて排ガスを浄化するシステムが考えられている。後者のシステムとしては、バーナーを用いるものも知られているが、これは、DPF本体の耐熱性を考慮すれば、あまり望ましくない。
【0004】
これに対して、排気上流側からHC成分(例えば燃料)を過剰に流し、DPFの上流側に配置される触媒でHC成分を燃焼させ、その燃焼熱を利用してDPFの温度を上げることで、PMの着火燃焼を促進する方法が知られている。更に、近年では、PMの着火燃焼を効果的に促進するために、DPFの排ガス通路面に酸素吸蔵材を含む触媒層を設けておき、その酸素吸蔵材に吸蔵される酸素成分を利用することが提案されている。
【0005】
しかし、現状では、酸素吸蔵材に吸蔵される酸素成分がPM燃焼にどのように寄与するかが具体的に解明されておらず、このため、どのような成分を含有する酸素吸蔵材をどのくらいの量だけDPF触媒層に含めばよいのかという点については手探りの状態にある。したがって、酸素吸蔵材に吸蔵される酸素成分がPM燃焼に対して寄与する度合いを知ることは極めて重要であり、これが可能となれば、ディーゼルエンジンから排出されるPMを大幅に低減できる技術開発に役立つばかりでなく、その酸素吸蔵材を製造する上での品質管理にも利用することができると考えられる。
【0006】
なお、酸素吸蔵材に吸蔵される酸素がどのように放出されるかという点に関しては、例えば特開2005−9884号公報に、酸素同位体18Oと16Oを用いて酸素吸蔵材の酸素吸放出能(酸素拡散係数)を測定する方法,還元性ガスCOを供給して酸素放出速度および酸素吸放出量を測定する方法及びその装置が開示されている。
【0007】
【特許文献1】特開2005−9884号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1では、酸素吸蔵材に吸蔵される酸素成分がPMの燃焼に対して寄与する度合いに関してまで言及されていない。
【0009】
本願発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたもので、酸素吸蔵材に吸蔵されていた酸素成分がPM燃焼に寄与する度合いを評価することができる方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本願の請求項1に係る発明は、酸素吸蔵放出能を備えた触媒材を含むパティキュレート燃焼触媒材の評価方法であって、酸素同位体18Oが吸蔵させられた触媒材とカーボン質粉末との混合物を16O気流中で昇温させ少なくともCOを生成させ、上記18Oを含むCOの生成量を測定し、該生成量に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価することを特徴としたものである。
【0011】
また、本願の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記カーボン質粉末は、カーボンブラック粉末、若しくは、実機より採取したスート成分を含む粉末であることを特徴としたものである。
【0012】
また、本願の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は2に係る発明において、上記18Oを含むCOの生成量と上記触媒材に対して設定された温度との関係に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価することを特徴としたものである。
【0013】
また、本願の請求項4に係る発明は、酸素吸蔵放出能を備えた触媒材を含むパティキュレート燃焼触媒材の評価方法であって、(a)上記触媒材をガス流通装置内に設置するステップと、(b)上記触媒材に酸素同位体18Oを吸蔵させるために、上記ガス流通装置内に18Oを流しつつ該ガス流通装置内温度を昇温させるステップと、(c)上記ガス流通装置内温度を一旦降温させた後、カーボン質粉末と上記18Oが吸蔵させられた触媒材とを混合するステップと、(d)上記ガス流通装置内に酸素同位体16Oを流しつつ該ガス流通装置内温度を昇温させつつ、昇温の間に上記触媒材から放出される上記18Oにより上記カーボン質粉末が燃焼させられた結果として生成される上記18Oを含むCOの生成量を測定するステップと、(e)所定温度域における上記18Oを含むCOの生成量に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価するステップと、を有していることを特徴としたものである。なお、ガス流通装置内温度の昇温は、例えば約600℃程度が好ましい。
【0014】
また、更に、本願の請求項5に係る発明は、上記請求項4に係る発明において、上記(e)のステップが、上記ガス流通装置内温度の昇温の間における上記18Oを含むCOの生成量とガス流通装置内温度との関係を表示するステップを含んでいることを特徴としたものである。
【0015】
また、更に、本願の請求項6に係る発明は、酸素吸蔵放出能を備えたパティキュレート燃焼触媒材を評価する評価装置において、上記触媒材を設置させた上で、酸素同位体18O及び16Oを流し得るガス流通空間を有し、該ガス流通空間の温度調節機能を備えたガス流通装置と、該ガス流通装置での上記18Oを含むCOの生成量を測定するCO生成量測定手段と、所定温度域にて上記CO生成量測定手段により測定される上記18Oを含むCOの生成量に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価する評価手段と、を有しており、上記ガス流通装置が、上記18Oが触媒材に吸蔵されるように、酸素同位体18Oを流しつつ該ガス流通装置のガス流通空間内温度を昇温させ、該ガス流通空間内温度を一旦降温させた後、カーボン質粉末と混合させられた触媒材から該カーボン質粉末の燃焼に用いられる18Oが放出されるように、上記ガス流通装置内に酸素同位体16Oを流しつつ該ガス流通装置内温度を昇温させ、上記CO生成量測定手段が、上記触媒材から放出された18Oが用いられる上記カーボン質粉末の燃焼に伴い生成される18Oを含むCOの生成量を測定することを特徴としたものである。なお、ガス流通装置内温度の昇温は、例えば約600℃程度が好ましい。
【0016】
また、更に、本願の請求項7に係る発明は、上記請求項6に係る発明において、上記評価手段が、上記ガス流通装置のガス流通空間内温度の昇温の間に生成される18Oを含むCOの生成量と温度との関係を表示する表示手段を備えていることを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0017】
本願の請求項1に係る発明によれば、酸素同位体18Oが吸蔵させられた触媒材とカーボン質粉末とを混合した後、カーボン質粉末を燃焼させ、触媒材から放出された18Oを含むCOの生成量を測定するため、上記触媒材と、該触媒材から放出された酸素成分と、PM燃焼との関係を明確に評価することができ、これにより、研究開発の効率化やPM燃焼触媒材としての酸素吸蔵材の品質管理の効率化を図ることができる。
【0018】
また、本願の請求項2に係る発明によれば、カーボン質粉末として、カーボンブラック粉末を採用する場合には、評価が簡便に行える一方、実機より採取したスート成分を含む粉末を採用する場合には、より実機に近い評価が行える。
【0019】
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、触媒材のパティキュレート燃焼特性の評価が上記18Oを含むCOの生成量と温度との関係に基づき行われるため、どの程度の温度域から触媒材より放出される18Oがカーボン質粉末の燃焼に寄与しているのかを把握することができる。
【0020】
また、更に、本願の請求項4に係る発明によれば、酸素同位体18Oが吸蔵させられた触媒材とカーボン質粉末とを混合した後、カーボン質粉末を燃焼させ、触媒材から放出された18Oを含むCOの生成量を測定するため、上記触媒材と、該触媒材から放出された酸素成分と、PM燃焼との関係を明確に評価することができ、これにより、研究開発の効率化やPM燃焼触媒材としての酸素吸蔵材の品質管理の効率化を図ることができる。
【0021】
また、更に、本願の請求項5に係る発明によれば、上記18Oを含むCOの生成量と温度との関係が視覚的に示されるため、触媒材のパティキュレート燃焼特性を容易に評価することが可能となる。
【0022】
また、更に、本願の請求項6に係る発明によれば、酸素同位体18Oが吸蔵させられた触媒材とカーボン質粉末とを混合した後、カーボン質粉末を燃焼させ、触媒材から放出された18Oを含むCOの生成量を測定するため、上記触媒材と、該触媒材から放出された酸素成分と、PM燃焼との関係を明確に評価することができ、これにより、研究開発の効率化やPM燃焼触媒材としての酸素吸蔵材の品質管理の効率化を図ることができる。
【0023】
また、更に、本願の請求項7に係る発明によれば、上記18Oを含むCOの生成量と温度との関係が視覚的に示されるため、触媒材のパティキュレート燃焼特性を容易に評価することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、酸素吸蔵放出能を備えた各種触媒材(Ce系酸化物)のパテュキュレート燃焼特性を評価する評価装置を取り上げる。図1は、本発明の実施形態に係る評価装置1を概略的に示す図である。この評価装置1では、評価対象となる触媒材が設置されるサンプル設置部(ガス流通装置)10と、サンプル設置部10に対して酸素同位体18ガス,16ガス及びHeガスをそれぞれ供給するガス源G1,G2,G3と、サンプル設置部10から排出されてきたガスを分析し、ガス中の成分含有量を測定し得る四重極質量分析計2と、が設けられている。
【0025】
ガス源G1,G2,G3からサンプル設置部10へのガス供給は、それぞれ、マスフローコントローラM1,M2,M3により制御され、更に、マスフローコントローラM1,M2,M3とサンプル設置部10との間には、マスフローコントローラM1,M2,M3を経て供給されてきたガスの供給先を、バイパスBとサンプル設置部10との間で切り替える電磁弁V1が設けられている。
【0026】
また、四重極質量分析計2の上流側には、四重極質量分析計2への分析用ガスの供給を制御するための制御弁V2が設けられている。更に、四重極質量分析計2によるガス分析は真空条件で実行されるために、ターボ分子ポンプ3及びロータリポンプ4が設けられている。
【0027】
また、更に、この評価装置1では、四重極質量分析計2によるガス分析結果と、サンプル設置部10に設置される触媒材の温度を検出するために設けられた温度センサ15(図2参照)による温度情報とに基づき、ガス分析結果と温度情報との関係を例えばグラフ形式で表示する表示部5が設けられている。
【0028】
図2は、評価装置1に含まれるサンプル設置部10を詳細に示す図である。このサンプル設置部10は、振動可能に設けられた基台11と、基台11上に設置され、温度調節可能なヒータ室12と、ヒータ室12内に配置され、評価対象となる触媒材Xが内部にセットされ得るサンプル管13と、を有している。また、ヒータ室12内には、サンプル管13内にセットされた触媒材の温度に対応したヒータ室12の温度を検出する温度センサ15が設けられている。ここでは、温度センサ15により検出されるヒータ室12の温度と触媒材の温度との対応性を確保するために、温度センサ15がサンプル管13近傍に支持されている。
【0029】
また、サンプル管13の両端部は、触媒材Xが管内にセットされた上で各ガス源G1,G2,G3から供給されるガスが流通させられるように、共にヒータ室12の外部に突出させられ、それぞれ、ガス供給口13a及びガス排出口13bをなしている。本実施形態では、ガス供給口13a及びガス排出口13bの近傍に、それぞれ、フレキシブルチューブ14が装着され、ガス供給口13a側のフレキシブルチューブ14には、管内の触媒材と混合させられるカーボン質粉末Yをサンプル管13内に供給するためのカーボン供給管16が取り付けられている。更に、カーボン質粉末Yの供給制御のため、カーボン供給管16には制御弁V3が設けられ、カーボン質粉末Yは、制御弁V3が開いた状態で、エア供給に伴いサンプル管13内に供給されるようになっている。なお、本実施形態では、カーボン質粉末Yとして、カーボンブラック粉末が用いられるが、これに限定されることなく、例えば、実機より採取したスート成分を含む粉末が用いられてもよい。
【0030】
以下、前述した構成を備えた評価装置1を用いて行われる触媒材Xのパティキュレート燃焼特性の評価方法について説明する。図3は、触媒材Xのパティキュレート燃焼特性の評価方法の流れを示す図である。この方法では、まず、酸素吸蔵放出能を備えた粉末状の触媒材Xがサンプル設置部10内に設置される(#11)。このステップ#11は、サンプル設置部10において、自動的に行われても、若しくは、サンプル管13を外部に取り出した上で設置されるようにして手作業で行われてもよい。
【0031】
次に、サンプル設置部10内に18ガスを流通させつつサンプル設置部10内の温度を例えば約600℃まで一定速度で昇温させる(#12)。本実施形態では、サンプル設置部10へのガス供給の前に、供給経路でのエア抜きやガス供給圧の安定化を目的として、バイパスB側にガスが流され、その上で、電磁弁V1が切り替えられて、サンプル設置部10へガスが供給される。厳密には、18ガスに加えて、不活性で熱伝導性の高いHeガスがキャリヤガスとして供給される。
【0032】
また、ステップ#12の昇温の間には、四重極質量分析計2によりサンプル設置部10から排出されるガスを分析し、ガス中の各O18161618O)の含有量を測定する(#13)。この測定結果は、基本的に、温度センサ15により検出される温度が高くなるにつれ、18が触媒材Xに吸蔵されることで減少する様子をあらわすものであるが、その詳細については、図4を参照しながら後述する。
【0033】
続いて、サンプル設置部10内の温度を降温させ(#14)、その降温後に、カーボン質粉末Yをサンプル設置部10内に供給し、触媒材Xとカーボン質粉末Yとを混合する(#15)。前述した評価装置1では、このステップ#15が、制御弁V3が開いた状態で、エア供給によりサンプル管13内にカーボン質粉末Yが供給され、触媒材とカーボン質粉末と均一に混ざり合うように基台11が振動させられるようにして自動的に行われる。なお、これに限定されることなく、例えば、18を吸蔵した触媒材を含むサンプル管13を取り外し、その触媒材Xをサンプル管13からビーカ(不図示)に移し、ビーカに対してカーボン質粉末Yを混ぜ、その後、サンプル管13に戻し、サンプル設置部10に対してサンプル管13を取り付けるようにしてもよい。
【0034】
次に、サンプル設置部10内に16ガスを流通させつつ、サンプル設置部10内の温度を例えば約600℃まで一定速度で昇温させる(#16)。この場合にも、16ガスに加えて、不活性で熱伝導性の高いHeガスがキャリヤガスとして供給される。
【0035】
また、ステップ#16の昇温の間には、四重極質量分析計2により、サンプル設置部10から排出されるガスを分析し、カーボン質粉末Yの燃焼に伴いサンプル設置部10内で生成された各種CO(C16,C18,C1618O)のガス中含有量を測定する(#17)。この測定結果の詳細については、図5を参照しながら後述する。なお、ステップ#17においては、触媒材Xのパティキュレート燃焼特性を評価する上では、少なくとも18Oを含むCO(C18,C1618O)のガス中含有量が測定されればよい。また、この18Oを含むCO量を明瞭に得るとともに、触媒材から放出されるOによる寄与を正確に判断するために、ステップ#12においては、触媒材内部に18Oが十分に取り込まれるまで処理を行うことが好ましい。
【0036】
続いて、四重極質量分析計2により測定された各種COのガス中含有量と温度センサ15により検出された温度との関係を表示部5に表示する(#18)。その後、所定温度域における18Oを含むCOのガス中含有量に基づき、触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価する(#19)。以上で、処理が終了される。
【0037】
図4は、図3中のステップ#12に対応した条件下、すなわち、18ガス及びHeガスが流通させられつつサンプル設置部10が昇温させられる条件下で、四重極質量分析計2により測定される各種O18161618O)のガス中含有量(図中の「濃度」)と、温度センサ15により検出される温度との関係をあらわす図である。なお、ここでは、評価対象とする触媒材XとしてCeOを採用した例を取り上げる。
【0038】
かかる条件下では、CeOによる酸化雰囲気におけるOの置換反応により、すなわち、CeOを構成する16Oと、サンプル管13内に供給されてきた18ガス相を構成する18Oとが置換されることにより、18(実線で示す)が減少し、また、一方、18Oと置換された16Oが同じく18Oと置換された16O若しくは18Oと結合することにより、16(破線で示す)又は1618O(一点鎖線で示す)が生成され増加することとなる。また、酸化物内部の酸素原子(16O)のみで構成される16の増加が気流中の酸素原子(18O)を含む1618Oより多い。よって、Oの置換反応においては、気流中の酸素原子は酸化物表面に吸着した後、一旦内部に取り込まれやすく、既に酸化物内部に存在していた酸素原子が優先的に放出される機構をとっていると考えることができる。
【0039】
また、図5は、図3中のステップ#12に対応した条件下で、温度センサ15により検出される温度の変化に伴い四重極質量分析計2により測定される18のガス中含有量を、複数の触媒材(CeO,Ce0.7Zr0.3,Ce0.9Pr0.1)間で比較しつつあらわす図である。
【0040】
この図5からは、Ce0.9Pr0.1(破線で示す),Ce0.7Zr0.3(一点鎖線で示す),CeO(実線で示す)の順で、より低温からかつより大きな割合で18が減少する。また、図示しないが、1618O及び16についても同様な傾向が確認されることから、Ce0.9Pr0.1,Ce0.7Zr0.3,CeOの順で、低温からのOの置換反応が大きいことが分かる。
【0041】
更に、図6は、図3中のステップ#16に対応した条件下、すなわち、16ガス及びHeガスが流通させられつつサンプル設置部10が昇温させられる条件下で、四重極質量分析計2により測定される各種CO(C16,C18,C1618O)のガス中含有量と、温度センサ15により検出される温度との関係をあらわす図である。なお、ここでは、また、評価対象とする触媒材としてCeOを採用し、触媒材とカーボンブラックを重量比で4:1に混合し評価を行った例を取り上げる。
【0042】
かかる条件下では、カーボン質粉末Yの燃焼に伴い、カーボン質粉末Yを構成する炭素(C)が、サンプル管13内に供給されてきた16ガス相を構成する16Oと結合する、若しくは、CeOから放出された18Oと結合する、あるいは、それら16O及び18Oと結合することで、それぞれ、C16,C18及びC1618Oがそれぞれ生成され増加する。この図6によれば、各種COが、C1618O(一点鎖線で示す),C16(破線で示す),C18(実線で示す)の順で、より低温から生成されている。既に酸化物内部に存在していた酸素原子(18O)が触媒材から優先的に放出され反応に関わることを考慮すると、C1618Oは酸化物内部に存在していた酸素原子によってカーボンが燃焼され生成したものと考えることができる。このことから、触媒材に吸蔵された18Oが、16ガス相を構成する16Oよりも低温でカーボン質粉末Yの燃焼に寄与することが分かる。なお、特に図示しないが、サンプル管13内に供給されてきた16は昇温に伴い減少する。
【0043】
図7及び図8は、それぞれ、図3中のステップ#16に対応した条件下で、温度センサ15により検出される温度の変化に伴い四重極質量分析計2により測定される18Oを含むCO(C1618O,C18)の各ガス中含有量を、複数の触媒材(CeO,Ce0.7Zr0.3,Ce0.9Pr0.1)間で比較しつつあらわす図である。
【0044】
これらの図からは、Ce0.9Pr0.1(破線で示す),Ce0.7Zr0.3(一点鎖線で示す),CeO(実線で示す)の順で、C1618O及びC18が、共に、より低温からかつより大きな割合で生成され増加することが分かる。すなわち、各触媒材が、Ce0.9Pr0.1,Ce0.7Zr0.3,CeOの順で、一旦吸蔵した18Oをより低温から且つ多量に放出して、それをカーボン質粉末Yの燃焼に用いる、つまり、より低温からカーボン質粉末Yの燃焼に寄与する特性を有することが分かる。更に、図5も考慮すれば、これら3種の触媒材については、低温からのOの置換反応が起こりやすい触媒材ほど、より低温からカーボン質粉末Yの燃焼に寄与する特性を有することが分かる。
【0045】
以上説明したように、上記評価装置1によれば、図4〜8に示したような結果に基づき、各種触媒材のパティキュレート燃焼特性を明確に評価することができる。また、これにより、研究開発の効率化やPM燃焼に寄与する酸素吸蔵放出能を備えた触媒材の品質管理の効率化を促進することができる。更に、評価装置1では、図4〜8に示したような結果が表示部5を介して視覚的に示されるため、触媒材のパティキュレート燃焼特性を容易に評価することができる。
【0046】
ところで、図3中のステップ#16に対応した条件下では、CO以外に各種CO(C16O,C18O)も微量ながら生成する。図9は、温度センサ15により検出される温度の変化に伴い四重極質量分析計2により測定されるC18Oのガス中含有量を、複数の触媒材(CeO,Ce0.7Zr0.3,Ce0.9Pr0.1)間で比較しつつあらわす図である。この図からは、C18Oが、図7でC1618Oに関して示した結果と同様に、すなわち、Ce0.9Pr0.1(破線で示す),Ce0.7Zr0.3(一点鎖線で示す),CeO(実線で示す)の順で、より低温からかつより大きな割合で生成され増加することが分かる。
【0047】
このように各種COが微量ながら生成するため、18Oを含むCOのガス中含有量とC18Oのガス中含有量との合計値に基づき、触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価するようにしてもよい。また、この場合には、両ガス中含有量の合計値と温度センサ15により検出される温度との関係を表示部5にて表示するようにしてもよい。
【0048】
なお、本発明は、例示された実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施形態に係る評価装置を概略的に示す図である。
【図2】上記評価装置に含まれるサンプル設置部(ガス流通装置)を示す図である
【図3】上記評価装置を用いた触媒材のパティキュレート燃焼特性の評価方法の流れをあらわすフローチャートである。
【図4】図3中のステップ#12に対応した条件下で測定される各種Oのガス中含有量と温度との関係をあらわす図である。
【図5】図3中のステップ#12に対応した条件下で温度変化に伴い測定される18のガス中含有量を、複数の触媒材間で比較しつつあらわす図である。
【図6】図3中のステップ#16に対応した条件下で測定される各種COのガス中含有量と温度との関係をあらわす図である。
【図7】図3中のステップ#16に対応した条件下で温度変化に伴い測定されるC1618Oのガス中含有量を、複数の触媒材間で比較しつつあらわす図である。
【図8】図3中のステップ#16に対応した条件下で温度変化に伴い測定されるC18のガス中含有量を、複数の触媒材間で比較しつつあらわす図である。
【図9】図3中のステップ#16に対応した条件下で温度変化に伴い測定されるC18Oのガス中含有量を、複数の触媒材間で比較しつつあらわす図である。
【符号の説明】
【0050】
1…パティキュレート燃焼特性評価装置,2…四重極質量分析計,3…ターボ分子ポンプ,4…ロータリポンプ,5…表示部,10…サンプル設置部,11…基台,12…ヒータ室,13…サンプル管,15…温度センサ,B…バイパス,G1…18ガス源,G2…16ガス源,G3…Heガス源,M1,M2,M3…マスフローコントローラ,V1…電磁弁,V2…制御弁,X…触媒材,Y…カーボン質粉末。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸素吸蔵放出能を備えた触媒材を含むパティキュレート燃焼触媒材の評価方法であって、
酸素同位体18Oが吸蔵させられた触媒材とカーボン質粉末との混合物を16O気流中で昇温させ少なくともCOを生成させ、上記18Oを含むCOの生成量を測定し、該生成量に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価することを特徴とするパティキュレート燃焼触媒材の評価方法。
【請求項2】
上記カーボン質粉末は、カーボンブラック粉末、若しくは、実機より採取したスート成分を含む粉末であることを特徴とする請求項1記載のパティキュレート燃焼触媒材の評価方法。
【請求項3】
上記18Oを含むCOの生成量と上記触媒材に対して設定された温度との関係に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価することを特徴とする請求項1又は2に記載のパティキュレート燃焼触媒材の評価方法。
【請求項4】
酸素吸蔵放出能を備えた触媒材を含むパティキュレート燃焼触媒材の評価方法であって、
(a)上記触媒材をガス流通装置内に設置するステップと、
(b)上記触媒材に酸素同位体18Oを吸蔵させるために、上記ガス流通装置内に18Oを流しつつ該ガス流通装置内温度を昇温させるステップと、
(c)上記ガス流通装置内温度を一旦降温させた後、カーボン質粉末と上記18Oが吸蔵させられた触媒材とを混合するステップと、
(d)上記ガス流通装置内に酸素同位体16Oを流しつつ該ガス流通装置内温度を昇温させつつ、昇温の間に上記触媒材から放出される上記18Oにより上記カーボン質粉末が燃焼させられた結果として生成される上記18Oを含むCOの生成量を測定するステップと、
(e)所定温度域における上記18Oを含むCOの生成量に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価するステップと、を有していることを特徴とするパティキュレート燃焼触媒材の評価方法。
【請求項5】
上記(e)のステップが、上記ガス流通装置内温度の昇温の間における上記18Oを含むCOの生成量とガス流通装置内温度との関係を表示するステップを含んでいることを特徴とする請求項4記載のパティキュレート燃焼触媒材の評価方法。
【請求項6】
酸素吸蔵放出能を備えたパティキュレート燃焼触媒材を評価する評価装置において、
上記触媒材を設置させた上で、酸素同位体18O及び16Oを流し得るガス流通空間を有し、該ガス流通空間の温度調節機能を備えたガス流通装置と、
上記ガス流通装置での上記18Oを含むCOの生成量を測定するCO生成量測定手段と、
所定温度域にて上記CO生成量測定手段により測定される上記18Oを含むCOの生成量に基づき、上記触媒材のパティキュレート燃焼特性を評価する評価手段と、を有しており、
上記ガス流通装置が、
上記18Oが触媒材に吸蔵されるように、酸素同位体18Oを流しつつ該ガス流通装置のガス流通空間内温度を昇温させ、該ガス流通空間内温度を一旦降温させた後、カーボン質粉末と混合させられた触媒材から該カーボン質粉末の燃焼に用いられる18Oが放出されるように、上記ガス流通装置内に酸素同位体16Oを流しつつ該ガス流通装置内温度を昇温させ、
上記CO生成量測定手段が、
上記触媒材から放出された18Oが用いられる上記カーボン質粉末の燃焼に伴い生成される18Oを含むCOの生成量を測定することを特徴とするパティキュレート燃焼触媒材の評価装置。
【請求項7】
上記評価手段が、上記ガス流通装置のガス流通空間内温度の昇温の間に生成される18Oを含むCOの生成量と温度との関係を表示する表示手段を備えていることを特徴とする請求項6記載のパティキュレート燃焼触媒材の評価装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−190460(P2007−190460A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−8918(P2006−8918)
【出願日】平成18年1月17日(2006.1.17)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 触媒学会発行の「第96回触媒討論会討論会A予稿集」において平成17年9月20日に発表した。
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】